<射撃ニュース7月>

7/15
(住宅街で猟友会男性が猟銃使用:石川)
今月3日、県猟友会の60代の男性がカラスを駆除するため、内灘町の住宅街で猟銃を数発発砲していたことがわかりました。住宅街での猟銃の使用は禁止されており、警察では、鳥獣保護管理法違反の疑いもあるとみて調べています。県猟友会によりますと、今月3日の早朝、内灘町白帆台の住宅街で近くに住む人が猟銃を持っている男性を見つけ、警察に通報しました。猟銃を持っていたのは、県猟友会河北支部に所属する60代の男性で、駆けつけた警察官に対し周辺で猟銃を数発撃ったことを認めたということです。男性は猟友会で34年以上の活動歴があり、JA石川かほくからの依頼を受けて河北潟のスイカ畑を狙うカラスの駆除を定期的に行っていました。住宅密集地での猟銃の使用は鳥獣保護管理法で認められておらず、警察では猟銃を押収し、男性から任意で事情を聞いています。
(クマ、保管米食べる:岩手)
14日午前6時15分ごろ、紫波町片寄の造園業「ファームつつみ」の敷地内の倉庫前で経営者の男性(59)がクマに遭遇した。男性は乗用車に逃げ込み、けがはなかった。 紫波署などによると、クマは成獣で体長約1・5メートル。
(クマ3頭目撃情報、注意呼びかけ:山口)
13日午前9時45分ごろ、下関市豊北町神田の国道191号沿いの休耕田にクマ3頭がいるのを、乗用車で通行中の60代男性が見つけ通報した。
(スイカ産地でクマ被害続発:山形)
12日から13日にかけ、尾花沢市内では収穫直前のスイカがクマに食い荒らされる被害が相次いで発生した。このうち尾花沢市寺内の畑ではスイカ23個の被害が13日朝、発見された。尾花沢市寺内の畑では午前6時ごろ、畑を管理している女性が被害を発見した。警察の調べによると食い荒らされたのは、いずれも収穫直前の大玉と小玉のスイカ合わせて23個だ。現場の畑には、大人のクマのものとみられる15センチほどの足跡が複数あり、女性が畑を離れたきのう夕方からけさまでの間に、クマが食い荒らしたとみられている。現場は周囲にもスイカ畑が広がる一帯だ。
(民家の敷地内にクマ:新潟)
13日午前7時すぎ、村上市大須戸の民家の敷地内でクマを目撃したと、車で通り掛かった市内の男性が村上署に通報した。同署によると、クマは体長は約1・5メートル。近くの山林のほうに逃げた。
(民家の庭にクマ出没:青森)
13日午前5時頃、むつ市川内町宿野部の民家の庭先に体長1mのクマが現れた。クマは果物の実を食べたあと、森の中に消えた。現場は旧宿野部小学校から北に約100m離れた住宅が点在する場所。警察が付近を警戒し、市も防災無線で注意を呼びかけている。
(クマ対策、森林組合が監視カメラ設置:青森)
八戸市森林組合は8日、クマの目撃が相次ぐ八戸市田面木・糠塚・鮫の3地区に監視カメラ9台を設置。クマの生息状況調査のため夜間撮影可能な赤外線センサーカメラを設置。
(クマ目撃、昨年の4倍ペース:兵庫)
兵庫県の丹波地域でツキノワグマの目撃・痕跡情報が増えている。4~6月の3カ月間で県森林動物研究センター(丹波市青垣町沢野)に寄せられた情報は少なくとも15件。昨年は1年間に17件。長年の保護策の成果による頭数増加と繁殖期による行動範囲の拡大が背景にあるとみられ、専門家らは「出合ってしまっても急な刺激は避けて」と注意を呼び掛けている。同センターのHPによると、県内の5月末時点における目撃件数はこの10年間で3番目に多い63件。大半は但馬地域だが、東播と神戸を除く地域に出没しており、活発な行動状況がうかがえる。例年、7月上旬ごろまでの初夏は目撃情報が増える。繁殖期を迎えたオスの行動範囲が、平常時の推定値である60平方キロより広がっているためとみられる。だが、同センターでもこの時期の行動範囲は詳しく分析できていないという。また、1996年から始まった禁猟などの保護策が実りつつあり、数が増えていることも背景にあると考えられる。県内のツキノワグマは94年ごろは絶滅寸前の100頭程度だったが、昨年は940頭程度まで増加(いずれも推定値)している。ただ、食べ物を求めて人里に下りてくる秋と異なり、縄張りへの執着意識は低い。そのため、初夏の事故は偶然の遭遇が要因となるケースが多いという。同センターは「ツキノワグマは臆病だが、人間と急に出合うと一撃を加えてから逃げる習性がある。知らない間に生息域に踏み込んでしまうことがあるため、クマ用の鈴などを付けて『出合わないこと』を意識してほしい」と注意を呼び掛けている。
(イノシシ、人や車に衝突:長野)
13日午前、長野市篠ノ井御幣川おんべがわなどの住宅街で、イノシシが人や車に体当たりしたとの通報が立て続けに4件あり、小学生ら3人が軽傷を負った。現場周辺は住宅密集地。警察や地元猟友会などが捜索したが捕獲されておらず、市などが注意を呼びかけている。長野南署の発表などによると、午前7時25分頃、同所の市道で、乗用車を運転中の無職男性(68)が、体長約1メートルのイノシシを目撃して停車。イノシシは車の前部に衝突した後、西に走り去った。約15分後には、西に約700メートルの同市みこと川の団地駐車場で、登校中の小学6年の男子児童(11)がイノシシに後ろから体当たりされ、転倒して肘に擦り傷を負った。その約10分後には、駐車場から南東に約550メートルの同市篠ノ井御幣川の見六橋付近で、近所の女性(64)が後ろから体当たりされ、頭や膝などに打撲や擦り傷を負った。午前9時50分頃にも、橋から西に約2・3キロ離れた同市篠ノ井石川の住宅の庭先にいた女性(50)が、右足に体当たりされて打撲などを負った。この女性によると、イノシシが走り去った後には血痕が残っていたという。女性は「けがをして気が立っているように見えた。初めて見て頭が真っ白になった」と話していた。
(イノシシ出没で警戒続く:長野)
13日に長野市南部でイノシシに体当たりされ3人が軽いけがをしたことを受け、14日朝、近くの篠ノ井西小学校では最後にイノシシが目撃された地区の児童を対象に保護者が学校まで付き添う対応などが取られた。
(イノシシ用のわなに体長1m42cmのクマかかる:岡山)
岡山・美作市のヒノキ林で、オスのツキノワグマが、わなにかかっているのが見つかった。14日朝、捕獲されたツキノワグマは、体長1m42cm、体重は85kgある。オスで、生まれてから7年以上経過した、大人とみられている。14日午前8時すぎ、美作市東吉田のヒノキ林で、イノシシ用のわなを見に行った男性が、クマがわなにかかっているのを見つけた。この地区では、7月2日、14日に見つかった場所からおよそ500m離れた場所でも、別のクマが捕獲されている。
(イノシシから960ベクレル、ツキノワグマは4頭が基準値超:福島)
県は14日、県内で捕獲された野生鳥獣の放射性物質検査結果を発表した。イノシシは33頭のうち22頭、ツキノワグマは13頭のうち4頭が食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えた。最も数値が高かったのは、南相馬市で6月に捕獲されたイノシシの1キロ当たり960ベクレルだった。県はイノシシの肉を県内全域で、ツキノワグマの肉を中通りと会津で、自家消費を控えるよう要請している。
(川内村、山菜やキノコでセシウム基準値上回る:福島)
東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏に位置する福島県川内村は先月、全域で避難指示が解除されたが、7700点近くの地元食材を調査した長崎大学のグループは、野菜や果物に比べて、山菜やキノコでは、放射性セシウムの濃度が基準値を上回るものが多かったと発表した。長崎大・原爆後障害医療研究所の折田真紀子助教らのグループは、復興推進拠点のある福島県川内村で野菜や果物、イノシシなどの食肉や川魚など7668点を採取し、放射性セシウム濃度を測定した。川魚では約39%、イノシシなどの肉では9割のサンプルで基準値を上回る高い濃度の放射性セシウムを検出した。一方で、これらの食材を1年間、平均的な摂取量を食べたとしても、内部被ばく線量は20〜40マイクロシーベルトと、胸部レントゲン写真1枚分を撮影する際に浴びる放射線量に満たないことがわかった。
(シカとの衝突気を付けて:徳島)
那賀町内でシカなどと自動車が衝突する事故が相次いでおり、県南部県民局は町内の国道など10カ所で「動物注意」の標識の設置を始めた。12日には同町仁宇の国道で啓発行事を行い、ドライバーに注意を呼び掛けた。標識は黄色地にシカのイラストを描き、その下に「動物注意」と大きく書いている。今月末までに、鷲敷地区から木頭地区にかけての幹線道路沿いに順次設置する。県は同様の標識を美波町などで設置しているが、那賀町では初めて。12日は、同町仁宇の県道沿いに1本設置した後、県や町職員、丹生谷交通安全協会鷲敷分会の会員ら約30人が近くの国道沿いで啓発行事を実施。シカの着ぐるみ姿の那賀署員らが「動物の飛び出しに気を付けて運転してください」と呼び掛け、チラシやジビエ(野生鳥獣肉)料理の「鹿サラミ」などを配った。那賀署によると、那賀町内で動物との衝突による自動車事故は2014年以降、今月12日までに物損で18件の届け出がある。内訳はシカが16件、イノシシが1件、不明が1件となっている。ただ、同署は「ぶつかっても届け出ないケースが多く氷山の一角」としており、近年は幹線道路にシカが現れるケースも増えているという。
(宮内庁の鴨場で見学会:埼玉)
埼玉県越谷市にある宮内庁の「埼玉鴨場」で14日、県民向け見学会が催された。これまでも越谷市民向けの見学会はあったが、初めて募集対象を県民全体に拡大。宮内庁ではさらに、9月から埼玉鴨場と千葉県市川市の「新浜鴨場」を全国の人に公開する予定で、希望者を募っている。鴨場は、皇族が接待役となって各国の外交団らを招き、日本伝統のカモ猟を披露する場となっている。見学会ではカモ猟の披露はないが、約5倍の抽選に当たった県民約30人は猟を説明するビデオを見た後、職員の説明を聞きながら約1時間15分かけて場内を見学。
(ジビエ普及へ協議会:和歌山)
イノシシやシカなどの野生動物の肉を使ったジビエ料理の普及促進を図ろうと、関係者らでつくる「わかやまジビエ振興協議会」が発足し、和歌山市小松原通の県民文化会館で13日、設立総会が開かれた。同協議会には県内の飲食店や精肉店、食肉処理加工施設など25の企業・団体が参加。今後、ジビエの販路拡大に向けた商談会への参加や、会員間での需給調整などに取り組む。県畜産課などによると、イノシシやシカなどによる県内の農作物への被害額は2014年度に約3億2000万円に上り、約2万7900頭を捕獲した。一方、同年度にジビエとして処理したのは435頭にとどまっていた。15年度の処理頭数は1000頭を超える見込みで、関心は年々高まっているという。この日の総会では、発起人代表で、和歌山市内で食肉処理販売業を営む北浦順嗣さんが「農家の被害をなくすことが重要。そのうえで捕獲、解体、流通といった仕組みを確立し、『わかやまジビエ』のブランド肉を東京などの都市に送り出し、県の経済活性化に結びつけていきたい」とあいさつした。県の担当者は「これまでの行政主導とは違う民間主体の取り組みだ。ジビエ普及の動きがますます活発化していけば」と期待を寄せていた。
(陸自演習場で空包紛失、動物の仕業か:新潟)
14日、妙高市にある陸上自衛隊の関山演習場で、屋外に置いてあった隊員のリュックサックの中から訓練で使う予定だった機関銃の空包50発が無くなっているのが分かったということです。空包には火薬は入っていますが、撃っても、弾は発射されず、音がするだけだということです。自衛隊では370人態勢で捜索を続けていますが、これまでのところ見つかっていないということです。これまでの調査で、現場にあった複数のリュックサックで、中にあった菓子が食い荒らされていて、近くではカラスが目撃されたということです。自衛隊では、動物か鳥が持ち去った可能性もあるとみて調べています。空包が無くなった陸上自衛隊新発田駐屯地第30普通科連隊長の関根静夫一等陸佐は、「地域の住民や関係機関の皆さんに不安を与え申し訳ない。発見に努めたい」とコメントしています。

TOPへ

7/13
(イノシシが体当たり、小学生など3人けが:長野)
13日午前、長野市の住宅街でイノシシが通行中の人にぶつかりながら走り回り、登校途中だった小学生など3人が軽いけがをしました。13日7時半ごろ、長野市篠ノ井の交差点付近にイノシシが現れ、気付いて停止した乗用車に突進してぶつかりました。乗用車に乗っていた68歳の男性にけがはありませんでしたが、イノシシはその後、さらに付近の住宅街を走り回りました。長野県警察本部によりますと、イノシシは通行中の人にぶつかりながら逃げたということで、登校途中だった小学生6年生の男の子や、64歳の女性など合わせて3人がひじなどに軽いけがをしたということです。イノシシの行方は今も分かっておらず、警察は、周辺のパトロールを行うとともに、イノシシを目撃しても近づかないよう注意を呼びかけています。
(わなにかかったクマ、人を襲ったとみて処分:島根)
先月、男性がクマに襲われて大けがをした、島根県浜田市の河川敷の近くに仕掛けられたわなに、体長1メートル30センチのツキノワグマがかかっているのが見つかり、県などは男性を襲ったクマとみてその場で処分しました。島根県浜田市を流れる八戸川の河川敷では先月15日、広島市から釣りに来ていた男性がクマに襲われ、顔と手に大けがをしました。県などは周辺の5か所に捕獲用のわなを設置していましたが、11日午前9時半ごろ、現場から東におよそ700メートル離れた、邑南町の山の中のわなにクマがかかっているのを、町の職員が発見しました。クマは体長が1メートル30センチ、体重が45キロのメスのツキノワグマで、大きさや、男性が襲われた現場に近いことなどから、県などは男性を襲ったクマとみてその場で処分しました。県によりますと、現場周辺では、男性が襲われて以降、地元の猟友会などが定期的に見回ったりわなを仕掛けたりして、警戒していたということです。先月の島根県内のクマの目撃件数は、去年の同じ月のほぼ2倍の211件に上っていて、県は、山に入る際は1人で入らないようにするほか、クマよけの鈴をつけるなどの注意を呼びかけています。
(またクマが捕獲される:鳥取)
鳥取市用瀬町の山の中で、イノシシなどの捕獲用の檻にクマ1頭が入っているのが見つかった。ケガ人などはいなかった。11日午前8時ごろ、猟友会のメンバーが見回りをしていたところ、檻にクマが入っているのを見つけ、市役所に通報した。体長約1メートル30センチ、体重79キロのオスのツキノワグマ。クマは、発信機のついた首輪が装着され山奥に放される。
(E型肝炎が過去最多、ジビエなど生肉に注意)
ウイルスに汚染された野生鳥獣の肉(ジビエ)などを摂取して急性肝炎を起こすE型肝炎の患者数が過去最多となったことが12日、国立感染症研究所がまとめた患者報告で分かった。北海道と首都圏からの報告が全体の6割超を占めている。患者の報告があった自治体では、食肉の十分な加熱に加え、野生鳥獣の肉を生で食べることをやめるよう呼び掛けている。
(熊野参詣道にツキノワグマ出没:奈良)
奈良県警五條署は12日、同県十津川村の熊野参詣道古辺路の果無峠(標高1114メートル)の登山口付近で、熊の目撃情報があったと発表した。人への被害はないが同日朝、村職員が捕獲用のオリと、注意を呼びかける看板を設置した。同署によると11日午後5時半ごろ、住民が「子供とみられる熊1頭を目撃した」と村役場に通報。ツキノワグマとみられ、現場付近には以前から生息しているという。同署は「鈴やラジオなど、音で人の存在を知らせて遭遇しないようにして」と注意を呼びかけるとともに、パトロールを強化している。
(小学校にクマ?のフン:青森)
11日午前5時25分頃、青森県弘前市十面沢の市立裾野小学校の校舎玄関前で、クマのものとみられるフンが見つかった。同小や弘前署によると、フンは2か所に落ちており、発見した男性警備員(70)から報告を受けた学校職員が同署に通報した。同小では、保護者にメールで注意を呼びかけたり、スクールバスのバス停と校舎の間を教職員が児童に付き添ったりするなどの対応をとったという。
(クマの出没情報について:長野)
箕輪町で、7月11日、12日に木下一の宮地区、中曽根区でクマの目撃情報がありました。
(クマ目撃相次ぐ:宮城)
宮城県内は12日早朝からクマの目撃情報が相次いだ。利府町赤沼放森の県道交差点付近では午前4時35分ごろ、路上に体長不明のクマ1頭がいるのを車を運転中の男性が発見した。午前4時50分ごろには仙台市青葉区荒巻の都市公園「市青葉の森緑地」内の雑木林で体長約1メートルの1頭が、午前5時10分ごろには松島町高城石田沢二の田んぼ付近で体長約1.2メートルの1頭が、それぞれ目撃された。
(クマ目撃相次ぐ:宮城)
宮城県内では11日、クマの目撃情報が相次いだ。午後0時30分ごろ南三陸町志津川廻館で、散歩中の会社員が体長約1.3メートルのクマ1頭と体長不明のクマ1頭が歩いているのを目撃した。午後1時ごろには松島町松島石田沢の町道で体長約1メートルの1頭が、午後6時ごろ仙台市青葉区大倉矢籠の民家敷地で体長約1メートルの1頭が、午後7時10分ごろ大和町小野上田の水田で体長約1メートルの1頭が、午後8時半ごろ仙台市青葉区芋沢小坂南の路上で体長約1メートルの1頭がそれぞれ目撃された。
(クマの仕業か?今度はリンゴが被害:秋田)
今月8日、モモの実がクマに食べられたとみられる被害が出た大館市で今度はリンゴに被害がでました。11日朝、リンゴおよそ200個が食べられているのが見つかりました。被害にあったのは、大館市中山の石垣勝さんのリンゴ畑です。11日午前7時ごろ、リンゴの木の枝2本が折られ、およそ100個が食べられているのが見つかりました。また、およそ1キロ東にある石垣さんの別の畑でも枝2本が折られ、リンゴ100個が食べられているのが見つかりました。被害にあったリンゴは、あわせて200個にものぼります。石垣さんの果樹園では、クマとみられる農作物の被害は毎年確認されていて、ある程度は覚悟しているということですが、農作業をする際の事故が心配だと話しています。大館市では近くの山にクマを捕獲するためのオリを設置していて、9日午前10時ごろ、体長およそ1メートル40センチのオスのクマ1頭が入っているのが見つかっています。捕獲したクマの胃を調べたところ、リンゴやモモが見つかったということですが、大館市では石垣さんの畑のリンゴを食べたクマかどうかはわからないと話しています。また、鹿角市花輪では、スイカやトウモロコシが食い荒らされているのが見つかっています。
(サルの目撃情報相次ぐ:鹿児島)
鹿児島市の住宅街でサルの目撃情報が相次いでいる。鹿児島市は周辺の小中学校に対し、子どもたちの安全を守るよう注意を呼び掛けている。鹿児島市などによると12日午前5時50分ごろ、鹿児島市広木1丁目の団地で、さらに午前7時半頃には西紫原中学校近くでも1匹のサルが目撃された。サルを目撃した中学校の教諭は「突然茂みから出てきて、また引っ込んでいった。生徒と鉢合わせになってケガをしていたかもしれなかった」と振り返った。サルは目を合わせたり威嚇すると襲いかかってくることがある。そのためサルと遭遇した際は、目をあわさない、大声などで刺激を与えないといった対応が必要。鹿児島市は周辺の小中学校7校にサルに出会った時の対処法などを書いた文書を送り、子どもたちの安全を守るよう注意を呼びかけている。
(通学路にクマ注意看板:青森)
6月29日にクマの目撃が相次いだむつ市の第三田名部小学校の通学路に12日、注意を呼びかける看板が設置された。むつ市では今年、クマの目撃が相次ぎ、4日にクマ出没非常事態宣言を出した。
(基準値を上回る放射性セシウム検出:埼玉)
県は12日、秩父市浦山で7日に捕獲したニホンジカ1頭の肉から、一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。県みどり自然課によると、検出されたセシウムは同220ベクレル。県は、ニホンジカの食肉を取り扱う事業者に対し、出荷・販売の自粛を要請するとともに、県民に食べないよう注意喚起を行っている。県は東京電力福島第1原発事故を受け、放射性物質による野生のイノシシやニホンジカへの影響調査を県猟友会などと協力して行っている。
(古峯神社で、リオ五輪の活躍誓う:栃木)
8月にブラジルで開かれるリオデジャネイロ五輪のクレー射撃女子スキート代表、石原奈央子(41)が11日、実家の古峯神社(鹿沼市草久)で必勝祈願に臨んだ。神職ら関係者約30人が集まり、石原の健闘を祈った。1300年の歴史があるとされる同神社で、明治時代初期に石原の曽祖父が敷地内に射撃場を開設し、4代続く射撃一家。石原の父で同神社宮司、敬士(けいし)さんは、日本が大会をボイコットした1980年のモスクワ五輪の“幻の代表”だ。神職でもある石原は「必勝祈願を受ける側は初めてで、身の引き締まる思い。神社関係者にサポートしてもらったので頑張らなきゃ」と笑顔で話した。クレー射撃は、散弾銃でクレーと呼ばれる素焼きの皿を撃つ競技。「スキート」は横からクレーが放たれる。石原は今月14日に日本をたち、サンパウロを経由してリオデジャネイロに入る予定。現地時間の8月12日昼頃に初戦を迎える。
(県猟友会が初の意識調査:神奈川)
県猟友会はこのほど、会員の意識調査を初めて実施した。野生動物による農作物被害が深刻化する中、今後はハンターの高齢化が進み、管理捕獲などの公的捕獲が担えなくなる地域が出てくる可能性が示された。調査は昨年10月、県猟友会に在籍する2187人を対象に実施され、802人から回答を得た(回答率37%)。回答者の平均年齢は61・9歳。支部別で最も高かったのが京浜の63・9歳で、最も若かったのは県北の58・8歳。年代別では60代が35%で最多、70代が23%と続き、40歳未満は数%だった。ハンターの減少を「深刻な問題」と考える会員は8割を超えた。有害鳥獣駆除の協力に対して「やりがいを感じる」「趣味の延長」と積極的に受け止める会員は支部や年代において3~6割、「負担になっている」「頼まれているから」などの消極的な意見は2割以下と少なかった。意欲は全体的に高いが、負担感は年齢が上がると増える傾向も見られた。今後、ハンターを増やす取り組みとして「狩猟の役割の社会的認知」「狩猟のイメージアップ」を挙げる回答が多かった。調査の考察では、回答者の約8割がシカやイノシシなどの大物猟に従事しているため、潜在的に公的捕獲に参加可能とした。ただ、高齢化により足柄上など一部地域で出猟日数が多く、負担感が出始めている。近い将来、有害鳥獣駆除の実施に影響が出る可能性を指摘している。調査結果を受けて猟友会は(1)支部間交流の仕組みづくり(2)勧誘や支部受け入れの奨励(3)交流会やイベントの講師派遣など広報体制の整備-を検討する予定。熊澤收会長(73)は「調査はおおむね想定した結果になり、対策検討の根拠が得られた。公的捕獲に関して、若い人から『お役に立ちたい』との連絡が増えているが、イメージ先行のケースもある。地域の実情を知ってもらい担い手の世代交代を進めたい」と話している。
(ライフル射撃場10M射撃場建築:三重)
三重県県土整備部は県地域連携部からの執行委任を受けて、「県営ライフル射撃場10M射撃場建築工事」の設計に着手した。設計完了後の第3四半期に既設施設の解体を発注し、第4四半期に施設新築工事を発注する。2016年度内に契約し、17年4月以降に工事に着手する計画。
(動物接触事故、鹿の着ぐるみで注意呼び掛け:徳島)
鹿やイノシシと車との事故を減らそうと、徳島県警那賀署は12日、同県那賀町の国道195号で街頭活動をした。鹿の着ぐるみ姿の警察官が注意を呼び掛けた。那賀町は高知県境の山あいにある。町内で発生した動物との接触事故は、昨年1年間の7件に対し、今年は6月末で6件と大幅増。「動物が飛び出すおそれあり」との看板も設置した。警察官は鹿肉を原材料にした特産品の「鹿サラミ」をドライバーに手渡して「衝突事故にシカと気をつけてください」と懸命にアピール。あの手この手の「苦肉の策」で効果は出るか?

TOPへ

7/11
(クマに襲われ77歳女性けが:岩手)
10日午前11時半ごろ、岩手県野田村野田で鈴木京子さん(77)が、自宅の前の道路を歩いていたところ、突然クマに襲われました。警察によりますと、鈴木さんは、左のほほをひっかかれて軽いけがをしたということです。クマは大きな声を出すと山のほうに逃げていったということで、鈴木さんは「何が何だか分からないうちにクマに体をひっくり返されました。あっという間の出来事で、怖いと言うよりもびっくりしました」と話していました。現場は、国道から400メートルほど山の中に入った住宅が点在するところです。岩手県によりますと、ことし4月以降、県内ではクマの目撃が相次ぎ、襲われてけがをした人は8日までに12人に上るということで、県は注意を呼びかけています。
(クマに襲われ男性けが:岩手)
8日午前、久慈市の山林で80歳の男性がクマに襲われ、顔や胸などにケガをした。ケガをしたのは、久慈市山根町の無職・伊藤一男さん80歳。警察と消防によると、伊藤さんは午前10時半ごろ、自宅から300メートルほど離れた自分の所有する山林で成獣のクマ1頭に襲われた。伊藤さんは、クマに右の頬付近を引っかかれたほか、胸や腕を噛まれドクターヘリで岩手医大に搬送された。これを受けて、久慈市は防災無線で市内全域に「山に入る際の鈴などの携帯」を呼び掛けた。県によると、ことし4月から県内でクマに襲われた人はこれで12人となっている。また、岩泉町二升石でも夕方にクマが目撃されている。
(モモの実が食べられる、クマの仕業か:秋田)
大館市の果樹園でモモの実が食べられているのが見つかりました。クマによるものとみられています。果樹園の所有者は収穫を控え、さらに被害を受けるのではないかと不安を募らせています。被害が見つかったのは大館市曲田の果樹園です。大館警察署の調べによりますと8日午後4時ごろ、2本のモモの木の枝が折られ、数十個の実が食べられているのが見つかりました。木が折れた状況などからクマによるものとみられています。被害にあったモモは来月上旬に収穫する予定だったということです。収穫時期を控え、さらに被害を受けるのではないかと果樹園の所有者は不安を募らせています。
(牛舎のエサ荒らされる、クマ侵入か:山形)
10日午前6時ごろ、山形県尾花沢市母袋の牛舎で、壁の2か所とシャッターののぞき窓の合わせて3か所が壊されているのが見つかりました。警察が調べたところ、幅15メートル、奥行き100メートルの牛舎の中で保管されていた牛のエサの袋が破られ、荒らされていたということです。牛舎には9頭の牛がいましたが、けがはなかったということです。警察は、シャッターにクマのものとみられる長さ10センチほどの足跡が残されていたことから、クマが侵入し牛のエサを食べたものとみて詳しい状況を調べています。牛舎を所有する会社によりますと、この牛舎では今月8日と9日にも、クマがシャッターの隙間から侵入し、エサを食べたとみられる形跡が見つかり、被害は3日連続とみられるとということです。警察は付近の住民に対し、クマに注意するよう呼びかけています。
(クマ出没止まらず:岩手)
10日午前9時半過ぎ雫石町南畑の県道で、成獣のクマ1頭が道路を横切るのを、車で通りかかった人が目撃し町役場に通報しました。クマはその後、山の方へ走り去ったということです。けが人はいませんでした。雫石町では9日夕方から夜にかけても、3件のクマの目撃情報が寄せられ、10日夕方にも1件の目撃情報がありました。また野田村野田では10日正午前、無職の鈴木京子さん77歳が、自宅近くの道路を歩いていたところ、突然現れた成獣のクマ1頭に、顔をひっかかれ軽いけがをしました。
(クマ出没、全道で相次ぐ:北海道)
6日から7日にかけ、道内各地でクマの目撃情報が相次いだ。警察などが警戒を呼び掛けている。7日午前8時ごろ、千歳市水明郷の道道をクマ1頭が横断しているのを、車を運転していた男性が目撃し、市を通じて千歳署に通報した。同署によると、クマの体長は約1メートル。道道を横切った後、山林に入ったという。現場は千歳市の中心街から西に約10キロで、付近に民家などはない。2日と3日にも、中心街から約20キロ離れた水明郷の道道でクマの目撃情報が計3件あった。7日午前10時10分ごろ、町日方の歴舟川河川敷の町歴舟川パークゴルフ場にいた幕別町の男性(68)が、約100メートル離れたやぶにクマ1頭がいるのを目撃し、町役場を通じて広尾署に通報があった。同署によると、現場は最も近い民家まで300メートルでクマは下流方向に去ったという。町は同ゴルフ場の午後の営業を取りやめた。ハンター2人がクマを捜索したが、見つからなかった。同署が注意を呼び掛けている。7日午前6時ごろ、北檜山区小倉山で、クマの足跡があるのを農作業中の女性が見つけ、せたな署に通報した。同署によると、現場は民家から約400メートルほどで、足跡は荒らされたビート畑と町道に長さ25センチと13センチの2種類があった。親子とみられる。町内では6月に2度、親子クマが目撃されている。同署と町がパトロールし、周辺住民に警戒を呼びかけている。6日午後3時45分ごろ、町熊石相沼町の町道で、クマが近くを流れる相沼内川に向かって歩いているのを、車で通りかかった近所の無職男性(72)が見つけ、八雲署に通報した。同署や町役場によると、現場は相沼市街地にある小学校から約300メートル離れた町営ゲートボール場付近。体長1・2メートル、足跡は9センチ前後で、川沿いの草むらに入っていったという。現場付近では6月下旬から関係機関に、クマの目撃情報やビート食害に関する通報が頻繁に寄せられており、同一個体とみられる。6日午前6時5分ごろ、町西舎の道道静内浦河線の路上で、クマ1頭がいるのを車で通りかかった女性が見つけ、110番した。クマは道路を横断後、山林に入り、女性に被害はなかったが、浦河署は注意を呼びかけている。同署によると、クマは体長約1メートル。現場は住宅地から約1キロ離れており、同署は現場付近のパトロールを強めている。南宗谷地方でクマの目撃情報が相次いでいる。各町役場に寄せられた、クマや足跡、ふんなどの目撃情報の件数は昨年並みだが、浜頓別町のベニヤ原生花園が先月22日から長期間、立ち入り禁止が続くなど、観光スポットや人里近くでの出没が深刻化。町役場や枝幸署は住民に注意を呼び掛けている。浜頓別町は4日、ベニヤ原生花園の立ち入り禁止期間を10日までに延長した。当初は3日までの予定だったが、先月30日と1日に周辺でクマの目撃情報があり、1週間延ばした。花の季節に3週間、園内に入れない事態となり、町産業振興課は「これまでにないケース」と頭を抱える。同町によると、3歳ほどの若いクマが園内と近くの国有林を行き来しているとみられたが、ふんの状況から親グマがいる可能性もあるという。このため監視カメラを1台から2台に増やしたほか、山へ逃がすため、園内に爆音機を設置するなどの対応を取っている。同町では先月21日、浜頓別小近くにもクマが出没。ハンターの発砲で傷を負わせたが捕獲には至らなかった。また、クッチャロ湖周辺のサイクリングロードでもふんの発見が相次いだため、先月下旬から一部区間を通行止めにした。町教委は「通行再開の見通しは立っていない」という。隣接する中頓別町内でも先月24日、牧草地でハンターがクマを射殺したほか、国道で別のクマの目撃情報もあった。同町によると、6月末までのクマの出没情報は昨年と同じ12件。ただ、町の担当者は「以前はふんや足跡の情報が多かったが、ここ数年はクマの目撃が増えている。縄張りが人里近くに拡大しているのではないか」と警戒している。
(イノシシ9頭もワナに:長野)
長野市の畑で、捕獲用の2つの檻にイノシシ合わせて9頭が掛かりました。1つの檻には大人のイノシシ1頭と子ども4頭が掛かり、もう1つには子ども4頭が入っていました。この付近ではイノシシやニホンジカによる被害が増えていたことから、農家の男性が6カ所に檻を設置していました。この男性によりますと、今年は雪が少なく、春先に生まれたイノシシの子どもが順調に育ったため、数が増えているということです。
(クマ目撃相次ぐ:宮城)
7日午前4時40分ごろ、松島町根廻丸田の町道で、路上にクマがいるのを車で走行中の人が見つけた。同日午前6時ごろには登米市東和町米川西綱木の林道、午後5時50分ごろには富谷町西成田白鳥の県道脇の田んぼでもクマが目撃された。
(クマ出没:宮城)
9日、宮城県黒川郡を中心にクマの目撃情報が相次ぎ、大和署などが注意を呼び掛けている。午前10時20分ごろ、富谷町成田7丁目の成田7丁目第2公園で遊んでいた小学生男児が公園脇の竹林で体長約1メートルのクマ1頭を目撃し、保護者を通じて町に連絡した。同署によると、男児は公園で複数の友人と遊んでいたが、竹林に1人で入ったところ、クマと遭遇した。けがはなかった。午後1時20分ごろ、大和町宮床四辻の県道で体長約1メートルの1頭が目撃された。午後6時40分ごろには富谷町穀田の仙台北部道路でガードレール近くにいる約1メートルの1頭、午後7時20分ごろには大和町学苑で県道を横断する1頭について、見つけた人が110番した。利府町でも午後5時15分ごろ、赤沼大貝の団地近くの路上で約1メートルの1頭が目撃された。仙台市でも午後6時5分ごろ、泉区福岡の採石工場近くで、約1.2メートルと80センチの2頭を見つけた女性が110番した。午後10時20分ごろには、青葉区芋沢大竹南の国道近くで約1メートルの1頭が見つかった。
(クマ出没:宮城)
宮城県内では10日もクマの目撃情報が相次ぎ、県警や自治体が警戒を呼び掛けた。午後3時50分ごろ富谷町富谷北沢で、体長約1メートルのクマ1頭がいるのを、近くにあるコストコ富谷店の女性従業員が目撃し通報した。午前7時30分ごろには、大郷町中村屋敷前の県道を車で走行中の男性が、道路脇を歩く体長約1メートルのクマ1頭を目撃。午前10時ごろ仙台市泉区福岡麓の県道でも体長約1.5メートルの1頭が出没した。午後2時ごろ白石市斎川の国道4号で、道路脇を歩いている体長約1メートルのクマ1頭を車で通行中の男性が目撃した。
(クマ目撃、全長1メートル:三重)
六日午後四時ごろ、尾鷲市三木里町、尾鷲熊野道路の三木里IC(インターチェンジ)を降りた旧仮橋付近の林道を地元猟友会の男性が通行中、川辺でクマがシカを食べている光景を見たという情報が、市に七日、寄せられた。同市木のまち推進課によると、クマは全長一メートルほどで、市と県職員が現場確認をするとともに、ホームページで情報発信している。 同課担当者は「防災行政無線を使い、注意喚起している。付近を通る時は十分注意してください」と呼び掛けている。
(クマ出没騒動、周辺児童ら集団下校:山形)
9日午前7時10分頃、大蔵村清水の県道を車で通りかかった住民が、黒い毛に覆われた動物が路上にいるのを発見した。住民は、クマの可能性もあるとして村役場を通じて新庄署に通報した。同署の発表によると、この動物は体長約40センチで県道の中央付近にいたが、間もなく道路脇の茂みの中へ入っていった。現場近くの大蔵小では創立記念集会で児童ら約160人が登校、大蔵中でも部活動に通う生徒がおり、両校の教職員が周辺を見回るなど一時、騒然とした。集会を終えた児童らは集団下校を行った。この日は鶴岡市羽黒町玉川と同市東目、新庄市鳥越でも、計3頭のクマが目撃されており、地元警察署で周辺住民に警戒を呼びかけている。
(ツキノワグマ目撃:福島)
福島県猪苗代町の道路脇に体長1メートルほどのクマがいるのを8日、NHKの取材班が見つけ、餌を探して歩いたり、木に登ったりする姿を撮影しました。福島県ではクマの目撃情報が相次いでいて、警察などが注意を呼びかけています。クマが撮影されたのは福島県猪苗代町若宮の山あいの地区を通る県道で、8日午後6時すぎ、NHKの取材班が道路脇の草むらに1頭のクマがいるのを見つけ、車の中から撮影しました。体長1メートルほどのツキノワグマとみられ、車が近づいても逃げたり、驚いたりすることはなく、餌を探して道路沿いを歩き回ったり、木に登ったりしていました。クマが現れた場所の近くには住宅や畑があります。福島県警察本部によりますと、ことし、先月までの半年間に警察に寄せられたクマの目撃情報は221件で、去年の同じ時期のおよそ2倍に増えています。警察などは目撃された地域のパトロールを強化するとともに、山に入る際はラジオや鈴の音を鳴らし、餌となる食べ物を捨てないよう呼びかけています。
(クマ目撃:福島)
8日午後2時10分ごろ、郡山市逢瀬町河内字東長倉の逢瀬公園でクマを目撃したと散歩中の男性から同公園の管理者を通して郡山北署に通報があった。けが人はいなかった。同署によると、クマの体長は80~90センチで子グマとみられる。クマは同公園の中央広場とさくら広場の間で目撃された。同署は周囲を巡回し注意を呼び掛けた。8日午後2時45分ごろ、会津美里町雀林字前坂の法用寺の敷地内で、「山林に入っていくクマを見た」と参拝客の男性から会津若松署会津美里分庁舎に通報があった。同分庁舎によると、目撃は午前9時30分ごろ。クマは体長1メートル未満で子グマとみられる。同寺は会津三十三観音の第29番札所になっている。
(熊の目撃:宮城)
10日午後4時45分頃、登米町日根牛上羽沢地内の沢で熊の目撃情報がありました。
(市街地にカモシカ出没:宮城)
10日午後1時10分ごろ、宮城県登米市迫町佐沼中江4丁目のプロパンガス販売会社駐車場で、体長約1.5メートルのカモシカ1頭がいるのを社員が見つけ佐沼署に通報した。カモシカは約5分間、駐車場内を動き回った後、北側のフェンスを乗り越え逃げた。その後、東へ約500メートル離れた飲食店付近でも目撃情報があった。午後2時5分頃、迫町佐沼字南佐沼地区でカモシカの出没。発見場所は県道沿いで、店舗や会社が立ち並ぶ市街地。
(クマ出没、3カ月で前年の倍:宮城)
宮城県内で、クマの出没情報が例年を上回るペースで自治体や警察に寄せられている。4~6月の3カ月で既に前年の倍近い471件に上り、過去10年で最多となった。個体数の増加や山の餌不足が背景にあるとみられる。都市部での目撃情報も多く、県と県警は「里山でも油断しないで」と注意を呼び掛けている。県自然保護課によると過去10年間、地元自治体などに寄せられたクマの出没情報はグラフの通り。4~6月の内訳は栗原市128件、大崎市83件、仙台市66件の順で、都市部でも目立つ。6月3日、青葉区霊屋下の幼稚園近くで園児がクマを見つけ、関係者が警戒を強めた。今月4日にも青葉区川内の県護国神社北側の山林で体長約1メートルのクマが目撃された。観光で仙台城跡を訪れていた盛岡市の会社員女性(19)は「100万都市・仙台の中心部近くでクマが出るとは思わなかった」と驚く。クマの出没情報が急増している背景には(1)昨年、餌の木の実が豊富で繁殖数が増えた(2)今年は雪解けが早く、山菜を食べ尽くしたクマが人里に下りた-ことなどが考えられるという。クマ出没情報の急増を受け、県警も対応に追われている。6月中旬、クマ撃退用のスプレー71本とクマ避けの鈴145個を県内全署に初めて配備。5月末には大崎市鳴子温泉鬼首の国道108号で、山間部へ向かう車両に注意を促すチラシを配るなどした。県警地域課は「出没情報があった地域に出掛ける際はラジオや鈴を身に付けるなど、十分気を付けてほしい」と話す。
(ブナの実、東北で不作の予測)
クマのエサとなるブナの実について、ことしの秋、岩手県や秋田県など東北の多くの地域でほとんど実がならないとする予測を国の機関がまとめました。専門家は、「クマがエサを求めて人里に出没するケースが増える」として、注意を呼びかけています。東北森林管理局は、毎年、ブナの実のなりかたを予測するため、ブナの開花状況を調べていて、ことしは、福島を除く東北の5つの県の国有林の合わせて140か所で調査を行いました。それによりますと、ブナの開花が半数以上の木で見られたのは14か所にとどまり、僅かな木で見られたのは52か所、全く見られなかったのは74か所に上りました。その結果、ことし秋のブナの実のなりかたについて、岩手、宮城、秋田、山形では4段階で最も低く、ほとんど実がならないことを意味する「皆無」と予測しています。青森でも、4段階で下から2番目に低く、僅かに実をつけることを意味する「凶作」と予測しています。クマの生態に詳しい森林総合研究所の大西尚樹研究調査官は、「ブナの実がならないので、クマがエサを求めて人里に出没するケースがこれまで以上に増える」と指摘しています。そのうえで、クマによる被害を防ぐため、住宅の周辺で、クマが身を隠せるようなやぶなどを刈り取ることや、クマのエサとなるごみを放置しないことを徹底するよう注意を呼びかけています。
(イノシシ被害急増、田畑に出没:岩手)
平泉町北西部に位置する戸河内地区で春からイノシシによる被害が急激に増え、町や住民が対策に頭を悩ませている。水田が掘り返されたり、幼穂を踏み倒されたりする被害などが発生し、駆除のためのわなを仕掛けているが、思うように捕獲できていない。今月下旬にも開く町鳥獣被害防止対策協議会で対策を検討する。町農林振興課によると、従来イノシシは生息しておらず、町内でイノシシによる被害が確認されたのは13年ごろ。15年度は9件の被害があり、16年4月以降は1週間に2件のペースで被害の通報が寄せられている。地区住民の話では同町平泉字南沢、広滝、馬場、長倉地内の町道戸河内線沿い約6キロ区間の水田や転作田の牧草地に毎日のように出没。トラクターで掘り起こしたように水田を荒らしたり、水稲の幼穂を踏み倒したりするなど農作物被害も発生している。生息数は不明だが、4、5頭の親子連れを目撃したケースもあり、個体数は増加しているとみられる。同地区の菅原悦朗区長(67)は「7月に入ってから被害は落ち着いてきたが、まだ2、3カ所に出没しているようだ。昨年は収穫前の田んぼを荒らされたケースもあり、今年の状況から推測すると、今後の農作物被害の拡大が懸念される。早く対策を講じる必要がある」と語る。町は、地区内10カ所にくくりわなや箱わなを仕掛けているが、これまでにイノシシは1頭も捕獲できていない。昼間は警戒しているためか姿を現さず、活動は薄暮時から夜間のため猟銃による駆除は難しいとみている。侵入防止柵設置費の助成制度もあるが、広範囲に電気柵を設置するのは現実的に困難で、仮に設置してもその周辺に被害が移動するだけで根本的な解決にはならない。忌避剤の導入なども検討したが、その効果は検証されておらず、町農林振興課では「現状では捕獲して地道に減らしていく手段しかない。先進事例を基に対策を検討していきたい」としている。
(草刈りでクマ生息域と人里の境界づくり:岩手)
クマが出没しにくい環境の整備に取り組んでいる、盛岡市の猪去地区で住民が、クマの生息場所と人里との境目をつくるため草刈りをしました。山際にリンゴ畑が点在する盛岡市猪去地区では10年前、クマの出没が相次ぎ、これをきっかけに翌年から、大学や行政と協力して人とクマ、それぞれの生活圏の「境界線」を明確にする対策を続けています。きょうは地区の自治会や、岩手大学ツキノワグマ研究会のメンバー60人が参加し、カマや草刈り機を使って草を刈り取りました。クマの隠れる場所をなくして出没を妨げるためで、猪去地区ではここ数年、クマの捕獲が「ゼロ」と、効果をあげています。
(シカ角探し「おもしろい」:北海道)
中国人を招いたシカの角探し体験が7日、サンライバスキー場(カルルス町)で行われた。スキー場の冬場以外の活用と体験型観光の幅を広げようと、市の初の取り組み。今後、体験者の意見を踏まえ、新たな観光プランを確立したい考えだ。中国企業で報奨旅行の下見で道内を訪れている11人が参加。市職員が事前にスキー場内に置いた角を、中国人たちが斜面を歩き回って探し出し、発見した数を競った。オウ・キリュウさん(39)は「中国ではシカが珍しい地域もある。おもしろい遊びで家族連れならもっと楽しい」と語った。参加者らはスキー場のロッジでシカ肉の缶詰を試食したほか、のぼりべつ文化交流館カント・レラでシカ角を加工した花瓶作りにも挑戦した。同行したJTB北海道(札幌)の柳屋みゆき観光開発プロデューサーは「自然に触れ合うことができ、国内外を問わず教育(修学)旅行としても最適」と評価。市観光経済部の山本靖部長は「観光客に温泉街以外にも足を運んでもらえるように、新しい魅力として定着させたい」と話した。
(「夏のジビエ」鹿の限定メニュー:長野)
県産ジビエ(野生鳥獣肉)の振興に取り組む県とJR東日本グループは今夏、「夏の信州ジビエ」を共同で発信する。春から夏にかけて有害鳥獣として駆除された「夏鹿(なつじか)」の限定メニューを、JR駅構内や県内の飲食店で提供。狩猟期の冬のイメージがあるジビエが通年で楽しめることをPRし、誘客につなげる。ジェイアール東日本フードビジネス(東京)は25日から、首都圏の駅構内などで運営する飲食店「ベックスコーヒーショップ」47店(うち県内1店)で「夏鹿カレー」を提供する。同社は6次産業化推進の一環として2011年から県産ジビエのメニューを取り入れているが、夏鹿の活用は初めて。単品690円で8月末まで販売する。県内では「夏の信州ジビエ食べ歩きイベント」と題したキャンペーンを展開する。7月15日から8月15日まで松本市や諏訪市の飲食店10店で、7月25日から8月24日まで長野市内の飲食店(店数未定)で、さまざまな夏鹿料理を用意。鹿肉を使ったラビオリなど各店独自のメニューを提供する。JR東日本長野支社は「新芽や青草を食べた夏鹿の肉は、冬に比べてあっさりとした味わいが特徴。ジビエは一年中楽しめるとアピールしたい」としている。

TOPへ

7/8
(クマが男性襲う、県職員「わー」と叫び助けに:山梨)
6日午後3時20分頃、山梨県都留市鹿留の山林で、同市の男性(66)がツキノワグマに襲われた。男性はクマに顔や左ひじを引っかかれて重傷を負い、甲府市内の病院に搬送されたが、命に別条はないという。県警や県によると、クマは体長約1メートルの成獣とみられる。男性を襲った後、クマは山林内に逃げていったという。現場付近は、保安林となっており、県が樹木に巻き付いている蔓つるの除去作業を発注し、男性の会社が請け負っていた。この日、男性は、県富士・東部林務環境事務所職員3人とともに、作業完了の確認のため、現場の山林の斜面にいたという。都留市は同日、市のホームページなどで注意を呼びかけた。男性がクマに襲われた現場に居合わせた県富士・東部林務環境事務所の村仲繁明主査(43)は当時の状況について、「ほんの一瞬の出来事だった。男性を助けようと無我夢中だった」と振り返った。当時、男性は村仲さんら県職員3人を道案内するため、20~30メートル前を1人で歩いていた。すると突然、「うわー」と悲鳴が聞こえ、クマが男性に覆いかぶさり、爪で顔などを引っかいているのが見えたという。村仲さんは同僚2人とともに「わー」と叫びながら、男性の元に向かった。その際、クマ撃退用のスプレーを噴射したが、クマはスプレーが当たる前に男性から離れ、逃げ去った。クマが男性を襲っていたのは数秒だったという。村仲さんは「早く助けないとと必死だった。クマに襲われたら人間はひとたまりもないと感じた」と話した。
(クマ、わなから逃げ出す:山形)
4日にクマによる食害があった山形県鶴岡市たらのき代のブルーベリー農園で、6日午前5時頃、クマ1頭がわなに掛かっているのを巡回中の地元猟友会が発見した。だが、殺処分の準備のため現場を離れ、約4時間後に再び猟友会が確認したところ、わなはもぬけの殻となっていた。クマは逃げ出したとみられる。わなから逃げたクマは攻撃性が高まっていると考えられ、市や猟友会は警戒を強めている。市や猟友会によると、わなに掛かったのは体長約1メートル、体重約100キロの成獣。わなは鉄製で、中の踏み台を踏むと入り口が閉まり、留め具がかかる仕組み。掛かったクマが爪などで留め具を持ち上げ、隙間から逃げたと考えられる。4日に農園で目撃されたのと同じクマとみられるという。県猟友会鶴岡支部羽黒分会長の秋元和夫さん(64)は、「いつもは問題なく捕まるのに、相当頭の良いクマだ」と驚く。猟友会は改良したわなを再び設置する予定。
(民家の軒先にクマ、ウメの実食い荒らす:山形)
7日朝早く、飯豊町の民家の軒先でウメの実が食い荒らされているのが発見された。近くの畑でもスイカが食い荒らされる被害などが見つかり、いずれもクマの仕業とみられている。7日午前5時ごろ、飯豊町椿の五十峯野信子さんの自宅敷地内に植えられているウメの実が食い荒らされているのが見つかった。警察の調べによると、ウメの木は五十峯さんの家からわずか2メートル先にあり近くでクマの足跡が発見されたため、警察はクマによる被害とみている。現場は目の前を県道が通る住宅地だった。五十峯野信子さんは「(以前にもクマが来たことがあった?)2,3年前隣の家の杉の木に親子3頭で上っていた」と述べた。また、五十峯さんの家からわずか200メートルほど離れた場所の畑でもけさスイカが食い荒らされているのが見つかった。さらに、スイカ畑のすぐ隣りにあるこちらのトマトのビニールハウスでは、朝、受粉用のハチの巣箱が壊されていたという。畑の所有者の男性によると午前5時ごろ、畑を見回りに来たところビニールハウスを囲むネットが破られ、中にある受粉用のハチの巣箱が壊されていたという。このビニールハウスでは1週間前にも巣箱が壊される被害があり、いずれもクマのしわざとみられている。被害が確認された民家と畑の近くには町立第二小学校があり警察は、町と連携し地域住民に注意を呼び掛けている。
(クマの仕業か、バンガロー損壊:山形)
被害が確認されたのは、山形市蔵王山田にある古竜湖キャンプ場だ。山形市の説明によると、4日の午後3時ごろ、市の職員が場内のバンガロー1棟の壁が合わせて3箇所、壊されているのをみつけ た。壁の内部には、ハチの巣があった跡があり、クマがハチの巣を食べるために壁を壊したとみられている。古竜湖キャンプ場は、当初、来月10日からオープンする予定だったが、山形市では当面の間、場内を立入禁止とし、オープンを延期することを决めた。山形市では、キャンプ場と市民の森の入り口にクマ出没を呼びかける旗を設置した。また、古竜湖キャンプ場の管理人は、朝晩の2回、爆竹を使ったクマの追い出し措置をとることになった。
(クマ目撃相次ぐ:青森)
4日から住宅街でクマの目撃が相次いでいるむつ市で6日朝もクマが相次いで目撃された。午前7時前むつ市田名部のバス停付近で国道279号を横断するクマが目撃され、1時間後には約1キロ離れた市道でもクマが目撃された。
(クマ目撃情報:宮城)
7日午前6時頃、登米市東和町米川字綱木沢地区七曲峠付近で熊の目撃情報がありました。屋外では音の出るものを身に着けるなどの対策を行い、十分に注意してください。
(ブナ結実「皆無」の予測、クマ出没危険高まる)
東北森林管理局は、福島を除く東北5県で今秋、どれくらいブナが結実するかを予測し、発表した。秋田、岩手、宮城、山形の4県は、ほとんど実が付かない「皆無」に。青森は「凶作」だった。ブナの実が不作の年はクマが人里に下りてくる危険性が高まることから、秋田県は注意を呼びかけている。秋の結実予測は毎年初夏にブナの開花状況を調べ、結果に基づいて「皆無」「凶作」「並作」「豊作」の4段階で予想する。森林管理局が5〜6月、秋田県内51カ所で調べたところ、32カ所は全く開花が見られなかった。半数以上の木に開花が確認されたのはわずか2カ所。県内が「皆無」と判定されたのは2年ぶりとなる。県によると、ブナの実は5〜7年周期で豊作になる傾向があり、担当者は「昨年は東北全体で結実数が比較的多かった。今年はその反動では」とみる。鹿角市では5月下旬以降、クマに襲われたとみられる男女4人が相次いで死亡している。ブナの実はクマの餌で、餌が不足すればクマが人間と遭遇する危険性が高まる。県は相次ぐ被害を受け、8月にも専門家を交えた会議を開き、被害防止策を検討する。
(野生のサルにご用心:大分)
日田市の中心部などで野生のサルの目撃情報が相次いでいる。4月以降、市に20件以上の目撃情報が入っているという。今のところ人的被害はないが、市は注意を呼び掛けている。市林業振興課によると、例年は年間の目撃情報は10件以下だが、今年は4~7月上旬までで既に20件以上という。目撃場所は旧市内の田島、石井町、清岸寺町、三和、源栄町、夜明、西有田など。5日午前も市内丸の内町でサルが出没し、通行人を威嚇していたという。相次ぐ目撃情報を受け、同課は市猟友会に依頼して5月中旬、石井町にわな1基を設置。学校周辺にも出没しているため、市教委は5日午後、市学校情報携帯メール配信システムなどを使って保護者らに注意を呼び掛けた。市は「家の外に食べ物や生ごみなどを置かず、もし出合ったら刺激しないでほしい」と話している。
(サルの目撃情報:福岡)
福岡県警によると、6日午前10時半ごろ、北九州市若松区宮前町でサル1匹が目撃された。
(クマ目撃最多、緊急対応確認へ:石川)
金沢市内でツキノワグマの目撃情報が相次いでいる。市には今年四月から七月六日現在で三十四件寄せられ、統計を取り始めた二〇〇四年度以降で最多を記録した。県全体でもクマの生息域の拡大が懸念される中、市は十一日に庁内の緊急連絡会議を開き、関係する十七課で情報を共有する。この春以降は四月十五日に牧町で目撃されたのを皮切りに四月は三件、五月は十三件、六月は十七件の情報があり、今月六日にも一件寄せられた。山川町では内川スポーツ広場の野球場利用者から「(近くを流れる)川の対岸の木にクマが登っている」という情報も。特に注意が必要な親子グマの目撃もあった。市の統計をみると、〇六年に百六十九件、一〇年に百五十三件、一四年に百二十件と四年おきに多発する傾向があるが、偶然なのかも含めて規則性の理由は分かっていない。ただ一四年九月には金沢城公園内で捕獲され、最近も市街地に近い百坂町で目撃されており、森林再生課の担当者は「人里に近づいている感覚は否めない」と警戒する。市はホームページで目撃情報を地図を含めて公開しているほか、出没地域には看板を設置して注意を呼び掛けている。また出没しにくい環境づくりのため、町会を対象にやぶの刈り取り費用を二十万円を上限に補助しており、今年も問い合わせが複数寄せられているという。緊急の庁内連絡会には学校や保育園、福祉施設、墓地管理などの担当課が出席。出没の状況や県による餌資源の事前予測について情報を共有し、緊急時の対応を確認する。クマに出合ってしまった場合の万全の対策はない。担当者は「鈴やラジオといった音の出る物を身に着けるなど、出合わないための行動を徹底してほしい」と呼び掛けている。
(クマ遭遇しないために:鳥取)
クマの目撃情報や負傷事故が相次ぎ、県が対応に苦慮している。6月には鳥取市内の小学校の裏山で確認されるなど、今年は7日現在の目撃情報が59件に上り、昨年同時期(29件)に比べて大幅に増加。全国では狩猟を解禁する動きもあるが県内では保護対象で、正確な生息数の把握が困難として踏み込んでいない。一人ひとりが、クマと遭遇しないための注意が必要だ。クマの被害は全国で多発しており、秋田県では5~6月にクマに襲われたとみられる死亡事故が4件続いた。県内でも5月に若桜町の山中でランニングをしていた男性が襲われて指を骨折。6月には捕獲したツキノワグマをおりに入れる際、作業員2人がかまれる事故も発生した。県内を含む東中国地域のツキノワグマは環境省の「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定され、県のレッドデータブックでも「絶滅危惧2類」(県内で絶滅の危険が増大している種)とされている。県は2007年に保護管理計画を策定し、狩猟を初めて禁止。現在は、目撃情報があれば花火で追い払うなどし、捕獲しても原則は山奥で放す。人が襲われたり、たびたび果樹園などに被害を与えたりする場合のみ、殺処分することが決まっている。全国的な被害を受け、兵庫県は今年、20年ぶりにツキノワグマの狩猟を解禁する方針を打ち出した。同県森林動物研究センター(兵庫県丹波市)によると、東中国地域では近年ツキノワグマの目撃、捕獲件数が増加。同県では昨年度の推計頭数が940頭で、保護管理の目安である800頭を超えたという。一方、鳥取では解禁に慎重だ。過去の目撃件数や捕獲数などから推計200~400頭が生息するとみられるが、正確な数は不明。県は「狩猟解禁で一気に数が減る可能性もある。すぐに踏み込んだ対応はできない」とする。今年度は保護管理計画の見直し年度だが、狩猟を解禁する予定はないという。同センターによると、7月はツキノワグマの繁殖期で、オスの行動範囲が広がったり、親離れしたばかりの若い個体が人里に出てきたりするという。担当者は「クマは臆病な性格で、鈴やラジオで音を出しながら行動すれば基本的には近づいてこない。山中でヤブの中に入らないなどの対策を取ってほしい」と呼び掛けている。
(ツキノワグマ、中国地方で目撃増加)
中国地方で4、5月のツキノワグマの目撃件数が増加した。島根県では記録が残る1996年以降最多となり、広島、山口両県でも高止まりしている。専門家は餌となる木の実の生育が良く出産頭数が増え、若いクマが活発に動き回っていると指摘する。臆病で人を怖がるはずのクマが人を襲う事例も相次ぎ、各県が委託した専門家がパトロールの回数を増やすなど中国地方で警戒が強まっている。2005年以降のツキノワグマの4、5月の目撃件数は、島根県では11年までは31〜96件で推移したが、12年以降100件を超え、今年は139件と最多。広島県は今年は66件で、最多だった15年の73件に次ぐ。山口県も40件と14年(48件)に次ぐ件数だ。6月に入っても集計済みの広島、山口両県で計110件(6月21日現在)の目撃情報がある。ツキノワグマの調査をしている「島根県中山間地域研究センター」(島根県飯南町)の沢田誠吾・主任研究員が注目するのは11年秋以降、ドングリなど木の実の生育が良い年が続いていることだ。沢田氏は「餌が豊富なため出産が増え、1〜4歳の若いクマが増えて個体数が増加しているのではないか。若いクマは人への警戒心も薄いので人里近くに現れ、目撃件数が多くなっていることが考えられる」と説明する。山口県には、県が県猟友会に委託して組織する「クマレンジャー」という専門家の集団がある。約180人が、クマの目撃情報が寄せられると現場周辺をパトロールし、足跡やふんなどの痕跡を調べ、イノシシなど他の野生動物の見間違いでないかどうかを確認。付近の民家を回って山に近づかないよう注意を呼び掛ける。県の許可を受けて捕獲し、殺処分することもある。クマレンジャーの一人、西村勇さん(78)が住む山口市阿東(あとう)地区では、5月29日と6月8日に雄各1頭が捕獲され殺処分された。今月も5日に山口県岩国市、6日に周南市で雄各1頭が捕獲され、6日殺処分された。西村さんは「以前よりパトロールする回数を増やしている」と語る。広島県もクマレンジャーを組織しており、目撃件数に合わせてパトロールも増加。島根県も県警などがパトロールを強化している。6月15日には、山口市から北東に約80キロ離れた島根県浜田市で、アユ釣りをしていた男性(63)が背後から近づいてきたクマに襲われ左手小指を切断した。西村さんは「安心できない。パトロールは危険が伴うことを改めて感じた」と語る。秋田県では5月21日〜6月10日、男女4人の遺体が見つかった。いずれもクマに襲われたとみられ、秋田県によると、6月10日に遺体が見つかった同県鹿角(かづの)市の山林で射殺された雌の胃から人の肉片などが見つかった。昨秋以降、餌となるブナの実の成育が良く、今年の目撃件数も4、5月で128件と前年同期比で約6割増えた。餌の多さを背景にした目撃件数の増加は、中国地方と同じ構図だ。本来、人を怖がるはずのツキノワグマがなぜ人を襲うのか。新潟大の箕口(みぐち)秀夫教授(森林生態学)は「ツキノワグマは雑食で、雪崩などで死んだニホンカモシカの死骸を食べることもある」とする。そのうえで、秋田県で見つかった雌の胃袋から人の肉片が見つかったことについて「襲って食べたのか、遺体を食べたのかは分からないが、『人は弱い』と考え、人を襲うクマがいる可能性はある」と話す。これまでは、人の存在を知らせる鈴などがクマよけに有効とされていたが、箕口教授は「タケノコがあるササの中はガサガサと音がして鈴の音が聞こえにくい。クマも食べることに夢中で警戒心が薄れ、偶発的な事故につながりやすい」とする。相次ぐ被害を踏まえ「目撃情報のある山には近づかないこと。山にはクマがいると意識すべきで、1人では絶対に入ってはならない。収穫しない果樹や野菜を撤去し『無意識の餌付け』を防いだり、雑木林を管理して見通しを良くしたりすることも重要」と語った。
(「クマ」目撃、認知件数221件:福島)
県警が6日発表した今年のクマの目撃状況(6月30日現在、速報値)によると、認知件数は前年同期比121件増の221件と、約2.2倍だった。県警によると、けが人は4件4人減の1件1人。6月下旬には木に登り、木の実を食べているクマや、2~4頭連れのクマの目撃が目立った。警察署別でみると喜多方署管内が32件で最多。次いで福島、会津若松、猪苗代の28件、郡山北、南会津の19件などとなっている。
(農作物のクマ被害防げ、鹿角市で対策会議:秋田)
秋田県鹿角市内でクマが異常出没していることを受け、市は6日、市農業総合支援センターで「クマによる農畜作物被害防止対策会議」を開いた。JAかづの、鹿角果樹協会、鹿角養蜂協会など5団体が出席し、市民や農家に対し、農地や農畜作物にクマを寄せ付けない対策を取るよう呼び掛けることを申し合わせた。市内では今年、クマに襲われ6人の死傷者が出ている。大森誠市農林課長が「クマは臆病とされるが、死傷者が相次ぎ認識は改めなければならない。食害の多発も予想され、例年以上の対策が必要だ」とあいさつした。
(ペットのイノシシに襲われけが、賠償訴訟で和解:香川)
逃げ出したペットのイノシシに襲われて大けがを負ったのは、飼い主が管理を怠ったからだとして、香川県丸亀市の80歳代の女性が、飼い主の夫婦に慰謝料など540万円の損害賠償を求めた訴訟で、夫婦側が解決金160万円を支払う内容で和解が地裁(森実将人裁判官)で成立したことが分かった。和解は6月30日付。訴状などによると、女性は昨年6月、同市で農作業をしていたところ、イノシシ(体長約1・5メートル、体重約80キロ)に牙で尻などを突かれて骨折。約4か月入院し、その後、身体機能が衰えて介護施設に入ったとされる。現場近くの夫婦が自宅の庭に鉄製の檻おりを設置し、イノシシを飼っていたが、檻から脱走していた。女性は「イノシシの飼育は特異な行為で、高度の注意義務を負う」とし、檻の強度が不十分だったなどと主張していた。訴訟で夫婦側は、「頑丈な檻で、イノシシを厳重に管理していた。逃げ出すことは全くの想定外」と主張して争っていた。女性側の代理人は「金額など内容に折り合いがついた」とし、夫婦側の代理人は「裁判所の勧告に応じて和解に至った」としている。丸亀署は昨年12月、夫婦を過失傷害の疑いで書類送検したが、丸亀区検は今月、十分な証拠が集まらなかったとして嫌疑不十分で不起訴とした。
(リオ五輪、深読みメダル予想)
寝不足の日がまた続きそうだ。地球の裏側で1カ月後に開幕するリオデジャネイロ五輪では日本選手の「メダルラッシュ」が期待される。過去最高もありえる「金メダル」候補とともに“通もうなる”価値あるメダルをスポーツライターの小川勝氏が深く読み解く。リオデジャネイロ五輪は、日本にとって、少なくとも前回のロンドン五輪と同じ程度のメダルラッシュにはなるだろう。4年前のロンドンで日本勢のメダル獲得は38個、これは史上最多だった。国別で見れば世界で6番目。38個にもなると、いくらか増えても減っても、日本が五輪の強豪国であることに変わりはない。そうなってくると、単なる数よりも、メダルの「中身」に注目せざるを得ない。メダルを獲(と)るうえでの競争率や、メダルを獲るまでの社会的な背景といった部分に目を向けると、同じメダルでも、より注目すべきメダル、より社会的に価値のあるメダルというものは、間違いなくあるように思う。リオデジャネイロ五輪では、どの選手が、どの種目でそのようなメダルに挑戦するのか。女子で注目のメダル候補はクレー射撃の中山由起枝(37)だ。五輪出場は4度目。8年前の北京五輪で4位になっている。これは本当に惜しい4位だった。クレー射撃は、空中を飛んでいく直径15センチほどの円盤を撃つ競技。北京五輪での中山は決勝で米国の選手と同点になり、3位を決める延長戦にもつれ込んだ末に敗れている。銅メダル獲得まであと一歩だった。高校時代は全国で準優勝したこともあるソフトボール選手だったが、卒業後にクレー射撃を始め、21歳でシドニー五輪に出場。大会後に結婚して長女を出産、一度競技から離れている。しかし離婚してシングルマザーになったあと競技に復帰。29歳で出場した北京五輪の時、長女は6歳だった。両親に子供を預けて海外遠征に出ることもあり、遠征先で、子供が熱を出したなどと電話を受けると「試合にならなかった」という。それでも、そもそも競技に復帰した理由が「子供が誇れる母親になる」ということだった。北京五輪の4位はすでに日本女子としては歴代最高の順位だったが、やはり長女のためにもメダルを獲りたいと競技を続けてきた。2013年の世界選手権で日本女子初の銀メダルを獲得。15年8月のW杯では優勝しており、今年は十分メダルを狙える位置にいる。彼女の活躍は、保障が手薄で苦労の多い、全国の一人親家庭の親子にも共感を呼ぶことだろう。
(シカ食害には防護柵が効果:高知)
三嶺山系や剣山系で深刻化するシカの食害被害について、公開報告会がこのほど、高知市丸ノ内1丁目の四国森林管理局で開かれ、約50人が山の現状に理解を深めた。研究者や香美市の職員ら6人が登壇。三嶺や剣山に加えて嶺北地域でも被害が広がっているとし、ササなどが食べ尽くされて荒廃した山の様子などをスライドで紹介した。西日本科学技術研究所の担当者は、食害から植物を守る防護柵の効果について、2010年から実施している調査の結果を発表。三嶺や石立山では柵の外に比べて内側の方が、植物の繁茂状況を示す「植被率」が上がっているとし、立地条件によって差はあるものの「防護柵の設置が、植生の保護に大きく寄与している」と述べた。
(太陽光発電所に出入りするイノシシ)
太陽光発電所が、自然豊かな山林の中などに立地することも増えてきた。工業団地の空き区画といった、平坦な空き地が少なくなったためである。山林には、樹木や草花が豊富なだけでなく、鳥や動物も多く生息している。そのような場所に、太陽光発電所が完成すると、思わぬ“来訪者”もやってくる。太陽光発電所に入ってくる動物としては、スズメやカラス、水鳥といった野鳥をはじめ、ネコやイヌといった都市や郊外に多く住む動物が知られている。山林に近い太陽光発電所では、キツネやイノシシ、シカなどが敷地内に入ってくることが知られている。動物たちにとっては、それまで走り回って活動してきた場所のため、太陽光発電所が出来た後も、入り込むのが普通の行動なのだろう。イノシシは、主に二つの方法で敷地内に入ってくる。一つは、外周のフェンスを飛び越える、もう一つは、フェンスの下から潜り込む。発電事業者も、黙って見過ごしているわけではない。イノシシによる被害の先達である、農地やゴルフ場などにおける対策を参考とする。まず、フェンスを飛び越えてくることの対策である。イノシシがジャンプしても、跳び越せないような、できるだけ高いフェンスを選ぶことで、侵入を防ごうとする。高さ2m程度のフェンスで対策することが多いようだ。さらに、「忍び返し」と呼ばれる、敷地の外に向けて折り曲げたような部材を追加する。イノシシから見ると、柵の上に向かって飛んでも、飛び越えられないように見え、抑止策になるのだという。それでも、飛び越えることがあり、侵入を完全に防げるわけではない。フェンスの下からの侵入を防ぐ方法には、電気柵や有刺鉄線が知られている。電気柵は、動物にとって高い電圧が流れており、侵入しようとするイノシシに嫌気を起こさせる効果を狙う。イノシシ向けには、電流が2~3段に流れるタイプが多く使われている。有刺鉄線は、フェンスの下に張る。フェンスの下を潜って侵入することを防ぐ。一定の効果はあるものの、それでもフェンスの下から、イノシシは侵入する。フェンスの下の土を掘って地面に穴を開け、敷地内に入ることがある。この掘り込みを防ぐために、フェンスの外に分厚いシートを敷き詰めたメガソーラー(大規模太陽光発電所)もある。ただ、それでも完全に防ぎきることはできない。ここまでくると、万全の対策はなく、イタチごっことなるようだ。また、イノシシではないが、野犬がフェンスの下から、侵入するのを防ぐために、フェンスの下にブロックを並べて、効果を挙げた例もある。イノシシが敷地内に入ることで、発電事業者が困るのは、地面を片っ端から掘り込むことにある。鼻を使って、大きな穴を掘っていく。地面に穴を掘って回るのは、エサとなるミミズなどを獲るためのようである。メガソーラー内では、地面を掘り込まれることによって、トラブルが生じる。基礎の下を掘り込まれてしまうと、基礎を支える土が減ってしまい、想定していた地耐力が失われる。また、土を掘る際に、雑草の育成を抑制するために敷き詰めた防草シートに大きな穴を開ける。いずれも、設計時に想定していた基礎や防草シートの機能を損ない、安全性や保守のしやすさといった効果を減退させることになる。
(クマよけに鈴着けて:岩手)
花巻市南城の南城小学校(紺野盛校長、児童472人)のPTAは6日、学区で出没が相次いでいるクマから児童を守ろうと、クマよけの鈴=写真=472個を寄贈した。同校で行われた贈呈式では、PTAの佐藤誠吾会長と髙橋智彦副会長が、児童代表でともに6年の本舘陵真君と鎌田平樹君に鈴を手渡した。佐藤会長は「私が知る限り、南城学区にこれだけクマが出没したのは初めて。何か対策をしなければとクマよけの鈴を用意した」と話し、児童会長の本舘君は「最近、クマの出没が多く、とても心配していた。鈴を着けていれば安心して登校できる」と礼を述べた。同校には5月の大型連休明けから12件のクマの目撃情報が寄せられており、そのたびにメールでの呼び掛けと集団下校を行ってきた。PTA役員は緊急に話し合い、児童にクマよけの鈴を携帯させて登下校時の安全を図ろうと考えた。

TOPへ

7/6
(イノシシが住民2人を襲う:熊本)
4日朝、熊本県山鹿市の山林で住民2人がイノシシに襲われ、そのうちの1人が背中を牙で刺され重傷。4日午前9時頃、山鹿市菊鹿町の山林で、住民2人がイノシシに襲われた。このうち、82歳の猟友会の男性が背中を7、8か所、牙で刺され重傷、74歳の男性も両足を牙で刺されるなどして軽傷。警察によると、2人は4日朝、田畑を荒らすイノシシを捕まえるため、罠を確認しようと山に入ったところ、突然、イノシシが飛び出してきたという。2人は自力で車で逃げ出し、病院に運ばれたが、いずれも意識はあり、命に別条はないという。
(クマ、捕獲後に放獣:山口)
2日午前8時半ごろ、周南市八代の山中で、ツキノワグマ1頭がイノシシ捕獲用の箱わなにかかっているのを、地元の猟友会員が見つけた。ツキノワグマは雄の成獣で全長110センチ、体重27キロ。県と市、地元関係者で協議のうえ、2日午後3時半ごろ、人里離れた山中に放獣した。今年度の県内のツキノワグマの捕獲は4件目。
(住宅街にクマ、素早い行動に防災無線追いつけず:青森)
クマの出没が相次ぐ青森県むつ市で4日午後、市中心部からほど近い住宅街を歩くクマが目撃され、駆けつけた市職員やむつ署員ら約30人が、民家の少ない海沿いへの誘導作戦を展開した。むつ市長が「クマ出没非常事態宣言」を発令し、警戒を強化した直後の出来事だったが、素早く移動するクマの行動に防災無線などでの広報が追いつかず、関係者らはクマ警戒の難しさを痛感した。目撃の一報がもたらされたのは午後4時頃。同市若松町の田名部高校グラウンド付近の遊歩道を歩いているクマを見た人が、むつ署に通報した。クマは新田名部川沿いを住宅の多い同市金曲地区に移動。同署員らが、さすまたを手に住民らに「クマがいますから家の中に入ってください」「窓は全て閉めてください」と呼びかけて回った。クマは午後5時半頃には、同市仲町のボウリング場近くの雑木林に逃げ込み、約1時間半で住宅街を最短でも約1・5キロ移動。市は防災無線で住民に注意を促したが、無線を流す頃にはクマはほかの場所に移動するなどし、現場で追跡した市職員らが住民らに注意を呼びかけるのが精いっぱい。クマは時折、やぶから顔を出すなどしたが、海沿いに誘導するには至らず、この日の追跡は午後8時半頃に捕獲用のワナを設置して終了。近くに住む女性(37)は「ベランダからクマが走るのを見た。こんな住宅地で出るとは」と驚いていた。市では4日、「クマ出没非常事態宣言」を発令し、市ホームページに目撃情報を掲載するなどして広報態勢を強化。同署や消防も参加する「クマ被害合同対策会議」を設置して対策を検討していたが、出没は会議の直後だった。対策会議の高橋聖本部長(市経済部長)は「出没現場での関連機関との情報共有や、住民への情報発信などに課題が見えた」と語った。
(列車とクマが接触、乗員乗客けが人なし:秋田)
3日午後11時ごろ、秋田県大館市長走のJR奥羽線陣場―白沢間で、下り普通列車とクマが接触した。乗客と乗員計12人にけがはなかった。大館署とJR秋田支社によると、運転士が線路上に体長約1メートルのクマを見つけた後、衝撃を感じて500メートルほど進んで停車。車両に損傷がないことを確認し、徐行運転して約6キロ先の白沢駅には20分ほど遅れて到着した。
(シカ用の罠にツキノワグマ:鳥取)
鳥取県智頭町の山の中で4日朝、シカ用の罠(わな)にクマがかかっているのが見つかった。ケガ人などはいなかった。 4日午前8時ごろ、鳥取県智頭町穂見でシカ用のくくり罠にクマがかかっていると町役場に連絡があった。クマは体長約1メートル30センチ。
(クマ目撃:宮城)
宮城県内で4日、クマ出没が相次いだ。午前7時20分ごろ、仙台市青葉区川内の県護国神社北側の山林にクマがいるのを、トラックを運転中の男性が見つけた。近くに仙台国際センターや東北大川内キャンパスがあり、仙台中央署が注意を呼び掛けている。午前9時50分ごろには泉区朴沢岩下の国道457号、午後3時40分ごろには青葉区郷六葛岡下のJR仙山線の線路脇でも目撃された。ほかに大郷町大松沢畑ノ中前畑、大崎市鹿島台広長権兵衛鳥屋、利府町赤沼越戸、富谷町西成田長柴一番、村田町村田平群、名取市相互台2丁目、登米市東和町錦織、川崎町支倉滝塚、松島町北小泉源六で発見された。
(クマの目撃情報:宮城)
5日午後5時30分頃、三陸自動車道登米東和インターチェンジ付近で熊の目撃情報がありました。また、4日正午頃、東和町錦織字小童子地区で熊の目撃情報がありました。屋外では音の出るものを身に着けるなどの対策を行い、十分に注意してください。なお、熊を目撃した場合は、絶対に近寄らず、すぐに警察(110番)に通報をお願いします。
(鹿角市のクマ、わなによる捕獲を断念:秋田)
4人がクマに襲われて死亡した事故を受け、鹿角市はクマを捕獲するため、2か所にわなを設置していましたが、この内の1か所についてわなによる捕獲を断念したことがわかりました。鹿角市十和田大湯の山では、5月下旬から先月にかけタケノコ採りなどをしていた男女4人がクマに襲われて死亡しました。これを受け、鹿角市は人を襲ったクマを捕獲するため、県の許可を得て現場近くの2か所にわなを設置していました。このうち、5月下旬に2人が遺体で見つかった熊取平に設置されたわなは、4日までの設置期限でしたが、鹿角市は設置期間を延長せず熊取平でのわなによる捕獲を断念しました。鹿角市では「1か月以上設置したが、クマがわなに寄りつく気配がなく、熊取平での捕獲は難しいと判断した」と説明しています。もう1か所、田代平に設置されているわなは、今月10日までの設置期限です。先月10日には、女性1人の遺体が発見された現場近くでメスのクマ1頭が駆除されていますが、鹿角市では人を襲ったクマはほかにもいると見ていて引き続き入山の自粛を強く求めています。
(クマ体毛採取、分析へ:秋田)
5月下旬から6月上旬にかけ、秋田県鹿角市十和田大湯でクマに襲われたとみられる男女4人の遺体が相次いで見つかったことを受け、全国のクマ研究者らでつくる日本クマネットワーク(事務局・東京都府中市)の山崎晃司・東京農大教授(農学)ら会員3人が4日、現地を訪れ、クマの生息環境や痕跡などを調査した。同じエリアで人が襲われる事態が連続した理由を検証し、新たな被害の防止につなげるのが目的。調査には県自然保護課と鹿角市の担当者、地元猟友会員の計6人が同行した。
(クマ出没が急増、温泉客15%減:神奈川)
神奈川県相模原市内のクマの出没が例年になく多いことから、源泉かけ流しで人気の市立藤野やまなみ温泉(同市緑区牧野)の6月の入湯客が前年同時期比で約15%も減ったことがわかった。名久井孝昭支配人は「陣馬山など山歩きの後、汗を流しに訪れるお客さんが多い。今年はクマ出没で山歩きを控えたため、入湯客も減少した」とみている。温泉によると、6月の入湯客は6798人で、前年より約15%の大幅減。1997年に開業以来、最大幅の落ち込みという。5月28日夜、同市緑区与瀬のラーメン店にクマが体当たりして以来、クマの出没が急増。6月20日までに11件あり、牧野地区に7件と集中している。名久井支配人は「20日以降、クマの出没が少ない。客足の回復に期待したい」と話す。市のホームページでは6月、「クマに注意」の項目に4万8761件のアクセスがあった。4万件を超えるのは珍しいという。
(クマ対策で参院選投票所に爆竹:岐阜)
参院選の投開票日に向け、クマの出没が相次いでいる岐阜県高山市は、投票所周辺に現れたクマを追い払う爆竹を山間部の6か所に配る。4月以降、半径1キロ・メートル以内で目撃情報があった投票所が対象で、市選挙管理委員会は「有権者の安全確保に万全を期したい」としている。爆竹は20連発で1投票所に10セット置く。市によると、4~6月のクマの目撃は60件。過去5年の平均(54件)を上回っており、今月も3件寄せられている。
(県内クマ出没、最多352件:新潟)
県内の4~6月のツキノワグマの出没・目撃件数は352件で、過去10年で最多となったことが4日までに、県のまとめで分かった。餌となるブナの実が昨年豊作で、子グマが増えたことなどが要因とみられる。県によると、4~6月の出没・目撃件数は2009年の60件から毎年増加。ことしは7月1日現在のまとめで、前年同期に比べ104件増えた=グラフ参照=。5月には胎内市で山菜採りのため山林に入った70代男性が、クマに顔を引っかかれてけがをした。県環境企画課は「餌の豊作で子グマが増えたのに加え、近年はクマが人里に近い場所で冬眠する傾向がある」と指摘。狩猟者の減少や林業の衰退から人が山に入る機会が減ったことや、耕作放棄地が増えていることから、クマが人里近くで目撃される回数が増えているとみている。秋田県ではツキノワグマに襲われて6人が死傷するなど、各地で被害が深刻化している。県内では今秋、ブナの実が凶作になる見込みで、餌を求めたクマが大量に出没することが予想される。県は、過去にクマが出没した場所を確認できる「クマ出没マップ」をホームページで公開。活動が活発になる早朝や夕暮れ時は、入山を避けるよう注意を呼び掛けている。県環境企画課は「本来、ツキノワグマが人を襲うのはまれ。出合い頭に驚いて襲ってくるケースがあり、音を出して存在を知らせた方がいい」として複数で行動することやラジオ、鈴などの携帯を勧めている。
(「モンキードッグ」、サルから畑守るワン:石川)
金沢市の南東部、犀川上流域に位置する山あいの集落では、野生のサルによる農作物の被害に頭を悩ませている。そこで登場したのが、サルを追い払うように訓練させた犬「モンキードッグ」。市内第1号となるゴールデンレトリバーとシェパードのミックス犬「ソラ」に続き、柴犬の「ナナ」が今秋デビューを目指し、訓練に励んでいる。モンキードッグは二〇〇五年に長野県内で始まり、全国に広がっている。金沢市は、猿害に悩む寺津集落の農家から要望を受け、昨年秋からソラを試験導入した。ソラの飼い主・小坂隆さん(69)によると、「ソラのおかげでサルが畑に出てくる頻度が減った。皆さん喜んどる」と効果はあるようだ。ただ、別の集落に出没するようになったと言い、「どんどん犬を増やしてほしい。サルが山まで戻ってくれれば」と話す。寺津集落から西方にある大平沢町集落も今秋、モンキードッグを取り入れる。ナナの飼い主になる谷川茂雄さん(69)によると、六月中旬、サル十五匹が現れ、ネギやジャガイモ、ダイコンを食い散らかしていった。「サルははしかい(賢い)。爆竹も効かんくなってる。人間はやぶを走って行けんから、動物に頼らなしゃあない」ナナは現在、訓練士の諸江陽子さん(47)=同市=のもとで「来い」や「待て」などの服従訓練を受けている。六月二十九日には先輩のソラを手本に、サルを追い掛ける実地練習をする予定だったが、サルに出合わなかった。諸江さんは「ナナは初めて見るものを怖がるところがある。ソラを見て、サルを追い掛けるのが楽しいことだと思わせたかったので残念ですね」と苦笑いした。市農業振興課によると、サルは主に犀川上流域と湯涌地区に出没。サルによる農作物の被害額は一五年度、二十二万二千円だった。市は本年度から、地元の生産組合がモンキードッグの養成犬を購入した際に半額を補助する制度を設けており、同年度は二十万円計上した。同課の担当者は「猿害が多く、要望があれば対応していきたい」と話している。
(鳥獣被害額5年連続減:長野)
県上伊那地方事務所林務課は5日の野生鳥獣保護管理対策協議会で、2015年度の野生鳥獣による上伊那地域の農林業被害額を、前年度比100万円減の1億1100万円余と報告した。5年連続で減少しており、直近9年間でピークだった2007年度の2億1700万円余から、ほぼ半減した。同課は、ニホンジカを中心とした捕獲や防護柵設置が進んだことなどが、奏功しているとみている。林業被害は、前年度比300万円減の2000万円余で減少傾向が続く一方、農業被害は100万円増の9000万円余で、ほぼ横ばいながらも増加に転じた。加害鳥獣別の被害額は、ニホンジカが4400万円で、全体の約4割を占めた。次いで、カラスなどの鳥類3100万円、ニホンザル1600万円など。前年度と比べると、ニホンジカや鳥類が、それぞれ約500万円ずつ増加し、ニホンザルが約800万円減少した。市町村別では、伊那市が3700万円、箕輪町3200万円、辰野町1600万円など。伊那市ではニホンジカによる被害が過半数を占めており、箕輪町では鳥類による被害が目立っている。各市町村では農林業被害を防止するため、有害鳥獣捕獲を積極的に推進している。15年度のニホンジカの捕獲実績は6284頭(目標6170頭)。捕獲目標数を大幅に増加させ、被害額が減少し始めた11年度以降、5年連続で年間6000頭以上を捕獲してきた。県が示した今年度捕獲目標は3141頭。猟友会などからは「昔に比べ、目撃回数が減っている」との声があるといい、県は今年度、伊那市長谷の国有林で、ニホンジカを効率的に捕獲するためのモデル事業を実施する方針。協議会では、ニホンザルの捕獲目標を、前年度比30頭増の625頭とすることを承認した。
(農畜産物、基準値超過は0.12%:栃木)
東京電力福島第一原発事故を受け、県が続けている県産農畜産物の放射性物質検査の二〇一五年度の結果がまとまった。検査した計四万七千五百七十五件のうち、一キロ当たり一〇~一〇〇ベクレルの基準値を超えた割合は、前年度より0・04ポイント減の0・12%だった。基準値を超えたのは五十五件。内訳は、那珂川町の加工施設で処理している全頭検査対象のイノシシ肉三十八件、それ以外の野生鳥獣肉で出荷制限中のイノシシ肉とシカ肉十五件、中禅寺湖(日光市)のブラウントラウト二件だった。基準値を超えたものは市場に出ておらず、安全に問題はないという。これ以外の農産物や畜産物、流通食品などで基準超過はなかった。
(シカ肉「ジビエ」で活性化:北海道)
野生鳥獣の肉「ジビエ」を活用する、浦臼町の「ジビエdeウラウス」プロジェクトが始動した。野生のシカを駆除し、加工することで、農業被害を減らしながら特産品の開発や雇用促進につなげる狙い。加工品試作や、解体処理・加工を担う企業の誘致、施設の整備などを経て、2020年度の本格稼働を目指す。国の地方創生加速化交付金2550万円を活用する。町が昨年策定した地方版総合戦略の重点の一つ「新しい1次産業への挑戦」に計画を盛り込んでいる。町は、特産のワイン用ブドウを生かして町内初のワイン醸造所開設を目指す「ワインの郷づくり」も重点と位置づけており、並行して事業を進める方針だ。町内では、ワインに合うソーセージなどシカ肉を使った特産品開発のアイデアを練る研究会が6月15日に発足。道の駅や鶴沼ワイナリー、農協や商工会の女性部メンバーら14人が、1年かけ試作や試食調査などを行う。町は、解体処理や加工施設の内容、建設予定地などの基本構想を本年度中にまとめ、17年度から企業誘致を行う予定だ。また町は、農業被害が出ているアライグマについても、飼料への活用や、食用に向くかなどを検討する方針。町によると、昨年度駆除されたシカは約10頭、アライグマは約90匹。シカによる農業被害額は、ワイン用ブドウや水稲を中心に約300万円に上る。町産業建設課はプロジェクトについて「農業被害を減らし、マチを挙げて新しい浦臼の魅力を発信するきっかけにしたい」と話している。
(ジビエ肉の販路拡大へ、料理店も参加し振興協設立:和歌山)
シカやイノシシといった「ジビエ料理」を提供する和歌山県内の料理店や宿泊施設、食肉解体処理施設が13日、「わかやまジビエ振興協議会」を設立する。業界関係者が連携して、ジビエ肉の販路拡大や流通の円滑化などに取り組み、鳥獣害軽減や山間地域の産業育成につなげる。深刻な鳥獣による農林業被害の軽減策の一つとして、県はシカ・イノシシ肉の格付け制度導入や試食商談会の開催など、ジビエ振興を打ち出している。県によると、2015年度はシカやイノシシの食肉処理頭数が前年度より大幅に増加。これをさらに推進するため、関係機関が集まって協議会をつくることにした。発起人は、田辺市本宮町の食肉処理販売施設「ジビエ本宮」、田辺市龍神村の温泉旅館「小又川温泉元湯楽酔舎」、古座川町鳥獣食肉処理加工施設など9団体で、今後会員を広く募る。発起人代表は和歌山市の食肉処理販売施設「いの屋」で、事務局は旅行会社のJTB西日本和歌山支店。会議では、会員間の需給調整など流通の円滑化、学校給食への活用促進、捕獲体験ツアーや皮革製品開発の検討などを議論する。県や関係町も連携し、要望を施策に反映させたいという。仁坂吉伸知事は「ジビエの流通は牛肉や豚肉ほど、整備されていない。業界組織がまとまれば、さまざまな企画が出たり、国や県、猟師など各関係機関への働き掛けができたりし、業界が盛り上がる」と期待している。協議会は13日、和歌山市の県民文化会館で設立総会を開く。会の規約や役員、本年度の事業計画などを決める。

TOPへ

7/4
(クマ民家に侵入、1週間に2回:山形)
6月30日午後7時半ごろ、山形県金山町有屋、無職三上マサ子さん(77)が自宅北側の勝手口付近で動物の気配を感じた。連絡を受けて駆け付けた親類の男性(68)が壊された勝手口のドアや外壁にクマとみられる足跡を確認、110番した。新庄署などによると、勝手口のドアは当時、鍵が掛かっていて、下半分にあるアルミパネルを破って侵入したらしい。中に置いていた漬物だる一つが倒れていた。三上さんは、1日午前3時ごろにも勝手口付近で何かがぶつかる大きな音を聞いた。ライトで外を照らした親類の男性は「クマがうずくまり、餌を食べているのが見えた」と話した。三上さん方には6月25日にもクマとみられる動物が勝手口の窓を破って侵入。その後、窓の外側に鉄格子を取り付け、地元猟友会が住宅の北約10メートルにわなを設置した。現場は町中心部から北東約6キロの山間部の集落。三上さんは「ここに住んで約60年になるが、こんなことは初めて。怖くて眠れない」と語った。
(クマ出没が影響、飛行機に遅れ:秋田)
1日午前9時半ごろ、秋田県北秋田市脇神の大館能代空港滑走路東側の斜面にクマがいるのを草刈り作業中の60代男性作業員が目撃し、県空港管理事務所に届け出た。地元猟友会と共に捜索したが、クマは見つからなかった。この影響で、同10時20分に到着予定だった羽田発の全日空787便に約15分の遅れが出た。県空港管理事務所によると、クマが目撃されたのは有刺鉄線付きフェンスで囲まれた立ち入り制限区域内の斜面。辺りを行き来した後、姿を消したという。出没地点から滑走路までは100メートル以上離れている。侵入経路は分かっていない。
(クマ発見、駆除:福島)
2日午前11時40分ごろ、猪苗代町の田んぼにクマがいると、猪苗代署に連絡があった。署員が雑木林に入っていったクマを発見。同日午後2時25分ごろ、同町の雑木林でクマを見つけ、町有害鳥獣捕獲隊が駆除した。同署によると、駆除したのはツキノワグマの雄で体長約1.4メートル。現場が翁島小の近くで住宅もあることから、危害が及ぶ恐れがあるとして、署員と町職員、同隊が捜索、駆除に当たった。
(仙台城跡近くでクマ目撃:宮城)
4日午前7時20分ごろ、仙台市青葉区川内の宮城県護国神社北側の山林で、トラックを運転中の男性が体長約1メートルのクマ1頭を目撃し、仙台中央署に通報した。近くに仙台国際センターや東北大川内キャンパスがあり、中央署が注意を呼び掛けている。
(クマ目撃相次ぐ:宮城)
3日午前9時40分ごろ、宮城県大郷町中村谷地際山で、県道を横切る体長約1.2メートルのクマ1頭を車で走行中の男性が見つけ、通報した。午後4時40分ごろには大和町鶴巣山田で2件、午後6時35分ごろには同町落合松坂堂ノ前でも1件のクマ目撃情報があった。大和署が注意を呼び掛けている。
(クマ目撃:福島)
3日午後3時ごろ、二本松市馬場平の県道でクマを目撃したと、女性が市役所などを通じて二本松署に通報した。同署によると、クマの体長は不明で、道路を横切り山林に入っていったという。周辺に民家が点在していることから、同署はパトカーで注意を呼び掛けた。
(民家壁を破壊、クマの仕業か:山形)
2日午後2時ごろ、白鷹町十王の無職、荒川輝美さん(86)方のトタン製の壁が壊されているのを家族が発見して、長井署に届け出た。同署によると、壁が縦約50センチ、横約80センチほど壊され、その奥にあった蜂の巣が無くなっていた。ハチミツを狙ったクマによる被害とみている。
(クマ目撃相次ぐ:宮城)
宮城県内では2日もクマの目撃が相次ぎ、警察や自治体が注意を呼び掛けた。午前9時ごろ、大崎市古川清水沢畑谷地で、体長約1メートルのクマが市道を横切るのを近くの住民が目撃し、古川署に通報した。午前10時15分ごろ利府町沢乙歌沢の県道でクマ1頭が、午後3時ごろ加美町麓山の麓山浄水場付近で、1頭がそれぞれ目撃された。また、午後3時40分ごろには、柴田町入間田中居の農道で、通行人が体長約60センチのクマ1頭を見つけ、町に連絡。午後4時40分ごろ川崎町前川手代塚山でも1頭が目撃された。
(民家庭先でクマ目撃:新潟)
2日午後3時半すぎ、阿賀町豊川の民家の庭先でクマを目撃したと、住民が津川署に通報した。同署によると、体長は約1メートル。目撃場所は合川集落内で、阿賀町役場上川支所の方向に去ったという。同署と町役場などが付近を警戒している。
(クマ出没:宮城)
1日午後3時45分ごろ、宮城県大和町鶴巣小鶴沢の町道で、車で通行中の男性が道路脇に体長約1メートルのクマ1頭を目撃、通報した。午後6時ごろには、柴田町入間田三本木の農道で、体長60センチほどのクマ1頭を通行人が見つけ、町に連絡した。
(クマ出没被害、駆除と管理で適切な生息数に)
東北地方などで、ツキノワグマに襲われて死傷する人的被害が多発している。対策が急務だ。今年に入り、秋田県でのクマの出没は400件に達している。この1か月だけでも、昨年の約3倍の多さだ。十和田湖に近い山中では、山菜採りの4人が5月下旬から相次ぎ死亡した。いずれも遺体にはクマに襲われたような痕があった。他県での出没数も、ここ数年で最も多い。市街地にも現れている。岩手県では、校庭にクマが入り込み、児童の外遊びが禁止になるなど、日常生活にも影響が及ぶ。住民の安全を守るため、各自治体には正確な情報提供が求められる。人里に現れたクマは確実に駆除・捕獲する必要がある。昨秋、好物であるブナの実が豊作だったため、クマの栄養状態が良くなった。冬眠中に多くの子グマが生まれ、親子で広範囲にエサを探し回っていることが、出没件数が増えている一因だという。出没のピークは例年、8月だ。今後も警戒を怠れない。クマは本来、臆病な動物だ。人が手を加えた里山が活動域の境界としての役割を果たしていた。近年、過疎化により、荒れ放題の里山が増えた。ここ20年で2倍に増えた耕作放棄地に残る果樹なども、クマを引き寄せる。林業の衰退で、森林には下草が生い茂っているため、クマは身を隠す形で移動できるようになった。対策として、有効とされるのが「ゾーニング」という手法だ。クマが生息する山林と人が生活する領域を分け、その間を緩衝地帯として刈り払ったり、電気柵を設けたりする。成果を上げている自治体の取り組みを参考にしたい。環境省はこれまで、クマの個体数を回復させることに軸足を置いてきた。過去の山林開発で生息数が減ったためだ。九州ではツキノワグマは絶滅したと言われる。現在、東北、北陸地方の生息数は増えているとみられ、数年おきに大量出没が起きている。数が回復した地域では、増え過ぎるのを防ぐため、計画的に捕獲し、個体数を管理する政策への転換を徹底すべきだ。高齢化する狩猟者の確保も大きな課題だ。行動パターンなど、ツキノワグマの生態には未知の部分が多い。2万頭とされる全国の生息数も、はっきりとは分かっていない。まずは、自治体と研究者が連携した科学的調査が不可欠だ。DNA分析などの最新技術を活用し、生息状況を正確に把握できれば、効果的な管理に役立つだろう。
(クマ出没、緊急対策を:島根)
島根県浜田市旭町の河川敷で6月15日、釣り人がクマに襲われて負傷した事故を受け、県市長会の久保田章市副会長(浜田市長)と、県町村会の石橋良治会長(邑南町長)が1日、県庁で溝口知事にツキノワグマ対策に関する緊急要望書を提出した。4月以降、浜田市では前年同期の3・5倍の113件の目撃情報があり、4頭を殺処分した。邑南町でも昨年、捕獲後に放したクマが今年再び現れ、殺処分したことから、初めて両会でクマ対策を要望した。要望書では、専門家の意見を踏まえて、出没多発の実態や原因を緊急に把握して適切な対策を取ることを求めた。目撃情報が多い地域ではクマよけの鈴やスプレーの配備、クマ専用のオリの購入費支援も要望した。ツキノワグマは県の保護動物で、島根、広島、山口の3県にまたがる西中国山地では年間78頭しか殺処分できない。両会は頭数が増えた可能性があるとして、殺処分頭数の上限や、捕獲禁止措置の見直しを国に働きかけるよう求めた。4~6月の県内のクマ目撃情報は前年同期の2・5倍で336件、捕獲頭数も同1・7倍の44頭に上る。溝口知事は2014、15年度に行ったクマの推定生息数の調査結果が今秋まとまることに触れ、「人の安全を守ることは大事な課題。実現できるよう可能な対策を相談していきたい」と述べた。
(クマ目撃情報400件、前年比2倍:秋田)
秋田県内で今年、クマの出没が相次ぎ、県警に寄せられたクマの目撃情報は29日現在で400件と前年同期(175件)の2倍超に上った。目撃情報は6月だけで268件。餌となる木の実が昨秋豊富だったことなどが影響しているとみられる。クマの出没は例年、6月から7月にかけて多くなる傾向があり、県警や県は引き続き注意を呼び掛けている。県警生活安全企画課によると、目撃情報は1~5月が計132件だったのに対し、6月は毎日情報が寄せられ268件と急増した。1月からの合計は、過去10年間で最多だった2012年の年間目撃件数(491件)に迫る勢いだ。
(コメ作り再開、イノシシよけ柵設置:福島)
去年、原発事故による避難指示が解除され、ことしからコメ作りが再開された福島県楢葉町で、住民が避難している間に増えたイノシシによる被害を防ごうと、水田の回りに柵を設置する作業が始まりました。福島県楢葉町では、ことし2月に国による出荷制限が解除されて6年ぶりにコメ作りができるようになり、再開1年目のことしは事故前のおよそ5%に当たる20ヘクタールでコメ作りが行われています。一方で、住民が避難したため、定期的な駆除が行われず急増したイノシシによる農業被害が懸念されていることから、町では、農業を再開する町民への支援策として、イノシシよけの柵の無償での貸し出しを始め、4日から業者による設置作業が始まりました。柵は太陽光で発電した電気を水田の周りに張り巡らせた電線に流す仕組みです。設置に立ち会った農家の男性は「この周りでもイノシシが出るので、町が早急に対応してくれて助かっています」と話していました。楢葉町産業振興課の鈴木淳一主幹は「困難な中でコメ作りを再開している農家を町としても全面的にバックアップしていきたい」と話しています。
(ジビエギョーザ販売:愛知)
有害鳥獣駆除で捕獲されたイノシシとシカの肉を使ったギョーザの販売が1日、豊田市内で始まった。市内の足助地区の住民らが運営する獣肉処理加工会社「山恵」(小沢庄一社長)がジビエを身近に感じてもらい、獣肉の消費を通じて駆除を推進し、農作物被害を減らそうと開発した。イノシシ、シカとも1パック12個入りで、1個につき7、8グラムの獣肉を使用した冷凍食品。消費税込みで1パック540円。豊橋市の「さくらFOODS」が製造し、豊田市足助町にあるスーパーマーケット「カラフルライフ パレット」と同市新盛町の同社で販売。売り出し初日はパレットで試食もあり、買い物客が「くさみもなく、イノシシと言われなければわからない」などと食後の感想を話していた。
(ジビエ料理専門店:和歌山)
県内で捕れたイノシシやシカなどの野生鳥獣肉「ジビエ」料理を提供する県内初の専門店「ビストロの~や」が2日、和歌山市中心部の北ぶらくり丁内にオープンする。オーナーを務めるのは、同市の猟師、北浦順嗣さん(68)。昨年春に発足した一般社団法人和歌山鳥獣保護管理捕獲協会の会長でもある北浦さんは「店で出すのは、猟師料理、山賊料理とでもいうべきシンプルなジビエ料理。一般の方にも安く、気軽に味わってもらいたい」と意気込む。北浦さんは、精肉店「いの屋」として、わかやまジビエ処理施設衛生管理認証処理業者の第1号認定を受けている。農作物が深刻な被害を受ける中、同協会では捕獲されたイノシシやシカを買い取り、精肉して飲食店などに販売。しかし、北浦さんによると、食肉として利用されているのは全体の4割ほどという。県は平成20年度からジビエの消費拡大や地域振興に力を入れ、処理施設の認証や肉質等級制度を導入し、県内のレストランやホテルでジビエ料理を味わえる「ジビエウイーク」「ジビエフェスタ」などを展開。北浦さんもイベントに関わってきたが、より日常的にジビエを味わってもらいたいとの思いがあり、何とか店を出せないかと模索してきた。同店ではイノシシやシカ肉の串や唐揚げ、煮込みや一口ロースステーキ、ピリ辛味のイノシシミンチのレタスづつみなどを提供。家庭的でシンプルな味付け。300円までの価格帯で、串は1本150円と手頃な価格が魅力だ。精肉も販売し、一般家庭へのジビエ普及を図る。開店前のプレオープンに訪れた関係者からは「臭みもなく、肉も軟らかい」「この値段でジビエが味わえるのはうれしい」などと好評だった。北浦さんは、狩猟日以外の週2日程度は自らも店頭に立つ予定で、「自分が若い頃にぎわっていたぶらくり丁への思いもあり、オープンで少しでもまちの活気につながれば。仕事帰りに、ぜひ気軽に立ち寄ってもらいたい」と呼び掛けている。

TOPへ

7/1
(クマ襲撃、山菜採り男性けが:秋田)
30日午前9時40分ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯の林道で、同市花輪、会社員富樫孝さん(54)がクマに襲われ、顔や腕に軽いけがをした。鹿角署によると、富樫さんは両親と3人でワラビ採りをしていた。クマは親グマ1頭と子グマ2頭とみられ、富樫さんは逃げる途中に転倒し、親グマにかまれたり引っかかれたりしたという。現場周辺では5月下旬~6月上旬、クマに襲われたとみられる事故で山菜採りの男女4人が相次いで死亡している。今回の場所は、4人目の被害者の遺体が発見された場所から南に約9キロ。
(ツキノワグマ捕獲、男性襲った個体と別か:神奈川)
山北町の山中で27日、ツキノワグマ1頭が捕獲されていたことが分かった。イノシシ捕獲用のおりに入っているところを発見され、鳥獣保護法に基づいて、丹沢の奥山に放されたという。県県西地域県政総合センター環境部によると、捕獲されたのはオスのツキノワグマで体長67・5センチ、体重43キロ。3歳ぐらいの成獣とみられる。同日午後3時半ごろ、同町谷ケの山中で、おりを見回っていた県猟友会足柄上支部のメンバーが発見し、環境部に連絡した。クマは翌28日午後4時すぎに放されたという。同町では24日朝、ハイキング中の横須賀市内に住む50代の男性が親子連れのクマに襲われて軽傷を負った。同部は「子どもを連れているのは通常はメスで、今回捕獲されたクマとは別のクマと考えられる」と説明している。丹沢周辺で目撃が相次いでいるクマについて、地元の警察や自治体、消防、猟友会などの担当者が一堂に会した連絡会議が29日、伊勢原署で開かれた。約50人が出席し、クマによる人的被害の防止方法などを確認し、連携を深めた。クマの対策会議は、秋田で4人が死亡する事故が起きたほか、丹沢でも目撃情報が20日現在で26件(昨年同期比18件増)と増加しており、初めて企画された。24日には山北町で男性が襲われ、軽傷を負っている。県の担当者は丹沢にはツキノワグマ30~40頭が生息していると紹介し、「今年はドングリなど木の実が凶作で、クマが人里に下りて農作物を狙う可能性が高い。クマが好む果樹を早く収穫してもらったりして、人里に出ないようにしている」と述べた。県警本部の八木秀夫地域指導課長は「人間に危険が迫っている場合、警察官職務執行法に基づき警察官が猟友会にクマの射殺を命じることができる」などと話す一方で、「警察官よりも猟友会の方々の方が経験と知識がある。現場では『このままでは危ない』などと警察官にアドバイスしてほしい」と協力を求めた。
(クマがイノシシ捕獲用のオリに:石川)
石川県能美市の山の中で、イノシシを捕獲するために設置されたオリから、クマが逃げ出す姿が監視用のカメラで撮影されました。現場は住宅地に近く、能美市は今後、クマ捕獲用のオリを付近に設置することを検討しています。先月21日、能美市の山の中に設置されていたイノシシを捕獲するためのオリに、クマが入り込む姿が監視用のカメラに撮影されました。撮影された映像では、体長が1メートルほどのクマ2頭がオリに近づいたあと、1頭がオリの中に入り、扉が閉まりました。しかし、クマは開いていたオリの上のスペースから逃げ出し、その後もオリの中に入ったり、周りをうろついたりしていました。能美市はクマがイノシシ用の餌に引き寄せられてオリに入ったとみています。今回の現場は、住宅地からは1キロほどの近い距離にあり、能美市は今後、クマ捕獲用のオリを付近に設置することを検討しています。
(サクランボ、クマ被害:青森)
南部町剣吉のサクランボ園で、クマがサクランボを食い荒らす被害が出た。持ち主が28日夕方、確認したところ、40本の木のうち15本の枝が折られ、約20キロのサクランボが被害にあった。三戸警察署は付近を巡回し、町も防災無線で注意を呼びかけている。
(住宅街に足跡、子連れのクマか:秋田)
30日朝、横手市の住宅街でクマのものと見られる足跡が見つかりました。子連れのクマの可能性もあるということで警察では付近の住民に注意を呼びかけています。クマのものとみられる足跡が見つかったのは横手市杉沢の住宅街です。30日午前5時ごろ、この家に住む高橋一弘さんが自宅脇の畑に複数の足跡が残されているのに気付き、警察に通報しました。畑に残された足跡は大きい物で15センチ以上あるほか、子猫ほどのサイズの足跡も複数あることから、地元猟友会では子連れのクマの可能性があるとみています。足跡が見つかった現場は小学校の通学路にもなっている住宅街で、警察ではパトカーで付近を巡回し、住民に注意を呼びかけるとともに市や地元の猟友会などと連携し警戒を強めています。
(またクマ出没情報:北海道)
網走市音根内と実豊で、またクマの出没情報やビートの食害が相次いだ。16~23日までは4件だったが、24日以降、新たに4件発生。計8件のうち5件で親子グマのものとみられる大小2種類の足跡が見つかっていることから、市農政課は同一個体とみて注意を呼び掛けている。計8件は、本年度初めて足跡が見つかった16日午後から28日にかけて通報があった。市農政課は、親子グマが残した足跡の大きさや、足跡の場所がオンネナイ川とオムニナイ川沿いに集中していることなどから、同一個体と推測。箱わなの設置数を増やしたほか、巡回を行うなどの対策を進めている。また、計8件のうち7件でビートの食害が発生。網走署によると被害は計千本に及んだという。クマの生態に詳しい知床自然センターによると、親子グマの行動範囲は5平方キロメートルで、出没の時間帯は夜や早朝、夕方が多い。同じ畑に執着し、同じ場所か周辺の畑で何度も目撃されることもあるという。猟友会は、パトロールを行っているがクマ目撃には至っていない。市音根内で農業を営む20代男性は「農作業以外で、外出は極力控えている。小さな子どもがいるので、早く捕獲してほしい」と話す。
(国道トンネル付近クマ目撃急増:福島)
福島、松前両町の国道トンネルや覆道の近くでクマの目撃が急増している。今年のこれまでの両町内の目撃19件20頭(28日現在)のうち、トンネル出入り口などでの目撃は13件14頭に上り、松前署は「いままでにない傾向」とみている。目撃されたのは、福島町では千軒地区の福島トンネルと、松浦地区の白神トンネル、戸谷、明神の2覆道。松前町では白神地区の立岩トンネル。13件のうち4件は午後6時以降の夜間に目撃された。トンネル出入り口はカーブも多く、車のライトで暗闇に突然浮かび上がるクマの姿を見たドライバーから、不安の声があがっているという。山間部を通る道路で、横断するクマが目撃されることは珍しくないが、トンネル付近ではまれといい、同署管内の目撃例は、昨年は6月下旬までで1件だった。同署や両町は警戒を強めているが、公道では鳥獣保護管理法により、クマの捕獲、駆除のための猟銃の使用が禁止されている。猟友会への捕獲依頼ができず、対応に苦慮している。福島トンネル付近で22日に親子とみられるクマ2頭が目撃された際は、現場に駆け付けた同署員や町職員がクマを発見し、爆竹を使って山中に追いやった。だが24、25、26日に3日連続で再びクマが出没した。同署は、車を運転中にクマに遭遇した場合の対応について「焦って降車せず、車中で身の安全を確保した上でクラクションを鳴らして」と呼びかけている。
(クマ目撃相次ぐ:宮城)
30日も宮城県内各地でクマの目撃情報が相次いだ。午前7時40分ごろ、松島町高城居網二の町道で、午後0時15分ごろ、同町初原の陸上自衛隊反町分屯地周辺で、それぞれ体長約1メートルのクマ1頭が目撃された。仙台市でも午前10時20分ごろ、青葉区芋沢で市道を横切る体長約1メートルのクマ1頭が、利府町でも午後6時50分ごろ、森郷内ノ目北の県道沿いで体長1メートルほどのクマが見つかった。午後6時40分ごろには、大郷町川内長福寺のゴルフ場近くの山林と富谷町大亀間渡三番のキャンプ場近くの山林で、それぞれ体長約1.2メートルのクマ1頭が確認された。
(クマはねられ死ぬ:岩手)
30日午前9時20分ごろ、秋田市上北手古野の秋田自動車道下り線で、体長約1.1メートルのクマが乗用車にはねられて死んだ。運転していた横手市の20代女性にけがはなかった。県警高速隊によると、クマが右側から飛び出してきた。現場は秋田南インターチェンジ付近で道路の両側は山林。
(クマ、市道を横切る:福島)
30日午後6時40分ごろ、福島市飯坂町の市道で、畑で農作業中の60代男性からクマ1頭を目撃したと福島北署に通報があった。男性にけがはなかった。同署によると、クマは体長約1.5メートル。舘ノ山公園から北側に約300メートルの市道を南から北へ横切ったという。現場周辺には小学校や民家があることから、同署がパトカーで広報するなど、注意を呼び掛けている。
(小学校の校庭にクマ:岩手)
30日午前7時頃、雫石町長山の町立上長山小学校の校庭にクマ1頭がいるのを同校の職員が目撃し、盛岡西署に通報した。けが人はいなかった。同署の発表によると、クマは成獣とみられ、近くの川の方へ去った。同校によると、体育の授業は校庭を使わず、児童のほとんどは親と一緒に下校した。同署は住民に注意を呼びかけた。
(クマ目撃、小学校付近でも:青森)
県内では28〜29日、むつ市を中心にクマの出没が相次ぎ、住宅の庭先や小学校周辺にまで行動範囲が及んだ。28日午後5時45分ごろから約10分の間には、むつ市田名部の市立第三田名部小付近で目撃が相次いだ。同校の北西約500メートルの牧草地のほか、同校の西約200メートルの住宅では住人が自宅の庭にいるクマを目撃。いずれも体長は約80センチという。同日午前6時半ごろには、前日の27日にもクマの食害が確認されたむつ市大畑町の鶏小屋が再び襲撃されたことが確認された。むつ署によると、ニワトリ1羽が食害にあい、破られた金網にはクマのものと見られる毛が付着していたという。また28日午前4時ごろには、八戸市中居林の県道で中央分離帯付近をうろつくクマ1頭を通行人が目撃。周辺の小学校では集団下校の措置が取られた。南部町剣吉では28日夜、約15本のサクランボの木が折られ、サクランボ約20キロが食害被害にあった。このほか鰺ケ沢町などでもクマが目撃された。
(クマ目撃、ゴルフ場コース横切る:宮城)
29日午前6時ごろ、仙台市青葉区荒巻の青葉山公園ゴルフ練習場で、打ちっ放しのコースを横切るクマ1頭を男性客が見つけ、店員が仙台中央署に届け出た。午後6時10分ごろには、宮城県松島町松島大沢平の県道の道路脇で体長1メートルほどのクマが目撃された。塩釜署によると、クマは山林に入っていったという。
(またクマ情報:和歌山)
日高川町の寒川地内で27日、ツキノワグマが目撃された。町内の目撃情報はことしに入って5件目となる。場所は寒川第一小学校から東に約1・5㌔の上板地内、林道小藪川線の板谷橋付近。午後9時ごろ車で走行中の地元住民が目撃。体長は1㍍、体高は60㌢。町では翌29日に放送で注意を呼びかけた。同町では5月14日に室川、6月14日に上初湯川、18日に室川、19日に上初湯川でも目撃。6月19日と21日には目撃はされていないが、寒川でツキノワグマの仕業とみられる蜂の巣箱被害があった。県では寒川地内に捕獲檻を設置するなどして対応している。
(能登半島のクマ北限、「目撃」されて設定し直し:石川)
石川県内のクマの生息地が奥能登にまで北上している。目撃数は過去最多ペースで推移しており、28、29日には県では能登町でクマのふんや足跡とみられる痕跡が初めて確認された。県は「県内全域でクマが出没する恐れがある。市街地で出没することもあるので、外出時には注意してほしい」と呼びかけている。能登町では26、27の両日、県道沿いの森林や町道でクマの目撃情報が相次いだ。21日には、七尾湾を泳いで渡ったとみられるツキノワグマが初めて七尾市の能登島で目撃された。県によると、今年の目撃情報は28日現在で12市町から124件に上る。内訳は小松市44件、金沢市30件、能美市9件、加賀市9件、宝達志水町8件、七尾市5件、かほく市5件、能登町2件など。2005年に統計を取り始めて以降、最多ペースで推移しており、昨年同時期(62件)の倍に達した。県は、昨年までクマの生息地域を七尾市三室町までとしていたが、今月下旬に能登島や奥能登での目撃情報が相次いだことから、能登町を北限に設定し直した。担当者は「目撃された以上、生息地が北上したと考えるしかない」と話す。能登町では28日、目撃情報があった同町笹川の森林近くで足跡が発見され、捕獲用のおりを2か所に設置した。29日には、同町天坂の工場敷地内でクマのものとみられるふんと足跡が見つかった。町農林水産課の田中嘉人係長(39)は「周辺市町と連携しながら捕獲に全力を挙げる。人的被害が出る前に何としても捕獲したい」と語った。県立大の大井徹教授(58)(動物生態学)は「近年、里山と呼ばれる地域で森林が広がり、クマが生息できる環境になってきた。今後、里山にクマがすみつく恐れがある。山道を歩くときはクマに遭遇しないよう音の鳴る鈴を携帯したり、大きな声を出したりしてほしい」と話した。
(クマ被害、入山自粛求め連携:秋田)
秋田県鹿角市十和田大湯の山林で5月下旬以降、クマに襲われたとみられる男女4人の遺体が相次いで見つかったことを受け、同市と小坂町、青森県内の4市町村が30日、鹿角市役所で広域市町村対策会議を開いた。クマ被害に関する情報を共有し、入山者への自粛を求める統一行動を展開することなどを申し合わせた。同市十和田大湯の熊取平(くまとりたい)と田代平(たしろたい)で遺体で見つかった4人のうちの男女2人と、負傷した女性1人は青森県民。このため鹿角市が、被害防止には県境を越えた広域的な注意喚起が必要とし、小坂町や隣接する青森県十和田市、田子町、三戸町、新郷村に呼び掛けて会議を開催した。
(県警などクマ被害防止へ会議:神奈川)
県内各地で野生のツキノワグマが相次いで目撃されている。4月以降の出没情報は昨年の3倍近い27件に上り、8年ぶりにクマに襲われた負傷者も出た。県警と県、猟友会などは29日、緊急会議を開き、被害防止に向け対策を協議した。山北町などによると、24日午前8時40分ごろ、同町玄倉の山深い林道で、ハイキング中の50代男性がクマの親子に遭遇し、体長1・2メートルの親グマに襲われた。男性はカメラの三脚でたたいたり蹴ったりして撃退したが、もみ合った際に爪でひっかかれ、両手に全治1週間のけがをした。県内でクマによる負傷者が出たのは8年ぶりとなった。相模原市でも、ラーメン店や住宅街の畑といった人里に相次いで出没している。県によると、こうした出没情報は今年度、すでに27件(今月24日現在)に上り、前年度同時期の10件から大幅に増加しているという。こうした事態を受けて県警は29日、人的被害防止連絡会議を伊勢原署で開催した。県中西部の六つの警察署をはじめ、消防と県、相模原市など10市町村、猟友会の約50人が参加。出没情報を共有し、捕獲や警戒活動などを連携して行うことを確認した。会議では、丹沢山系を中心に約30〜40頭が生息していることなどが報告された。県の担当者は、人里に現れる要因として「本来は臆病な性格で人を避けるが、人里の農作物や果実の味を覚えて食べに来ることがある。今年はえさが不作なため、農作物や果樹を狙っている可能性がある」と話した。会議を主催した県警の八木秀夫・地域指導課長は「有事の際は迅速に対応して人的被害をなくしたい」と話した。
(学校に「クマ出没対応マニュアル」配布:岩手)
クマの出没が相次いでいることから、花巻市教育委員会は、児童・生徒の安全を確保するための「クマ出没対応マニュアル」を作り、小中学校30校と幼稚園、保育園に配布した。市によると、市民や警察から市に寄せられたクマの出没情報は113件(6月19日現在)で、昨年同日のほぼ2倍に上る。6月8日夕には内川目小の校庭でクマが目撃された。マニュアルは「登校前」と「在校時」に分け、通学路の安全確保や保護者への連絡など、クマ出没時の対応をチェックシート方式で示した。学校近くに出没した際は「朝・夕の大音量の放送で追い払いを行う」などと対応例も示している。クマの習性なども記した。クマを追い払うための爆竹も希望する学校に配った。市教委は「教職員間でしっかりと情報共有したい」としている。
(大型の捕獲檻を設置:兵庫)
地元住民だけでなく、都市住民とも連携しながら獣害対策を行うNPO法人「里地里山問題研究所(さともん)」(鈴木克哉代表理事)が7月25日、篠山市川原に大型の捕獲檻を設置した。檻の前にはカメラも設置し、獣が近づくとリアルタイムで様子が見られる仕組み。黒豆の定植も行い、農業と獣害対策の両輪を同時に行う事業がスタートした。会員や一般参加者ら約30人が参加。大阪や神戸、遠くは長崎からも参加があった。5㍍四方の檻を設置したほか、近くの畑に黒豆の苗を植え、防護柵を張るなど周辺整備も行った。獣が檻に近づくと参加者らに自動でメールが届き、都市部にいながら捕獲の様子などが見ることができるという。今後も定期的に檻や柵の点検などを行いながら、捕獲した獣の肉でバーベキューなどを楽しむ予定。現場はささやまの森公園の近くで、山から下りてきたシカの群れが田畑を闊歩し、民家を横切って国道まで出ていくなど、獣害が顕著な場所。参加者らは地元住民から被害の様子なども聞き取りながら、手際よく作業をこなしていった。

TOPへ