<射撃ニュース10月>

10/30
(ヒグマ避けた車衝突し2人死傷:北海道)
北海道でヒグマを避けようとした乗用車が横転し、2人が死傷しました。男女2人が乗った車がゆるやかなカーブにさしかかった時、体長約1.5メートルのヒグマが現れました。車はクマを避けようとハンドルを左へ切りましたが、土手で横転して電柱に突っ込み、助手席の女性が死亡しました。29日午後2時ごろ、北海道の中札内村南札内で、乗用車が道路を横切るクマを避けようとして左側の電柱に衝突し、道路脇の斜面に落ちて横転しました。この事故で、助手席に乗っていた音更町の無職・江端望さん(31)が死亡、運転していた帯広市の公務員・鈴木拓也さん(32)も首などを打って軽傷です。現場は片側1車線の右カーブの終わりで、道路には右から左へ横切るクマの足跡が残っていました。警察は車の壊れ方などから、乗用車が当時、かなりのスピードを出していたとみて調べています。
(クマ、乗用車と衝突:北海道)
27日午後9時半ごろ、羅臼町海岸町の道道で、近くの漁業、成田高嘉さん(26)の乗用車が、海岸のある右側から来たヒグマと衝突。クマはしばらく苦しんだ後、海へと逃走した。地元猟友会のハンター5人らが夜を徹して警戒し、28日午前5時53分、現場から約400メートル離れた浜で射殺した。車はフロントガラスにひびが入り、ボンネットが折れ曲がるなど、衝突の激しさを物語ったが、成田さんにけがはなかった。現場は、市街地から約5キロで、海岸線に民家が連なる住宅街。鳥獣保護法では、夜間や住宅街の発砲はできないが、クマが手負いの状態のため、中標津署が町にハンターの出動を要請した。知床財団などによると、クマは海岸から約30メートルを知床岬の方向に泳ぎ、いったん岩礁に上がった。満潮で水没すると、近くの消波ブロック付近を移動し、一度は行方が分からなくなったという。推定年齢15歳の雄で体長178センチ、体重248キロ。左足を骨折し、内臓破裂していた。同財団は「動くのもつらい状態だっただろう。人にとっては大事に至らなかったが、傷が軽かったらどうなっていたか」と話した。また、28日午後1時20分ごろ、同町北浜のサケ定置番屋付近にクマがいるのを漁網修理中の女性(44)が見つけた。町役場の要請を受けたハンターが約10分後に射殺した。体長1・4メートル、体重約130キロ。推定年齢4歳の雄だった。
(「ヒグマ注意」の看板に散弾痕:北海道)
北海道函館市三森町の三森山近くの林道で、道が設置した「ヒグマ注意」の看板に散弾が撃ち込まれていたことが分かり、渡島総合振興局東部森林室は27日、函館中央署に被害を届け出た。同振興局環境生活課によると、キノコ採りをしていた同市内の男性が16日に発見し、22日、同課に伝えた。看板は林道脇に立てられており、縦45センチ、横80センチ、厚さ約0・5センチ。樹脂製の板をアルミで覆っている。職員が調べたところ、散弾は約50個撃ち込まれ、貫通していた。至近距離から看板を標的に射撃したとみられ、弾痕は新しかった。道内は10月1日からエゾシカを除いて狩猟が解禁されており、鳥類を狙うハンターが今月、撃ったものらしい。道路での発砲は銃刀法で禁止されており、函館中央署と同森林室は周辺をパトロールして警戒している。
(飼育のサルが脱走?:東京)
28日午後5時20分頃、東京都練馬区関町北の住宅街でサルがいるのを通行人が目撃、110番した。サルは住宅街を逃げ回り、通行人の男女2人が足にかみつかれ軽傷。警視庁石神井署は署員約30人を動員し、同日夜、民家の敷地内でサルを捕獲した。現場は、西武新宿線武蔵関駅から南に約200メートルの住宅街。近所の民家で飼育されていたサルがいなくなっており、捕獲されたのはこのサルの可能性が高いという。都内では昨年8月にも、JR池袋駅(豊島区)付近の繁華街や、練馬区や板橋区の住宅街などにサルが出没。台東区の民家敷地内で、逃げ込んだところを捕獲される騒動があった。
(広がる野生動物への汚染、狩猟者は困惑)
福島県を中心にした東日本で、イノシシやシカなど野生動物への放射能汚染が広がっている。11月の狩猟解禁を控え、関係自治体は「捕っても肉を食べないで」と呼びかけたり猟友会が狩猟者登録を控えるなどの動きが出ている。各自治体はサンプル調査で鳥獣を捕獲し汚染量を調べているが、そもそも野生動物は歩き回ったり飛び回ったりするため、「正確な実態が分かりにくい」と頭を悩ませる。年明けに本格化する除染作業も、山間部の優先順位は、都市部よりも後回しになりそうなことも、狩猟関係者の悩みの種となっている。栃木県日光市で8月に捕獲された野生のツキノワグマの肉から、肉類に対する国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える677ベクレルの放射性セシウムが今月12日、検出された。県では「汚染された果実などを食べて体内濃縮されたのでは」とみている。イノシシやシカでも汚染が確認され、範囲も茨城、栃木、宮城と広域にわたっている。そんな中、北海道を除く各地で11月から相次いで狩猟解禁が予定されている。環境省は「捕獲された野生動物は除染が必要なレベルより極小で、現時点で触っても問題はない」と時期の見直しはしない考えだ。ただ、自治体側の不安は強く、福島県は今月14日、「狩猟の皆様へ」と題した文書を作成。イノシシ肉を食べないよう呼びかけているほか、キジ、ヤマドリなどの鳥類についても、モニタリング結果を注視してほしいと注意を呼びかけた。福島県自然保護課では「動物は動き回るため、狩猟できる地域、できない地域を限定できないところが苦しい」と問題の難しさを語っている。毎年、福島県には約4400人の狩猟者が登録されているが、猟友会は今年の登録を差し控えている。宮城県でも毎年2千人ほどの登録があるが、県が「慎重な対応」を呼びかけているため、今年の登録は低調気味だという。福島県猟友会の阿部多一会長(79)は「前代未聞の事態だ。会員も猟ができるか心配している」と話している。
(公道からの射撃、来年1月から実施決定:北海道)
増えすぎたエゾシカを捕獲する新たな手法して、公道から射撃する流し猟式シャープシューティング(SS)を来年1月から羅臼町で試行することを盛り込んだ計画が、29日に斜里町で開かれた知床世界遺産地域科学委員会のエゾシカ・陸上生態系ワーキンググループ今年度第2回会議で了承された。今後、道路管理者の道や道警などの関係機関と調整を進め、11月17日に道庁内での会合で最終結論が出され、正式決定となる運びだ。駆除目的で公道を通行止めにし射撃するのは全国初のケースという。
(札幌市内、クマ目撃相次ぐ:北海道)
札幌市内で28日夜、クマの目撃情報が2件相次いだ。同日午後9時5分ごろ、同市南区豊滝の国道で、クマ1頭が横断しているのを、車で通りかかった女性が目撃し、110番通報した。札幌南署によると、現場は市立豊滝小のすぐそば。午後10時15分ごろには、同市手稲区手稲本町の市道で、クマ1頭が歩いているのを、ワゴン車を運転中の男性が目撃した。札幌手稲署によると、クマは体長約1メートル。男性がクラクションを鳴らすと手稲山の山頂方向へ走り去ったという。
(札幌でクマ目撃9件:北海道)
27日夜に札幌市南区南沢であったクマの目撃情報は、その後も警察などへの通報が相次ぎ札幌市によると、28日午前までに4カ所で計9件に上った。同市と札幌南署は北海道猟友会に協力を要請、警戒を続けている。同市によると、通報は27日午後8時50分ごろから同11時15分ごろまで。目撃された場所は、同区南沢4の1のじょうてつバス回転場、同区川沿4の5の藻岩神社付近、川沿2の2のパチンコ店駐車場付近、川沿11の3のアパート付近。このうち藻岩神社前では、通報を受けて駆けつけた札幌南署員が国道230号方面に走り去るクマを目撃、追跡したが見失った。クマの大きさは通報者によって異なるが1~2メートル程度という。現場は大規模商業施設に近い住宅地と山あいの住宅地。同市は付近の学校や、近隣の町内会に警戒を呼び掛けている。
(止まらぬクマ出没、住宅街で発砲できず:北海道)
札幌市の市街地でヒグマの出没が止まらない。住宅街での発砲は原則として禁じられているため、猟友会による駆除は困難だ。道警などは発砲せずに山に追い返すため、クマよけスプレーを携帯するなどの対策に乗り出している。27日夜、札幌市南区川沿など半径約1・5キロ内の4か所で、計9件のヒグマの出没情報が市民から寄せられた。「子グマが歩いている」「体長約2メートルのクマがいる」。現場は、小中学校と高校の6校、パチンコ店、神社、マンションなどが立ち並ぶ住宅街だ。同市のまとめによると、市内での目撃情報は、今月は27日までに計49件(昨年10月は1件)。住宅街での目撃例も多い。道猟友会は、痕跡調査で出動する際、クマに襲われる場合を想定し、ライフルを携帯している。だが、鳥獣保護法と判例では、半径200メートル以内に10戸以上の住居がある場所での発砲は禁じられており、市街地でヒグマを射殺することは困難だ。同会の斉藤哲嗣さん(62)も「銃弾がそれて民家に当たったら、と思うと撃てない」と語る。一方、道警も目の前で人が襲われている時などに、緊急避難的に拳銃を発砲することを想定はしているものの、「38口径の拳銃ではヒグマは倒せない。手負いにしても、かえって危険性が増す」(道警幹部)との見方が強い。
(暴れサルと格闘の末、捕獲:山口)
下関市に出没し、人を襲っていたサル。28日、自宅で襲われた男性が格闘の末に捕獲、サルはその後、死にました。サルに襲われた男性:「ドーンと来たんですよ。はっと見たらサルで、すぐにここにかみついてきた」午前11時半ごろ、下関市小月町に住む70歳の男性が自宅で釣りざおの手入れをしている最中、突然、サルに襲われました。小月地域では、8月末から27日までにサルに襲われてけがをする被害が17件起きていました。サルに襲われた男性:「こうやって体ごと体重をかけたわけ」下関市では、小月地域で人を襲っていたサルは死んだこの1頭だけとみていますが、念のため、しばらく警戒を続けるとしています。
(体育授業中にイノシシ:愛媛)
28日午後2時35分ごろ、宇和島市百之浦の九島小学校(向井智子校長、29人)にイノシシ2頭が侵入、全校児童が約2時間、校舎に避難した。イノシシは体長1メートル以上のメスと子ども。男性教諭(46)によると、校門を飛び越えてグラウンドに侵入。体育の授業を受けていた児童を校舎に避難させ、全校児童と教職員9人が校内で待機した。駆け付けた宇和島署員や地元消防団員ら約25人が午後4時40分ごろ、2頭を網で捕獲。児童は集団下校した。教室から目撃した2年大藤音和さん(8)は「イノシシは体が大きく怖かった」と話し、母親(43)は「子どもは夕方まで外で遊ぶことがあって心配」と顔を曇らせた。
(住宅地でサルが出没:山梨)
28日夕方、甲府市の住宅地でサルが出没し、市などが注意を呼びかけている。甲府市などによると、午後3時すぎ、甲府市酒折3丁目の住宅の庭先でサルが3匹いると近くの住民が見つけ警察に通報した。警察や市がサルの行方を探していたところ、その後、不老園でも目撃され、付近の神社の方へに逃げたという。サル3匹のうち2匹は体長60センチほどだったという。これまでのところ、農作物が荒らされたり、けが人などはでていない。現場は甲府市東部の住宅街で、市は付近の小中学校に登下校時に注意するよう通達したほか、付近の自治会に見かけた際には警察に連絡するよう呼びかけている。
(サル目撃相次ぐ:福岡)
福岡市東区で28日朝、住民らから「サルを見た」との通報が東署などに相次いだ。同署は周辺をパトロールしてサルの行方を捜すとともに、住民に注意を呼び掛けた。東署によると、午前7時半すぎから9時15分ごろにかけて、東区の香椎台や青葉、舞松原、松崎の路上などで「サルを見た」との通報が5件あった。体長は50センチほどで同じサルとみられる。被害の情報はない。近隣は住宅街で小中学校が点在。付近でサルが目撃された市立舞松原小は、児童の下校に教師が付き添うことを決めた。加藤純子校長は「児童にけががないように、サルと目を合わせないよう指導する」と話した。
(伊万里市営射撃場、研修使用に市民グループが抗議:佐賀)
場外の休耕田で鉛が検出されたため、営業を休止している佐賀県伊万里市大川内町の市営散弾銃射撃場が研修で使用されることになり、市民グループ「いのちの会・伊万里」(下平美代代表)は28日、「対策を取らないまま、鉛弾やクレーをまき散らすことは認められない」として、市に使用中止を申し入れた。市は「鳥獣被害対策の研修として必要で、使用はやむを得ない」と回答した。研修は猟期を前に猟友会が30日に行い、約40人が参加する予定。射撃場は7月10日以降営業を休止しているが、市は「猟友会の本年度計画に含まれており、イノシシ被害が大きな問題になっているため許可した。地元の区長などからも1日の使用ならと同意してもらっている」と説明する。下平代表は「放置されてきた鉛弾やクレーを完全に除去し、対策を取ってから使用を認めるべき。県営射撃場でも研修はできる」と抗議した。市は11月から場内外のクレーなどの撤去を始める計画で、鉛の除去方法を検討している。
(ヒグマ対策、首輪付けGPS監視:北海道)
今秋、北海道内では札幌などの住宅街でヒグマ出没が相次いでいるが、クマの現在位置を把握し街に下りる前に追い返す取り組みが、2年前から道東の標津町で進んでいる。捕獲したクマに全地球測位システム(GPS)機能付きの携帯電話を埋め込んだ首輪を取り付け、パソコンで監視する産官学民の4者が連携した「ヒグマADPSプロジェクト」。関係者は「大都市でも活用できる」と期待を寄せる。「市街地に接近している」。昨年7月26日、パソコンを開けたNPO法人「南知床・ヒグマ情報センター」の藤本靖理事長(50)は、標津川を横断して市街地に侵入しようとしているヒグマを見つけた。赤い首輪をしているので「アカ首輪」と呼んでいる個体だ。すぐにハンターら約20人が非常招集され、全員が配置に着いた段階で防災無線で町民に「外出は控えてください」と呼び掛けた。約30分後、ヒグマは公営住宅の近くに迫った。市街地では発砲できないため、爆竹を鳴らして追い払う。クマは迷走したが、約3時間半後、山へ戻った。人口6000人弱の標津町では00年を境にヒグマ目撃情報が増え、08年8月には川岸で人が襲われて死亡する事故が発生。翌09年の目撃通報は過去最高の49件に上った。こうした事態を受け、地元猟友会員らで作る同センターが、北海道大獣医学研究科、NTTドコモと共同でヒグマ監視システムを開発。GPS付き携帯電話を搭載した首輪を取り付け、位置を特定できるようにした。成長しても首が絞まらないよう、首輪は3カ月半程度で自動脱落する設計だ。3年間で延べ17頭を追跡した。監視はヒグマの市街地侵入を防ぐだけでなく、生態解明にも役立っている。09年6月に捕獲した「アカ首輪」は体重152キロ、推定2歳の雄だが、海岸線沿いの南北約50キロという広範囲を生息地としていたことが分かった。電波が途切れるまでの51日間で移動は約350キロに及び、キャンプ場や小中学校など計25カ所で目撃された。対策には、ヒグマを毎年わなで捕獲するための資金や資材と人員、熟練ハンターの確保が必要になるが、海外でも米アラスカ州のアンカレジ郊外などで成功例があるという。藤本理事長は「大都市の札幌などでも応用可能だと思う」と話している。
(ニホンジカ駆除に苦慮、年間被害1億円超す:静岡)
静岡県が、年々増え続けるニホンジカの駆除に苦慮している。狩猟者が減る一方、学習能力の高いシカは捕獲されにくくなっているためだ。11月15日には狩猟が解禁される。シカの繁殖を抑えるため、県自然保護課の担当者は「なるべく子を産む雌のシカを捕獲してほしい」と狩猟者に呼び掛けている。21日に静岡市葵区の住宅街に現れた1頭のニホンジカ。担当者は「生息域が山間地から南下しているので、驚きではない」と話した。同課によると、県内全域でのニホンジカの生息数は把握していないが、狩猟者への聞き取りや被害状況などから増加傾向にあるとみられる。県は2004年度から、被害の目立つ伊豆地域で先行してシカ駆除を推進してきた。3月末の推定で2万1000頭が生息。「首の届く範囲なら何でも食べる」というシカは農作物や樹木を食い荒らし、被害は年間1億円以上とされる。シカの駆除は県や市町の委託を受けた猟友会による捕獲と、11月からの狩猟者による狩猟があり、伊豆での年間捕獲目標は7000頭。しかし、達成できていない。09年度は4999頭、10年度は5846頭にとどまる。平均年齢が60代という狩猟者の数は高齢化で年々減少。さらに拍車をかけているのがシカの学習能力だ。「相手も必死」と担当者。猟犬にかまれてもじっとしていたり、人の気配を察知して動かないなど、捕獲しにくくなっているという。県は11年度、対策を強化した。新規としてニホンジカに絞った緊急対策費4300万円を計上。県委託分の駆除頭数を800頭増の2800頭として、7000頭の目標達成を目指している。しかし8月末までに捕獲されたのは1866頭。来年2月15日までの狩猟期間に期待を寄せる。ターゲットは雌。雄は1日1頭と制限するが、雌は、1日何頭でも捕獲できる。また、狩猟者に雌の多いポイントを記したリーフレットを配布、協力を求める。県は来年度から、ニホンジカ対策を県内全域に広げる方針を打ち出している。
(肉質に高評価も人手不足が課題:静岡)
食害を防ぐために捕獲したシカなどを有効活用しようと伊豆市が建設した市営食肉加工センター「イズシカ問屋」の稼働開始から半年が過ぎた。深刻化するシカ食害対策の“切り札”として注目を集める施設。加工したシカ肉の評判は良く、猟師の意欲向上にもつながっているが、処理能力や販路拡大の面で課題も浮き彫りになっている。9月末までにセンターに搬入されたシカは166頭。皮むき後に被弾が判明するなどして18頭は買い取らなかったが、本年度の目標頭数300頭を上回る勢いだ。当初は銃猟の被弾による衛生面の問題が懸念されたが、鮮度の良い状態で持ち込めて少人数で狩猟可能なわな猟が中心で、わな専従班が活動を始めた7月以降は特に増えた。田方猟友会副会長の鈴木忠治さん(71)は「持ち込めば収入が得られるので、わなを多く仕掛けるようになり、猟師の意欲は高まっている」と意識の変化を感じている。シカ肉販売量は半年間で約630キログラム。現在は市内4店舗の精肉店に卸していて、今後は伊豆半島全域に拡大する方針だ。伊豆産シカ肉のPR団体「イズシカファンクラブ」会長で同市の精肉店主の山本博之さん(35)は「肉質が良く、消費者の反応は上々。市外の飲食店を中心に引き合いが相当ある」と手応えを感じ、肉の販売だけでなく加工品の開発も進める。ただ、市内の飲食業や旅館業の反応がいまひとつで「シカ肉にマイナスの先入観を持つ地元へのPRが課題」と指摘する。一方、冬場の本格的な狩猟期を前に、センターではシカを解体する作業員の人手不足から処理能力に不安を抱える。作業員3人のうち2人は他の仕事と掛け持ちで、関係者から「待遇が不十分で人材が確保できず、加工が追いつかない。行政運営は限界があり、民間委託などを検討すべき」という声も上がる。センターを運営する市農林水産課の三須智勝主任は「行政運営は販路の面を含めて制約はあるが、食害防止を考えると意義もある。運営方法は今後検討したい」としている。
(駆除制限を緩和:福井)
嶺南地方の人工林がニホンジカとクマに荒らされる被害が急増していることを受け、県は三十日「有害鳥獣駆除実施要綱」の規制を緩和し、一度により多くの頭数を駆除できるようにした。角やつめで表面をえぐられた木は材木としての価値が大幅に下落、そのまま枯れてしまう木も多く、林業者にとっては深刻な問題。各市町村で取り組んだ防除策では対抗できなくなっていた。県林政課によると「理由ははっきりしない」が、ニホンジカはヒノキと杉を狙い表面の皮をえぐるほか、春先には新芽を食べてしまう。被害面積は、一九九四年に県内全体でもわずか約七ヘクタールだったのに対し、九七年には百五十八ヘクタール、二〇〇〇年には二百七十二ヘクタールと急増している。クマは主に杉の木の根元をえぐり「たちの悪いことに十―二十年の木ではなく、三十年以上のより高価な材木になる木を台無しにしてしまう」という。被害面積は九四年に約四十六ヘクタールだったが、昨年は二百二十六ヘクタールに達した。被害の約九割が集中する小浜、上中、名田庄の三市町村では、昨年だけでも計約百ヘクタールの木の幹にトタンや金網を巻くなど防除策を取ったが、歯止めを掛けられないのが現状。被害の度に駆除隊を結成し捕獲に当たっているが、自然保護の観点から頭数を制限する県の駆除要綱が足かせとなり、多くの自治体が規制緩和を要望していた。県自然保護課は三十日付で、これまで三頭までとしていたニホンジカの駆除制限を十頭に緩和。クマは一度に駆除できるこれまでの実績から、三頭のままに据え置いたが、併せて畑を荒らすイノシシを十頭から二十頭とした。同課は「もう少し増やさないと成果は上がらないかもしれないが、とりあえずの措置」と説明。「まずはどれくらいの頭数が生息しているのか把握する必要があり、対策を検討している。状況をみて対応していきたい」と話している。昨年のニホンジカとクマの駆除頭数はそれぞれ百七十六頭と三十五頭だった。
(イノシシ調査にカメラ:富山)
県内で生息域が拡大しているイノシシの目撃情報が、これまで見られなかった立山周辺でも増えており、県は今年度、立山黒部アルペンルート周辺で自動カメラによるイノシシの生息調査を開始した。標高の高い場所に生息域が広がれば、高山植物への食害なども懸念され、県は情報収集を急ぐ考えだ。イノシシの生態に詳しい富山市科学博物館の南部久男学芸課長によると、県内ではここ70年間ほどイノシシはほとんどいなかったが、1990年代から目撃例が増えた。「石川、岐阜から徐々に入ってきて、山麓では定着してしまった」という。里山に人が住まなくなり、生息しやすくなったことなどが要因とみられる。これに伴い、県内ではイノシシによる農作物被害が急増。県自然保護課によると、2006年の被害額は278万円だったが、その後は右肩上がりで10年には4151万円に達した。県は07年度からイノシシの生息調査を始め、目撃や被害についてのアンケート調査を実施。その結果、これまで出没していなかった立山周辺でも目撃情報が出てきた。03~09年度の7年間では2件にとどまったが、昨年度は10月下旬~11月初めで6件に上った。このため今年度、県動物生態研究会に委託して立山黒部アルペンルート周辺での調査も開始。同会は9月中旬に美女平(標高約1000メートル)と弘法(同約1600メートル)の間に5台のセンサーカメラを設置し、イノシシが映っていないかどうか解析を進めている。調査結果は来年3月に報告される予定。岐阜県ではすでに、イノシシが高山帯に進出。中部森林管理局が北アルプス・乗鞍岳で行った調査では、標高約2650メートルでイノシシが高山植物の根を掘り返すなどの被害が確認された。南部学芸課長によると、09年度には立山の地獄谷など標高2300メートルを超える地点でも目撃例があったといい、「生息数が増えれば、餌を求めて高山にも生息地を広げる可能性がある」と警戒している。県内で生息域が拡大しているイノシシの目撃情報が、これまで見られなかった立山周辺でも増えており、県は今年度、立山黒部アルペンルート周辺で自動カメラによるイノシシの生息調査を開始した。標高の高い場所に生息域が広がれば、高山植物への食害なども懸念され、県は情報収集を急ぐ考えだ。

TOPへ

10/28
(クマに襲われけが:秋田)
北秋田市の山でナメコを採っていた男性がクマに襲われてけがをしました。けがをしたのは、北秋田市米内沢の無職吉田孝雄さん71歳です。北秋田警察署の調べによりますと、吉田さんは27日午前7時10分ごろ北秋田市森吉にある自分の山でナメコを採っていたところ突然クマにおそわれました。吉田さんは自力で逃げ出して近くに停めていた車で帰宅しましたが顔や腕などに全治10日間のけがをしています。クマは体長がおよそ1メートルで警察で注意を呼びかけています。
(11月から狩猟解禁、期間中も有害捕獲実施:和歌山)
11月1日からイノシシとシカの狩猟が解禁されるが、和歌山県みなべ町はこれまでは行っていなかった狩猟期間中の有害鳥獣の捕獲を、本年度から実施することを決めた。有害捕獲の際に狩猟者に支払っている報奨金も出す。同町では本年度から報奨金の額も増額しており、町は「個体数を減らすことで、深刻化している鳥獣被害を少しでも抑えたい」と話している。県農業環境・鳥獣害対策室によると、一般的なケースでは有害鳥獣を駆除する場合、被害を受けた農家が地元の市町村に被害届を提出。市町村は被害の実態を調査した上で狩猟免許を持つ地元の猟友会などに捕獲してもらう仕組み。報奨金は有害鳥獣を捕獲した狩猟者に対して各市町村が払っているもので、県も費用を補助している。みなべ町産業課によると、同町ではこれまで、町鳥獣被害防止計画で有害捕獲を実施する時期を4~10月と表記。イノシシとシカの狩猟期間中(11月1日~3月15日)に被害の報告があっても有害捕獲としては対応せず、狩猟者にお願いして、ボランティアで駆除してもらっていた。しかし、鳥獣被害が深刻化する中で、県が本年度から狩猟期間中の有害捕獲についても補助の対象にしたことや他の自治体の動向、町内の被害状況などを検討し、同町としても狩猟期間中に有害捕獲を行うことを決めた。同町では本年度から、報奨金の額についても、県が補助制度を変更したことなどから増額。銃器による捕獲についてはイノシシとシカを1万円から1万5千円に、サルを2万円から3万円に引き上げた。さらに、狩猟免許を取得する際の補助制度も設けた。同課の担当者は「農家に話を聞くと、これまで来ていなかった人里にまでイノシシやシカが出てくるようになってきており、深刻な状況。捕獲に力を入れることで被害を少しでも減少させたい」と話している。同町は本年度の予算に、有害鳥獣捕獲の報奨金として617万円を計上しているが、狩猟期間も対象としたことで不足が発生すれば補正予算で対応する考え。町内で有害鳥獣として捕獲されたのは2010年がイノシシ266匹、サル44匹、シカ74匹、アライグマ96匹。イノシシは08年が79匹、09年は166匹と増加傾向にあるという。
(台風影響で登録ハンター減少:和歌山)
イノシシとニホンジカを捕獲する狩猟が11月1日、和歌山県内一斉に解禁される。本年度は台風12号の影響から、県南部を中心に狩猟登録を見合わせるハンターが多くなっており、10月19日現在の登録者数は3062人で、昨年度(3395人)と比べ1割ほど減っている。県農業環境・鳥獣害対策室によると、本年度狩猟登録の内訳は、1種(猟銃)が1719人で昨年度に比べ353人減少した。銃の管理面やハンターの高齢化などで年々減少傾向にはあるが、今回は一気に2割近く減ったことになる。わなについては、農家が自分の畑は自分で守るという意識が強くなって近年増加傾向にあるが、昨年度よりわずかに増えて1322人になった。このほか、2種(空気銃)は20人、網1人。猟期が始まってから登録する人もいることから、今後増えてくる可能性もあるとみている。田辺市の狩猟登録は326人(21日現在)で、昨年度(397人)に比べ2割近く減少している。地域別に見ると、旧田辺市135人(昨年度177人)▽中辺路町35人(45人)▽大塔地域49人(54人)▽本宮町36人(46人)▽龍神村71人(75人)。市農業振興課は「台風の影響で登録が遅れている可能性はあるが、山間部の被災地が多く、全体的には減少してしまうだろう」と話している。県は本年度から、近年深刻化するシカによる食害に対抗するため、年間捕獲9千匹(有害獣捕獲含む)を目標に掲げている。イノシシ、シカの猟期は3月15日までで、それ以外は11月15日~2月15日。
(刀剣協会と元理事2人を書類送検:東京)
刀剣類を鑑定する財団法人「日本美術刀剣保存協会」(東京都渋谷区)で所有者不明の日本刀が約400本見つかった事件で、警視庁生活環境課などは28日、法人としての同協会と、65歳の元理事2人を銃刀法違反(不法所持)容疑で書類送検した。元理事らは「無登録だと分かっていた。発覚したら処罰され、刀も処分されると思った」と供述しているという。送検容疑は09年3~4月、協会本部の収蔵庫に刃渡り約21~84センチの日本刀など計36本を、都教育委員会に登録せずに所持したとしている。生活環境課によると、元理事らは84年ごろから刀を管理。放置していた刀は以前から協会にあったものに加え、新たに寄贈された刀も含まれていた。元理事らは当初、刀の登録証を捜したが見つからず、問題を放置したという。刀を保管していた一室は協会内で「開かずの扉」と呼ばれ、職員でも2人以外は立ち入らないよう伝えていた。

TOPへ

10/27
(前橋でシカから482ベクレル:群馬)
県は26日、前橋市で5日に捕獲したニホンジカから1キロ当たり482ベクレル、沼田市で2日に捕獲したイノシシから同337ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。いずれも暫定規制値は同500ベクレル。県は「今後も検査で監視を続けるが、現時点では規制値を下回っているので注意喚起などは行わない」としている。県によると、今回の検査対象は、イノシシ9体▽ニホンジカ7体▽ツキノワグマ2体▽カルガモ1羽--で8月24日~10月11日に県内で捕獲した。ツキノワグマは最大で同146ベクレル、カルガモからは検出されなかった。いずれも市町村が有害鳥獣駆除または調査のために捕獲したもので、食用では出回っていないという。
(クマに腕や脚をかまれ、60歳男性が負傷:青森)
27日午前9時ごろ、青森県弘前市相馬の林道で、同市の無職相馬憲勝さん(60)が体長約1・2メートルのクマに襲われ、腕や脚をかまれるなどして約2週間のけがをした。弘前署によると、相馬さんはキノコ採りに行くため1人で林道を歩いていて、後ろから襲われた。弘前市では24日にも64歳の男性がクマに襲われて負傷した。
(高校にサル、2時間後捕獲:青森)
26日午前9時55分ごろ、つがる市の木造高校(里村英博校長)体育館にサルが侵入。つがる署員、市消防署員、市職員が駆け付けたが、サルは体育館天井のはりに登るなどして館内を逃げ回り、約2時間後にようやく捕獲された。生徒や関係者にけがはなかった。市は、同日午後、人畜に危害を加えていないことを考慮し、サルを同市の山中に放した。
(住宅街にまたサル、人への被害は6件に:三重)
桑名市の住宅街に、26日も野生のニホンザルが現れた。24日、住宅街の近くの国道に現れた野生のニホンザル。この時は、FNNの取材スタッフを激しく威嚇していた。一夜明けた25日、取材班のカメラは、近くで再びサルを発見した。道路に寝そべっていたかと思えば、車道に飛び出したり、時には木に登ったりしていた。桑名市によると、サルは26日も住宅街に出没し、人への被害もすでに6件報告されている。被害にあった女性は「いきなりバーッと来て、(サルが)持ってつかんで、グワーッて」と語った。環境の変化などから、各地で相次ぐサル騒動。抜本的な解決は、簡単ではなかった。桑名市の住民によると、サルが頻繁に目撃されるようになったのは数年前で、宅地造成のため、付近の山を切り崩してからだという。周辺住民は「本当、山を崩してからですね」と語った。こうした見方がある一方、名古屋市東山動物園の獣医師・大島正昭さんは「多少開発したくらいで、(サルが)住宅地に出てくることは、あまりないと思う。離れザルの可能性が高いと思う。宅地開発で追い出されたのではなくて」と語った。野生のサルの出没に対し、桑名市は今のところ、サルが住宅地に出てこないように音を出して追い払っている。桑名市危機管理課の松田幸寿さんは「かまれた人も数人いる。おりの設置については、市民の情報をもとに、増やしていきたい」と語った。もしサルを捕獲した場合、桑名市では受け入れてくれる施設を探すという。
(クマ目撃、昨年の5倍:北海道)
札幌市南区で26日夜、民家近くにヒグマがいるのを、帰宅途中の女性が発見、110番した。今年9月からの札幌市内でのヒグマの目撃情報は48件目で、昨年同期の10件の5倍近くになっている。札幌市を含む北海道での目撃情報は、334件と昨年の2・5倍。ドングリなど木の実の凶作が原因だが、道自然環境課は「冬眠前のヒグマは気が荒い。注意が必要」と警戒を呼びかけている。 同市南区南沢で同日午後9時25分頃、民家付近の市道を、体長1メートルほどのヒグマが歩いているのを、女性が見つけた。ヒグマは山の方に入っていったという。付近は山裾と住宅街の境界で、約500メートル離れた地点には小中学校がある。 北海道東部の広尾町などでは、ヒグマをはねた車が大破する事故なども起きている。
(サルの見回り隊:山口)
県内では、先月下旬から下関市小月地区を中心に人がサルにかまれるなどの被害が相次いでいる。そんな中、地域ぐるみで、サル被害を食い止めようと、山口市の仁保地区で、見回り隊が結成された。「さる被害防止見回り隊」の出発式では、仁保地区鳥獣被害対策協議会から、地区に住む4人の住民に、見回り隊の委嘱状が渡され た。隊員は、週2回程度、地区内を巡回して、花火を使ってサルを追い払ったり出没調査などを行う。見回りを終えた後には有線放送で出没状況などを報告する。山口市の仁保地区では、およそ100匹程度のサルの群れがいて、農作物が食い荒らされるなどの被害に悩まされている。これまで、サルを追い払う、モンキードッグの育成など、地域ぐるみでサル対策に取り組んできていて、被害の拡大防止に効果があったという。協議会の安野正純会長は「農家の一番の喜びである収穫期の直前に襲われるというのは大変なこと。住民の安全と収穫物を守るということ。」と話す。また県農林総合技術センターの小枝登さんは、「サルと人間は一緒に暮らせない。サルは山で、人は里で。里に出てきたサルは集落みんなが追い払う。そういうことによってサルが山から出てこない、農作物に被害を出さない、そういう場所にしていくことが重要。」という。県は、昨年度から、県内90の地域で被害状況などの調査を行っていて、今後、仁保地区のように地域ぐるみで被害防止の取り組みをしていくよう、促していくことにしている。
(12月に「全国クマサミット」:岡山)
クマの出没に悩む自治体が増える中、岡山県美作市は「全国クマサミット」を12月16日に開催する。クマ出没増の背景には里山の手入れが行き届かないなど、地域の高齢化、過疎化も関係している。そこで「クマの問題はクマを語るだけでは足りない」と有識者や自治体関係者を招き、クマの生態学、森林学、村づくりなどの観点から人的被害防止と共生の道を探る。一般参加も可能。 中国山地のふもとにある同市では、ツキノワグマの出没情報が昨年、過去最多の139件を記録。ドングリの凶作が主な原因だが、放置された集落周辺の里山の草木が伸びて自然に返り、「本来臆病なクマが人里に来やすくなったことも大きい」(同市)。環境省によると、同様の問題は全国的にみられるという。 サミットはこのような事態を背景に、人口が減る中でのクマの問題について話し合う。また、クマにおびえる地元住民と向き合う市町村と、適正な保護・管理を目指す国、都道府県の姿勢には温度差があり、市はそうした「クマ行政」の現状にも一石を投じたい考え。中部以西の約300自治体や自然保護団体に参加を呼びかけ、今後毎年開催する予定だ。

TOPへ

10/26
(クマに襲われ男性けが:青森)
24日午前4時半ごろ、青森県弘前市百沢のブドウ畑で、同市浜の町西の大工、前田光裕さん(64)が体長約1メートルのクマに顔や胸を引っかかれ約2週間のけがをした。弘前署によると、前田さんは1人でブドウを収穫し、帰ろうとしたところ、クマに襲われた。
(サル出没、6人ケガ:三重)
三重県桑名市の市街地周辺でサルが目撃され、24日も東名阪道・桑名ICあたりに姿を現した。これまでにケガ人も出ていて、市が警戒を呼び掛けている。桑名IC近くの住宅街では、7月ごろからサルがたびたび目撃されていた。桑名市によると、今年に入ってからの目撃情報は28件。また、サルに引っかかれるなど、ケガ人は6人に上っている。同市では野生のサルの可能性が高いとみている。10日ほど前、閑静な住宅街に、庭先の柿を目当てに1匹の大きなサルが突如、現れた。収穫直前の柿が30個ほど実をつけていたといい、サルは柿の実を持ち去ると、隣の家の屋根に飛び移り、食べていたという。同市では、目撃された場所の近くに捕獲用のおりを設置。巡回パトロールを行うなど、住民たちに警戒を呼びかけている。東山動物園によると、サルは秋に繁殖期を迎え、特にオスザルは活動的になる。サルを見かけたら刺激せずに、静かに立ち去ることが大切という。
(川を横断中のクマ目撃:秋田)
24日朝、秋田市河辺でクマが目撃されました。民家も近く、警察で注意を呼び掛けています。クマが目撃されたのは、
秋田市河辺を流れる岩見川の河川敷です。秋田東警察署によりますと、午前9時ごろ、川にかかる式田橋から下流およそ150メートルの場所で、川を渡ろうとしていた体長およそ1メートルのクマが目撃されたものです。クマは、川の途中で引き返し、河川敷の茂みに隠れたという事で、一時、猟友会が出て警戒にあたりましたが、その後、クマの行方は分からなくなっています。現場から150メートル離れた場所に住宅地があるほか、国道13号も近く、警察で注意を呼び掛けています。
(クマ目撃・出没激減137件:山形)
県内で今年、クマが人里などで目撃されるケースが、昨年比の6割程度に激減していることが、県警のまとめでわかった。関係者は、今年はクマの餌となるブナの実が豊富なことや、昨年の捕獲量が多かったことへの反動などを理由に挙げる。一方、目撃件数は少なくなったといえ、昨年同様、クマによる人への被害も確認されており、油断は禁物だ。県内のクマ事情を追った。県警地域課のまとめによると、24日までの今年のクマの目撃・出没情報は、昨年同期より118件も少ない137件。県みどり自然課によると、今年4~9月に農産物などに被害を与え、捕獲されたクマは99頭で、昨年同期比で49頭も減った。同課は「クマの餌になるブナの実が、昨年ほど悲惨な状況ではなく、人里に餌を求めて来る必要がなくなったのでは」と推測する。同課によると、昨年は、県内15地点で行ったブナの豊凶調査の結果、全地点でほぼ実らない大凶作。今年も14地点で凶作だが、「実り具合は、昨年より格段に良い」(同課)という。また、クマの生態に詳しい東北芸術工科大の田口洋美教授は、「昨年は県内の捕獲上限を超えるクマを捕まえたことで、個体数自体が減っているためではないか」と指摘する。県みどり自然課によると、一昨年は、クマの捕獲上限205頭に対し、実際の捕獲数は126頭だったが、昨年は上限218頭に対し、捕獲数は220頭に上った。一方、長野県の中央アルプスで動物観察を続けるカメラマン宮崎学さん(62)は「クマは木の実だけを食べているわけではなく、山の中で食べ物に困っていない。人里にも多く定住しているので、急に人里に出て行くわけではない」と説明。「目撃情報が相次いだ昨年は、クマに対し、敏感になった人が多かっただけではないか」と話す。目撃件数こそ減っているが、関係者は「油断すると危険」と警鐘を鳴らす。今月18日には、新庄市仁間の自宅作業小屋で、女性(77)がクマ1頭に襲われ、顎や膝などを切る軽傷を負った。現場は国道沿いの住宅街で、約700メートルの距離には高校もあった。県警地域課のまとめでは、県内のクマによる人的被害は、24日までに4件(昨年同期8件)確認されている。県みどり自然課の鈴木紳二課長補佐は「遭遇したら、後ろ向きになって走って逃げるとクマは習性で追いかけてくるため、向かい合ってゆっくりと後ずさりするように」と呼びかけている。芸工大の田口教授は、福島第一原発事故の影響で、福島県などで捕獲されたイノシシの肉から食品に関する暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された点を指摘。「クマを捕る人の大半は食べたり、油を利用したりする。県内でもクマから放射性セシウムが検出された場合、捕獲量が減り、来年、再び被害が増えるかもしれない」と話す。県猟友会の川越正副会長(72)は「仮に放射性セシウムが検出されれば、猟を自粛することも考えられる。そのため捕獲量が減少する可能性はある」とする。
(銃刀法違反容疑、パイプ式銃などを所持:福岡)
福岡県警嘉麻署は24日、パイプ式銃などを所持していたとして同県嘉麻市下山田、リサイクル業従業員、久保辰正被告(35)=傷害罪などで起訴=を銃刀法違反容疑で再逮捕した。「知りません」と容疑を否認しているという。容疑は、8月10日午後8時20分ごろ、同市上臼井の路上に止めた車内で、パイプ式銃と散弾実包4発を所持していたとしている。同署によると、銃は、鉄製パイプを銃身にしており、長さは約30センチ。密造銃とみられ、鑑定の結果、散弾銃に使われる弾を発射でき、殺傷能力もあるという。
(イノシシ出没:山梨)
23日午後6時頃、富士吉田市上暮地の国道139号脇水たまりで、イノシシが水を飲んでいるという通報が富士吉田署にあった。署員と同市職員が出動したが、イノシシは約1時間後、山中に逃げたという。同署には、22日午後1時10分頃にも同市竜ケ丘の女性から「自宅の庭をイノシシが横切った」と通報があった。同署によると、22日に目撃されたイノシシは親子とみられる2頭で、署員や同市職員らが後を追いかけたが逃げたという。いずれもけが人はいなかった。
(クマの足跡くっきり:北海道)
24日、また民家の近くでクマが目撃されました。今度は、小樽市内です。土の上には、くっきりと足跡が残っていて、警察がパトロールするなどして警戒にあたっています。これが、けさ目撃されたクマの足跡です。およそ16センチの足跡がくっきりと残されています。目撃されたのは小樽市桂岡町で、クマの足跡は民家の近くにまで迫っていました。付近の小学校では教師が付き添って集団で下校するなど対応に追われました。一方、千歳市泉沢の青葉公園では散歩中の女性が遊歩道を横断する体長1.5メートルほどのクマを目撃しました。道内各地でクマの目撃が相次いでいることから道ではヒグマ注意特別期間を来月いっぱいまで延長して注意を呼びかけています。
(市街地にクマ続々、人恐れぬ“新世代”か:北海道)
札幌の市街地で10月に入ってヒグマの目撃情報が相次いでいる。原因は主食のドングリ不足とする説のほか、人を恐れない「新世代グマ」との見方も。専門家は「本州のツキノワグマ対策も参考に早急に対策を取るべきだ」と話している。札幌市では中央区だけで20日までに20件の目撃情報が寄せられた。人的被害は出ていないが、小中学校が集団登下校をしたほか、登山道や公園などの閉鎖も相次いだ。「ドングリ不足で生存競争が激化しているのではないか」と話すのはヒグマ学習センター(登別市)の前田菜穂子代表。体長約1~2メートルの小ぶりだったとする目撃情報が多く、ドングリの争奪戦に敗れ、山から追われた若いクマと推測。「冬眠前は命懸け。特にクマの食事時の午前4時から午前8時ごろの外出は気を付けて」と呼び掛ける。知床財団(斜里町)の山中正実事務局長は、人間への警戒心が薄い「新世代グマ」の可能性があると指摘する。冬眠から目覚めた時期に道全体で駆除をする「春グマ駆除」が1990年に廃止され、人間に追い回される機会が減ったことで近年、増加中という。一方、ツキノワグマの被害に頭を悩ませていた長野県軽井沢町では、ごみ対策が効果を上げている。99年にごみ集積場が荒らされる被害が約140件に上り、町はボタンを操作しないと開かないごみ箱を2003年に採用。翌年には被害件数が前年の約110件から4分の1になり、09年にはゼロとなった。ヒグマの生態に詳しい環境科学研究センター(札幌)の間野勉研究主幹は、前提となる環境がかなり異なるとした上で、軽井沢の事例を踏まえ「市街地でも一番大切なのはごみの管理。ごみを放置しておくと襲われるリスクが著しく高まる」と話す。ただ、広い市街地全体をカバーするには多額の予算が必要で、対策の検証、協議には数年単位の時間がかかるため、国や道、自治体の連携が不可欠だと指摘している。
(鳥インフルエンザ、カモの糞調査:長野)
高病原性鳥インフルエンザウイルスの早期発見のため、県は20日、岡谷市の横河川河口の諏訪湖岸でカモ類の糞便(ふんべん)採取調査を始めた。環境省の全国調査の一環として08年に始まり、10月の実施は初めて。来年3月まで計4回、採取したサンプルを検査機関に送ってウイルス保有の有無を調べる。 マスクと手袋を着用した諏訪地方事務所林務課職員らが岸辺を歩き、飛来したカモ類の種名を確認しながら、落ちている新鮮な糞を探した。飛来はまだ少なめで、この日は十数個のサンプルを採取した。カモ類が増える11月以降の調査では100個を集める予定。 環境省は「鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では人に感染することはない」と冷静な対応を呼び掛け、野鳥の排泄(はいせつ)物に触れた場合は手洗いや、うがいをするよう求めている。調査した職員は「むやみな水鳥への餌付けは控えてほしい」と話した。県内では1月、小諸市内で死んだコガモが鳥インフルエンザの簡易検査で「陽性」と判定。最終的には「陰性」と確認されたが、県が対策本部を設け、周辺の養鶏業者の立ち入り検査や消毒をした。
(キジのすむ山に:愛知)
瀬戸市川平町の「定光寺ほたるの里」で25日、市立水野小学校4年の児童ら60人が、キジの幼鳥21羽を野山に放った。瀬戸猟友会(北川養正会長)の会員が毎年この時期、生後3~4か月の幼鳥を近郊の山などに放している。自然環境や鳥の生態を学ぶきっかけにしてもらおうと、子どもたちにも2003年から参加してもらっている。児童らは、北川会長からキジの生態について話を聞いたり、幼鳥の羽に触れたりした後、会員に手伝ってもらいながらキジを抱き上げ、次々と空へ放った。速水葵君(10)は「もっといっぱい子どもが増えて、豊かな自然になってほしい」と話した。
(シカ食害防止に“効果”、オオカミの遠ぼえ:徳島)
シカの食害を減らそうと、県内の山間部で録音したオオカミの遠ぼえを鳴り響かせる活動に取り組む宮口安雄さん(71)=小松島市横須町、飲食業=に、現地の農家から「シカが遠ぼえにおびえて現れなくなった」との声が寄せられている。食害対策として科学的に証明されたわけではないが、宮口さんは「感謝の声が励み」とユニークな試みを続けている。活動は、シカが生息しているとみられる山に向かい、テープに録音したオオカミの遠ぼえを軽トラックに取り付けたスピーカーで鳴り響かせるというもの。茶や稲作で被害のある那賀町が中心だ。2月から始めて10カ月近く。宮口さんが活動した地域の複数の農家から「効果があった」との声があり、「また来てほしい」と頼まれている。「遠ぼえを鳴らしてからしばらくは、毎晩のように耳にしていたシカの鳴き声や足音が聞こえなくなる」と話すのは那賀町入野の新居睆(みのる)さん(65)。「最初は効き目はないだろうと思っていたが、シカにとってはあの高い声が恐ろしいのか」と不思議そうだ。樫本トミ子さん(79)=同町入野=も「イノシシの被害はあったものの、シカにはやられなくなった」と言う。オオカミを放してシカを駆除した米国の事例をラジオで聞いて、活動を発案した宮口さんは「これからも続けていく」と話している。
(敷き詰めるとイノシシが寄りつかなくなる植物:和歌山)
和歌山県串本町の紀伊大島でここ数年、農産物被害が広がっているイノシシ対策として、同町須江の京都大フィールド科学教育研究センター紀伊大島実験所は、島内に分布するアオノクマタケラン(ショウガ科)をイノシシよけに使う実験を始めた。毎晩のように出没していたイノシシの通り道などに葉を敷き詰めたところ、ほとんど寄りつかなくなり、周囲を掘り返した形跡も消えた。獣害対策の決め手に欠ける中、イノシシの行動を抑制し、被害の軽減につながるのではと期待されている。紀伊大島に生息していなかったはずのイノシシが島内で目撃され始めたのは10年程前から。住民の間では、2001年8月の台風11号の際、古座川に流された数頭が島へ泳ぎ着いたのではとされている。島内では、200軒以上がサツマイモやかんきつ類などを栽培しているが、ここ数年、畑が荒らされるなどの被害が急増。08年は8頭、09年は11頭が捕獲され、今年度は、5軒の農家が町の電気柵設置補助を申請した。同町樫野でキンカンを栽培する女性(71)は「6頭で歩いている姿を見た人もいる。畑も花も踏み荒らされ、農家は散々」と嘆く。同実験所でも約5年前から、梅の木の根元が掘り起こされるなど、約12ヘクタールの敷地のあちこちで被害が出始めた。しかし、アオノクマタケランの周囲だけは荒らされず、農家からの聞き取り調査を行ったところ、被害が少ないこともわかった。高さ1メートル程度になる多年草のアオノクマタケランは、県南部に自生し、観賞用に栽培する農家もある。県のレッドデータブックでは絶滅危惧2類に指定されているが、繁殖力は強く、同実験所では1万株以上が自生する。梅本信也所長が今月8日から、イノシシが何度も掘り起こしていた場所の周辺7か所に、刈り取ったアオノクマタケランの葉を敷き詰めると、臭いを嫌がるのか、寄りつかなくなった。11月の狩猟解禁を前に、町は16日からのくくりワナによる駆除を許可したが、銃やわなでの駆除は手間と費用がかかる。梅本所長は「冬になって餌が不足すれば、被害が拡大する可能性がある。アオノクマタケランで誘導路を作ってワナにおびきよせるなど、効果的な捕獲に結びつけられるかもしれない」と話している。
(イノシシに電気柵、効果あり:富山)
珠洲市に事務局を置く同市有害鳥獣対策協議会がイノシシによる農作物被害防止を目的に初めて電気柵を設置した同市上戸町南方の水田で24日までに、水稲への被害や足跡が見られないことが分かった。同市への他地区からの被害報告は増加しており、同協議会は電気柵が被害防止に効果的として来年度は設置箇所を10カ所に拡大する。同協議会は今年1月、市や県、JAすずし、県猟友会珠洲支部など関係団体の代表者で発足。昨年度に被害報告のあった8件のうち上戸町南方の水田1カ所を電気柵設置のモデル地区とした。電気柵は9月2日、国の補助を受けて設置された。2本の電線からなる電気柵を山裾に沿い総延長1130メートルにわたって設け、イノシシが山から水田へ侵入できないようにした。モデル地区の農家14戸が漏電防止のための草刈りや維持管理を担当した。市によると、この水田では昨年8月31日に足跡が確認されたが、今年は足跡や水稲への被害はなく、稲刈りも無事終わったという。今年度の市内の農作物被害報告は、8月5日~10月21日までに14件寄せられ、昨年度より増えている。同協議会事務局の市産業振興課は来年度、電気柵を購入してモデル地区10カ所に無償で貸与する考えで、「地域が一体となって被害防止に取り組みたい」としている。
(「死んだふりをすればクマに襲われない」は本当?)
冬の足音が聞こえてきたこの季節、各地でクマが人を襲う事件が相次いでいる。ヒグマが生息する北海道では、札幌市や千歳市の住宅街でも目撃例が続出。18日には上士幌(かみしほろ)町で、子グマを守ろうとした親グマが急停止したクルマを襲い、ウインカーを破壊する事件が起きた。また21日には長野県山ノ内町の住宅地域にツキノワグマが出没。次々と人を遅い、ひとりに大怪我、3人に軽い怪我を負わせた。今、クマは冬眠に備えて“荒食い”をする季節。少しでも多くの食べ物を手に入れようと、人里付近に出没してきて人間に遭遇してしまうのだ。では、もし突然目の前にクマが現れたらどうしたらいいのだろう。クマはとても足が速い。最高時速40~65キロメートルで走ることができるので、追いかけられたらとても逃げられないだろう。北海道猟友会興部(おこつぺ)支部長の定岡一照氏は、こうアドバイスする。「とにかく、まずいきなり動かない、目をそらさない。次に、目を見ながら斜めに構えてゆっくりと後ずさりし離れます。その際、リュックなどの荷物があれば、そっと下に置いてクマの注意をそちらに向ける。間違っても取り返そうと思ってはダメ。本当に命にかかわります」また、クマに遭遇したときの対応策としてもっとも有名なのが「死んだふり」。もはや都市伝説であり、効果はないというのが定説になりつつあるが、実は効果の見込めるケースもあるという。『熊のことは、熊に訊け。ヒトが変えた現代のクマ』(つり人社)の著者で作家の岩井基樹氏はこう語る。「応戦を“遊び”と勘違いしかねない若グマの接近・じゃれつきに対して『興味を削(そ)ぐ』、あるいは逃亡が刺激になってしまう切迫したクマに対し『敵意がないことを示す』という意味で、必ずしも非科学的とはいえません。ダメージを最小限に防ぐ意味でも、知床や北米では『うつぶせ防御』という形で勧められています」あくまで、“最後の手段”ということのようだ。

TOPへ

10/23
(紅葉の中にクマ、観光客に驚き:岩手)
紅葉の見ごろを迎えた岩手県八幡平市の松川渓谷で22日、渓谷にかかる紅葉の名所「森の大橋」付近に1頭の子グマが現れ、居合わせた観光客を驚かせた。体長は約1.2メートル。大きさなどからまだ子どものクマとみられる。紅葉目当てに訪れていた観光客らは橋の欄干から身を乗り出してゆっくりと歩くクマの姿に見入っていた。同市観光協会によると、市内では今月に入りクマの目撃情報が度々寄せられているという。幸い、人に危害を加えたという情報は入っていないが、防災放送などでクマに注意するよう呼びかけている。同協会は「自然が豊かな証拠ではあるが、これからの紅葉の季節、十分気を付けてほしい」と観光客に注意喚起している。
(50m先にクマ、散歩中の女性が目撃:北海道)
22日午後1時45分ごろ、札幌市手稲区手稲本町の市道で、山中から道路に出ようとしていたクマを散歩中の女性(38)が発見し、110番通報した。札幌手稲署などによると、クマは体長1・5メートルほどで、女性とクマとの距離は約50メートルだった。クマは道路に出ずに山に戻ったという。現場は札幌稲雲高校の約500メートル南側で、同署がパトカーで付近の住民らに注意を呼び掛けている。
(住宅地にイノシシ親子、ガラス割り逃走:山梨)
富士吉田市の住宅地に親子とみられる2頭のイノシシが22日現れ、住宅のドアガラスを割って逃げた。富士吉田市などはイノシシに注意するよう呼びかけている。富士吉田警察署などによると、22日午後1時10分ごろ、富士吉田市竜ヶ丘地区の住宅地で、イノシシ2頭が歩いていると近くに住む人から通報があった。イノシシはときわ台地区の住宅のガラスを割って家の中に侵入したが、留守だったためけが人はいなかった。警察官や猟友会のメンバーら20人が捕獲に乗り出したが、イノシシは約2時間半後、富士河口湖町の天上山方面に逃げた。イノシシは体長がそれぞれ約1メートルと50センチほどで親子とみられる。富士吉田市と富士河口湖町は、イノシシに注意するよう呼びかけている。
(紀勢線がシカと衝突、2時間止まる:三重)
23日午後6時24分ごろ、三重県亀山市のJR紀勢線亀山駅と下庄駅間で、3両編成の上り列車がシカと衝突し停車した。約2時間後に運転を再開したが、後続列車4本を含む計310人に影響した。JR東海によると、シカと衝突した際、運転用の圧縮空気が漏れ、復旧に時間がかかったという。
(シカ削減目標、捕獲のプロが必要では:北海道)
農林業に深刻な被害を与えているエゾシカ対策で、道は2016年度までに現状の65万頭から40万頭以下にする削減目標を設けた。第4期エゾシカ保護管理計画(12~16年度)の骨子素案で示したもので、自然増を見込んだうえで毎年15万頭を捕獲する計画だ。年間捕獲は、過去最高の10年度でも11万頭にとどまっている。これを踏まえると、極めて高い目標設定である。達成には施策の総動員が必要だ。その一つとして、野生生物の保護管理の科学的知識を持ったプロハンターの養成を検討してもらいたい。過去の捕獲内訳を見ると、趣味で行われている狩猟と、猟友会員が市町村の依頼を受けてボランティア的に取り組む駆除がほとんどだ。狩猟者の減少と高齢化は著しい。駆除に対する報奨金(1頭当たり数千円から1万円)を引き上げたにしても、限界はあろう。専門家の中で効果的とされる捕獲方法には、餌でおびき寄せたシカを集団射撃で一網打尽にする「シャープ・シューティング」がある。また、鳥獣保護法などで認められていない夜間発砲、消音器装着、連射銃の解禁を求める声も強い。特殊な捕獲方法については、一般のハンターに認めるのではなく、高度な技術と知識を持つ専門家あるいはプロハンターに限るべきだとする考えが根強くある。同感だ。不幸なことに今季も誤射事故が起きた。規制緩和を求めるだけでは抵抗感がぬぐえない。米国では、射撃と動物管理の専門知識を持つ「ワイルドライフマネジャー」がシカ管理に当たっている。これをモデルにして、酪農学園大(江別)の大学院生らが保護管理と駆除を専門にするNPOを設立する動きも出ている。捕獲のプロ集団育成に向けて、行政がモデル事業に取り組む時期に来ているのではないか。シカ肉などを有効活用し、収益を生む地場産業に育てることも、プロを支える基盤となる。シカ肉は低脂肪で鉄分補給に適した食材とされる。だが、多くの地域で食卓には遠い。シカ食文化が道民に根付くようにする啓発活動、処理施設や流通網の整備も重要だ。エゾシカの缶詰、皮や角を使った商品もあるが、まだ少ない。北海道を代表する商品、土産品に育てる努力も必要ではないか。被害は、JRや自動車との衝突事故が頻発したり、植生破壊による土壌流出などもある。もはや多くの道民にとって人ごとではない。エゾシカ包囲網には、あらゆる知恵と工夫を凝らしたい。

TOPへ

10/22
(シカと間違え猟銃で釣り人撃つ:北海道)
狩猟中に誤って釣り人を猟銃で撃ってけがをさせたとして、北海道警倶知安署は16日、業務上過失傷害の現行犯で、喜茂別町喜茂別、無職、磯田弘容疑者(67)を逮捕した。同署によると、「シカと間違えて撃ってしまった」と供述しているという。同署の調べでは、磯田容疑者は16日午後4時45分ごろ、喜茂別町の河川敷でシカの狩猟中、約200メートル先で釣りをしていた札幌市北区篠路、無職、青柳政文さん(34)に2度発砲して左脚と背中にけがを負わせた。同署によると、青柳さんの悲鳴で人間に発砲したと気付いたという。磯田容疑者は狩猟免許を持っており周辺では猟が認められていた。
(クマ、イノシシ5頭から基準値超セシウム検出:福島)
県は17日、野生鳥獣の肉の放射性物質検査結果を発表、有害鳥獣調査の目的で捕獲したイノシシとツキノワグマ計10頭のうち、イノシシ3頭、ツキノワグマ2頭から国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。県による公表は今回が初めて。検査したのは、西郷村と南相馬市、棚倉町で捕獲されたイノシシ5頭。ツキノワグマは大玉村、福島市、二本松市、郡山市の5頭。イノシシは、南相馬市で捕獲されたものが最大値で2340ベクレルを検出。ツキノワグマは福島、二本松市で捕獲された2頭が640、676ベクレルが検出された。
(日光のクマ、セシウム基準超え:栃木)
日光市周辺でツキノワグマの生態調査を行っている茨城県自然博物館(茨城県坂東市)は12日、同市内で捕獲されたオスの成獣の放射性物質検査を行った結果、1キログラム当たり677ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。食肉の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超えており、栃木県は11月1日の狩猟期間開始を前に、狩猟者に自家消費を控えるよう注意喚起する。環境省によると、ツキノワグマの放射性物質検査は岩手、秋田、群馬の3県で実施しているが、これまでに暫定基準値を超えた事例の報告はないという。 同博物館によると、福島第1原発事故による放射性物質の影響を調べるため、日光市足尾町地内で8月23日に有害鳥獣として捕獲されたツキノワグマを初めて検査した。 同博物館は「日光地域のツキノワグマの食物は植物の新葉や木イチゴ類などで、食物から放射性物質を体内に取り込んだことが考えられる」としている。栃木県はツキノワグマの放射性物質検査を現時点で行っていない。狩猟による捕獲頭数がイノシシやシカに比べ少ないためだという。個体数維持のために県は狩猟による捕獲の自粛を要請している。群馬県では、沼田市で9月1日に捕獲したオスから74ベクレルが検出され、吾妻郡で8月13日に捕獲したメスは不検出。岩手県では、奥州市などで9月2~14日に捕獲した4頭が1・4~113ベクレルだった。秋田県は3頭を調べ、3・8~9・1ベクレル。福島県は今後検査する予定という。茨城県自然博物館は2003年から日光市周辺でツキノワグマの調査を始め、05年から東京農工大が参加。ツキノワグマの食べ物の在りかや摂取量の変化などを調べている。
(鹿沼のシカも基準超えセシウム:栃木)
県環境森林部は13日、同日に野生鳥獣について行った放射性物質検査の結果を発表した。5検体から放射性セシウムが検出され、2検体では食肉の暫定基準値(1キロあたり500ベクレル)を上回った。県は捕獲場所周辺での野生鳥獣の自家消費を控え、他地域でも慎重に対応するよう求めている。放射性ヨウ素は検出されなかった。
(クマが通行中の乗用車襲う:北海道)
18日午後11時ごろ、上士幌町上音更東5線の町道を通行中の乗用車がクマに襲われた。乗っていた同町内の男性(60)にけがはなかったが、向かってきたクマが前足で車両をたたき、ボンネットがへこんだ。付近住民は「車がクマに襲われたのは今までにない」と驚きの表情。帯広署など関係機関は注意を呼び掛けている。帯広署などによると、現場は上士幌町市街から北北西に約5キロの地点。男性が町道を走行して緩やかな右カーブを抜けたところ、前方約15メートル先の道路中央付近で立ち止まっている親子とみられる2頭のクマを発見した。男性はあわてて車を止めたところ、1頭が突進してきて車の前部を前足でたたいた。向かってきたのは親グマとみられ、体長は約1.5メートルだったという。クマは間もなく車から離れたものの、道路上から立ち去らないため、男性は方向転換して別のルートから帰宅した。ボンネットの左前には直径10センチほどのへこみができ、周囲には血痕が残っていた。車が持ち込まれた同町内の修理工場の女性は「シカにぶつかった車はよく修理するが、クマに襲われた車は初めて」と驚いていた。
(クマ目撃相次ぐ:北海道)
また札幌でクマの目撃情報が相次ぎました。札幌市南区にある藻岩山スキー場の南斜面と手稲区の市道で、警察で警戒にあたっています。札幌市南区の藻岩山スキー場南斜面で、午前6時半ころ登山中の男性が山の中腹でおよそ15メートル先の笹藪の中にクマがいるのを目撃し警察に通報しました。この影響で、きょう立ち入り禁止が解除される予定だった藻岩山の自然歩道はおよそ2週間、解除が延期されることになりました。また、午前8時過ぎには手稲区手稲本町の市道、手稲山麓線で道路を横切るクマが目撃されています。警察で付近の警戒に当たっています。
(クマ目撃、親子らしき3頭道路を横断:北海道)
19日午後2時25分ごろ、札幌市中央区盤渓の市道をクマ3頭が横断するのを、車で通りかかった女性(52)が目撃し、110番通報した。札幌西署によると、クマは1頭が体長約1・5メートル、残る2頭が体長約1メートルで、親子とみられる。道路を横断後、山林に入っていったという。現場から約300メートル離れたところに市立盤渓小がある。付近では、14日にもクマの足跡が見つかっている。
(クマ注意特別期間、道が延長:北海道)
札幌市など市街地でヒグマの出没が続くことを受けて、道は秋のヒグマ注意特別期間(9月10日~10月31日)を11月末まで延長することを決めた。特別期間の延長は初めて。道によると、今年は全道的にヒグマのエサのドングリが不作で、例年は10月に冬眠に入るクマもいるが、今年は遅れているという。札幌市では19日午後2時30分頃、中央区盤渓の市道で道路を横切る3頭のヒグマを、車を運転していた女性が見つけ110番した。現場は山間部だが、約300メートル離れた場所に小学校や幼稚園があり、札幌西署は近くの住民に注意を呼びかけた。
(ヒグマ「恐怖」63%、「殺さないで」も60%:北海道)
住宅街でヒグマの出没が相次いでいる札幌の市民を対象にしたインターネット調査で、63%が恐怖を感じている一方、射殺以外の道を取るべきだと感じている人も60%に上ることが分かった。また9割以上がヒグマを近付かせないための積極的な対策を望んでいた。広告会社「インサイト」(札幌市中央区)が今月中旬、15歳以上の男女500人を対象に調べた。クマ出没への関心は「非常にある」と「ある」を合わせ計86%。20代以下が75%なのに対し、40~50代は92%で、世代が上がるほど関心は高くなる傾向がある。子供の有無で比較すると、いる人の関心は91%、いない人は81%だった。恐怖心は「感じる」が63%で、「感じない」の16%を大きく上回る。出没したクマへの対応は▽「可能な限り駆除(射殺)しないで捕獲」が35%▽「殺さないで山へ帰す」が25%▽「かわいそうだが駆除もやむを得ない」が32%。クマとヒトの関係についても▽「共存の道を真剣に考えるべきだ」が30%▽「できる範囲で考えるべきだ」が35%▽「共存が望ましいが現実的には無理ではないか」が30%--と意見が割れた。また、住宅地に出ないような根本的な対策は、60%が「積極的に取り組むべきだ」とし、「ある程度は取り組むべきだ」と合わせると91%に上った。
(クマが民家に侵入、家人ら4人重軽傷:長野)
21日午前5時40分ごろ、山ノ内町平穏(ひらお)で、町内の男性(64)が「散歩中に突然現れたクマに襲われた」と119番した。クマは近くの民家の庭に侵入し、庭にいた住人の畔上(あぜがみ)信男さん(81)や、駆けつけた隣家の木村繁夫さん(68)と守さん(40)父子も襲った。木村さん宅1階に逃げ込み居座ったが、地元猟友会員に同7時25分ごろ射殺された。畔上さんは左手薬指の骨を折る重傷、他の3人は頭や手をかまれ軽傷。町によると、体長約160センチのツキノワグマで、7~8歳の大人の雄とみられる。守さんは「外に出ると、畔上さんが襲われていた。スコップなどで父とクマをたたいていたら、玄関から家に入ってしまった。人助けで必死だった」と振り返った。素手で殴った際クマの口に右手が入り、けがをしたという。中野署によると、木村さん宅には他に家族3人がいたが、逃げて無事だった。
(猟友会員、駆除シカ数水増しか:滋賀)
大津市内で活動する滋賀県猟友会の一部の会員が、県と市から補助金が支払われる有害鳥獣駆除事業で、捕獲したニホンジカを使い回し、複数の写真で個体数を過大に報告していた疑いがあることが14日、分かった。調査に乗り出した市は数人の会員に対し、所属する支部と協議して同事業に必要な証明書を渡さない決定をした。市によると、外部からの指摘で今夏、調査を始めた。数人の会員から提出された写真を見比べると、異なる支部を通じて報告された写真なのにシカの体にある弾痕の位置が同じだったり背景が一緒など、酷似した写真が複数見つかったという。猟友会の会員は、捕獲したシカの胴体にスプレーなどで支部を示すアルファベットや数字を記し、その写真を書類に添えて報告しなければならない。酷似する複数の写真に写るシカに記されたアルファベットや数字は違っていたという。同事業は、農作物などへのシカの食害を防ぐことを目的に県特定鳥獣保護管理計画に基づき市が実施している。市は猟友会に委託し捕獲したシカ1頭につき補助金1万7500円を支払っている。市によると、疑わしい写真を提出した会員から事情を聴いたが「不正はしていない」と話しているという。同市内で活動する支部の幹部は「別々の支部からなぜか弾の位置などがよく似たシカの写真が提出されていたのは事実だ。不正なら許せないが、こちらでは判断できないため、市の調査に任せている」と話した。県猟友会は全23支部からなり、大津市内には4支部ある。
(クマ出没備え、法改正を:富山)
JA富山中央会と県山林協会、県猟友会の三団体は二十一日、クマの大量出没に備えて夜間や住宅集合地での銃使用規制を緩和する法改正を政府・与党などに働きかけるよう求める要望書を、県庁で石井隆一知事に提出した。鳥獣保護法では、夜間や集合住宅などで銃の使用を禁止しており、昨秋の大量出没では対応に苦慮。行政からの依頼で刑法に基づく緊急避難として銃を使った場合でも、捕獲隊員個人が事故などの際の責任を負うため、心理的な負担になっているという。来年度予算に鳥獣被害防止対策予算の確保も求めた。石井知事は「民主党は動きが鈍い。上京した際に働きかける」と述べ、近く法改正を要望する意向を示した。今年は餌となるブナやミズナラの実りが良好なため県内のクマの出没は減少しているが、長野県山ノ内町ではこの日、住宅地に現れたクマに襲われ四人が重傷などのけがを負った。北海道でもヒグマが大量出没している。
(盗難散弾銃見つかる:神奈川)
神奈川県藤沢市のアパートから散弾銃1丁が入ったロッカーが盗まれた事件で、ロッカーが18日午後、市内の路上で見つかった。持ち主の造園業の男性(80)が中から散弾銃を確認した。県警藤沢署によると、同日午後3時半ごろ、男性宅から約1.2キロ離れた同市本鵠沼で、近所の男性会社員が路上にロッカーが放置されているのを見つけた。ロッカーは17日、同市の男性宅から盗まれた。鍵にはこじ開けようとした跡があったという。
(道路標識の銃痕、狩猟用の可能性:沖縄)
護市嘉陽の林道沿いにある道路標識で18日見つかった銃弾が貫通したような穴。名護署によると銃の種類などは特定できていないが、痕跡から狩猟用の銃弾の可能性が高いという。一般の車両も通行でき、一歩間違えば惨事につながりかねない場所。周辺は11月から2月にかけて狩猟区域となっている。県猟友会の会員は「意図的に標識を撃つのは、常識では考えられない」「会員でないことを信じている」と困惑している。弾痕らしき穴が見つかった場所は、国道331号の市嘉陽と天仁屋境界付近を西側に入った「嘉陽林道」沿い。辺りは森に囲まれ、民家は見当たらない。道路幅は約3メートルと狭く、車の往来も少ない。名護署によると、弾痕は猟銃から発射された可能性が高いが、銃の種類や時期なども、まだ特定されていない。国頭村に住む県猟友会員の男性(63)は「安全を考え、銃は水平に構えないのが常識だし、まず公道では撃たない。道路標識の高さを貫通しているなら、意図的ではないか」と話す。別の男性会員(57)も約2センチの穴が開いていることに「至近距離で撃ったのではないか」。カラスなどを狙い、誤って撃った可能性も挙げながら「われわれの仲間でないことを信じたい」と語った。県警によると、ことし8月末現在、県内の猟銃所持者は304人で622丁。所持するには教習などを受け、公安委員会の許可を受けなければならない。
(クマ、牛襲う?:北海道)
札幌市西区西野5条10丁目の住民から16日午後10時半ごろ、「自宅の窓からクマを目撃した」と警察を通じて西区役所に通報があった。クマは山に入っていったという。現場は13日にクマの糞(ふん)が2カ所で見つかった宮丘公園に隣接する住宅街。西区では同公園や西野市民の森など4施設が、クマ出没のため5日から閉鎖されている。根室市では17日午前、同市牧の内の酪農家から「子牛が死んでおり、食べられた跡がある」と市に通報があった。市によると、子牛は放牧中の13日からいなくなり、16日に死骸が見つかった。周囲にヒグマと見られる足跡や糞が見つかったことなどから、市はヒグマに襲われた可能性もあると見て、周辺住民に注意を呼びかけている。苫小牧市でも17日午後1時15分ごろ、同市植苗の「ベルコット霊園」東側の市道を横断しているクマを、車で走行中の男性(28)が目撃、苫小牧署に通報した。同署によると、クマは体長約1・5メートルという。むかわ町では同日午後5時20分ごろ、同町晴海の国道235号で道路を横断する体長約1・5メートルのヒグマを目撃したと、乗用車を運転していた男性(57)が交番に届けた。一方、クマ対策で5日から警戒本部を対策本部に格上げしていた千歳市は17日、今月10日以降市内での目撃情報が途絶えたことから、再び警戒本部に戻すことを決めた。市職員が日に3回行ってきたパトロールと小学校の集団下校を中止するが、陸上自衛隊の北海道大演習場に仕掛けた捕獲おりの見回りは続けるという。
(絶滅クマとの遭遇?:大分)
大分、宮崎県境の祖母山(1757メートル)一帯で今月中旬、クマの目撃情報が相次ぎ、大分県豊後大野市や宮崎県高千穂、日之影両町が登山口など14カ所に注意を呼び掛ける看板を立てた。九州では野生のクマは絶滅したとされるが、豊後大野市は「情報が具体的だ」という。豊後大野市によると14日早朝、祖母山系を縦走していた福岡市の女性が、標高約1400メートルの登山道でクマのような生き物に遭遇した。体長1・5メートルほどで笛を吹いたら逃げたという。女性は下山後の18日夕、豊後大野市に届けた。近くでは17日に男性の登山者がクマを目撃したという情報もある。大分県生活環境企画課によると、九州では1941年にツキノワグマの雄が九州山地で捕獲されたのを最後に野生のクマは確認されていない。87年には成獣1頭が山中で射殺されたが、その後の調査で本州に生息するツキノワグマとDNA型が一致、野生の個体かどうか疑問視されている。その後も多くの目撃情報が寄せられているが、生息を証明する確実なものはなく、大分県は2001年版のレッドデータブックで絶滅を認定。宮崎、熊本両県も同様の認定をしている。大分県は「短期間に同じような場所で目撃情報が続いており注視している。専門家の意見も聞いて情報の確度を見極めたい」という。
(キノコ採りの女性、クマに襲われけが:秋田)
20日午前10時ごろ、大仙市神宮寺の山中で、キノコ採りをしていた近くの女性(62)がクマに襲われ、軽傷を負った。大仙署の調べでは、クマの体長は約50センチ。クマと出合った女性がびっくりして転んだ背後から、右の首と肩をツメでひっかいた。同署の管内では、この日だけで計3頭のクマが目撃されている。
(クマ出没、女性襲われけが:山形)
18日午後3時過ぎ、新庄市仁間の無職浅沼愛子さん(77)が自宅脇の作業小屋に入ろうとした際、クマに襲われ、首やあご、右ひざなどが切れるけがをした。新庄署によると、クマは体長約1・2メートルの成獣。同日午後2時45分ごろ市西部の西山地区でクマの目撃情報があり、同3時ごろには浅沼さん宅近くの水田を走るクマが目撃されたという。新庄署はパトカーなど10台以上を出動させ、付近の住民に警戒を呼びかけ、市と市教委を通じて近くの小学校などにも注意を呼びかけた。また、猟友会メンバー約10人がクマが逃げ込んだ可能性のある林や草地などを暗くなるまで捜した。その後の目撃情報で、クマは国道47号を横断し、水田や畑を通って新庄南バイパスを越え、新庄中核工業団地方面に逃げたらしい。浅沼さん宅は国道47号沿いの住宅地にあり、新庄署から直線で約1キロ。家人は「こんな市街地でクマに襲われるとは」と驚いていた。
(クマに襲われ、63歳男性重傷:青森)
15日午前10時半ごろ、深浦町岩坂の山林で、近くに住む農業、高谷繁則さん(63)が、クマに頭や腕などをかみつかれ、重傷を負った。歩いて自宅に戻り弘前市内の病院に搬送されたが、命に別条はない。深浦町や鰺ケ沢署が注意を呼びかけている。同署によると、高谷さんは同9時ごろ、自宅から約300メートル離れた山林内で栽培中のキノコを確認するため1人で外出。親子とみられるツキノワグマ2頭に遭遇し、親グマに襲われたという。現場はJR五能線陸奥柳田駅から南へ約3キロ。
(市街地にシカ:静岡)
21日午前8時ごろ、静岡市葵区北安東の駐車場に野生のニホンジカが現れた。日本平動物園の飼育員や静岡中央署員ら約30人がかけつけ、捕獲にあたり、現場は取材ヘリも出動する“大捕物”に一時騒然となった。市中山間地振興課の杉山雅章・副主幹(59)によると、シカは体高約1メートル、重さ約40キロ、2歳程度のオスで、近くの竜爪山から迷い込んできたとみられる。発見から約3時間後、静岡中央署員らが駐車場奥のフェンスに追い込み、暴れるシカを網で捕獲した。このあとけがをしないよう麻酔を打ち、トラックで竜爪山に運び、山に放たれた。駐車場近くに住む主婦(54)は「家を出たら、散歩している人の後ろにシカがいたのでびっくりした。ほっとした半面、かわいそうな気もした」と話していた。静岡市では、先月も清水区鳥坂でシカが出没しており、杉山副主幹は「温暖化など環境の変化でシカの数が増えたため、里に下りてきたのではないか」とみている。
(イノシシのわなにクマ、小中などで保護者送迎:滋賀)
18日午前6時ごろ、東近江市永源寺相谷町の山林内で、地元猟友会に所属する男性が「イノシシ用のわなにクマがかかっている」と市に連絡。市職員らが駆けつけたところ、イノシシ用のわなに体長約1メートル、体重約40キロのオスのクマがかかっていた。市や県警東近江署はクマをわなから解放し、山林に逃がした。市農林水産課によると、捕獲されたクマは4歳程度の成獣。現場の鈴鹿山系でクマが捕獲されるのは珍しいという。永源寺地区ではこの日、小中学校3校と、2幼稚園などで、子供を保護者が送迎した。市の担当者は「周辺にはほかのクマもいる可能性がある。山に出かける際は、(クマが怖がる)鈴を持参するなどして注意してほしい」と話している。
(イノシシ、上下列車と相次ぎ衝突:山口)
17日夜、萩市のJR山陰線で約30分間に、上下の普通列車が相次いでイノシシと衝突する事故があった。いずれも乗客らにけがはなかった。現場にイノシシの死骸はなく、ぶつかった後、逃げたらしい。JR西日本広島支社によると、現場は単線で、上下列車で連続して動物の衝突事故が起こるのは珍しいという。支社によると、同日午後8時40分ごろ、萩市三見のJR山陰線三見-飯井駅間で、走行中の下り普通列車が1頭のイノシシと衝突。約30分後、同所から東へ約1キロの線路で、上り普通列車もイノシシ数頭の群れとぶつかった。列車はいずれも時速60キロ出ており、ブレーキをかけたが間に合わなかった。現場はいずれも山間部。事故で最大35分の遅れが発生し、乗客約50人に影響が出た。
(クマの親子か、養鶏場で警戒:秋田)
20日、北秋田市の市道で親子とみられるクマ3頭が目撃されました。現場近くには養鶏場もあることから警察で注意を呼びかけています。クマが目撃されたのは北秋田市坊沢の市道です。北秋田警察署の調べによりますと、20日午後6時頃、道路に3頭のクマがいるのを車で通りかかったドライバーが見つけました。目撃されたのは、体長およそ1点2メートルのクマ1頭と、体長およそ80センチのクマ2頭で、親子と見られています。クマが目撃された場所の近くには養鶏場があり、業者が不安を募らせています。20日は、大仙市神宮寺でも、自宅の裏山でキノコ採りをしていた女性が、クマにひっ掻かれけがをしていて、警察で注意を呼び掛けています。
(救急車とクマが衝突:秋田)
18日午後9時10分ごろ、北秋田市米内沢字大沢屋敷下の県道で、二ツ井消防署の救急車とクマが衝突した。救急車は市内の病院に患者を搬送した後で、救急隊員らにけがはなかった。北秋田署によると、救急車は道路右側の雑木林から飛び出してきた体長1メートルほどのクマとぶつかり、右側のドアがくぼんだ。クマはそのまま逃げていったという。
(カワウ6割減:滋賀)
滋賀県内のカワウ生息数が今秋に約1万1千羽となり、昨年同期から約6割も減ったことが、関西広域連合の調査で20日分かった。滋賀県が調査を始めた2004年以降で最少を記録した。08年度は約7万5千羽まで増えていたが、銃利用による大規模捕獲の効果が表れたとしている。関西広域連合は来年度までの2年間、各府県で調査を行い、関西全体の生息実態や飛来傾向について一定の結論を出す方針。関西広域連合に参加する7府県のうち生息数が圧倒的に多い滋賀県での減少は関西全体にも影響を与えそうだ。滋賀県は、カワウが繁殖を始める5月と繁殖後の9月に生息数を調べている。04~07年度に銃による捕獲を実施してきたため、秋は約3万8千羽~4万2千羽と一定の抑制効果が出ていた。しかし捕獲を一時的に中止した08年度は、約7万5千羽まで激増した。このため県は大規模な捕獲計画を実行し、09年度は約3万羽、10年度は約2万7千羽まで抑制していた。減少傾向は11年度になって顕著になり、県内の主な営巣地である竹生島(長浜市)と伊崎半島(近江八幡市)は前年に比べ半減した。竹生島の対岸の葛籠尾﨑(長浜市)は一桁となった。
(シシ肉、全頭検査:茨城)
イノシシ肉による町おこしを展開している石岡市八郷商工会(中村茂夫会長)は、11月15日の狩猟解禁日以降、県内で捕獲されたシシ肉を全頭検査し、結果を店頭に表示して提供する方針を決めた。先月行われた県の検査で、県内で捕獲されたシシ肉から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたため。同商工会では「全店舗一丸となって風評被害に負けないように頑張っている。安心・安全で脂ののったシシ肉をぜひ食べてほしい」(藤岡充サービス部会長)と話している。同商工会は07年からシシ肉による町おこしを目指して石岡市でシシ鍋が食べられる店舗を紹介した「しし鍋マップ」を作製。今年作製したマップでは、つくば市の店舗も加え、昨年より3店舗多い12店舗を紹介している。今年は放射性セシウム問題を受け、八郷猟友会が捕獲した肉を県薬剤師会公衆衛生検査センター(水戸市)で全頭検査し、検査後の数値を店頭に表示して提供する。既に一部の店で提供されているシシ肉は、東京電力福島第1原発事故前に捕獲され、冷凍保存していたもので、安全だという。県も「放射性物質検査で規制値内であることを確認した上で食べるのは問題ない」としている。
(住宅地鹿が出現:鳥取)
米子市内の海岸に17日、野生の鹿が出現、約5時間半にわたって日野川の河口付近などを逃げ回った。近くに鹿が生息するような山はなく、付近の住民らを驚かせた。鹿が現れたのは同市皆生新田の住宅地の一角。市によると、体長約1・5メートル、体重80~90キロの雄の成獣で、左前足にけがをし、片方の角が折れていた。同日午前11時半ごろ、日野川河口の堤防でうずくまっているのを近くの人が見つけ、米子署に通報。市の職員や地元の猟友会の会員らが駆け付けると、日野川の中州に逃げ、姿を隠した。このため、猟友会の会員らが中州を“捜索”。午後5時前に中州に潜んでいるところを会員が見つけ、「害獣」として処分した。市によると、鹿は今月5日に約8キロ離れた同市永江で、14日には日吉津村富吉で目撃されていた。いずれも足を引きずるような歩き方をしていたことから同じ鹿とみられるという。近くの男性は「なぜこんなところまで来たのか。山を人が荒らしたせいだろうか」と驚いていた。市は「鹿が出たのは住宅街のすぐそばで、人に危害が及ぶ可能性や農作物に被害を与えるため県が予殺捕獲の許可を出していることから処分せざるをえなかった」としている。
(シカ狩猟制限緩和:京都)
来月15日の狩猟解禁を前に、京都府環境審議会の自然・鳥獣保護部会は13日、府が求めたニホンジカの狩猟制限の原則解除を認めることを決めた。捕獲頭数を増やして農作物被害を減らすのが狙いで、今シーズンからメスに限り捕獲頭数の上限がなくなる。シカやイノシシなどによる府内農作物被害は2008年度に7億4400万円とピークに達し、10年度も7億円近くに上り、深刻な状態が続いている。シカをめぐっては、10年度に猟期を1カ月延ばしたところ、捕獲数が前年に比べ1289頭(11%)多い1万2982頭となり、被害額も1億3400万円と2400万円(15%)減った。府は「捕獲が増えたことが個体数の減少につながり、被害を抑制できた」とし、個体数の減少に効果のあるメスの捕獲増を決めた。昨シーズンまで1日3頭までだった制限をなくすことを同部会へ諮問していた。個体数の増減にあまり影響がないとされるオスは、猟銃での捕獲に限り1人で1日1頭までに制限する。シカの狩猟期間は10年度と同じく11月15日から来年3月15日まで。イノシシの狩猟期間も今シーズンから1カ月延ばしてシカと同期間とする。近畿では、兵庫、和歌山両県がオス、メスとも捕獲制限を設けていない。
(イノシシと電車衝突:和歌山)
22日午後5時25分ごろ、和歌山県すさみ町のJR紀勢線見老津(みろづ)-周参見(すさみ)間で、串本発紀伊田辺行き下り普通電車の運転士が、線路内に体長約1メートルのイノシシがいるのを発見、非常ブレーキをかけたが間に合わずに衝突した。イノシシは死んだが、乗客にけがはなかった。JR西日本によると、このトラブルで後続の上下3本に最大で56分の遅れが生じ、約200人に影響した。
(路上にクマ、住宅から数百メートル地点:神奈川)
17日午前8時50分ごろ、相模原市緑区牧野で車を運転中の男性が路上にクマがいるのを目撃したと市に通報した。市水みどり環境課によると、クマは中型犬から大型犬ぐらいの大きさで、しばらくすると崖を下りていき姿が見えなくなったという。数百メートル離れたところには住宅が数軒あり、市は地域防災無線や看板を立てるなどして「クマと遭遇しても慌てて動いたり、大声を出して刺激したりしないように」と注意を促している。
(同じ鶏小屋でまたクマ被害?:岩手)
16日午前9時半頃、一関市東山町長坂、運送業菅野英雄さん(79)が、自宅敷地内の鶏小屋で飼う鶏8羽がいなくなっているのを見つけ、近くの駐在所に通報した。千厩署によると、鶏小屋の金網に穴が開いており、クマに襲われたとみられる。菅野さん宅の鶏は、14~15日にかけて10羽が襲われている。9月以降、被害に遭うのは4度目で、計24羽が襲われた。菅野さん宅の周辺は山間部で、家族は「長年、鶏を飼っているが食べられたのは初めて。山に餌が足りないのだろうか」と困惑している。
(阿寒湖温泉街にクマ:北海道)
14日午後10時40分頃、釧路市阿寒町阿寒湖温泉2の市道で、帰宅途中のホテル従業員の女性がホテル脇のポンプ場近くにヒグマがいるのを発見し110番した。釧路署などによると、体長約1メートルの子グマとみられる。付近は、ホテルや土産物店が立ち並ぶ温泉街の中心部で、多くの観光客が訪れることから、同署は15日午前から付近を巡回し、観光客らに注意を呼びかけている。近くの飲食店の女性(80)は、「40年以上店をやっているが、ここまでヒグマが来たのは初めて。怖い」と話した。NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構の岩淵敏行専務理事によると、今年は山に餌が少ないことから、親離れして居場所のない子グマが、阿寒湖に流れ込む川伝いに街中まで下りてきた可能性があるという。岩淵専務理事は、「阿寒湖温泉街はクマが出る怖い場所と思われると困る。爆竹を鳴らすなどしてクマを街中に入れないよう対策を取っていきたい」と話した。
(クマ、9月の目撃件数昨年の10分の1:富山)
10月に入り、県内でツキノワグマの出没が懸念される中、9月の目撃件数は昨年の10分の1程度になっていることが13日、県などへの取材で分かった。餌となる山の木の実が昨年よりも豊作なためという。しかし、県自然保護課は「冬眠前はクマの活動域が広がるので、キノコ採りなどでで山に入る際は鈴を持って行くなど人の存在を知らせるようにしてほしい」と警戒を呼びかけている。昨年は、クマの餌となるブナやコナラ、ミズナラの実が凶作だったため、平野部の集落にもクマが多数出没。同10月には、魚津市の市街地で男性2人がクマに襲われけがをするなど、県内各地でクマによる被害が相次いだ。また、クマの目撃・痕跡件数は10月だけで685件に上り、年間では1387件と調査開始以来初めて1000件を超えた。一方、今年は11日までの目撃件数が133件と激減。餌となるブナなどの実は1年おきに豊作と凶作を繰り返す傾向があるといい、県森林研究所の調査では、今年はブナの実が豊作で、ミズナラも昨年に比べ結実状況は良いという。このため、昨年のように平野部の市街地に出没する可能性は低いとみられる。しかし、目撃・痕跡件数の少なかった08年にも人がクマに襲われる被害は発生している。県自然保護課は「里山の集落にカキの実を求めてクマがやってくることもあるので、早めに実を取り除くようにしてほしい」と注意を促している。
(クマ大量出没はない!?:長野)
県林務部は、秋から冬にかけてのツキノワグマの出没予測をまとめた。クマが冬眠前に食べるミズナラやコナラ、ブナなどドングリ類の実りは「平年並み」の状況で、餌不足による山里近くや民家周辺への大量出没の可能性は低いとみている。しかし、木曽地域の実りは「少なめ」となるなど日頃から警戒が必要なことに変わりはなく、注意を呼び掛けている。県林務部は8月から9月にかけて、県内の山林95カ所でミズナラ、コナラ、ブナなどの樹木1126本を分析。その結果、ドングリ類の実り具合はおおむね平年並みで、餌不足にはならないと判断した。2010年度はミズナラとコナラが「凶作~平年並み」、ブナが「凶作」だったこともあってクマの目撃件数は2575件に上り、同様に餌不足で大量出没した06年度以来の出没となった。本年度の8月末までの目撃件数は837件で、担当者は「年間の目撃は1000件を少し上回る程度ではないか」と語る。だが、木曽地域はミズナラとコナラが「少なめ」と判断しているほか、暖冬になれば冬眠が遅れることも予想され、地域を問わず警戒が必要だ。県林務部は、山中でクマとの遭遇を避ける方法として▽出没が多い早朝や夕方は山中に入るのを避ける▽民家周辺の不要な果実や生ごみを処理し、人里の作物を餌にさせない▽山中では複数で行動し、鈴やラジオを鳴らす-などを挙げる。万が一遭遇した場合は「背を向けて逃げると追い掛けてくる。目を離さず、ゆっくり離れてほしい」と話している。
(サル出没、体長70センチ:福岡)
福岡市東区の香椎地区などで20日午前、サルの目撃情報が相次いだ。東区役所によると、体長約70センチの成獣で、同じサルの可能性が高いという。サルは19日正午ごろ、東区西戸崎で最初に目撃された。20日早朝、人工島(アイランドシティ)と雁ノ巣地区を結ぶ海の中道大橋に現れ、午前中は住宅や商業施設の多い国道3号付近や香椎地区でも確認された。東区役所は、市教委を通じて近隣の小中学校に注意を呼び掛け、職員が周辺を巡回するなどした。同区役所総務課は「遭遇しても威嚇したり、追い掛けたりしないでほしい」としている。
(野生ザルの被害に注意:岩手)
久慈市内でサルの目撃が相次いでいる。18日は大川目町と山形町境に出没、市にも同日午後3時ごろまでに周辺での目撃情報が2件寄せられた。今のところ人や農作物への被害はないが、目撃情報は広範囲で住宅地にも及び、久慈保健所などが注意を呼び掛けている。18日正午前には、大川目町と山形町にまたがる国道281号茅森上の橋の欄干にサル1匹がいた。付近を車が通行しても悠然と周辺にとどまっていた。市林業水産課によると、サルの目撃情報は5月から今月18日までに11件。うち、今月だけで約半数を占める。山あいが中心だが、畑田、門前の市中心部近郊や、夏井町でも目撃された。久慈保健所によると、野生のサルとみられるという。久慈保健所環境衛生課の刈屋亨技師は「屋外に食べ物を放置せず、生ごみなどは適切に管理し、見ても近づかず、餌付けもしないようにしてほしい」としている。
(シカを効率よく捕獲、猟友会が考案:福井)
農作物に著しい食害を及ぼしているシカを効率よく捕獲できる新タイプの落とし網式のわなを小浜市の猟友会の2会員が考案し、市や県などと改良を加え、市内の農機具メーカーが商品化した。約20メートル四方に沿って立てた支柱に磁石で網をつるして張り渡し、遠隔操作で電気を流して磁石を外し、瞬時に落とす仕組み。夜間、網の開放部から進入して来るシカを暗視カメラのモニター映像で確認しながら操作できる。考案者の上見(じょうみ)良一さん(70)と山本益弘さん(69)が昨夏、兵庫県で視察した同種のわなをヒントに約2カ月かけて試作。高低差のある場所でも設置でき、シカが絡まりやすい網の目の大きさにするなど工夫を凝らしている。有害獣による同市の農作物被害は08年度約1700万円。うち約半数をシカが占めた。上見さんらは「さらに改良して猿やイノシシ用も考案できれば」と話した。
(安全で確実なくくりわなを考案:長野)
野生鳥獣による農林業被害が深刻化する中で、長野市の会社役員、北沢行雄さん(79)は、被害額が大きいニホンジカとイノシシを“狙い撃ち”できる「くくりわな」を考案し、特許を取得した。大型獣だけを捕獲できるわなは、タヌキなどの小型獣や猟犬を誤って傷つけることがない利点を持つ。捕獲率や安全性の向上も図ることができ、有害鳥獣駆除に大きな威力を発揮しそうだ。50年近い狩猟経験を持つ北沢さんは、シカやイノシシによる被害が増えていることに頭を痛め、安全で確実なわなの開発に取り組んできた。有害鳥獣駆除を目的としたくくりわなはさまざまな製品が市販されているが、「バネの力が強く扱いも大変で危険なものが多い。また、警戒心の強い動物には通用しないものも多い」と北沢さん。2年間をかけて開発したわなは、動物を捕獲するくくり輪を水平を保ったまま、たわみなく高く跳ね上げることができるのが特長だ。このため、警戒心の強いシカやイノシシでも脚上部でしっかりと捕らえることができる。締め付け金具を重い金属から軽量なアルミ製にすることで、金具が緩みにくく捕獲した動物が逃げにくいようにした。また、動物が足を踏み込む圧力板も作動する際の重量調整が可能で、体重の軽い動物がわなに足を踏み入れても作動しないようにした。バネの力も弱くしているため、設置場所での仕掛け作業にも配慮し安全性が大幅に向上したという。県は、有害鳥獣駆除のための捕獲者を平成27年度までに現在よりも約400人増やして3900人にする目標を掲げるとともに、安全性と効率性の面から銃とわなの捕獲者数の割合を現在の7対3から4対6に逆転させ、わなによる捕獲者を増やす方針だ。長野県野生鳥獣対策室は「安全で扱いやすいわなは、有害鳥獣駆除への大きな効果が期待できる」と話している。
(「動物と衝突」対策に、オオカミのオシッコ:鳥取)
エサを求めて人里に下りてきたシカやイノシシなどの野生動物と、列車が衝突する事故が相次いでいる。事故防止に鉄道会社は頭を悩ませるが、特効薬は見つからない。そんな中、JR西日本は動物の習性を利用して新たな取り組みを始めた。カギを握るのはオオカミのオシッコだ。9月25日夜、因美線の智頭―因幡社間を走行していた岡山発鳥取行きの特急スーパーいなばが、線路内に侵入してきたシカをはねて緊急停車。運転士が安全を確認するまで止まり、終点の鳥取駅には定刻より15分ほど遅れて到着した。JR西日本米子支社によると、鳥取、島根両県の管内で、こうした動物と列車の衝突事故は2008年度39件、09年度38件だったが、10年度は115件に急増。今年度も9月末までに44件に上っている。その中でも、山あいを走る同区間でイノシシやシカとの衝突事故が最も多いという。衝突事故が起きると、運転士は列車を止め、線路に降りて車体に損傷がないか、動物の様子はどうかを確認する。異常がなければ、おおむね10分程度で運転を再開できるが、動物が線路内に残っていると、線路脇に移動させなくてはならず、発車時間が遅れる場合がある。昨年10月9日、島根県内の三江線で、列車がイノシシをはねた際には、線路に横たわったイノシシを移動させるのに手間取り、運転再開まで164分かかった。また、衝突で列車のブレーキが故障することもあるという。同支社は相手が動物だけに有効な手だてがなく頭を悩ませていたが、動物の習性に目を付けた新たな対策に乗り出した。その習性は、野生動物が自分の縄張りにオシッコの臭いを付けて、自分の存在を知らせる「マーキング」。天敵のオオカミのオシッコを入れた容器を線路脇に置くことで、シカやイノシシが恐れて近づかなくなるのでは、という作戦だ。同支社では、外国で商品化されているオオカミのオシッコを使用。8月末から、智頭―因幡社間の一部、約100メートルの間に計14個の容器を試験的に設置し、効果を確かめている。今月初めにイノシシと列車が衝突する事故が起きたが、約2カ月の間で事故はこの1件だけ。同支社鳥取鉄道部の山本日出生工務科長も「結果は上々。1件の事故も、9月の台風でオシッコが容器からもれ、臭いが薄まったためかもしれない」と話す。今後は容器の設置場所やオシッコの取り換え期間を確かめながら、実験を続けるという。同支社広報は「効果が確認されれば、管内の他の地域にも普及させたい」と話している。
(ツキノワグマ接近警戒システム、試験開始:鳥取)
鳥取県は12日、八頭町姫路の山中に設置した「ツキノワグマ接近警戒システム」の開発検討業務の試験を開始した。捕獲後、放獣する個体に装着した発信器から位置情報などを24時間稼働の固定受信局で把握するシステム構築が狙い。県によるとサルでは例があるが、クマの監視システムは西日本で初めてという。来春まで継続し、性能や問題点などを探る。現状の調査では職員が定期的に山中に入り、発信器の情報を捉え、県総合事務所を通じて市町村に伝えている。県内で発信器を装着したクマは約50頭といわれ、このうち10月以降の調査では約半数の23頭の位置が確認されている。試験では、関係者がテスト用の発信器を持って山中に入り、一定距離に接近した場合、受信局側が正確に反応し、携帯メールに情報を送信するかを確認した。電波の強さから距離、個体番号、方向が把握できることから、将来的には携帯端末などを利用して役場や住民に直接通報可能なシステムも検討する。県では「100万円以内にコストダウンし、実際に使えるシステムとして改善して2013年度からの本格導入を目指す」としている。
(エゾシカ残さ、微生物で10分の1に:北海道)
生ごみ処理のHMエスパス(札幌市、佐々木保社長)はエゾシカの残さ処理技術を開発した。微生物で生ごみを処理する方法を応用し、重量を元の約10分の1程度まで減らすことができる。捕獲頭数の増加により道内自治体が処理に頭を抱えるなか、負担を大幅に減らせることをアピールし新市場開拓を目指す。8~9月、興部町内で地元の猟友会のメンバーらが主体となって行った実証実験にHMエスパスが技術協力した。おがくずや木材チップ、家畜のふん尿からなる菌床に、同社が独自配合した「エスパス菌」を混ぜ、エゾシカの死骸を投入。水分を調整しながら定期的にかき混ぜると1頭当たり約3日間で皮、骨、内臓、肉が一部を除いて分解された。約8立方メートルの菌床を用い、1カ月あまりの期間に12頭を処理した。この手法を使えば「重量ベースで元の1割程度にまで減らせる」(HMエスパスの小西一郎取締役統括部長)という。興部町はこの技術を用い、気温が低い冬場の分解状況を調べるための実験をする方針だ。市町村で排出されるエゾシカの残さは家庭ごみなどと同じく一般廃棄物扱いとなる。廃棄物処理施設で埋め立て、もしくは焼却処理されるが、水分が多いため腐敗や焼却効率が悪いなどの問題がある。2010年度に道内で狩猟・捕獲されたエゾシカは10万9377頭と00年度に比べて約5割多い。道のサンプル調査によると、エゾシカ10万頭当たり4000~5000トンの廃棄物が発生するという。エゾシカ問題はこれまで、捕獲体制や有効活用の手段の確立・整備が議論の中心だった。今後は有効活用後に残った残さをいかに効率良く処理できるかが課題となってきそうだ。
(猿の襲撃被害続出、群れ離れ単独行動の「ニート猿」か:山口)
山口県下関市小月(おづき)町で16日午前7時50分頃、畑で草取りをしていた女性(80)がサルに左手甲をかまれ軽傷を負った。同日午後2時半頃にも同町の無職女性(79)が左脚のひざや太ももをひっかかれるなど、9月上旬から同町を中心にサルによる襲撃が10件発生している。専門家は、特に目的もなく群れから離れ、人里で行動する「ニート猿」の“犯行”と指摘。その脅威は全国に広がっているという。山口県警長府署によると、16日に被害を受けた2人の女性は、いずれも農作業中だった。前日の15日にも、小月町のゴルフ練習場で男性(43)が尻をかまれ、軽いけがを負った。この3件はすべて背後からの襲撃で、体長約60~70センチのサルによる“単独犯行”だった。サルは本来、群れを作って生活するが、近年では目的もなく集団生活から離れ、単独で人里に現れ危害を加える不届き者が増加中。こうしたサルを「ニート猿」と呼ぶのが、日本モンキーセンター(愛知県犬山市)の加藤章園長(55)だ。これまでサルによる襲撃防止策としては『走って逃げない』『目を合わさない』『脅さない』などとされてきたが、加藤園長は「今までの対策が効かない新しいタイプ」と指摘。昨夏、静岡県東部で住民ら118人にかみついたニホンザル「らっきー」がニート猿の先駆けとにらんでおり、「一度人間を襲ったサルは、面白がって遊び感覚で何度も繰り返す。追い返しても用心深くなるばかりで、あまり意味がない」と頭を抱えている。ニート猿が目撃される地域では、過去に近隣で捕獲処分を行っていることが多く、リーダーを失った群れが統率力を失うことが一因だと考えられている。ニホンザルの場合、木の葉さえあれば生き延びられ、食べ物を求め山を下りるケースはまれだが、同センターには山口以外にも神奈川、静岡、愛知、滋賀、大阪、四国各県などから相談が寄せられているという。近年、15~34歳の若年層が仕事に就いておらず、家事も通学もしていない「ニート(若年無業者)」が社会問題化しているが、人間界だけでなくサルの世界でも同様とは…。加藤園長は「緊急事態です。このまま『猿の惑星』になったら困ります」と、サルのニート化に警戒を強めている。
(ペットのサルが逃走:静岡)
県衛生課は14日、島田市川根町家山に住む60歳代の男性方から11日に雄のニホンザルが逃走したと発表した。同課や飼い主らで行方を探すとともに、注意を呼びかけている。逃走したサルは体長約50センチ、体重15~20キロで、鎖のついた首輪を付けている。同課は、サルの飼育場所が市街地から離れていることから住民が被害に遭う可能性は低いとみている。11日、市民から中部保健所に「鎖の付いたサルを見た」と連絡があり、確認すると、特定動物の飼育、保管の許可を取得している男性方からサルが逃走していることが判明した。サルにはマイクロチップが装着されているが、居場所などは分からないという。県内では昨年夏、三島市を中心に野生のニホンザルに約120人が噛まれる被害が起きた。
(ハクチョウ給餌、今季は全面自粛:栃木)
ハクチョウの飛来地として知られる羽田地区の住民らで組織する「羽田沼白鳥を守る会」(長島昭夫会長)は20日までに、羽田沼での今季のハクチョウへの給餌を全面自粛することを決めた。隣接する用水路でミヤコタナゴの試験放流が計画されていることや、鳥インフルエンザ拡大の懸念を考慮した。沼の水が流れ込む用水路は、国内唯一のミヤコタナゴ保護区に指定されているが、生息数が減少し、2002年以降、生息が確認できていない。要因の一つに沼の水質悪化が挙げられている。これを受けて同会も給餌制限や自粛を実施。水質は近年改善傾向にある。ミヤコタナゴをめぐっては、放流に向けた協議会が発足し、早ければ来年度にも試験放流が実施される計画となった。このため同会は水質悪化を防ぐ意味で今季も自粛することにした。鳥インフルエンザが昨季は全国各地で確認されたことも自粛の大きな要因。ピーク時にはハクチョウ、カモなどが1千羽以上が確認される。一極集中は鳥インフルエンザの感染拡大を招く恐れもあり、給餌による渡り鳥の密集を避けることも狙いの一つだ。
(停電、カラスの巣が原因:愛知)
中部電力刈谷営業所によると、安城市の二本木町や三河安城本町などの市西部地区と刈谷市末広町の計約1450戸で、14日午後10時34分から最大126分間の停電があった。安城市緑町の電柱上にカラスが作った巣の針金が開閉器に接触し、ショートしたのが原因だった。
(シカ食害、初の「2大害獣」超え:徳島)
徳島県内でシカによる農作物の食害が急拡大を続けている。2010年度の被害額は前年度比62%増の4747万円で、10年前に比べると43倍。かつて「2大害獣」とされたサルとイノシシを初めて上回った。県農村振興課によると、10年度の野生鳥獣による農作物被害総額は前年度比52%増の1億5591万円。過去最悪の04年度に次いで2番目に多かった。被害額全体の30%を占めるシカに次いでイノシシが4189万円、サルが3668万円の順に多い。シカ20の被害額を市町村別にみると、那賀町が2001万円で全体の42%を占める。前年度の28万円から急増した上勝町が1007万円、海陽町414万円、佐那河内村366万円、美波町364万円、三好市181万円と続く。以前から被害の多い県南部だけでなく、北部や西部の被害も目立つようになった。那賀町では特産の木頭ゆずの被害が1535万円と圧倒的に多い。上勝町では水稲748万円、海陽町は野菜255万円など被害品目は各地で異なっている。佐那河内村では新たに特産のスダチが174万円の被害を受けた。県はシカの食害を減らそうと、10年度から捕獲に本腰を入れている。猟友会の協力を得て一斉駆除などを行い、目標の3800頭を大きく上回る4626頭を捕獲した。それでも被害の急拡大を防げないのが現状だ。県は有害鳥獣被害対策費として11年度当初予算に前年度当初比3・5倍の2億円を計上。9月補正でも国の交付金から1億1200万円を充当し、シカを中心とする食害防止に一層力を入れている。
(生息ゼロへあと一歩:栃木)
奥日光・戦場ケ原湿原の貴重な植生に食害を及ぼす、シカの生息数が十二頭に減少していることが、環境省の調査で分かった。同省日光自然環境事務所は、来年二月に予定している本年度の個体数調整(捕獲)で生息数ゼロを目指している。調査は、専門の調査会社が十七、十八日に対象地域(約九百八十ヘクタール)を区画分けして目視で行った。同省は日光市に依頼し、二〇〇六年度から捕獲を行っている。同年度は秋に七十一頭が確認され、冬に八十五頭を捕獲した。〇七年度は二十七頭を確認し三十六頭を捕獲。以来、確認数、捕獲数とも減少傾向が続き、一〇年度は十五頭が確認され、捕獲は三頭だった。同事務所の宇賀神知則所長は「これまでの対策が奏功している。生息数が減ると発見する確率も減って捕獲は困難になるが、何とか全部捕獲したい」と話している。同省は〇一年十二月にシカの侵入を防ぐため、ナイロンとステンレスでできたネットの設置を開始。一〇年度までに、延長は約十七キロになった。〇七年度からは六カ所の開放部のうち、道路に接した箇所に超音波機器を設置したり、シカが歩きにくくなる格子状の網を道路に敷いたりする侵入防止策を講じた。
(イノシシ市街地近くへ移動:千葉)
市原市でイノシシによる農作物被害が広域化している。二十年ほど前までは加茂地区と呼ばれる市南部の山間部で被害が目立っていたが、近年はより市街地に近い北部でも田畑が荒らされている。市は対策に努めるが被害は一向に減らない。新たな餌場を求め、移動を続けているともみられるイノシシとのいたちごっこが続いている。市農林業振興課によると、イノシシを中心とした有害鳥獣による農作物の被害額は、二〇〇八~一○年度で一千万円前後を推移。対策にもかかわらず、ほぼ横ばい状況だ。一方で出没地域はこれまで市の中南部に限定されてきたが、徐々に広がり、数年前からは市役所から東約二・五キロの能満でも作物が食い荒らされる被害が確認された。栽培するサツマイモを根こそぎとられた宮坂文江さん(56)は「(木製の)柵をしても下から入ってくるので対策が難しい。四年ほど前からイノシシはいたが、見る回数はだんだん多くなっている」と困り顔だ。市は十一年前から南部で深刻だったイノシシ対策として、田畑を囲う電気柵の設置事業を進めてきた。県と市で購入費の六分の五を負担するため希望者は多い。ただ、皮肉にも電気柵の普及がイノシシ被害の広域化の一因となっている面もある。今月に入って抜本的な対策を市に要望した市農業委員会の関係者は、被害が減らないことについて「生息数の増加が要因と考えられるが、電気柵で餌場に困ったイノシシが、尾根伝いに市街地まで移動している可能性もある」と指摘する。広域化は電気柵が効果的な対策であることも示すが、被害地域が広がるにつれ、電気柵の補助金申請件数は急増。昨年度は四十九件だったのに対し、本年度は百四件(十七日現在)とすでに昨年度の二倍を超えた。市は抜本対策として、イノシシの駆除にも力を入れている。これまでは地元猟友会頼みだったが、狩猟者の高齢化に伴う人材不足から、それぞれの町会にも捕獲を依頼。わなを仕掛けるためには資格がいるため、市は講習費を全額負担し、狩猟者の確保を急ぐ。成果も表れ始め、昨年度は二百十頭だった捕獲数は、今年は九月末ですでに約百五十頭。当初の予想を大幅に上回る数だったため、市はさらに百五十頭の捕獲許可を県に求め、新たな被害の食い止めに懸命だ。
(食害防止へ農家自らイノシシ捕獲:福岡)
イノシシによる農産物被害が県内でも深刻化している中、八女市立花町辺春(へ・ばる)地区の住民がイノシシの駆除に乗り出している。農家がわな猟免許を取得し、畑に箱わなをしかける。昨年度は211頭を捕獲した。猟解禁前の8日、辺春地区で猟の安全祈願祭があった。昨年から始まり、今年は生きたイノシシを奉納した。イノシシ慰霊の意味も込められている。同地区の有害鳥獣対策部会長の中嶋次平さん(62)は「あまりにイノシシを捕獲しすぎて、たたられたら怖い。でも自分の畑は自分で守るしかない」と苦悩を語る。同地区では約10年前から収穫前のクリやミカン、タケノコなどが食害に遭い、イノシシが出没すると猟友会に駆除を依頼してきた。だが、被害は増え続けて猟友会だけでは追いつかなくなり、2006年からは農家もわな猟で捕獲にあたっている。これまでに52人が免許を取った。梅野義樹さん(61)の畑では、8月末から実がつき始めたキウイが枝ごと折られるなどし、次々と食べられた。年間被害額はキウイだけで100万円を超えるという。「最近はイノシシがわなに警戒するようになってきた。次の対策も考えないといけない」。捕獲したイノシシは家庭で消費しているが限界があり、処分方法も課題だという。市全体の捕獲頭数は08年度が1502頭、09年度が1409頭、10年度が2230頭だった。農産物への被害額は年1億円を超す。今秋、市はイノシシ侵入防止用の柵(幅2メートル、高さ1・2メートル)を約8700万円で購入し、65カ所に設置する。総延長179キロで、さらに増やす方針だ。県内全体のイノシシによる稲や果樹などの被害総額は昨年度だけで約6億円に上る。
(市・町境越えた鳥獣駆除成果:広島)
イノシシなど野生鳥獣による農業被害を食い止めるため、広島県は尾道、三原両市と世羅町による広域連携協議会を設置し、一斉捕獲などの取り組みを始めた。それぞれ委託する駆除班に市、町境を越えての捕獲を許可し、広範なエリアでの効果的な駆除を目指す。16日、尾道、三原市境にある鳴滝山周辺の山林で初の一斉捕獲をした。三原30人、尾道15人の駆除班が活動。尾道市内で三原市の駆除班がイノシシ1頭を駆除した。三原市猟友会の土井悟会長は「市境を越えられず、逃がすケースもあった。効率的だ」と話す。2市1町では、鳥獣による被害が年々大きくなっている。広域連携協議会は被害対策の強化の一つとして、県が11年に県内6カ所に設置。一斉捕獲、駆除方法や被害の情報交換、合同研修などを進める。
(丹沢のシカ捕獲強化へ:神奈川)
丹沢山地で、ニホンジカに下草を食べられることによる植生の衰退や、周辺農地の農産物被害が減らないため、県は来年度から、「ハンター1人あたり1日2頭まで」としている狩猟制限を撤廃するなど、ニホンジカの捕獲を強化する。捕獲により生息頭数を調整する県の保護管理計画は2003年度から始まり、今年度は第2次計画の最終年度。県は来年度からの第3次計画で「シカを減少に転じさせ、植生回復や農業被害減少につなげたい」としている。県は、相模原、秦野市、松田、山北町などにまたがる丹沢山地(約4万ヘクタール)に生息するニホンジカの頭数を、2002年度末現在で2400~4200頭と推計。これをもとに、03~06年度の第1次計画を作り、年間捕獲頭数を約800頭と定めた。この間の捕獲数は年平均823頭で、順調に目標を達成。しかし、06年度末現在の推計生息頭数は3700~4500頭で、かえって増加した。県は「前回の推計生息数が誤っていた」と判断し、07~11年度の第2次計画では、メス捕獲を解禁。この結果、07~10年度の年平均捕獲頭数は、それまでの倍近い1571頭に増えた。それでも09年度末現在の推定生息頭数は4000~4900頭と前回推計より多く、11年度末には、3000~5500頭になるとしている。一方、イモ類や穀類などの農作物がニホンジカに食べられる被害額は04年度の2830万円から順調に減り、07年度には857万円となりニホンジカ捕獲が奏功したかに見えたが、08年度以降は増加に転じ、10年度は1814万円だった。こうした状況を受け、県は来年度からの第3次計画(12~16年度)で、「一挙にニホンジカの捕獲頭数を増やす」方針。具体的な捕獲頭数は未定だが、猟友会の出猟回数を増やしてもらう。ハンターが趣味で行う狩猟については、鳥獣保護法に基づく国の基準があり、「ハンター1人1日あたり1頭」とされている。神奈川県では、これを「2頭」に緩和しているが、この上限も撤廃する。また、農地と山地の境で、柵のない地点をできるだけ減らす。県は「ニホンジカを根こそぎ捕獲するのではなく、あくまで保護するのが前提。シカも知恵をつけてきており、第3次計画ではニホンジカと人間のより良い共生を実現させたい」としている。
(鳥獣被害対策、初の県内一斉捕獲作戦:大分)
農林業で深刻な課題となっている鳥獣被害対策として、イノシシ、シカの“県内一斉捕獲”作戦が16日、実施された。捕獲日を合わせることで獣の逃げ先を狭め、駆除の効率を高めることが狙い。県が呼び掛け、姫島村を除く県内17市町、各猟友会が協力した初めての試み。別府市では朝、市役所前でセレモニーがあり、県、市、市猟友会の関係者約40人が出席。小風茂副知事らが「大きな成果を挙げましょう」などとあいさつ。猟友会のメンバーが7班に分かれ、鶴見岳の麓など市内4~5カ所でイノシシ、シカを駆除した。県森との共生推進室によると、この日は県内で千人近い関係者が参加。福岡、熊本、宮崎など九州各県の合同捕獲も県境であった。大分県の昨年度の鳥獣被害は3億4600万円。イノシシ、シカは過去最高の約5万頭を捕獲した。
(クジャク箱ワナ4機設置:沖縄)
石垣市有害鳥獣対策協議会(会長・大濱孝則市農政経済課長)は13日午前、市役所会議室で第1回会議を開いた。会議では、同協議会が事業主体となり本年度、鳥獣害防止対策事業を導入。91万5000円の事業費で、クジャク捕獲箱ワナ4機を製作し、猟友会に設置と管理を委託するほか、銃器による駆除やエサとなる放任果樹類の除去委託計画が示された。また、去る2日に、猟友会の協力を得て万勢岳周辺と底原ダム東、屋良部半島の3カ所でキジ・クジャクの一斉駆除を行い、キジ47羽、クジャク17羽、計64羽を駆除したことが報告された。ワナについては、次年度以降、県に要望し、個数を増やして行く。キジ・クジャクの一斉駆除については、猟友会も含めて協議し、できれば年度内に後1回、次年度以降は年に2~3回程度、実施する方針。キジ・クジャクは早朝と夕方、時期的には4、5月に多く見られることから、次回は時間や時期の調整が必要とされた。北西部地区でイノシシ被害が出ている点も指摘され、効果的に駆除するため、農家がワナを仕掛けられる体制作りの必要性も示された。
(捕獲効果?でエゾシカ減:北海道)
エゾシカの生息動向を調べる道の「ライトセンサス」が12日夜、白糠町内で行われ、確認したエゾシカの頭数は2コース合わせて昨年より87頭少ない86頭だった。調査には道立総合研究機構環境科学研究センターと白糠町役場の職員、地元猟友会の会員ら9人が参加。約17キロの中茶路と約10キロの新縫別の2コースで実施した。調査は14日までの3日間を予定している。
(獣害防止へ始動:三重)
野生獣による農作物被害が県内で相次いでいることから、県は今週(10~16日)を「野生獣有害駆除強化期間」と定め、ハンターらに協力を求めてイノシシやシカ、サルの駆除に乗り出した。県がこうした期間を設定するのは初めてという。県自然環境室によると、被害は増えており、2009年度は4億3358万円にのぼった。同年度にはシカ1万979頭、イノシシ7434頭を捕獲したが、被害は収まらないため、イノシシとシカは11年度から狩猟期間を2週間早めて11月1日からとし、終了も昨年同様1カ月延ばして来年3月15日までとした。住民や農家は侵入を防ぐため柵やネットを張ったりしているが、中山間地域では被害が常態化しているという。今回の「強化期間」設定は初めての試みで、特に13日を「一斉有害駆除日」に指定。市町や猟友会、地域の協力を得て集中的に駆除をして、実りの秋を迎えた農作物への被害軽減を図る考えだ。
(ヒグマだけじゃない…エゾシカの出没も:北海道)
ヒグマの目撃情報が相次ぐ札幌市で、エゾシカの出没も目立っている。市区政課によると、繁殖期を迎えて行動範囲が広がり、市街地に迷い込むシカも多く、通報は今年度29件寄せられている。今月4日には体長約1.5メートルの雄が北海道大(北区)敷地で目撃され、市立札幌病院(中央区)付近まで約1キロ逃走。市職員や警察官らが捕獲し、北大獣医学部に研究用に引き渡した。白昼の逃走劇。事故もなく、大きな混乱はなかったが、間近で見た男性は「あんな街中でシカと遭遇するなんて」とびっくり。ゆめゆめ「クマ“しか”出ない」なんて、思うべからず。
(列車と動物の衝突多発:愛媛)
イノシシやシカなど野生動物と列車の衝突事故が全国的に多発している。県内でも近年、衝突による列車の遅れや運休が発生しており、JR四国では今月から、予土線の高知県の一部区間などで徐行運転をする対策を始めた。県農産園芸課の担い手・農地保全対策室によると、過疎化や狩猟人口の減少などを背景に、動物が人里近くに出てきやすくなっているという。分析を裏付けるように、2010年度のイノシシによる農作物被害は約2億4888万円と、1993年(約1億100万円)の2.5倍増。シカ被害も1688万円と、93年(600万円)の2.8倍増となっている。JR四国では、動物と列車の衝突が目立ち始めた2005年度から統計を開始。初年度からの線路内での死骸の処理件数は、今年6月17日までに四国で643件、県内は129件だった。特に多喜浜(新居浜市)―関川(四国中央市)間で22件、真土(松野町)―西ケ方(高知県四万十市)間で39件と、中山間部の発生が目立つ。
(防護柵の県内総延長は1000キロ:長野)
県内で野生鳥獣による農林業被害を防ぐため集落や農地と森林を隔てるために設置する防護柵が、本年度末で総延長が千キロを超える見通しとなったことが14日、県のまとめで分かった。国の設置補助制度などで近年、急速に設置が進んでおり、直線で長野市―北海道・宗谷岬の距離に匹敵し、県は「山裾に柵があるのが一般的になってきた」(野生鳥獣対策室)とする。被害防止効果が上がる一方で、設置後は住民がきちんと柵の状況を注視しなければならず、維持管理が課題になると見込まれてもいる。防護柵は、シカ、イノシシ、熊、サルなどの侵入を防ぐ。電気柵もあり、2メートルほどの高さが一般的という。同室によると、設置が本格化したのは県が市町村の設置に補助を始めた2005年度から。08年度から国が補助制度を導入したことなどから設置の動きが加速。総延長は09年度に500キロを超え、本年度末に1039キロに達する見込みとなった=グラフ。国・県の補助を受けず市町村や住民が独自に設置したケースなどは含まれない。全国一のレタス産地として知られる南佐久郡川上村は09、10年度、シカの食害対策で村内全域の農地と集落を取り囲むように延長約150キロにわたる金属製の柵を設置。それまで1億6千万円ほどで横ばいが続いた村内の野生鳥獣による農業被害額は10年度に2500万円に激減し、村産業建設課は「効果が顕著に出た」とする。県全体の被害額も減少傾向で、10年度の農林業被害額は前年度比7・1%減の約14億9千万円。主に防護柵設置が奏功したとみられ、08年度から3年連続の減少となった。ただ、被害規模は依然として大きく、柵があっても川沿いや道路などの開口部を動物が通過するなど完璧ではない。県は、捕獲などを組み合わせた対策を続ける方針だ。一方、維持管理が課題となる事例も出始めている。村南部で本年度中に延長約8キロを設置する下伊那郡豊丘村。南部以外の地区の設置も検討したが、将来の維持管理に住民合意が得られず先送りした経緯がある。村産業建設課は「農業をしていない村民の理解を得るのは簡単ではない」と振り返る。設置後は地元住民が交代で見回りに出るほか、壊れた場合は修繕も必要。同村では資材費は村負担だが作業は住民に委ねる方針で、農家以外も負担は避けられない。こうした課題は他の地域でも出ているとみられ、高齢化が進む山裾の集落で将来も管理を続けられるかどうか、今後問題になるとの見方もある。県野生鳥獣対策室は「市街地も含め、幅広い地域の理解を得ていくことが重要になる」とみている。
(農作物の獣害対策このように:島根)
獣害対策と地域おこしをテーマにした「山くじらフォーラム」が19日、島根県美郷町で始まった。初日は、獣害から農作物を守るための研修会や現地見学会があった。21日まで。14道県から110人が参加。研修会では近畿中国四国農業研究センターの専門員がイノシシやサルの特性を説明。「臭いを発する忌避剤や光、音では獣害を防げない」などと対策のポイントを紹介した。見学会では、同町滝原の農場(230平方メートル)を訪問。住民グループから、サツマイモ畑に竹筒を敷いたり、餌になる実を残さないようカキの木を高さ約1メートルで切りそろえたりしている工夫を聞いた。20日は、捕獲したイノシシで作った革製品のコンテストや地元産食材を活用した小学校給食を視察。21日は獣害対策と地域振興をテーマにした講演会がある。
(消えた「箕面のサル」が池田市に出没:大阪)
大阪府箕面市の山に生息する国の天然記念物のニホンザルが、隣接する同府池田市の住宅街などに出没するケースが相次いでいる。箕面市で昨春、勝手な餌やりを禁止する条例が施行されて以降、観光名所の箕面大滝付近からは姿を消した。しかし、増えすぎたサルの群れは分裂して生息域を拡散させ、中でも弱小勢力の集団がエサを求めて池田市い移動してきたとみられる。農作物を荒らす「猿害」も出ており、関係者の苦悩が続く。池田市地域活性課などのまとめでは、昨年8月~今年10月、20~50頭のサルの群れが、市内北部や五月山公園付近の人里で計21回、目撃された。人に危害を及ぼす被害は出ていないが、ミカンや柿といった農作物を食い荒らす「猿害」が報告されている。箕面市では条例施行後、サルを人里から離すため、箕面山中に市運営のエサ場を設置した。今春、このエサ場をめぐって約330匹が3集団に分裂し、抗争が勃発。昨夏の猛暑の影響で木の実が不作だったことも重なって、追いやられた弱小集団約90匹が、エサを求めて池田市まで移動してきたとみられている。箕面市内の指定生息地にいる限り、サルは国の天然記念物として保護されるが、同市教委は「離れて住み続ければ対象外となる。農作物を荒らす被害が相次げば、『有害鳥獣』として駆除される可能性もある」と指摘する。箕面山ニホンザル保護管理委員会会長の金沢忠博・大阪大教授(心理学)は「エサやり禁止条例で、適正数を超えるサルたちが箕面山以外に拡散することは予想していた。サルと人が共存していくためにも市境にとらわれず、各自治体の広域的な協力体制が求められる」と話している。箕面の野生のサルは昭和29年、大阪市立大の生態研究のため餌付けされるようになった。当時は1集団約90匹だったが、観光客らが箕面大滝へ続く道路上で食べ物を与えたため、生息数は増加。現在は適正数の3倍の約600匹にまで増え、箕面市は昨年4月、悪質な違反者に1万円以下の過料を科す条例を施行した。
(野良猫駆除、住民苦悩:三重)
三重県亀山市みどり町に多くの野良猫がすみ着き、住民が対応に悩んでいる。連合自治会は市に相談し、捕獲して保健所に収容することにしたが、全国の愛猫家や動物愛護団体などから市や鈴鹿保健所に電話やメールで数百件の抗議が寄せられた。このため連合自治会は保健所への収容を取りやめたが、問題を解消する妙案はなく、苦慮している。市健康推進室などによると、人口約2200人の同町内には100匹以上の野良猫がおり、住民はふん尿などの被害に遭っているという。連合自治会は8月、市に相談してイノシシなどに使う捕獲器1台を借りた。捕獲計画は今月11日から来月30日までとし「野良猫を捕獲器で捕獲し保健所に収容する」とした計画案を9月に提出した。捕獲器を持っている人に協力を呼び掛ける回覧板は9月下旬に住民に回されたが、計画がインターネットに流出。文書には住民から寄せられた「自宅の敷地内に毒餌を置くのも効果的」などの意見も掲載したことから、愛猫家らから抗議が殺到した。同室は「捕獲計画は法的に問題はなく、住民が野良猫の被害に苦しんでいる実態もある。計画を中止させることはできない」とする一方、抗議内容を連合自治会に伝え、計画の再考を促した。このため連合自治会は捕獲した野良猫を同県鈴鹿市の動物愛護団体に保護してもらうことにした。団体側は一部については里親を探すものの、大半は去勢した後、地元に戻す方針で、住民の多くは納得していないという。連合自治会の会長は「無責任な餌付けで野良猫が繁殖し住民が困っている。市も当初は協力的で問題があるとは思っていない」と話す。同室は「これほどの騒動になると思ってはいなかった。対応がぶれたと言われても仕方がない」と釈明している。
(音で威嚇、空の安全守る:兵庫)
航空機の安全な運航を守るため、空港の滑走路近くで空砲を撃つ人がいる。構えた銃口の先にいるのは、鳥。離着陸する機体にぶつかったり、エンジンに巻き込まれたりする「バードストライク」を防ぐために、音で威嚇する。神戸空港(神戸市中央区)を訪ねた。神戸市クレー射撃協会に所属する塩車松洋(えん・しゃ・しょう・よう)さん(78)は5日に1度、午前6時半に愛用の散弾銃を持って神戸空港に行く。「バードパトロール」のためだ。同協会が2006年の開港直後から委託を受けている事業。今は会員5人が毎日交代で勤める。塩車さんは18歳の頃からキジやイノシシの猟をしている、ベテラン猟師だ。2500メートルある滑走路の東側と西側にある小さなひさしの下に腰掛けて、日暮れ近くまで空を見張る。時折、滑走路から約100メートル離れた外周の道路を歩きまわって、鳥がいないか確認する。離着陸の前に鳥が現れると、空砲を撃って追い払う。いよいよの緊急時には実弾を使うことがあるそうだが、できるだけ鳥を傷つけることなく、逃がすようにしているという。六甲山が近いため、様々な種類の鳥が飛んでくる。トビ、アオサギ、カモメ、ハト、チョウゲンボウ、チドリ――。塩車さんは「特にトンビが危ない。動きがのろいし、大きいから」。大型の鳥が航空機にぶつかると、大事故につながる恐れがある。神経を使う仕事だ。神戸空港管理事務所によると、バードストライクのピークは06年度の46件。以降は20件前後で推移している。06年度のうち31件は、南半球から渡ってくるコアジサシによるものだった。コアジサシは小石が転がる荒れ地に巣を作るという。同事務所施設担当の鍛治寛典さん(43)は「開港当初は芝の育成が不十分で、営巣するのに格好の場所だったのだろう」と分析する。航空機を鳥から守るのは、塩車さんだけではない。屋上の展望デッキに立つと、時折「ボン」という爆発音が聞こえる。ガスを使った「爆音器」だ。赤いドラム缶のような外観で、滑走路の外周に10個置かれている。自動的に5分おきに鳴り響く。大きな音で、鳥にとって居心地の悪い場所を作り出す。空港管理事務所に勤務する鍛治さんら市職員も、滑走路付近で鳥が見つかると、すぐに駆けつける。クラクションを鳴らしたり、車で追い込んだりして追い払う。それでもだめなら、秘密兵器の出番。「フライター」と呼ばれる花火のようなもので、大きな音が鳴る。塩車さんらも入れない滑走路のそばまで近づき、導火線に火を付ける。鍛治さんは「目標はバードストライク0件です」。

TOPへ