<射撃ニュース6月>
6/26
(農作業中の男性がクマに襲われ大けが:岩手)
岩手県釜石市で24日朝、農作業をしていた80代の男性がクマに襲われ、顔に大けがをした。24日午前7時半頃、釜石市片岸町の川沿いにある藪の中で、大槌町桜木町の無職、八幡徳美さん81歳が農作業中に成獣とみられるクマ1頭に襲われ、爪で顔の左側を引っかかれた。八幡さんは自力で近くの森林組合に助けを求め、組合の職員が119番通報した。八幡さんは病院へ搬送される際、意識があったが、重傷とみられている。警察が現場付近でパトロールをしたほか、釜石市は防災無線で近隣住民に警戒を呼び掛けている。市によると、ことしのクマの目撃情報は例年より多く、24日午後4時までに7件の目撃情報が寄せられている。

(クマに襲われ男性がけが:山口)
24日夕方、周南市の山中で、ジョギングをしていた男性がクマに襲われて背中などにケガをしました。クマによるけが人は、ことしに入って初めてで、山口県は、「クマ出没警報」を発表し注意を呼びかけています。県などによりますと、24日午後6時ごろ、周南市夏切の山中にある橋の近くを46歳の男性がジョギングしていたところ、背後から1頭のクマに襲われました。男性は、その後、自力で自宅に戻り家族が消防に通報したということで、男性は、背中や腕などをかまれてけがをして病院で手当てを受けましたが、軽傷とみられています。男性が襲われた現場は、JR山陽本線の福川駅から10キロほど離れた、山あいの民家が点在している地域で、周南市によりますと、周辺では、ことしに入ってからクマの目撃情報などは寄せられていなかったということです。周南市は、消防からの連絡を受けて、24日、現場近くを捜索しましたが、クマは見つからなかったということです。県内でクマによるけが人が出るのはことしに入って初めてで、県は、周辺の住民を対象に「クマ出没警報」を発表し、山に入る際はクマよけの鈴を持ち歩くなど、注意を呼びかけています。

(野生イノシシ3頭が豚熱感染:群馬)
群馬県は24日、同県東吾妻町、嬬恋村で捕獲された野生イノシシ2頭と、同町で死亡した状態で見つかった1頭について、遺伝子検査の結果、いずれも豚熱(CSF)の感染が確認されたと発表した。県内の感染事例は計33頭となった。監視対象農場の新たな指定はないという。

(”毒入り餌で猫殺傷”で書類送検の男性、不起訴に:福岡)
北九州市の馬島で毒入りの餌でネコを殺傷したなどとして6月5日に書類送検されていた80代の男性について、福岡地検小倉支部は25日付で不起訴処分にしたと発表しました。小倉北区馬島に住む80代の男性は2017年9月から去年5月にかけ、毒が入った餌を島内に置くなどしてネコを殺傷したなどとして、動物愛護法と鳥獣保護法違反の疑いで書類送検されていました。男性が餌を置いたあとネコが瀕死の状態で見つかったなどとして、動物虐待防止に取り組む特定NPO法人が、去年、男性を刑事告発していました。男性は、「カラス除けのために、農薬を塗った魚の切り身を置いたが、ネコを殺すためではない」と話していたということです。その後、捜査が進められていましたが、福岡地検小倉支部は25日づけで男性を不起訴処分にしたと発表しました。「起訴するに足りる十分な証拠が得られなかったため」としています。

(待望NTCでソーシャルディスタンス保ち5選手で強化合宿:東京)
日本ライフル射撃協会は23日、東京・北区の味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)で強化合宿を再開した。参加希望選手へ事前に抗体検査を実施し、射座を1つ空けて距離を保つなど対策。銃を扱う競技の特性上、空調設備は整っており、この日は5選手が参加した。選手強化委員長を務める田村恒彦副会長が電話取材に応じ、今後もNTCでの合宿を軸に強化を進める考えを明かした。昨年9月、NTCイースト内に最新鋭の射撃場が完成した。世界最強の中国や韓国、欧州からも練習に訪れるほど設備は充実。だが、3月下旬から新型コロナの影響で合宿を中断していただけに、「NTCでの練習が一番成果がある。やっとここで練習できるようになり、大変うれしい」と喜んだ。最終選考会が延期され、6種目で決まってない東京五輪代表の選考方式については、来月11日の理事会で方向性を固める。国際大会も含め大会の開催状況が不透明な中、NTCでの記録会の実施も検討。念願の強化拠点をフル活用し、五輪へ備える。

(クマがヤギ3頭襲ったか:北海道)
22日朝、道南の八雲町の山あいでヤギ3頭が体の一部を残して死んだり、いなくなったりしているのが見つかり、警察はクマに襲われたとみて注意を呼びかけています。22日午前8時半ごろ、八雲町上八雲の牧草地でヤギ3頭のうち2頭が体の一部を残して死んでいたほか、残る1頭がいなくなっているのを飼い主の男性が見つけ、警察に連絡しました。現場は八雲町の中心部から西に7キロほどの山あいで、飼い主によりますと3頭のヤギはくいにチェーンでつないでペットとして飼っていて、21日の朝には生きていたということです。周辺にクマのふんが残されていて、警察はクマに襲われて食べられたり、運び去られたりしたとみて、周辺をパトロールして注意を呼びかけています。飼い主の男性は「クマが出没したのは初めてなのでびっくりした。ヤギをかわいがってきたのでとても残念だ」と話していました。また近所に住む60代の男性は「すぐに怖いと思うことはないが、父親がだいぶ昔に近くの山でクマを見たことがある。クマは乾燥した時ではなく、見通しがきかない霧がかかった日に出没するのではないか」と話しています。八雲町の山林では去年もヤギ1頭がクマに襲われ死んでいるのが見つかっています。クマの生態に詳しい北海道大学獣医学研究院の坪田敏男教授は「クマはもともとは肉食なので、肉が簡単に手に入る環境にあれば襲って食べることはある。ヤギの肉を食べて味をしめているので、再び同じことを繰り返す可能性が高い。近くの住民は警戒してほしい」と話しています。

(クマ被害増える、県内けが5人目:岩手)
県内でクマによる人的被害が増えている。24日も被害があり、県自然保護課によるとけが人は計5人に上る。目撃情報も5月末までで565件と、昨年に比べて52件増えている。釜石署や地元の消防によると、24日午前7時30分ごろ、釜石市片岸町の畑で農作業をしていた大槌町桜木町の無職八幡徳美さん(81)がクマに襲われ、顔面左側をひっかかれるなどのけがをした。命に別条はないという。クマは成獣とみられる。県によると、増加の背景には一昨年、クマが食べる山間部のブナの実が豊作で、メスの栄養状態が良く、多くの子グマが生まれたことなどが考えられるという。県は入山時や農作業時には鈴など音の出るものを身につけたり、クマの餌となる果樹や生ごみを片付けたりするなど注意を呼びかけている。

(クマ出合わぬ対策を:長野)
南木曽町田立の山林内の町道で二十日にクマなどに襲われたとみられる男性(83)が死亡したことを受け、地元猟友会は付近の警戒などパトロールを始めた。木曽郡内では五月下旬からクマの目撃情報が相次いでおり、県木曽地域振興局の岡田充弘鳥獣対策専門員は「山林に入る時はクマと出合わないための対策を」と注意を呼び掛ける。

(野生鳥獣の農業被害額は過去5年で最少:北海道)
苫小牧市がまとめた2019年度の野生鳥獣による農業被害額は、前年度比26・9%減の410万5000円で過去5年では最少となった。猟友会や地元農家と連携した有害鳥獣捕獲事業の成果が出たもので、減少傾向は5年連続。

(熊、各地で被害相次ぐ)
各地で5、6月に入り、熊の出没や被害が相次いでいる。岩手県では24日、農作業中の男性が熊に襲われ緊急搬送されるなど、各地で深刻な人身事故が続く。猟友会などが対策するが、熊の捕獲ができる狩猟者は限られ、負担が重くのしかかる。高齢化や担い手不足が進む現状に、専門家は「耕作放棄地の解消など地域ぐるみの対策が必要だ」と指摘する。富山県での目撃、痕跡情報は、6月に既に50件を超え、過去10年で最多だ。5月に猟友会の男性が熊に襲われた上市町では、狩猟免許を持つ人は40人。猟の名人とされる同町猟友会会長、廣島丈志さん(70)によると、「熊の捕獲ができる狩猟者は実質、3人しかいない」という。廣島さんらは、わな免許を取得した若者の捕獲を支援するなど、後継者育成に励んでいる。廣島さんは「人里から遠ざけることが肝心。やみくもに捕獲はしたくない」と、思いを話す。狩猟だけで熊の対策はできないと考え、住民らに対し、朝や晩に山際に出歩かない、誘引する果樹の早期収穫などの対策を呼び掛ける。熊の捕獲には、第1種銃猟免許(散弾銃、ライフル銃)が欠かせず、大きな熊の捕獲に使うことの多いライフル銃の所持は、散弾銃の10年以上の所持実績が原則必要となる。しかし、全国的に銃の狩猟者の高齢化が進み、ライフル銃を扱える人は年々減っている。一方、耕作放棄地の増加などで「分布域が広がっているのではないか」(西日本の複数の県担当者)との見方が広がっている。生息頭数が900頭まで増え、3年前から熊の捕獲を始めた兵庫県。姫路市では、昨年0件だった同時期の目撃が、今年は22日現在、既に9件。地元の猟友会が対応に追われる。同県猟友会姫路支部の支部長で、狩猟歴約40年の橋本景毅さん(69)は「行政からの打診があれば、曜日関係なく出動しないといけないが、高齢化も著しく狩猟者不足が深刻だ。民家の近くへの出没情報もあり、住民の不安感を少しでも解消したい」と見据える。各地で対策が進む。富山県立山町では昨年、希望した高齢者10人の家の柿の木、65本を役場職員が伐採した。同町の担当者は「伐採により、今年以降の熊被害が少しでも減ればと願っている」と話す。岩手県では鶏が襲われたり、小屋が壊されて米を食べられたりと農業被害が発生。同県釜石市では24日、農作業中の男性が熊に襲われて大けがをするなど、人身事故が続く。同県では電気柵を設置、防災無線による注意喚起、猟友会や警察による巡回を実施する。秋田県では4月以降、197件の目撃情報が寄せられている。北秋田市では21日、近くの農業用ため池の様子を見に来た70代男性が襲われ、右手首を骨折した。同県は、人と熊の生活圏に緩衝帯を設けてすみ分けをするゾーニング管理の構築や、熊を追い払うベアドッグの導入などを検討する。福島県では放置された生ごみや果樹の除去、里山の刈り払いで熊が隠れる場所をつくらないなどの対策も呼び掛ける。昨年はドングリやブナの実など山の実りが少なかったことで熊の出没はかなり多かった。実りの悪い年が2年続くということはないため、今年の熊の出没件数は少なくなると予想される。ただ、一昔前と比べると生息頭数が大きく増えており、出没数が少ないから安全だという認識は危ない。また、(一部で指摘される)昨年の暖冬が熊の出没に変化を及ぼすことはない。生物学的に、多少の気温の変化があっても、熊の行動に大きな影響を与えない。今後は、柵の設置や耕作放棄地の解消など、地域ぐるみの熊対策が求められる。熊の出没情報が多い朝と夕方の薄暗い時間帯は、目撃された場所の付近には近付かないよう、基本的な対策も進めてほしい。

(クマ出没過去10年で最多:富山)
県内で4月から6月までにクマが目撃されたり、痕跡が見つかったりした件数が今月21日時点で94件に達し、過去10年で最多となった。例年は秋以降に増える人里での出没も多発し、5月には富山市の市街地で女性2人が襲われる被害が発生。県や専門家は、記録的な暖冬だった影響でクマの活動時期が早まっていることに加え、昨秋に親グマが多く駆除されたことから、人への警戒心が薄い子グマが残され、人里近くに出てきた可能性もあるとみている。県自然保護課によると、今年4~5月に寄せられた県内のクマの目撃や痕跡情報は前年同期比14件増の計44件。6月は21日までで既に50件に上っている。富山市石田の住宅街では5月、高齢女性2人が襲われいずれも重傷を負った。人里での人身被害は例年、クマが冬眠前に餌を求めて活発に動く秋以降に起こりやすく、春の被害はまれ。県の担当者は「今年の冬は雪が少なかったためクマが例年より早く活動期を迎え、広い範囲で行動しているのではないか」と話す。特に今年は子グマが目撃されることが多い。今月18日には富山市八尾小学校近くの市道や、住宅地に近い上市町舘で子グマの目撃情報があり、20日には富山市婦中町の神通川右岸河川敷で幼獣とみられるクマ1頭が駆除された。県立山カルデラ砂防博物館の白石俊明学芸員はこの原因の一つに、昨秋に餌不足によってクマが人里に大量出没し、多くが駆除されたことがあるとみる。「母グマを失った子グマや、親離れしたばかりの若いクマは人と出合いやすい危険な場所が分からないことがある。餌を探し回るうちに市街地に足を踏み入れたのではないか」と分析する。6~7月は山菜などクマの食べ物が乏しい時期で、行動範囲はさらに広くなる。クマの生態に詳しい県自然博物園ねいの里(富山市婦中町吉住)の間宮寿頼係長は「今後も、まとまった餌を求めて川沿いや平野部で出没が増える危険性はある。クマの目撃情報などをしっかり把握し、朝夕に河川敷などに行く際は注意してほしい」と話している。

(クマ対策センター設置へ:秋田)
秋田県は来月1日、県内のツキノワグマ被害の対策を強化するため、自然保護課内に「ツキノワグマ被害対策支援センター」を設置する。今年4月に採用したクマの専門知識を持つ職員を配置。休日や夜間を問わず電話相談を受け付け、市町村にアドバイスや情報提供を行う。県が24日、県議会福祉環境委員会で明らかにした。

(児童が対処法学ぶ:秋田)
鹿角市の大湯小学校の周辺では今月に入ってクマの目撃が相次ぎ、22日も近くで目撃されました。こうした状況を受けて小学校で、研究員を招いた勉強会が開かれ、子どもたちがクマに遭遇した際の対処法などを学びました。勉強会は鹿角市の大湯小学校が子どもたちにクマに関する正しい知識を身につけてもらおうと開いたものです。小学校の周辺では、今月に入ってクマの目撃が相次いでいて、猟友会による追い払いなどが行われています。勉強会には県職員でクマの研究を行う近藤麻実さんが招かれ、鈴を付けてクマに居場所を知らせることや遭遇してしまった場合には頭や首を守るといった基本的な対処法を説明しました。子どもたちはツキノワグマの標本にも触れ、大きな牙や爪の鋭さを体感しました。県によりますとクマは6月から8月にかけて繁殖期に入り行動が活発になり、人里でも目撃件数が増える傾向にあることから今後、一層警戒が必要になります。

(地域ぐるみの鳥獣害対策「JAの役割重要」)
農林中金総合研究所は、近年注目される「地域ぐるみの鳥獣害対策」で、JAの役割が大きいとするレポートをまとめた。積極的に取り組むJAはまだ少ないが、被害を受けにくい作物の導入や知識を学んだ営農指導員による指導など、各地でJAならではの実践が進んできた。捕獲だけに頼らず、鳥獣害に強い地域づくりには、JAの役割が鍵を握る。レポートでは、捕獲頼みの対策の課題として、行政や猟友会だけが主体になること、効果より捕獲数が注目されやすいことなどを指摘。農家やJAによる鳥獣を寄せ付けない環境づくりも組み合わせ、地域一体の対応が必要とまとめている。そこで各地のJAの取り組みを調査した。神奈川県のJAかながわ西湘では、獣害を受けにくく省力的なレモンの振興を2018年に始め、苗木の購入費を助成。今年1月に県と連携し「湘南潮彩レモン」とブランド名を付けて、農家所得増大の手段にもする。静岡県のJA伊豆太陽では人材を重視し、営農指導員が知識を学ぶため、わな狩猟免許を取得する。現在約20人おり、農家の現場で侵入経路の見極めや防護柵設置などを助言する。愛知県のJAあいち豊田は情報通信技術(ICT)を活用した捕獲おりの実証をした。遠隔監視し、イノシシが群れで入った瞬間に捕獲する。効果を確かめ行政の補助を促すためだが、費用がかかり農家個人などでは難しい取り組みだ。各事例では、農家に必要な対策を行政に伝えたり、猟友会に依頼したりとJAが地域の調整役として貢献していた。報告をまとめた藤田研二郎研究員は「鳥獣害対策でJAは注目されてこなかったが、成果を挙げる重要な事例が出てきた。情報の共有によって各地の取り組みを後押ししたい」と話す。

(ALSOK、遠隔で「イノシシ」捕獲へ:福島)
総合警備業のALSOK福島(郡山市)は本年度から、桑折町でICT(情報通信技術)を活用したイノシシなどの有害鳥獣を捕獲する事業の実証実験に取り組み、町内でイノシシ1頭の捕獲に成功した。同社は本年度、町から有害鳥獣対策の委託を受け、囲いわな1台を設置している。わなはスマートフォンやパソコンから現地の状況を確認することができ、遠隔で捕獲できる。イノシシがわなに近づくとセンサーが反応して町有害鳥獣対策実施隊の端末に通知が届く仕組み。カメラの映像から、わなに入ったことを確認して画面のボタンを押すと、シャッターが降りて捕獲する。わなの周辺にはKDDIのカメラ2台が設置されていて、イノシシの動きを観察することができる。町によると、イノシシの捕獲数は毎年増えているが、農作物などへの被害は横ばいの状態が続いている。町は、実証試験の実績を踏まえて来年度以降の本格導入を検討する。

(遠隔操作で“群れごと捕獲”:愛知)
愛知県豊田市では、イノシシやシカなどを捕獲する大型の罠が設置されました。罠が設置されたのは豊田市和合町の畑や水田が点在する休耕地で、24日、地元住民や農協関係者、それに県と市の職員ら18人が罠の組み立て作業を行いました。「おりべえ2」と呼ばれるこの罠は、5.4メートル四方、高さ2.7メートルの大型で、監視カメラと無線LANを使った遠隔操作でゲートを一斉に落とし、餌でおびき寄せた害獣を群れごと捕獲します。この大型の罠は2017年度から豊田市の小原地区と足助区に設置され、3年間でイノシシとシカあわせて23頭を捕獲した実績があり、地区の住民から期待が集まっています。

(獣被害対策実施隊が出動式:青森)
五戸町鳥獣被害対策実施隊は20日、町役場前で本年度の出動式を開いた。カラスやツキノワグマ、ニホンジカなどを捕獲対象とし、農作物被害の防止に向けた活動を展開する。 隊は青森県猟友会五戸支部と倉石支部のメンバーで構成。

(つくばの鳥獣被害を最新技術で課題解決したい:茨城)
つくば市は、米、野菜、芝といった多くの農産物があります。その一方、イノシシをはじめとした鳥獣被害も多く発生しています。このような課題解決のために、近年はIoT(モノのインターネット)技術の活用が進められるケースがあります。鳥獣被害対策として、わなや銃による被害防止対策がおこなわれているのですが、IoT技術によりわなをインターネットにつなげることで、わなの見回りをはじめとする手間や時間を節約することが可能となり、効率よい対策を講じることが可能となります。今回のセッションでは、各地でIoT利活用を進めてきており、つくばスタートアップパークの会員でもある中村義智氏から、従来あまり考えられてこなかった「狩猟×IoT」の現状や可能性と、つくばでの利活用の今後についてお話しいただきます。また、Sigfoxを活用した他地域での鳥獣被害対策や、自治体とのIoT活用事例について、京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)の舟波太陽氏からお話しいただきます。

(鳴き声でカラス誘導:富山)
富山市は22日、中心市街地のカラス対策として、カラスの鳴き声をスピーカーから流し、富山城址公園のおりにおびき寄せる実験を始めた。来年3月末まで行い、効果を確かめる。同市には多くのカラスが生息し、中心部ではふん害などに悩まされている。市は都市のイメージダウンにつながりかねないとして捕獲など対策を講じている。実験は、富山第一ホテルの屋上と市役所にスピーカーを置き、録音しておいた危険を知らせるカラスの鳴き声を流す。おり6基を置く富山城址公園で流すのは、安全で餌があることを伝える鳴き声で、ホテルや市役所付近から逃げてきたカラスをおりに誘い込む。鳴き声は、宇都宮市の企業が開発したもので、全国で複数の自治体が取り入れているという。富山市では初の試みで、実験は毎週月曜~木曜の日没前後に2時間実施。鳴き声を流さない週末との捕獲数を比較し、効果を検証する。

(農作物狙うイノシシ、撃退用の電気柵を設置:新潟)
イノシシによる農作物の被害に悩まされている新潟県上越市で、撃退するための電気柵の設置が進められています。使用する農家への講習会が24日、初めて開かれました。上越市の中心部から車で10分ほどの滝寺地区です。電気柵の設置を決めた農家に、仕組みなどが説明されました。「(イノシシは)これは何だろうと、警戒心と好奇心でワイヤー触る。その時にバチっとなる」。上越市では近年、イノシシの出没が増えていて、去年は757頭を捕獲。田んぼへの被害は15.5ヘクタール、金額にしておよそ700万円に上っています。滝寺地区でも被害が出始めたそうです。「去年あたりから(イノシシが)結構出ている。そばに行っても逃げない。(被害は)去年ありましたね」。この電気柵の設置は市やJAなどで作る協議会が進めているもので、1メートルあたりの費用は230円。その9割を協議会が負担します。今年度は131キロメートル分の設置を予定していて、これまで設置した総延長は700キロメートルに上るということです。「今年新たに導入したのが52の集落や農家組合。175か所に導入を予定している」。「今までも山の奥の方に電気柵をしている。被害のないことを祈るだけ」。この時期、イノシシは出産シーズン終え、子どもと一緒に山から下りてくることが多いということで、電気柵の効果が期待がされます。

(狩猟体験イベントが『ふるさと納税』返礼品として取り扱い開始:埼玉)
罠シェアリング事業のスタートアップ企業、株式会社カリラボ(本社:秩父郡横瀬町、創業:吉田 隼介、以下カリラボ)の体験イベント「狩猟体験&ジビエBBQ」が、埼玉県横瀬町の返礼品に採択され、6月23日(火)よりふるさと納税サイト「さといこ」への掲載がスタートいたしました。主な内容は、猟場の見学やジビエ弁当・BBQの食事、ワナの設置体験、狩猟の歴史や成り立ちについての座学などです。実際に都心からも近い田舎の横瀬町にお越しいただき、実際に大自然に触れ合いながら、狩猟について学ぶことができます。動物の解体などはなく、大人から子供、男性から女性まで安心して参加できる内容となっております。命の大切さを学べるだけでなく、親子の思い出や絆づくりにも最適です。この体験イベントを通して、日本の鳥獣害被害の軽減への貢献だけでなく、よりたくさんの方々に自然や命、狩猟、時代の変化について考える機会のひとつになれば幸甚です。

(ボーガン販売規制へ:和歌山)
兵庫県宝塚市の住宅でボーガン(洋弓銃)で撃たれ4人が死傷した事件を受け、県は23日、「県青少年健全育成条例」で「クロスボウ」と呼ばれる洋弓を有害器具類に指定する方針を示した。18歳未満への販売などが禁じられることになる。

(帰宅途中の女子高生がクマ発見:石川)
22日夕方から23日朝にかけて、金沢市内でクマの目撃が相次ぎ、市が注意を呼びかけています。金沢北陵高校 源教頭:「3年生の女子生徒があちらでクマを目撃して…」。22日午後5時半ごろ、金沢市吉原町の金沢北陵高校の生徒2人が下校途中にクマを目撃しました。クマは体長1メートルほどで、連絡を受けた市の職員や猟友会が周辺を捜索しましたが見つかりませんでした。クマが出没したのは生徒の通学路で、学校では通学路の使用を禁止し、生徒をマイクロバスで最寄り駅などへ送ったということです。また、23日朝6時過ぎには、学校から3.5キロ離れた場所でもクマが目撃されていて、猟友会などが捜索しましたが発見には至っていません。

(クマの目撃相次ぐ:鳥取)
鳥取市では、この1か月ほどの間にクマの出没が相次ぎ、市街地に近いエリアでも目撃されていることから警戒が強化されている。20日の午後11時すぎ鳥取市浜坂1丁目の路上で、散歩をしていた住民がクマを目撃した。クマは体長およそ1から1.5メートルほどのツキノワグマで、オスの成獣とみられている。目撃現場の周辺には親子連れに人気な「こどもの国」や小学校があり住民は不安を募らせていた。現場近くの浜坂小学校では22日朝、周辺を警察がパトロールをしたほか、教職員や地域の人が児童の登校を見守った。松山徹太郎校長は「今回は大きな大人のクマということで、とても心配している。子どもたちには注意喚起をして、教員や地域の方で見守りをしていきたいと思う」と話した。浜坂地区では、5月21日にもクマの目撃情報が寄せられていた。鳥取県の担当者は、クマが冬眠から目覚めて行動範囲が広がる今の時期は特に警戒が必要だとしている。「特に繁殖前で、オスがメスを探してあちこち動き回ったり、親離れした若い子熊が興味でいろいろな場所に移動したりということがあるので、今回もそういったクマじゃないか」と、話した。特にツキノワグマは早朝や日暮れの時間帯に出没することが多いということで注意を呼び掛けている。鳥取警察署と鳥取市では、当面、登下校の時間帯に合わせてパトロールを行うことにしている。

(砂丘近くでまたクマの目撃:鳥取)
鳥取市は22日、同市浜坂の鳥取大乾燥地研究センター前の市道で、20日夜にツキノワグマが目撃されたと発表した。先月21日にも近くの鳥取砂丘西側の市道でツキノワグマが目撃されており、市や県は注意を呼び掛けている。

(住宅地、クマ目撃相次ぐ:鳥取)
鳥取市内でツキノワグマの目撃情報が相次いでいる。23日までに、新たに同市浜坂1丁目や津ノ井、岩倉でも「クマを見掛けた」との情報が市に寄せられた。住宅地に近い場所が多く、専門家は「若いオスの個体が餌を求めて思わぬ場所に姿を現している可能性がある」とみて警戒を呼び掛けている。

(ヌートリア今年も目撃:奈良)
王寺町の大和川左岸河川敷で、生態系に影響を及ぼす恐れがある特定外来生物「ヌートリア」が今年も目撃され始めた。幼児たちも遊ぶ町の「ふれあい広場」の一角。町は目撃場所などを確認した上で、2019年に引き続き、注意喚起の看板や捕獲器を設置する予定だ。

(クマ目撃相次ぐ:山形)
21日、飯豊町でクマの目撃が相次いだ。午前10時半ごろ、小白川で、車で通り掛かった町内の70代男性がクマ1頭を目撃し、町役場を通じて長井署に届け出た。同署によると、クマは体長約1メートルで、水田から川へ歩いて行った。現場は上郷公民館南東約400メートルで民家が点在している。午後2時半ごろ、高峰で、クマ1頭を目撃したと、車で通り掛かった長井市の70代男性が長井署に届け出た。同署によると、クマは体長約1.2メートル。道路を左から横切り、やぶに入った。現場は手ノ子小から南へ約450メートルで周辺に民家が点在しており、同署は22日朝にパトカーで巡回する。21日午後3時ごろ、上山市中生居で、付近の住民がクマ1頭を目撃した。上山署によると、クマは体長約50センチで、中生居公民館前の道路を横切って生居川近くのやぶへ入っていったという。別の住民が同日夜、同署に届け出た。現場付近には集落があり、警戒を呼び掛けている。

(クマの目撃相次ぐ:山形)
クマの目撃が相次ぐ山形県内ですが、22日も3個所で目撃されています。鶴岡市では住宅の敷地内でクマ2頭が目撃されていて、警察が注意を呼び掛けています。22日午後7時半ごろ、鶴岡市早田の住宅でこの家に住む60代の女性が物音に気づき、家の外を確認したところ、敷地内にいるクマ2頭を見つけ近所の人を通じて警察に通報しました。近所の人によりますとクマはいずれも体長1メートルほどで、住宅の敷地内で動き回った後、山に戻っていったということです。付近には住宅が点在していますが、被害などは確認されていません。また、22日は上山市や米沢市でもそれぞれ親子とみられるクマ2頭が目撃されています。県警のまとめによりますと、県内では今年に入り22日までに140件のクマの目撃や出没が確認されています。場所も県内全域となっていて地域的な偏りは見られません。目撃が相次ぐ理由についてクマの生態に詳しい信州大学の泉山茂之教授はこう話します。「クマにとっては夏に向けて、食べ物が厳しくなってくる。動物は食べ物を求めて動き回るので、動き回る結果人家まで行ってしまう。おうちの側とか集落の近くとかにクマが入ってこれないように隠れる藪をなくすなど、獣が潜むような場所をなくしていくことが大事」。また泉山教授によりますと、山にはクマが必ずいると思って、入山する際は鈴など音の出るものを携帯しクマと遭遇しないように注意することが大切だとしています。

(親子グマ、3頭を捕獲:山形)
先週から相次いで親子とみられるクマが目撃されていた上山市中山で、クマ3頭が捕獲された。市職員と猟友会メンバーが24日午後3時ごろ、箱わなに親子1頭ずつと付近に子グマ1頭がいるのを確認した。親グマは駆除され、子グマは森に放された。目撃情報によると、親グマは体長約1.2メートル、体重70キロで5~7歳のメス。子グマがともに約30センチとみられる。現場は中山地区共同墓地近く。市は箱わなを2カ所に設置し、墓地への立ち入りを禁止していたが、同日から解除した。クマが捕獲されたことを受けて、市の担当者は「住宅地に近い場所で何度も目撃されていた。捕まってほっとした」と話した。

(川を渡るクマ、住民が撮影:広島)
20日、東広島市の国道沿いで、川を渡るクマが撮影されました。20日午後4時半ころ、東広島市河内町で、国道432号を車で走っていた住民が目撃しました。川を渡るクマを撮影した住民は、東広島市役所の河内支所に連絡し、職員が現場を確認しましたが、姿は確認できなかったということです。東広島市内では、4月以降、クマの目撃情報が7件寄せられていて、先月にも今回の現場近くで目撃されているということです。東広島市は、周辺の住民や近くの学校にも注意を呼びかけています。

(住宅街にクマ、国道付近にイノシシ:岩手)
24日夜、岩手県盛岡市の住宅街でクマが目撃されました。また、深夜には交通量の多い盛岡市の国道付近でイノシシが目撃されました。それぞれけが人はいませんでしたが、警察が注意を呼びかけています。「この辺りは住宅が密集している地域なんですが、きのうもこの道路でクマ1頭が目撃されました」。24日午後7時ごろ、盛岡市黒川の公民館の近くで、帰宅途中の住民がクマ1頭を目撃しました。体長は1メートルほどで、今のところ人的被害、物的被害は確認されていません。近くの住民によりますと、クマの目撃情報は以前から何度かあったということです。一方、24日午後11時半過ぎ、盛岡市上田の国道4号の近くで「車の後ろをついてくるイノシシがいる」と警察に通報がありました。イノシシはその後、近くの高松の池付近で警察に発見されましたが、そのまま逃げたということです。警察はそれぞれ注意を呼びかけています。

(シカと接触、赤穂線に遅れ:兵庫)
JR西日本によると、24日午後9時10分ごろ、赤穂線の日生駅(備前市)-伊里駅(同)間で列車がシカと接触したため、車両と線路を確認した。この影響で、同線の列車に約15分の遅れが出ている。

(シカが出没、近年は里山にも増加:長野)
24日正午ごろ、JR長野駅から6キロほど離れた長野市稲里町田牧の国道18号沿いの畑に1頭のシカが現れました。場所は広徳中学校に近く、企業や住宅などが点在するところです。茶臼山動物園の中山靖副園長によりますと、シカは大人のメスと見られまます。中山さんは、近年、市内の里山でもシカの数が増えていて、いつ市街地に出てきてもおかしくないと指摘します。周辺ではけさからシカの目撃情報が相次ぎ、午前5時50分には厚生連篠ノ井総合病院の近くで、午前11時50分には2キロほど離れた川中島町御厨で目撃されます。SBCが撮影したのは正午ごろ。その30分ほどあとには、小島田町付近で2回目撃されました。いずれも同じシカだと見られています。市によりますと、昨年度は、市内で6件のニホンジカの目撃情報が寄せられていて、見つけた場合は近寄らずに市に連絡してほしいとしています。

(中学校のグラウンドにシカ現れる:北海道)
23日午前7時ごろ、札幌市東区の栄南中学校のグラウンドで角のないシカ1頭が目撃された。目撃者によると、シカはグラウンドの中央付近をぐるぐると走り回っていたという。東区では、23日午前6時半ごろから約1時間に、住宅街でのシカの目撃情報が警察に7、8件寄せられた。警察によると、シカは東区北39条東5丁目付近から東21丁目付近にかけて東に向かって移動したと見られ、いまのところ被害はないという。目撃されたシカはまだ捕獲されておらず、警察は「シカを目撃した際にはくれぐれも刺激せず、すぐに通報してほしい」と注意を呼びかけている。

(岩手大近くにイノシシ:岩手)
盛岡市上田の住宅街などで24日早朝から深夜にかけて、成獣とみられるイノシシの目撃情報が相次いだ。盛岡東署によると人的・物的被害は確認されていないが、専門家は「警戒心が強い動物で街中の出没は珍しい」としている。同日午前5時ごろ、岩手大理工学部近くのごみ集積所付近で、同市西青山の会社員斎大輔さん(28)が車で帰宅途中に1頭を目撃。体長は1メートルほどで北上川方面に逃げていった。斎さんは「最初は犬だと思った」と目を丸くする。同日午後11時35分ごろには、そこから約500メートル離れた岩手河川国道事務所付近の路上で1頭が目撃された。

(目撃相次ぐ、住宅地にクマ・イノシシ:岩手)
連日のようにクマの出没や被害のニュースをお伝えしていますが、24日夜から25日朝にかけて、岩手県釜石市と盛岡市では住宅地でクマが目撃されました。また盛岡市では住宅地や交通量の多い国道の近くでイノシシも目撃されています。住宅の軒下を通る黒い生き物。体長は1mほど。クマと見られます。午前8時過ぎ、釜石市源太沢町の住宅の防犯カメラがとらえた映像です。源太沢町ではほかにもクマの目撃情報があり、同じ頃「家の近くにクマがいる」と住民から市に通報がありました。山間の沢沿いに集落が続く源太沢町。神社の境内や近くの山などで、度々クマが目撃されていました。(住民)「毎年(クマが)出るようになったんだけど、ここを通って行ったの!?おっかない」。(リポート)「この辺りは住宅が密集している地域なんですが、きのうもこの道路でクマ1頭が目撃されました」。24日午後7時ごろ、公民館の近くで住民がクマ1頭を目撃しました。目撃されたクマの体長は1メートルほどで、今のところけが人や物的な被害は確認されていません。(住民)「(この辺りはクマは出る?)出ますよ、こわいと思います、子どもたちは特に通学路でもあるし」。そして盛岡市の別の住宅地では24日、イノシシが目撃されました。目撃した齋大輔さんは写真を撮っていました。(イノシシを目撃した齋大輔さん)「最初犬かなと思ったんですけど、近づいたら、あ!イノシシだ!って」。齋さんは24日午前5時ごろ仕事が終わり帰宅途中、盛岡市上田の住宅街でイノシシ1頭を目撃しました。ゴミ捨て場の周りで発見し、齋さんが近づくと反対側に逃げていったということです。(イノシシを目撃した齋大輔さん)「こんなところでまさか、イノシシに遭遇するとは思わなかったので、突進されたらひとたまりもないなと、被害なかっただけ良かったのかなと思いますけど」。また24日の深夜11時半ごろには、同じ上田の国道4号付近でもイノシシが目撃され、「車の後ろをついてくるイノシシがいる」と警察に通報がありました。イノシシはその後、近くの高松の池周辺で警察に発見されましたが、そのまま逃げたということです。県自然保護課によりますと、クマやイノシシなどの野生動物はエサを探して河川敷や林を通り、市街地に姿を現すこともあるということで、遭遇しても刺激しないよう慎重にその場から離れてほしいと話しています。

(廃校小学校でクマ目撃:栃木)
23日午後3時10分ごろ、飛駒町の旧飛駒小学校(廃校)東側正門付近。1頭、体長約1メートル。正門から校庭に入るクマを通行人が目撃した。木に登ろうとしていた。

(クマらしき動物の目撃に伴うパトロール結果:新潟)
6月26日(金)、板倉区高野地内でのクマらしき動物の目撃情報に基づき周辺を捜索しましたが、クマは発見されませんでした。

(クマ目撃に伴うパトロール結果:新潟)
6月24日(水)、牧区棚広地内でのクマの目撃情報に基づき周辺を捜索しましたが、クマは発見されませんでした。

(イノシシ、わがもの顔:福島)
富岡町の畜産家、坂本勝利(かつとし)さん(82)は、牛の世話に避難先から自宅へ通った。そのたびに荒れ果ててゆく古里の姿に心を痛めた。無人となった町には泥棒が横行し、あるときは倉庫に積み上げてあった大量の飼料米や発電機が跡形もなく消えていた。「牛を生かすために友だちが分けてくれた米だった。がっかりしたね。言葉も出なくて、膝から崩れそうだった」農園や住居ではイノシシが暴れ回っていた。「近所にイノシシとブタをかけたイノブタを生産している農家があって、避難するときに放したんだな。最初はイノブタだからおとなしかった。ところがだんだんと野性を取り戻したんですよ」イノシシは多いときには四十頭もの群れをつくって、日中からやってきた。人の姿を見ても逃げず、わがもの顔で牛舎の中に入っていき、牛の飼料を食べた。丹精込めて耕してきた畑を掘り起こし、花を植えた石垣を倒し、住居にも侵入。かつては家族のだんらんの場であった座敷を踏み荒らした。そのうちにイノシシがいることが日常になって怖いとも思わなくなった。それぐらい異常な世界だということですよ。異常さは十年近くたっても変わらない。今だって午後四時になると、かならずイノシシは出てきますよ」二〇一二年。近隣からの苦情を理由に県は被ばく牛の管理に乗り出した。坂本さんの牛舎を貸すことになり、三十頭もの牛が集められ、県の職員が交代で世話をした。ところが二〇一三年九月、東京五輪の開催が決まった。このころから、被ばく牛の殺処分を迫る国の暗黙の圧力が強まったと坂本さんは感じている。

(シカ肉廃棄減らし活用:北海道)
狩りによる自然の恵みを無駄にせず、大切に頂く責任がある――。鷹栖町の自営業、荒田敏彦さん(65)は、狩猟した動物の肉を使い切れずに捨てるケースが頻発していたことに心を痛め、シカ肉の廃棄を減らそうと取り組んでいる。本業で土木建築会社を経営する傍ら食肉処理施設を建て、シカ肉活用のためにレストランも開いた。「お薦めは『エゾ鹿モモ肉のソテー』。おいしいから食べてみて」。6月上旬、荒田さんが経営する同町のレストラン「山恵」で、ずらりと並ぶメニューから一つを選んでくれた。臭みが全くなく、脂身もほどよくある想像以上のおいしさ。荒田さんは「イメージと違うでしょ。シカ肉は可能性を秘めているんだよ」とほほ笑んだ。

(イノシシ、新たな活用:佐賀)
佐賀県武雄市は、有害捕獲した野生イノシシの死骸を乾燥させ、粉末状の堆肥にする取り組みを始めた。全国でも珍しい。1回分の処理は約5時間で済み、従来より早く作れる。今後、堆肥の成分分析を進めて実用性を確かめる。市内では捕獲したイノノシの1割未満しか食肉にできておらず、活用が課題だった。地域資源として農家に供給することを目指す。同市では、年間2000~3000頭のイノシシが捕獲されている。このうち食肉加工できるものは1割未満と少ない。武雄市では以前から埋却処理はせず、加工できない分や加工後の残渣(ざんさ)を市外の業者に処分委託してきた。業者への委託が難しくなったことで、イノシシなどを食肉加工処理する武雄地域鳥獣加工処理センターと市で相談の上、減容化処理をする乾燥炉の導入を決めた。今年3月に運転を開始した。乾燥炉の価格は約3000万円で、「中山間地域所得向上支援事業」などを活用し、国、県、市の補助を受けて設置した。燃料は灯油で、1時間に10リットル使用する。炉の中にイノシシをそのまま入れ、70~80度に熱しながら回転、粉砕し、5時間程度で粉末状にする。一度に400キロ前後を処理量の目安とし、臭いは無臭乾燥機で抑える。処理後の成果物を分析すると、窒素、リン酸、カリを含んでいたことから「野菜などに向く、栄養価の高い肥料になる」(市農林課)と見込む。20年度中に成分の分析や実験を進め、実用化を目指す。年間10~15トン程度の肥料ができると試算。できた肥料は地元農家に活用してもらうことを想定し「鳥獣被害を受ける農家に少しでも還元する」(同)という。課題は油分だ。個体によって脂を多く含むものがあり、石灰などを混ぜて粘度を抑える実験をしている。同センターは「処理中に出てくる油分は、センターで販売する保湿クリームや、乾燥炉を動かす燃料として使えないか検討している」という。農水省によると、捕獲した鳥獣のうち、現場で埋却処理されるものが8割で、食肉利用が1割程度。その他ごみ焼却場で焼却処理されることが多い。「乾燥処理した後は廃棄する例が多く、肥料化を目指すのは珍しい」(同省鳥獣対策・農村環境課)という。

(カモシカ出没:宮城)
大崎市によると、25日朝、大崎市古川駅前大通1丁目付近にカモシカが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、24日午後7時ごろ、色麻町志津鷹巣屋敷岸付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、24日午後1時ごろ、色麻町黒沢北條付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、24日午前8時30分ごろ、利府町赤沼櫃ケ沢にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
松島町によると、24日午前8時35分ごろ、松島町松島浪打浜にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、23日午後2時45分ごろ、利府町しらかし台5丁目付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、23日、色麻町志津鷹巣石渕付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、23日午前10時15分ごろ、栗原市築館留場桜町にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、23日午前9時10分ごろ、栗原市築館藤木付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、23日午前7時50分ごろ、栗原市志波姫堀口藤清水にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、22日午後7時10分ごろ、利府町赤沼大日向にクマが出没しました。

TOPへ

6/22
(熊襲撃か男性死亡:長野)
20日午前8時半ごろ、木曽郡南木曽町田立の町道で、近くの横田邦男さん(83)が血を流して倒れているのが見つかり、搬送先の郡内の病院で死亡が確認された。死因は外傷性失血死。首や体に鋭い犬歯でかまれた跡が複数あり、木曽署は熊に襲われた可能性があるとみている。同署によると、横田さんは妻と2人暮らし。日課のジョギング中だったとみられ、家に戻らないのを心配した妻が捜しに出て見つけた。同行した近所の女性(78)によると、横田さんはいつものコースの途中の路上であおむけに倒れていた。現場は山中に住宅が点在する地域。町によると、町内の4月以降の熊の目撃情報は6件。近所の女性は昨年、飼い犬の散歩中に見たことがあるとしつつ、今年は周辺では聞かないと話した。町はこの日、防災行政無線で注意を呼び掛け、現場周辺に看板を設置。地元猟友会に20日から当面の間、付近のパトロールを依頼した。

(クマに襲われ男性25針縫う大けが:岩手)
20日午前7時ごろ、宮古市田老向桑畑の無職の男性(65)が、自宅近くを散歩していたところクマに襲われました。男性は自宅まで歩いて帰り、家族が消防に通報し市内の病院に運ばれました。警察によりますと、男性は頭部の右側と左耳などをひっかかれ、合わせて25針縫う大けがをしましたが命に別状はなく、治療を終え帰宅したということです。

(クマに襲われ男性大けが:秋田)
21日夕方、北秋田市の山林で74歳の男性がクマに襲われ、右手の骨を折る大けがをしました。男性がクマに襲われたのは、北秋田市阿仁萱草の山林です。北秋田警察署の調べによりますと21日午後5時ごろ、近くに住む74歳の男性が山林内にあるため池を見に行ったところ、正面から向かってきた体長およそ1メートルのクマ1頭に襲われました。男性が持っていたなたで抵抗したところ、クマは山の中に立ち去ったということです。男性は顔や右手にけがをして車を自分で運転して帰宅した後、北秋田市内の病院を受診し、右手を骨折していることがわかりました。命に別条はないということです。男性が襲われたのは秋田内陸線の萱草駅から東に500メートルほどの国道105号に隣接する山林です。近くには民家もあることから警察がパトロールしながら、付近の住民に注意を呼び掛けています。

(野生イノシシ1頭が豚熱感染:群馬)
群馬県は19日、同県嬬恋村で捕獲された野生イノシシ1頭の豚熱(CSF)感染を確認したと発表した。同日の遺伝子検査で陽性と判明。県内での感染事例は計30頭となった。監視対象農場の新たな指定はないという。

(イノシシが豚熱感染:愛知)
県は十七日、幸田町大草で七日に捕獲された野生イノシシ一頭の豚熱(CSF)感染を確認したと発表した。県内での野生イノシシの感染確認は二カ月半ぶりで、計百三十二頭となった。幸田町での感染確認は初めてで、これまで感染が確認された中で最も近い岡崎市の発見地点から十二キロ離れている。

(エゾシカとの事故、過去最多に:北海道)
道内で去年1年間に起きた車などとエゾシカの衝突事故は、およそ3200件と、これまでで最も多くなりました。警察のまとめによりますと、道内で去年1年間に車などがエゾシカと衝突した事故は、これまでで最も多かったおととしより354件増えて3188件と、記録が残る平成16年以降で最多となりました。道内14の振興局別に見ますと、最も多いのは釧路管内で577件、次いで胆振管内で528件、石狩管内で317件などとなっています。日没から日の出までの夜間の発生が8割を占めているほか、国道での事故が特に多いということです。ことしは4月末までの事故件数が去年の同じ時期を上回っている地域も複数あり、警察などが注意を呼びかけています。道警釧路方面本部交通課は「エゾシカは群れで行動するため、道路脇から複数のシカが飛び出してくることが多い。事故によって死亡や大けがに至ることもあり、警戒標識がある場所などでは特に注意してほしい」と話しています。

(駆除した動物の肉をピューマのエサに:岩手)
シカやイノシシなど駆除した動物を動物園のエサとして活用します。肉の廃棄を減らすとともに、人の生活に害をもたらす動物=害獣について考えてもらおうという取り組みが、盛岡市動物公園で行われています。18日は福岡県で捕獲され、処理場で頭と内臓、それに血を取り除いた後で低温加熱殺菌されたイノシシの肉およそ8キロが、ピューマのオス、タフに与えられる様子が報道陣に公開されました。この取り組みは動物園の飼育員や大学の研究者などでつくる任意団体「Wild meaet Zoo(ワイルド ミート ズー)」と動物公園が、研究の一環として行っているものです。シカやイノシシによる農業被害などが大きな問題となる中、団体によりますと、国内で1年間に捕獲された110万頭余りのうちおよそ9割が廃棄されているということです。取り組みはこうした肉を活用し、動物園で飼育されている動物たちにも野生に近い姿を取り戻してもらおうというもので、東北の動物園では初めての試みです。動物園で育ち、毛皮つきの肉は初めてというタフ。初めは警戒した様子でしたが、慣れてくると皮をはいだり噛みちぎったりしながらイノシシの肉を少しずつ味わっていました。「動物園で暮らしている動物たちが、もっと元気に生き生きと暮らして行くためには、どんなことが必要なのかなということに、いつもと違う視点から見てもらいたい。身近な野生動物の問題を自分たちの問題でもあることに気付いてもらえたら」。動物公園では今月28日に、駆除されたシカの肉をピューマに与える様子を一般公開する予定です。

(ツキノワグマ生息状況調査へ:山梨)
人が住む地域での目撃が相次ぐツキノワグマについて、県は適正な数の維持や管理を行うため、今年度、およそ10年ぶりに生息調査を行うことになりました。県は、ツキノワグマの適正な数を維持・管理するため、主な生息地である「富士・丹沢」と「南アルプス」、それに「関東山地」の3つの地域で、平成9年からおよそ10年おきに生息調査を行っています。過去に行った2回の調査では、平成11年度から12年度にかけておよそ400頭、平成23年度から24年度にかけて700頭余りが生息していることが推定されるという結果が出ていました。今年度、3回目の調査が行われることになり、今月から8月にかけて3つの地域のそれぞれ20か所から30か所にハチミツと有刺鉄線を設置し、有刺鉄線についたクマの毛をDNA鑑定して生息数を推定するということです。そして結果を基に年間捕獲数の上限を見直すなど、令和4年度からの保護・管理指針に反映するということです。県によりますと昨年度は統計を取り始めた平成18年度以降最も多い205件の目撃情報が寄せられていますが、エサを求めて人里に来る特定のクマの可能性もあり、個体数が増えたかは分からないということです。県みどり自然課は「調査をもとに生息状況を把握し、ツキノワグマの適切な保護・管理に努めたい」と話しています。

(ハクビシンの果樹被害増:青森)
青森県八戸市内で野生動物のハクビシンによる果樹被害が拡大している。3年前から市内各地で目撃され始め、次第に農作物が荒らされるようになった。5月には、県内有数のイチゴ生産地である市川地区で農家17軒が被害を受けた。「これ以上被害が拡大すると生産が難しくなる」と農家は苦悩している。農林水産省などの資料によると、ハクビシンはジャコウネコ科の動物で夜行性。額から鼻先までの白い模様が特徴。全長最大約1メートル。ほぼ全国で確認されている。年に1回、平均2~3頭産む。木登りが得意で好物は果実。八戸市によると、市内では2016年10月に初めて確認された。八幡地区の民家への侵入だった。農作物被害は17年9月からで、南郷区島守で1件、ブドウが0.2ヘクタール荒らされた。18年も同地区で計2件、ブルーベリーとサクランボが計0.3ヘクタール被害を受けた。19年は計4件で、そのうち2件は南郷区島守でリンゴ(0.2ヘクタール)とブルーベリー(0.02ヘクタール)。市川地区にも拡大し、イチゴが計2件、0.1ヘクタール食べられた。今年の5月上旬は、市川地区で17軒のイチゴ農家が熟した実を食べられたり、ビニールハウスに穴を開けられた。被害は同地区のイチゴ総作付面積15ヘクタールの約5分の1に当たる3.3ヘクタール。被害額は数百万円に上るとみられる。被害を受けた農家の1人で八戸苺生産組合の木村武美組合長(61)は「ほぼ毎日ビニールハウスが引きちぎられていて、補修が追いつかない。怒りをぶつけたくても相手がいないので我慢しているが、そろそろ限界にきている」と話す。同組合には35人所属し、今回13人が被害を受けた。木村組合長によると、ハクビシンの被害は収穫が始まる11月から始まり、6月下旬まで長期間に及ぶという。「これ以上被害が拡大すると、産業として成り立たなくなるほどのダメージ。農家たちは不安を抱えている」市農業経営振興センターの島守康洋主事は「以前はハクビシン被害はほとんど聞かなかった。ここ数年で急速に個体数が急増したためと思われる」と話す。県によると、県内のハクビシン被害は八戸市以外では14年から報告がある。14年は田子町、15年は弘前市で被害面積はそれぞれ0.01ヘクタール未満。16年は弘前市で0.02ヘクタール。17年は弘前市、三戸町、南部町の計3件で計0.07ヘクタール。18年は三戸町、南部町の計2件で計0.01ヘクタール未満だった。いずれも野菜や果樹が被害に遭った。八戸市は17年、市鳥獣被害防止計画(18~20年度)にハクビシンを追加し、可能な限りの捕獲を目指す-としている。ただ、捕獲に用いる箱わなの数に制限があり、被害が大きい場所を優先せざるを得ない状況という。市農林畜産課の藤井正孝主査は「わなの数を増やすなどの対応を検討していきたい」と話している。

(奄美群島でイノシシ被害が拡大:鹿児島)
イノシシの農作物への被害が拡大している。2019年度の鹿児島県奄美群島全体の農作物被害額はまだまとまっていないものの、前年度から倍以上に増える見通しだ。県大島支庁農政普及課は「シイの実など山の餌が不足しているのが要因とみられる。引き続き侵入防止柵の設置を進めるほか、その適正管理などを農家に呼び掛けていきたい」としている。県によると、群島のサトウキビや果樹など農作物への被害額は、2012年度には1億303万円に上ったが、防止柵の設置を進めた効果もあり、13年度3729万円、14年度2448万円と減少し、18年度には2049万円にまで抑え込まれていた。しかし、19年度は人里への出没が多発し、農家などからの被害相談も増えた。奄美市の19年度の被害額は既にまとまっており、前年度の約5倍の928万円に達した。果樹の被害が最も多い788万円を占め、防止柵を設置していない園地の被害が増加した。市農林水産課は「最近は皮膚病に感染して弱った個体が人里で多く捕獲されている。抜本的な解決は難しいが、猟友会などと連携して農産物の保護を図っていきたい。狩猟者が減っているため狩猟免許の取得も促していきたい」と話した。龍郷町の19年度のイノシシ捕獲頭数は193頭で、例年の4倍に増加。有害鳥獣の捕獲が認められている期間は4~10月だが、20年度も6月9日現在で既に68頭が捕獲されている。町農林水産課は「農作物被害に加え、集落内にも入り込んでいるという報告がある。猟友会に防護方法などを相談しながら対策を取っていきたい」と話した。徳之島町の農作物被害は、18年度の411万円から19年度には9335万円と急増。町農林水産課は「センサー付き箱わなを各集落に1基ずつ設置する準備を進めているほか、狩猟免許取得希望者への助成を計画しており、官民一体となって捕獲することで被害抑制に努めたい」としている。

(東北道でトラックがクマと衝突:岩手)
17日夜、岩手県滝沢市の東北自動車道で、トラックがクマと衝突する事故があり、一時通行止めになった。事故があったのは、東北自動車道の滝沢インターチェンジと西根インターチェンジの間の上り線で、17日午後9時頃、トラックが道路上にいた成獣のクマ1頭をはねた。クマは中央分離帯へ逃げたため、県警高速隊は午後11時頃から上下線を通行止めにし、クマの対応に追われた。クマはその後、路肩で動けなくなり、クレーンで移動された。トラックの運転手にケガはなく、通行止めは18日午前1時半頃に解除された。

(東北自動車道でクマと衝突:岩手)
17日午後11時ごろ、岩手・滝沢市の東北自動車道上り線、西根インターチェンジ付近で、大型トラックの運転手から、「クマのようなものに衝突した」と警察に通報があった。警察が駆けつけると、現場では、体長およそ150cmのクマが歩いていたため、付近を通行止めにして様子を見ていたところ、およそ2時間後に、クマは死んだ。岩手県内の高速道路では、クマやシカとの衝突事故が増えていて、警察が注意を呼びかけている。

(軽乗用車とクマ衝突:秋田)
17日午後7時半ごろ、秋田市上北手古野字寺田の秋田自動車道下り線・秋田南インターチェンジ(IC)―秋田中央IC間で、秋田市の50代女性の軽乗用車がクマと衝突した。女性にけがはなかった。

(クマが民家障子破る:山梨)
17日、市川三郷町で、クマが民家の障子を破る被害があり、町は町内放送などで注意を呼びかけています。市川三郷町などによりますと、17日午前1時ごろ、市川三郷町下芦川に住む望月静子さん(71)が自宅の寝室で洗濯物をたたんでいたところ、クマが前足で外と隔てている障子を突き破ってきたということです。悲鳴をあげたためクマは逃げたということで、望月さんにけがはありませんでした。望月さんはふだんは雨戸を閉めているということですが、17日は雨戸を開けて障子の戸にしていたということです。望月さんは「40年近く住んでいますが初めてのことです。怖かったです」と話していました。地元の猟友会が調べたところ、障子の穴の大きさなどから子グマだとみられるということですが、田畑などで見かけることはあっても民家にここまで近づくことはこの地域では聞いたことがないということです。町によりますと、町内では先週からクマの目撃情報が相次いでいて、町では町内放送で外出する際などに注意するよう呼びかけています。

(駅舎を訪れたのは人ではなく、アナグマ:福岡)
人目につく場所に現れるのは、珍しい、そうです。「スタスタスタ」と勢いよく外に飛び出したのは、害獣として知られる「アナグマ」です。16日午後1時ごろ、田川郡香春町のJR採銅所駅で撮影されました。撮影者は「駅の切符を売っている待合室があるんです、棚の下に丸まる太ったアナグマがいて、外に出したら勢いあまって、自分たちの事務所の方に入ったという感じ」と話しています。福岡市動植物園によりますとアナグマは基本的に夜行性で日中もあまり姿を見せませんが、今回は隠れる場所を見つけたと思って入ってきた可能性があるということです。

(住宅地で成獣のクマ目撃:岩手)
岩手県大船渡市立根町の住宅地のそばで、山道を歩く成獣のクマ一頭が目撃された。クマは住民に気付いて林の中へ逃げていった。ここから200メートルほど離れた住宅地では6月16日も成獣のクマ1頭が目撃されている。同じ個体なのかはわからないが市や警察が付近を警戒している。

(「2頭の親子」か、監視カメラに再びクマ確認:北海道)
5月クマの侵入が確認された北海道札幌市の滝野すずらん丘陵公園で、6月17日再び監視カメラでクマの姿が確認され、当面の間、臨時閉園が続くことになりました。札幌市南区の滝野すずらん丘陵公園では5月28日、監視カメラに親子とみられる2頭のクマが確認されたことから臨時閉園が続いています。その後、監視カメラを253台に増やし監視を続けていましたが、17日再び木製の遊具がある森の住み家近くの通路に設置された監視カメラに2頭の親子とみられるクマが確認されました。また、専門家の調査でも足跡や山菜などを食べた跡が見つかりました。2頭のクマは園の外に退去した形跡がないことから臨時閉園の延長が決まりました。

(クマ1頭駆除、他にもいる可能性:富山)
20日午後1時ごろ、富山市婦中町横野の神通川左岸河川敷で、アユ釣りをしていた人が成獣とみられるクマを目撃し、富山西署に通報した。同5時15分ごろ、この現場から約400メートル下流の対岸で、幼獣とみられるクマ1頭が猟銃で駆除された。被害はなかった。富山市や富山西署、富山南署などによると、この時間帯に現場付近の複数の地点でクマの目撃情報が寄せられている。駆除されたのは幼獣とみられるが、親グマなどが周辺に隠れている可能性があり、関係機関が付近に近づかないよう注意を求めている。現場周辺は、アユ釣りシーズンには県外からも釣り人が訪れる。この日も、多くの人が釣りを楽んでいた。クマの目撃情報を受け、警察官らが釣り人に避難を呼び掛けた。「クマが目撃されとるから気をつけてくださいね」。20日午後3時10分ごろ、クマの目撃情報があった富山市別名の神通川右岸河川敷で、釣り人への取材を終えて車に戻ろうとした時、50メートルほど先で動く黒い動物に気づいた。子グマだった。この日は、付近でクマの目撃が相次いでいた。現場では乗用車内からほとんど出ず、河川敷や堤防を行き来しながら状況を取材した。河川敷では警察官や猟銃を持った人たちが慌ただしく動き、草むらの中を確認しながらパトカーが低速で走っていた。状況が一変したのは午後4時半ごろ。神通川に架かる成子大橋周辺の河川敷のパトカーが一斉に橋の北側へ移動した。「銃を使う可能性があるので釣りをやめてください」。警察官の呼び掛けに、10人ほどの釣り人が帰途に就いた。通行規制に伴い車を移動するよう求められ、堤防を降りた。一気に緊迫感が増した。「パン」。午後5時13分、堤防の向こうから銃声が響いた。「パン」。乾いた音が1分後にまた聞こえ、規制は解除された。急いで堤防に上ってカメラの望遠レンズ越しに対岸を見ると、猟銃を持った男性の足元に小さなクマが倒れていた。

(公園でクマ情報:群馬)
前橋市嶺町の嶺公園周辺で20日、クマの目撃情報があり、同市と群馬県警前橋東署が注意を呼び掛けている。市によると、同公園での目撃情報は今年初めて。同公園事務所によると、同日午前7時ごろ、公園を散歩していた住民が公園東側でクマを目撃し、同事務所に伝えた。体長は1メートル弱だったという。関係者が周辺を調べたが発見できなかった。高崎市の榛名地区でクマの目撃情報が2件あり、同市や群馬県警高崎署が注意を呼び掛けている。目撃されたのは (1)18日午後8時15分ごろ、下室田町の手長地域の商店付近 (2)19日午後1時ごろ、中室田町の民家付近。いずれも体長1メートルほどで、同一個体の可能性があるという。

(3市町でクマ目撃相次ぐ:山形)
20日午前8時ごろ、山形市上山家町の沼の辺でクマ1頭を目撃したと、釣りをしていた男性が山形署に届け出た。同署によると、クマの体長は不明。背後で物音がしたため、男性が振り返ると、クマが山中でカモシカを追い掛けているのを見つけた。現場は沼の辺の東約50メートル。同署はパトカーで付近の警戒を行った。今月10日にも、約800メートル南にある双月町の鈴川公園でクマ1頭が目撃されている。20日午後3時半ごろ、山形市新山の国道286号でクマ1頭を目撃したと、宮城県の20代男性会社員が山形署へ通報した。同署によると、クマの体長は約1.5メートルで成獣とみられる。男性が登坂車線で車の不具合を調べていたところ、左側のやぶにいるのを発見した。男性はその場からすぐ車で離れ、Uターンして飲食店「峠の茶屋」の敷地に停車し通報した。現場は同店から東に約100メートル。20日午後5時15分ごろ、鶴岡市●代(たらのきだい)でクマ1頭を目撃したと、車で通り掛かった市内の30代男性が市櫛引庁舎を通じて鶴岡署に届け出た。同署によると、男性が県道350号を走行中、沿道の駐車場(展望台)を横切って山に入る姿を目撃した。体長約70センチで子グマとみられる。20日午後5時40分ごろ、白鷹町鮎貝で、クマ1頭を目撃したと、町内の40代男性が110番通報した。長井署によると、クマは体長約1メートルで、常安寺付近から北東に向かい歩いていた。現場近くは住宅地になっている。

(クマ出没、けが人なし:秋田)
19日午後3時15分ごろ、秋田県大仙市内小友字中沢の県立農業科学館の敷地内でクマ1頭が目撃された。当時は開館中で来館者や職員がいたが、けが人はいなかった。

(中校庭にクマ:福島)
21日午前11時50分頃、下郷町中妻の町立下郷中学校の校庭にクマ1頭(体長約60センチ)がいるのを、部活動で校内にいた生徒が発見した。クマはまもなく走り去り、生徒や教諭計15人にけがはなかった。約1時間半後に南会津署員と地元猟友会が学校近くで木に登っているクマを見つけ、花火で河川敷へ追い払った。同中学校によると、この日は午前中に卓球部の女子生徒14人が体育館で練習をした。生徒2人が帰宅するために校舎玄関へ移動した際、ガラス越しに校庭にクマがいるのを見つけ、顧問教諭(53)が同署に通報。教諭はクマがいなくなるまで校舎外に出ないように生徒に指示し、走り去った後に、生徒は保護者の車で下校した。同中学校は全校生徒116人の大半がバス通学だが、一部は徒歩や自転車通学という。小林稔校長(57)は「通学路に教職員が立つなどして生徒の安全を守りたい」と話した。

(クマ目撃相次ぐ:岡山)
庄原市東城町の北部の山間地でクマの目撃情報が13、16日に相次いで寄せられた。市東城支所は住民に注意を呼び掛けている。同支所によると、13日午後4時と同8時ごろ、東城町菅の市道付近で男性(40)が体重50~60キロ程度とみられるクマと遭遇。16日午前5時ごろにも、東城町加谷の水田で男性(65)が小柄なクマを目撃した。いずれも車で近づくと、山の方に逃げたという。体の大きさなどから同じクマとみられる。目撃情報を受け、同支所は現場に職員と猟友会員を派遣。これまでクマの姿は確認できていないが、発見すれば山奥に追い払うなどの対応を行う。同支所産業建設室は「この時期のクマは行動範囲が広い。目撃現場から遠い場所に出没する可能性もあるので気をつけてほしい」としている。

(住宅地にシカ10頭、運転に注意:北海道)
22日朝、釧路市の住宅地の市道をシカおよそ10頭が横断していたという通報があり、警察はシカの飛び出しによる事故に注意するよう呼びかけています。警察によりますと、22日午前6時半ごろ、釧路市美原2丁目の市道をシカおよそ10頭が横断していたと車を運転していた女性から通報がありました。警察が現場に向かいましたが、到着した時にはシカはすでにいなかったということです。現場は釧路駅から北東に4キロほどの釧路湿原に近い住宅地で、21日夜も近くの公営住宅の敷地でシカ5頭が出て近くの林に逃げたのが確認されたということです。警察はこの付近はシカが比較的よく出る地域で、道路近くにいた場合は次々に飛び出してきたり、夜間はヘッドライトに向かってきたりする危険性があるとして、スピードを落として運転するなど日頃から注意するよう呼びかけています。近くに住む70代の女性は「1週間ぐらい前にも花壇に植えたコスモスの苗が食べられ、近くにシカの足跡があった。事故が怖いので注意したい」と話していました。

(住宅地にシカ、交通事故に注意を:北海道)
21日午後6時ごろ、釧路市芦野3丁目の公営住宅の敷地内にシカがいるという通報が近くに住む人から警察にありました。まもなく駆けつけた警察が敷地にいるシカあわせて5頭を確認しましたが、その後、いずれも敷地の近くにある林に走り去ったということです。警察によりますと、今のところ現場の近くではシカとの交通事故などの被害情報は寄せられていないものの、これまでもたびたびシカの姿が目撃されているということです。現場は、JR釧路駅の北東3キロほどにある住宅地で、周辺には釧路公立大学や商業施設もあります。警察は、交通事故のおそれがあるとして、現場付近を車で通行するドライバーに対して夜間に走る際にはスピードを落とすほか、前方に注意して運転するよう呼びかけています。

(シカと接触、姫新線に遅れ:岡山)
JR西日本によると、姫新線は19日、列車がシカと接触したため、車両と線路を確認している。このため、美作江見駅(美作市)ー津山駅(津山市)間で遅れが出ている。

(食害犯は天然記念物、特産果樹かじる:鹿児島)
世界自然遺産の候補地となっている鹿児島県の奄美大島と徳之島で、特産のかんきつ類「タンカン」の木が、特別天然記念物アマミノクロウサギにかじられる被害が相次いでいる。無許可での捕獲は原則禁じられているうえ、生態が不明な部分も多く、想定外の「難敵」に農家や自治体が頭を悩ませている。畑に姿を見せたウサギが後ろ脚で立ち上がって、幼木にかじりついたり、枝を折ったり――。被害状況を調べるため、鹿児島大農学部の高山耕二准教授(畜産学)が徳之島町母間(ぼま)に設置しているカメラには、そんな様子が映っていた。2匹同時に姿を現すこともある。この畑の持ち主、吉本勝太(かつお)さん(66)は「3年ぐらい前から被害が出始めた。枯れてしまった幼木もある」と困惑する。防護柵を設置しても、ウサギが跳び越えたり、隙間をくぐり抜けたりして侵入しているとみられ、これまでに30~40本が被害に遭った。高山准教授によると、ウサギは硬いものをかじりたがるが、なぜタンカンの木がこれほど狙われるのかは分からないという。アマミノクロウサギは外来種のマングースや野生化した猫に襲われる事例があり、これまで「被害者」としてクローズアップされることが多かった。だが、県によると、タンカンの木の被害が2017年頃から徳之島町と奄美大島・大和村で確認され始めた。両町村の被害面積は17年度が1・1ヘクタールで、18年度は2・2ヘクタールに広がった。大和村では数百本の苗木がほぼ全滅した農家もあるという。村産業振興課の福本新平課長補佐は「まさか天然記念物による食害が出るとは……。詳しい生態も分からず、有効な対策が見つからない」と戸惑う。環境省によると、03年時点のアマミノクロウサギの生息数は奄美大島に2000~4800匹、徳之島に約200匹と推定され、その後は増加傾向にある。マングースの防除事業などが奏功しているとみられる。天然記念物は文化庁の許可を得ずに捕獲することなどができず、県は18年5月から地元自治体や鹿児島大などと随時、「アマミノクロウサギ対策会議」を開き、防護柵を設けたり、現地調査したりしてきた。一方、世界自然遺産登録には、アマミノクロウサギなど希少生物の保護が欠かせない。県大島支庁は「アマミノクロウサギは島の財産。できる限り早く、共存共栄できる方法を考えるしかない」と話す。

(クマ出没相次ぎ捕獲用わな設置:兵庫)
姫路市北部でツキノワグマの出没が相次いでいるため、市は19日、同市夢前町神種(このくさ)の集落付近に捕獲用のわなを設置した。今のところ、けが人や農作物被害などの報告はないが、市は自治会などを通じ周辺住民に注意を呼びかけている。市によると、夢前町内では5月26日、神種地区の住宅近くにクマがいるのを住人が目撃。その後も、同地区やその周辺から目撃情報が複数寄せられた。こうした情報や痕跡調査から、市はツキノワグマの母親と子の計3頭が一帯を徘徊(はいかい)しているとみている。目撃場所が集落近くだったことから、市は住民の被害防止や不安の払拭を目的に、県のマニュアルに基づく有害鳥獣としての捕獲を実施することにした。市内でクマの捕獲わなが設置されるのは3年ぶり。神種地区でこの日、市の担当者や猟友会メンバー、自治会役員らが参加して捕獲用の金属製箱わな(長さ1・8メートル、高さ60センチ)を設置。クマの通り道とみられる場所を選んで置き、中にクマをおびき寄せるための鹿肉やリンゴ、ハチの巣などを仕掛けた。田渕憲三自治会長は「生活圏内での出没が続いているので、何か起こらないか心配。早い対応でありがたい」と話していた。県森林動物研究センターによると、姫路市北部は県内のツキノワグマ生息域の南端に当たる。かつて県内のツキノワグマは絶滅の危険性が指摘されていたが、近年は増加。このため、県は平成29年度に保護から管理へと方針を転換した。県内の推定生息数は700頭前後とみられるという。

(”キツネの靴泥棒”近隣市でも:兵庫)
「家の外に置いている靴が盗まれるんや」―。そんな情報が兵庫県丹波篠山市内の住民から記者のもとに寄せられた。使用済みの靴を盗むとはなかなか変わった愉快犯―ではなく、犯人は野生の「キツネ」。先日、隣接する同県丹波市でも同様の”被害”が起きていることを報じたばかり。キツネたちはよほど靴がお好きなようだ。丹波篠山市でもこの季節になると農道にほぼ毎日、誰かの靴が散乱しているという。現場はどうなっているのか。取材に走った。こぬか雨が降りしきる中、記者が訪れたのは丹波篠山市日置地区にあり、「丹波の祗園さん」と呼ばれる波々伯部(ほほかべ)神社。情報提供者の男性(61)から「神社に行けば詳しいことが聞けるわ」と言われていたからだ。推定樹齢数百年の大杉がそびえる境内はしんと静まり返り、湿気と共に神聖な空気が満ちている。「あぁ、キツネの。それならこっちです」。近松戝宮司(73)の案内で境内の一角に向かうと、驚きの光景が広がっていた。サンダル、スニーカー、婦人靴に長靴。大人用に子ども用まで―。その数、約60個がきれいに並べられている。大半が片方だけだ。聞けば、4年ほど前から近松宮司が神社周辺の農道や山中に散乱しているものを集め、持ち主がいたら持って帰れるようにしており、時折、自分の靴を見つけて持ち帰る人がいるそう。冬まで待って持ち主が現れないときには処分していると言い、これまでのものも含めると数え切れない量になる。近松宮司によると、少なくとも先代宮司のころにはこの”事件”が始まっており、10年以上にはなるという。神社の裏山の「祗園山」一帯にキツネの巣があるようで、歴代宮司もたびたび境内や周辺でキツネの姿を目撃しており、「子ギツネのいたずらやないかと思っています。よく『祗園さん(同神社のこと)はキツネ飼っとるんか』と言われますわ」と話す。宮司と共に周辺を歩いてみると、農道の脇で3個の靴を発見。近くの稲荷神社のそばには真新しい白いスニーカーが片方だけ落ちていた。キツネと言えば、稲荷神社の使い。何やらぞくっとする。市内には力士に化けたキツネが藩主を救ったという昔話も残り、力士をまつる神社もあるなど、キツネとは縁深い土地でもある。前述の男性宅では3、4年前から被害があり、今年に入ってから合計3個盗まれているという。盗まれないようにと高さのある棚をこしらえたものの、油断して地面に置いているとすぐに盗まれるそう。宮司に話を聞いた後、男性から再度、電話があり、「稲荷神社の横に落ちてたスニーカー、うちの靴。帰ってきたのは初めてや」と言い、「取材に行ってもらったおかげやな」と感謝された。男性宅から神社までの距離は約1キロ。くしくも”犯人”の行動範囲はかなり広いことが分かった。
キツネの生態に詳しい麻布大学の塚田英晴准教授は、子ギツネのいたずらではなく親ギツネの仕業と見る。人の足のにおいが付着した靴を餌と勘違いした親ギツネが、子ギツネに与えていると考えられるといい、軽井沢や上田市(長野県)、海外でも報告があるという。キツネは3月下旬―4月初旬に子を産む。子育て期間の8月下旬ごろまで、親は子に餌を与えるため狩りに出るという。近松宮司も「被害は夏ごろまで」と証言しているため、塚田准教授の見解と重なる。ただ、情報提供者の男性は年末や1月にも盗まれており、謎はさらに深まる。波々伯部神社周辺の住民は事件をどうとらえているのか。近くに住む別の男性(72)は、「山に入ったら、『なんでこんなところに靴が』ということはよくある。靴が盗られるのはかなり昔からで、今では普通ですわ」と言い、情報提供者の男性は、「結局、盗られると分かっているのに外に置いている人が悪いと思う」と笑う。近松宮司も、「動物は子どもみたいなもの。私も子ども時代に真新しいふすまに落書きをしたことがある。怒ったところでしょうがないですね」と優しい笑みを浮かべていた。”事件”の真相には親の愛情が、裏側には住民のどこか優しい気持ちがあった。

(ヒグマに死んだふり有効?:北海道)
北海道の代表的なお土産「木彫り熊」といえば、サケをくわえた姿が思い浮かぶ。が、実のところ、サケにありつけるのは広い北海道でも知床など限られた地域に生息するヒグマだけ……。そんなヒグマの生態や豆知識がわかる冊子「ヒグマ・ノート」ができた。「正しい知識をもってクマと共存する道を考えてほしい」という、北海道のヒグマ研究者らの思いが込められている。ヒグマ・ノートは、ヒグマに遭遇したときの対処法として広く知られる、あの「死んだふり」についても解説している。死んだふりをして、うずくまって首やおなかを守るのは「防御姿勢」として有効だ。ただし、ヒグマに転がされようとも、じっとしていなければならない。その自信がない人には向かないという。それより、クマと出合わないように複数人で音を出して行動したほうがよい、と指南する。ヒグマが人を追いかけるのにも訳がある。それは、「ヒグマも人が怖いから」。出合ってしまっても、足を止めて、ゆっくり離れることで、ヒグマを興奮させないようにすることが肝要だ。冊子をまとめたのは、北海道のヒグマ研究者らでつくる市民団体「ヒグマの会」。昨年、発足から40周年を迎えた。ヒグマの生態調査や講演活動に取り組んできた成果がこの1冊に詰まっている。A5判フルカラーで31ページ、イラストや写真をふんだんに使った。小中学校の授業で活用してもらうため、漢字にはルビをつけた。ヒグマ・ノートは、ヒグマの食生活についても教えてくれる。ほとんどの地域でヒグマはサケにありつけず、ドングリなどの木の実や草を食べている。一足先に人がサケをとってしまっていることも一因だ。エサが少なくなる夏には、ヒグマが街中まで出てきてしまうこともある。

(人里へのクマ出没、すみ分けへ地域結束を:秋田)
県内で市街地周辺のクマの出没が相次ぎ、社会問題になっている。県はクマ対策の中長期的指針として「県野生鳥獣管理共生ビジョン」を策定し、「人とクマのすみ分け」という目標を掲げた。すみ分けは、人間の生活圏にクマを近づけないようにし、近づいて危害を及ぼすクマは駆除などにより管理する一方、クマが山で暮らす生息地を維持することを指す。ビジョン策定の背景には、人とクマの関係を巡る急激な変化がある。市町村や地域社会が連携し、具体策を積み重ねていく必要がある。県内のクマの有害駆除数は1990年代には、年間100頭を超える年は1度しかなかった。それが一転、2010年代になると100頭以下の年が1度だけ。17年度には過去最多の769頭を記録した。中山間地の過疎化と生活様式の変化により、かつての里山は人の手の入らないうっそうとした森に変わり、クマの生息域となっていった。そうした中、人とクマが遭遇する機会そのものを減らす根本的な対策は進まず、緊急的な対応策として有害駆除が繰り返されてきた。ツキノワグマは種の保存法施行令が指定する国際希少野生動植物種でもある。人間の安全を守りながらも、クマが安定的に存続できる個体数を維持することが求められる。駆除と保護という相反する課題にどう向き合うか。その考え方をまとめたのがビジョンだ。クマと人の生活圏の間で草木を伐採して緩衝地帯を設け、クマが人里に近づきにくくする「ゾーニング管理」や、犬がクマにほえかかって奥山に追い返す「ベアドッグ」など、さまざまな手法を例示した。小型無人機ドローンによる追い払いなど、最新技術の活用法も検討するという。17年度以降、クマ対策の見直しを進めてきた結果であり、有害駆除だけに頼らない総合的な対策を進める県の姿勢は評価できる。ただ、大量出没は人間社会の構造的な変化を背景としているだけに、クマとのすみ分けは決して容易ではない。ビジョンが「(クマと人との)共生実現という目的のためにはあらゆる手法を使う」として、試行錯誤の必要があることを強調していることからもうかがえる。すみ分けを実現するため重要な要素として「地域社会の結束」が挙げられた。市町村や警察、猟友会、住民がどこまですみ分けの理念を共有し力を結集できるかが最大の鍵と言える。16年にタケノコ採りの男女計4人がクマに襲われて亡くなった鹿角市では、出没場所で花火を使った追い払いを試みるなど地道な対策が続いている。こうした市町村はまだ少数派だ。有害駆除だけではクマに人間に対する恐怖心を覚え込ませる効果は低いとされる。地域の実情に応じ多様な対策を工夫し、クマを人里から遠ざけたい。

(サッカーラグビー場、シカよけネット設置:北海道)
苫小牧市ラグビーフットボール協会と緑豊建設は13日、同市緑ケ丘公園サッカーラグビー場の苫小牧東高校舎側の土手にエゾシカ侵入を防ぐためのネットを設置した。

(カササギ、電柱の巣台に営巣:佐賀)
小城市の電柱に人工的に設けられたカササギの「巣台」に、繁殖のための巣ができた。巣に使われる木の枝などの落下を防ぐために、九州電力グループが2017年に設置したもので、この場所で育ったとみられるひなも初めて確認。営巣に適した高木が減り、カササギの8割が電柱で繁殖するともいわれる中、野鳥の保護団体は「人間社会との共生への一歩」と評価している。カササギはカラス科の野鳥で、「カチガラス」とも呼ばれる。北半球全域に生息しているが、日本では佐賀平野を中心とする九州北部に限られ、国の天然記念物に指定されている。九州電力送配電(九電の子会社)などによると、昨年、佐賀県内の電柱でカササギの巣が確認された数は2556個。過去10年で最も多かった12年の4350個から約4割減った。住民から「枝が落ちて汚れる」といった苦情が寄せられたり、巣に混じったハンガーなどが電線に触れて停電が起きたりして、除去された巣もあるという。巣台は繁殖環境を保護するために、日本野鳥の会県支部と協力して試験的に導入した。頻繁に営巣される県内の電柱約10カ所に直径1メートルの円形の金網を設置。このうち小城市の1カ所で今年1月に巣作りが始まり、5月下旬には近くの木にいたひな1羽と親鳥を野鳥の会の会員が確認した。カササギは1月から6月に繁殖用の巣を作る。九電送配電はこの間、多くの巣を残せるように絶縁カバーを電線に付けるといった停電防止策も講じている。日本野鳥の会県支部長の宮原明幸さん(66)=佐賀市=は「人の暮らしへの影響を抑え、カササギも安心して子育てができる環境が整いつつある」と取り組みに期待する。

(「里山を守って」牛2頭入牧式:富山)
イノシシやクマなどを追い払う牛の入牧式が十九日、南砺市小院瀬見のレクリエーション農場(市民農園)であり、雌の和牛二頭が草地に放たれた。式では地元住民でつくる福光里山カウベルト友好会の川辺邦明会長(77)が「寒くなるまで里山を守ってくれる牛を歓迎したい」とあいさつ。地元の地域づくり協議会や県、市から約三十人が集まり、牛に餌を与えた。例年は地元保育園児が牛を見に来るが、今年は新型コロナウイルスの感染防止のため参加せず、やや寂しい式になった。牛は市内の畜産農家が飼育している繁殖用で、十八歳の「モモコ」と十四歳の「サトコ」。電気柵で囲った一ヘクタールの農場に十一月まで放し飼いにされ、草を食べて過ごす。友好会が十二年前から、野生動物を追い払い雑草を食べてもらうため牛を放牧する「カウベルト」事業に取り組んでいる。始めてからイノシシによる作物の被害やクマの出没がなくなり、子どもの情操教育や観光にも役立っているという。

(シカ肉で「酢鹿」商品化:高知)
ジビエの活用に取り組む高知商業高校の生徒がこのほど、香美市のシカ肉を使って酢豚ならぬ「酢鹿(すじか)」を商品化し、同市で販売した。生徒たちは湯煎3分のお手軽さと、「さっぱりヘルシー。くせがない」という味をPR。「カレーライスパンに続く名物に」と意気込んでいる。

(熊の目撃情報:宮城)
18日午後6時00分頃、登米市迫町新田(大浦行政区)の梅ケ沢駅付近で熊の目撃情報がありました。

(熊の目撃情報:宮城)
19日午前8時35分頃、登米市中田町上沼字大泉粧坂(大泉行政区)の新堤付近で熊の目撃情報がありました。

(熊の目撃情報:宮城)
22日午後1時10分頃、登米市石越町北郷字橋向地内(第8行政区)の橋向橋付近で熊の目撃情報がありました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、21日午前11時ごろ、利府町森郷にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、20日午前9時50分ごろ、色麻町志津鷹巣石渕付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、20日午前7時45分ごろ、色麻町黒沢北條付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、19日午後1時10分ごろ、利府町しらかし台5丁目にクマが出没しました。

TOPへ

6/18
(林道脇にシカ100頭の死骸、委託業者に撤去要請:山梨)
山梨県によりますと、8日に山梨県北杜市の林道脇に掘られた穴の中に腐敗が進んだシカ約100頭分の死骸が埋められず、そのまま積み重ねられているのが見つかりました。死骸を捨てたのは県からシカの捕獲を委託されていた甲府市の業者で、山梨県は事前の相談が必要な保安林に許可を得ずに穴を掘ったとして業者に口頭注意をしました。山梨県みどり自然課・石原徳幸課長:「鳥獣保護法という法律がございまして、その場で処理する場合には穴を掘って表面から露出しない形で埋めるのが一般的な処理でございます」山梨県は業者に対して死骸や周囲の土を撤去するように要請しているということです。

(80代女性がイノシシの罠にかかる:宮城)
栗原市の竹林で80代の女性がイノシシの罠にかかりました。命に別状はないということです。警察によりますと15日午後2時半ごろ、栗原市若柳の竹林でタケノコ採りをしていた80代の女性がイノシシの罠にかかったと、竹林を所有する女性の弟から警察に通報がありました。被害者の弟「罠のある場所に行ってみたら姉が左足を挟まれていた」。女性は約1時間後、駆けつけた消防隊員に救助されました。挟まれた左足は骨折など大けがをした形跡はありませんでしたが、万が一に備え、病院へ搬送されました。現場はイノシシの被害が相次いでいることから栗原市が罠を設置して捕獲を試みていました。栗原市ではこの場所以外の山林にもイノシシの罠を設置していて、設置場所の近くには注意を促す看板や赤いリボンを付近の木に巻き付けているので、散策する際は十分注意してほしいとしています。

(自宅で"ハーフライフル"に弾装填した男を書類送検:北海道)
今年4月、北海道南部の北斗市の住宅にある物置に穴が開き、中から猟銃の弾丸のようなものが見つかった事件で、狩猟時以外に弾丸を装填したとして、市内に住む男が6月17日、銃刀法違反の疑いで書類送検されました。銃刀法違反の疑いで書類送検されたのは、北斗市に住む45歳の会社員の男です。男は4月6日午前、自宅で狩猟時以外であるにも関わらず、猟銃に弾を装填した疑いが持たれています。この事件は今年4月14日、北斗市七重浜1丁目の住宅で、住人の60代の男性が所有する物置に2センチほどの穴が開き、中から猟銃の弾丸のような金属片が見つかったものです。男は調べに対し「間違いありません」と容疑を認めていて「弾をこめて銃をいじっているときに暴発してしまった」と供述しているということです。警察によりますと、男はハーフ・ライフルという猟銃に弾を装填していて、暴発した際には自宅の窓を貫通し、そのまま近所の男性の物置を直撃したとみられています。見つかった金属片はその後の調べで、猟銃の弾丸である事がわかりました。男は事件後、猟銃・空気銃所持許可書を公安委員会に自主返納し、猟銃は銃砲店に譲渡したということです。

(街にすみ着くキタキツネ、エキノコックス懸念:北海道)
札幌をはじめ道内の都市部の市街地や公園で、キタキツネが頻繁に姿を見せている。野良猫が減り、餌となるネズミが増えたことで、人里に降りてすみ着くようになったのが主な要因だ。キツネのふんには寄生虫エキノコックスが含まれている場合が多く、人に感染すると重い肝機能障害を引き起こす恐れがある。専門家は駆虫薬(虫下し)を混ぜた餌を散布する対策に取り組むべきだと指摘する。札幌市白石区の自動車整備会社には数年前から、キタキツネの親子が顔をのぞかせる。ほおをすり寄せ、じゃれ合う姿に、同社の社長(42)は「ほのぼのするね」と目を細める。札幌では、親子連れでにぎわう中心部の公園でもキツネを見かける機会が増えた。札幌市は「エサを与えないで」と書いた看板を設置し、注意を呼び掛ける。理由はエキノコックスだ。サナダムシの一種で、感染したネズミを食べたキツネに寄生する。キツネの腸内に卵を産み、ふんと一緒に排出されて沢水を介するなどして人が体内に取り込むことで感染する。肝臓に寄生すると、成人で十数年後、子どもだとさらに早く症状が出て、最悪の場合は死に至る危険性がある。道が全道のキツネの死骸などを調査したところ、エキノコックスの感染率は1979年度の5%から右肩上がりとなり、89年度には17%、2018年度には43%に達している。道内のキツネの生息数は統計がないが、札幌市内で車にひかれて死んだ数で見ると、04年が約30匹だったのに対し、13年は約140匹と4倍以上に増えている。北大獣医学部の野中成晃教授(寄生虫学)は、都市部での生息数は増えているとした上で、「キツネは駆除や追い払いが難しく、エキノコックスの感染対策は不可欠だ」と話す。有効とされるのが、ベイトと呼ばれる駆虫薬入りの餌を与える方法だ。ベイトは市販されておらず、札幌の市民団体「環境動物フォーラム」が製造方法を指導している。胆振、十勝、オホーツクの3管内12町村がベイトの散布に取り組んでおり、団体の神谷正男代表は「実施する自治体の感染率は数%」と効果に自信を見せる。一方、道や札幌市は「キツネの感染率が下がれば、人への感染が減るとの科学的根拠はない」として、手洗いの励行や看板周知にとどまっているのが現状だ。映画「子ぎつねヘレン」の原作者でキツネの感染症対策に取り組む獣医師の竹田津実さん(83)=上川管内東川町在住=は、ベイトの全道的な散布を訴える。ある地域で感染を抑え込んでも、他地域から感染したキツネが越境する可能性があるためで、「費用や人的労力はかかるが、5年続ければ、キツネの感染は抑え込める」と強調する。

(捕獲されたクマ3頭、山中へ放たれていた:新潟)
去年12月に南魚沼市で捕獲されトラックの荷台の上で冬を越した3頭のクマが1か月あまり前に、南魚沼市の山の中に放たれていたことがわかった。3頭のクマは去年12月、南魚沼市の診療所の倉庫に入り込んでいたところを捕獲された。親子とみられている。3頭は兵庫県の自然保護団体・日本熊森協会に引き取られ、協会の法人会員である三条市の物流会社が面倒を見てきた。しかし、日本熊森協会によるとクマの体調が弱ってきたことから5月9日の早朝に3頭を群馬県境に近い南魚沼市の山の中に放したという事だ。協会は「南魚沼市と協議して事実を公表したかったが、返答がなかった」としている。これに対し、南魚沼市は「クマを山に放した事実は確認できていない。住民の安全面を考慮し、理解を得た上でクマを山に放すことを考えていたが、協会が独断で山に放したことは遺憾」とコメントしている。

(豚熱感染の野生イノシシ、新たに2頭:群馬)
群馬県は12日、同県安中市内で捕獲された野生イノシシ2頭について、遺伝子検査の結果、いずれも豚熱(CSF)感染を確認したと発表した。県内での感染事例は計29頭となった。監視対象農場の新たな指定はないという。

(イノシシ6頭豚熱:三重)
県は15日、松阪、鈴鹿、亀山、伊賀の各市で捕獲された野生イノシシ計六頭が豚熱(CSF)の陽性と確認されたと発表した。野生イノシシの感染確認は県内で計147頭となり、松阪市では初めて。

(イノシシが豚熱感染:愛知)
県は十七日、幸田町大草で七日に捕獲された野生イノシシ一頭の豚熱(CSF)感染を確認したと発表した。県内での野生イノシシの感染確認は二カ月半ぶりで、計百三十二頭となった。幸田町での感染確認は初めてで、これまで感染が確認された中で最も近い岡崎市の発見地点から十二キロ離れている。

(官民一体でイノシシ撃退作戦:福島)
東京電力福島第一原発事故後で住民の帰還が進まない「浜通り」でイノシシの被害が広がっている。住宅や田畑を荒らし、帰還の阻害要因にもなっているが、原発事故の影響で捕獲してもジビエとして提供も出来ず、各地に処分場が新設されている。昨年12月下旬、南相馬市原町区の沿岸部にある焼却施設に、一台の軽トラックが入ってきた。荷台にはポリ袋に包まれた体長約1メートルのイノシシが4頭。同市小高区でイノシシ猟をする県猟友会所属、原田忠光さん(70)は「ほぼ、毎日イノシシをここへ持ってきているよ。震災前より明らかに増えているね」と話した。地主から「土を掘り返されて困る」と駆除を頼まれ、この日の朝、山際に仕掛けた「箱わな」で仕留めた。原田さんは約40年前、趣味でイノシシ猟を始めた。原発事故前に一時辞めていたが、2016年に小高区の避難指示が解除され、自宅に戻ると頻繁にイノシシを見かけるようになり、猟を再開した。イノシシは雪深い場所では生息できないが、温暖化の影響で全国的に生息圏を広げている。県自然保護課によると、県内のイノシシの推定生息数は5万4千~6万2千頭(18年度)。原発事故による避難も影響し、震災前の2万頭より約3倍に増えた。県猟友会小高区支部の前支部長高橋一夫さん(70)は「イノシシのすみかは常磐道より西側の阿武隈山地までだった。避難で人が少なくなったため山を下り、沿岸部まで姿を見せるようになった」と話す。「昔はイノシシと人の生活圏がすみ分けられていた。それを壊したのが原発事故。悪いのは人間だ」と憤る。人も手をこまねいてばかりではない。県に捕獲を委託された県猟友会は対策を強化。事故前の捕獲数は年間3千頭だったが、18年度は2万9700頭と10倍まで増えた。19年度も同水準の見通しで、「帰還の阻害となり、計画的に生息数を減らしたい」(自然保護課)として、県は20年度は捕獲数を3千頭分増やすため、予算を積み増した。事故前は捕獲されたイノシシはぼたん鍋などで食されてきたが、今は森林の放射能汚染が残るため、県内のイノシシは出荷制限が続く。事実上、捕っても処分するしかない。そこで、南相馬市は昨年4月に「有害鳥獣焼却施設」を新設。イノシシが丸ごと入る焼却炉が二つあり、1日に最大で約500キロを処分できる。埋めて処分するより、大幅に体積を減らすことができる。また、帰還困難区域で捕獲を担う環境省は昨年7月、浪江町に処分施設を新設した。微生物の入ったおがくずにイノシシを混ぜ、ほとんど骨になるくらいまで分解させてから焼却する。当初は年間780頭の処分を予定していたが、開所から4カ月で既に予定の2倍近い1400頭を処分したという。

(ボーガン規制、各県まちまち:熊本)
兵庫県宝塚市の住宅で、ボーガンに撃たれて家族ら4人が死傷した。凶器として使われた事件は過去にもあるが、銃刀法上の規制はなく、資格がなくても購入できる。条例による規制も、各県でまちまちになっているのが現状だ。装てんした矢を銃型の洋弓で撃つボーガンは、国内では一般的に射撃スポーツとして使われ、銃刀法の規制の対象外だ。熊本県は1984年、「生命や身体、財産に危害を及ぼし、少年犯罪を誘発する恐れがある」などとして、4機種のボーガンを明示して県少年保護育成条例に基づく「有害玩具」に指定した。4機種は全長76~87センチ、全幅は65~65・5センチの大きさだ。条例はこの4機種を18歳未満の少年に販売することを禁じ、保護者に対しては、少年に所持させることを禁止。販売店が違反すると、20万円以下の罰金または科料の罰則がある。ただ、県くらしの安全推進課や県警少年課によると、これまでに罰則が適用された記録は残っていないという。一方、「有害玩具に指定していない自治体も少なくないのでは」と県くらしの安全推進課。例えば、隣県の福岡県は97年に「有害玩具」に指定し、所持や使用を規制しているが、鹿児島県は指定しておらず、規制の対象となっていない。2015年に新聞配達員がボーガンで撃たれる事件が起きた愛知県も、「流通性が極めて低い」ことなどを理由として指定を見送っている。鹿児島、愛知両県とも、今後指定するかどうかは警察や教育委員会との協議や他県の状況を踏まえて決めるという。熊本県内では、1993年に猫がボーガンで射抜かれる事件が発生。2013年には宇城市の夫婦がボーガンで脅されて金を要求される事件も起きた。県くらしの安全推進課の田川栄一課長補佐は県条例の規制強化について「兵庫で起きた事件の捜査の進展や国の方針を考慮して検討する」と説明している。

(豚熱後に金華山イノシシ減った:岐阜)
豚熱(CSF、豚コレラ)の発生後、金華山(岐阜市)のイノシシの数が減っていることが岐阜大学付属野生動物管理学研究センターの池田敬特任准教授(野生動物管理学)らのグループの研究で分かった。一方で、全体に占める幼獣の割合が変化しておらず、継続的なイノシシ対策が必要だとしている。豚熱は2018年9月に岐阜市内の農場で国内で26年ぶりに発生した。野生イノシシへの広がりも問題になっているが、CSFウイルスがイノシシ個体群に与える影響を調査した研究はこれまでなかったという。研究グループは、岐阜市や岐阜森林管理署と協力して金華山に自動撮影カメラ約20台を仕掛け、岐阜市でのCSF発生前から発生後(17年8月~19年12月)にかけてイノシシの相対的な個体数と幼獣の割合を調べた。

(東北新幹線が一時停止、カラスと衝突:福島)
13日午後5時35分ごろ、東北新幹線下りのはやぶさ・こまち35号が福島駅(福島市)を通過する際、運転士が異常音を感知し、停止させた。JR東日本によると、点検の結果、カラスと衝突したことが分かり、車両に異常はなかった。約25分後に運転を再開した。このトラブルでこの列車を含め上下計8本が最大約30分遅れ、乗客計約510人に影響が出た。

(軽ワゴンとクマ衝突:秋田)
13日午前7時50分ごろ、秋田市下新城岩城字上川原の秋田自動車道下り線・秋田北インターチェンジ(IC)―昭和男鹿半島IC間で、秋田市の40代男性の軽ワゴン車がクマと衝突した。男性と助手席の女性にけがはなかった。

(高速道でクマと衝突:岩手)
6月17日夜、岩手県滝沢市の東北自動車道で大型トラックとクマが衝突した。運転手にけがはなく、クマは2時間後に死んだ。6月17日午後11時ごろ、東北自動車道上り線・西根インターチェンジ付近を走っていた大型トラックの運転手から、「クマのようなものに衝突した」と警察に通報があった。警察が駆け付けたところ、現場では約150センチの成獣のクマが、生きた状態で歩いていた。警察が付近を通行止めにして様子を見ていたところ、クマは約2時間後に息絶えた。トラックの運転手にけがはなかった。この影響で西根インターチェンジから滝沢インターチェンジまでの区間が上下線とも約2時間半にわたり通行止めとなった。最近、県内の高速道路ではクマやシカとの衝突事故が増えていて警察が注意を呼びかけている。

(クマを目撃、市では駆除も検討へ:新潟)
三条市は13日、同日午前4時45分頃、棚鱗地内のやまなみロード脇(久七坂)でクマ1頭が目撃されたと発表した。近くの住民が目撃し、自治会長経由で市に連絡があった。同市では約1か月前からクマの目撃が続いているが、市では同じクマかどうかは分からないとしている。市では地域には啓発チラシを配布したり、登録者へのメールや防災無線で注意喚起をしたりしている。また、市では状況を見ながら、箱罠などで捕らえて駆除することも検討している。

(県内各地で目撃情報相次ぐ:秋田)
秋田県内で11日、クマの目撃情報が相次いだ。【鹿角市】▼午前0時10分ごろ、十和田大湯の大湯小学校正門。体長約90センチ。民家まで約20メートル。【小坂町】▼午前8時ごろ、小坂字館平の町道脇。体長不明。小坂高校の北東約300メートル。【潟上市】▼午前10時半ごろ、昭和豊川上虻川字新所の水田。体長約60センチ。民家まで50~100メートル。【仙北市】▼午前10時40分ごろ、角館町金山下の雑木林。体長約1メートル。民家まで約40メートル。【五城目町】▼午後5時ごろ、上樋口字鳩ケ崎の水田。体長約60センチ。民家まで約300メートル。

(子グマ目撃相次ぐ、スイカを食い荒らしたような跡も:石川)
15日午前、石川・羽咋市で、体長およそ70cmから80cmとみられる子グマの姿をカメラが捉えた。現場は、民家のほかにスイカ畑が広がっていて、近くには子グマがスイカを食い荒らしたような跡があった。子グマは道路を悠々と歩いたあと、茂みに逃げ込んでいて、現場では、市の職員らが警戒にあたっている。現場周辺では、14日も子グマが目撃されていて、市は注意を呼びかけるとともに、捕獲のためにおりの設置場所を移動させることにしている。

(道の駅付近でクマ出没、隣接する森林公園閉鎖:福島)
福島県喜多方市の道の駅にある森林公園が閉鎖された。その理由は“クマ”…この1週間で3度も目撃が相次ぎ、警戒を強めている。クマが現れたのは福島県喜多方市岩月町の中山森林公園。6月14日の朝と夕方、体長80センチから1mほどのクマが目撃された。森林公園は道の駅と隣接する場所で多くの利用者が訪れている。利用者は…「怖いと言えば怖いですよね。クマが里まで食料を求めて下りるようになってきちゃったんだろうなという」。「まずは注意してもらうしかない。看板とか立ててもらって」。クマが目撃されたのは今回で3度目。一週間前にも同じ場所に出没していて道の駅では朝と夕方、花火を打ち上げ警戒を強めている。喜多方市ふるさと振興(株)・山口隆夫さん:「万が一お客様とかスタッフに何かあったら困りますので。森林の部分と人が住んでいる部分の境界線当たりに、道の駅や(森林公園の)施設はあるものですから」。道の駅では喜多方市と対策を協議し森林公園を閉鎖。6月末まで立ち入りを禁止する方針で警戒を続けることにしてる。福島県警察本部によると2020年に入ってから6月14日までに県内では109件のクマの目撃が確認されている。人的被害は喜多方の1件。2019年の同じ時期と比べると52件減少しているが、これは新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛が要因として考えられていてクマの数にはあまり変化がないと見られている。例年クマの目撃情報は、夏山シーズンの5月から8月までがピークとなっていて2020年も5月から急増している。

(クマと車が衝突、けが人なし:山形)
13日午後2時45分ごろ、上山市蔵王で、県外の70代男性の乗用車がクマとぶつかった。上山署によると、男性がカーブを走行中、右から飛び出してきたクマが車の前方に衝突し、右のライトなどが壊れた。体長約1.5メートルの成獣とみられ、左側の山中へ走り去ったという。男性にけがはない。現場は「蔵王猿倉スキー場」から北西に約300メートル。13日午前8時15分ごろ、鶴岡市水沢でクマ1頭を目撃したと、近くの70代女性が地元自治会長を通じて110番通報した。鶴岡署によると、女性がミニバイクで走行中、日本海東北自動車道脇の側道でうろつく体長約80センチの子グマを見た。現場は出羽庄内森林組合の北約30メートルで、近くに民家が点在。付近では今月2日からクマの目撃が相次いでいる。13日午後4時50分ごろ、長井市寺泉で近くの女性がクマ1頭を目撃したと、家族が長井署に届け出た。同署によると、クマは体長約1メートル。女性が散歩中、農地脇の道路を歩く姿を見つけた。西方の林に去ったという。現場は満福寺の北西約300メートルで、近くに集落がある。

(クマ出没、大型トラック2台に"2度はねられ"立ち去る:北海道)
北海道東部の高速道路で大型トラック2台とクマが相次いで衝突する事故がありました。クマは現場から走り去りました。事故があったのは、北海道東部の高速道路・道東自動車道の十勝清水ICと芽室ICの間です。6月15日午前0時すぎ、「黒い塊とぶつかった」などと大型トラックの運転手から通報がありました。駆け付けた警察官が現場を調査しましたがクマは見当たらず、近くののり面を越えて立ち去ったとみられています。警察によりますとクマは札幌方向へ向かう上り線で大型トラックに衝突。その直後、中央分離帯を乗り越え反対側の下り線で再び別の大型トラックと衝突しました。大型トラックの運転手の男性2人にけがはありませんでしたが、大型トラックのフロントバンパー周辺にはクマのものとみられる「黒い毛」がついていたということです。現場は片側一車線の対面式の高速道路で、緑地の中央分離帯があり、道路の両脇には侵入防止の柵が張り巡らされていますが、北海道内の高速道路では侵入したクマやシカとの衝突事故も起きていて、警察が注意を呼びかけています。

(トラックとクマが衝突:北海道)
14日午後11時55分ごろ、北海道清水町清水の道東自動車道で、上り線を走行中の大型トラックとクマが衝突し、続いて反対車線の大型トラックも同じクマと衝突した。けが人はいない。子グマとみられ、見つかっていないという。道警によると、現場は十勝清水インターチェンジから東に約1キロで、片側1車線の直線

(歩道上「シカが死んでいる」:北海道)
6月14日午前、北海道札幌市の歩道上で死んでいるシカが見つかりました。札幌市内では5日からシカの目撃が相次いでいて、警察は同一個体の可能性があると見ています。シカが死んでいたのは、札幌市東区丘珠町の歩道上です。6月14日午前4時30分ごろ、付近を通行していた男性から、「シカが死んでいる」と110番通報がありました。警察によりますと死んでいたシカは体長約1.2メートルで角はなく、車にはねられ死んだとみられています。また発見された当時、下半身部分が動物に食べられたような跡があったということです。札幌市東区では5日午前9時50分ごろ、今回シカが発見された場所から約2.6キロ離れた北33条東7丁目の交差点で車にはねられ逃げていくシカが目撃されていたほか、7日午後1時30分ごろ、約2.7キロ離れた北37条東7丁目の住宅街に出没しました。さらに12日にも丘珠町の丘珠空港付近で出没する様子が確認され、周辺でシカの目撃が相次いでいました。警察はこれらの目撃情報のシカは複数いると見ていますが、半径1.4キロ圏に集中していることから、いずれかの目撃と同じ個体の可能性があるとしています。

(住民に「アライグマ注意」呼び掛け:青森)
弘前市が現在、地域住民に対しアライグマに近づかないよう注意を呼び掛けている。元々、北米や中米地域に生息していた外来種のアライグマは、1970年代に日本の一般家庭で飼育していた個体が放獣されたことにより野生化したとされる。日本生態学会では侵略的外来種ワースト100に指定している。弘前市が発行する「広報ひろさき」では、「アライグマに注意!」との見出しで「絶対近づかない!」「絶対食べ物を与えない!」と注意を喚起している。市の農村整備課によると、アライグマの捕獲数は年々増加傾向にあり、昨年度は123頭、本年度はすでに16頭を捕獲しているという。「農業従事者向けにはほぼ毎年告知しているが、一般向けに告知した例は少ない」とも。アライグマは雑食性で、スイカやメロンなどの露地栽培の農作物を狙い、弘前市内ではブドウやサクランボといった農作物に被害が出ている。弘前では人への被害は報告されていないが、家屋の屋根裏などに住み着くケースがあり、姿を見ても刺激を与えないよう市では呼び掛けている。同課の担当者は「アライグマは狂犬病やアライグマ回虫などの病気を持っているだけでなく、爪や牙があり、個体差はあるが狂暴な性格もある。見つけたら刺激を与えずその場を立ち去るのを待ち、当課までご連絡いただきたい」と話す。

(住宅地でシカ目撃相次ぐ:北海道)
札幌市の住宅地でシカの目撃が相次ぎ、警察は車のドライバーや歩行者に注意を呼びかけています。16日昼すぎ、札幌市西区山の手の幹線道路で野生のシカが目撃されました。市内ではその後も西区の公園や1キロほど離れた中央区宮の森の住宅地などでシカの目撃が相次ぎました。警察には合わせて8件の通報が入り、中には「2頭いた」という情報もあったということです。目撃されたシカは北海道神宮のほうへ逃げたとみられ、警察と市が付近を捜しましたが見つかりませんでした。最後に目撃された現場は閑静な住宅地で、地元の三角山小学校では教職員が見守る中、児童を下校させたということです。小学生の男の子は「先生から『気をつけるように』と言われました」と話していたほか、近くに住む男性も「この辺りにシカが出るなんて聞いたことがありません」と驚いていました。警察は車のドライバーに対して接触事故に遭わないよう注意喚起するとともに、歩行者にはシカに遭遇しても近づかないよう呼びかけています。

(クマ穴掘って侵入か、閉園継続へ:北海道)
クマが侵入したため臨時閉園となっている札幌市の「滝野すずらん丘陵公園」で17日、再びクマの侵入が確認されました。安全を確保するため閉園を継続するということです。札幌市南区の「滝野すずらん丘陵公園」は、先月28日に公園の柵の下に穴を掘って親子とみられる2頭のクマが園内に侵入したことが確認され、臨時閉園となっていました。その後クマは確認されず園外に出たとみられることから、17日午前、専門家らによる対策会議を開き、開園に向けた協議をすることにしていました。しかし、対策会議前の午前4時半ごろと6時ごろに再びクマが侵入し、園内に設置した監視カメラに道路を横切る姿が写っていることが確認されました。公園の西側には柵の下に穴を掘って侵入した跡も見つかっていて、侵入方法が同じことから前回の2頭のクマの可能性があるということです。対策会議で野生生物の専門家は「えさを食べるために園内に入ったとみられる。穴を掘って簡単に入れることをクマが覚えると対策がやっかいだ」と述べ、クマが繰り返し侵入する可能性があると指摘しました。クマの侵入を受け、安全を確保するため、閉園を継続するということです。滝野すずらん丘陵公園事務所の寺岡伸幸所長は記者団に対し「クマが確実に出て行ったことが確認されれば速やかに開園したいが、現時点で時期は未定だ」と話しました。

(クマの出没目撃情報相次ぐ:北海道)
16日午前、士別市の郊外で、クマ1頭が出没し、猟友会によって駆除されました。
また幌延町でも16日夜、クマ1頭が目撃され、警察が注意を呼びかけています。16日午前10時すぎ、士別市朝日町中央でクマ1頭を目撃したと近くの人が警察に通報しました。現場は道道61号線から南に1キロほどの天塩川の近くで、警察が捜索した結果、およそ1時間後、同じクマとみられる1頭を発見し、地元の猟友会によって駆除されました。警察によりますとけが人はなく、農作物などの被害もありませんでした。また幌延町でも16日午後6時前、JR宗谷線の問寒別駅から南西に500メートルほど離れた天塩川近くの牧草地でクマ1頭がいるのを車を運転していた人が見つけ、警察に通報しました。道警旭川方面本部によりますと管内でことし寄せられたクマの目撃情報は89件で、去年と比べて10件、多くなっています。クマは毎年、気温が高くなるにつれて行動範囲が広がり、人里でも目撃情報が増えることから、警察が注意を呼びかけています。

(クマ目撃、タヌキの誤認:岩手)
5月初旬から中旬にかけ、盛岡市松園地区で相次いだクマの目撃情報は、タヌキの誤認で間違いあるまい。警察や猟友会が警戒中、大型のタヌキを捕獲し山に放して以降、騒ぎは収まった。

(ニホンジカの目撃情報増加:青森)
2019年度に県内で目撃されたニホンジカ(シカ)の件数は前年度比75件増の232件、頭数は前年度比134頭増の350頭に上ったことが12日、県のまとめで分かった。県は目撃件数・頭数には同じシカがカウントされている可能性があり、シカ自体が増えていると断定できないとしつつ、群れの目撃が多くなっており「定着化はしてきていると考える」との見方を示した。シカは生息域が拡大すると農作物に加え、希少動物や木の若芽などが食害に遭い生態系を崩す恐れがある。地域別の目撃件数は、三八が前年度比33件増の76件、上北が同37件増の71件、東青が同14件増の51件、西北が同11件減の16件、中南が同4件減の9件、下北が同6件増の9件。地域別頭数は、上北が同79頭増の125頭、三八が同44頭増の115頭、東青が同21頭増の72頭、西北が同14頭減の17頭、中南が同3頭減の11頭、下北が7頭増の10頭だった。19年度の目撃件数1件当たりの目撃頭数は1・5頭。12年度は1件当たり1・0頭だったが、それ以降は1・1頭以上で推移。1・5頭となったのは、12年度以降で初めてとなった。捕獲等実績は、狩猟が同13頭増の33頭、食害などでの市町村による有害鳥獣捕獲が同3頭減の4頭、県による指定管理事業による捕獲が同1頭減の6頭、死亡個体が2頭増の17頭だった。県自然保護課は、群れの目撃が増えていることから県内での定着化が進行していることに危機感を示し「低密度の段階での対策が重要となる。捕獲頭数を増やすほか、狩猟者にも狩猟頭数を増やしてもらうよう伝えている」とした。同日は、白神山地世界遺産地域連絡会議も19年度の白神山地周辺での目撃件数・頭数を発表。白神山地周辺では36件39頭が確認され、前年度比3件減、4頭減だった。多くは秋~冬に目撃され、大半が雄の成獣個体。雌は確認されなかった。分布動向把握の参考とする糞(ふん)・食痕識別調査では65件のサンプル中8件がシカと判定。定着段階を把握する咆哮(ほうこう)調査では、シカは確認されなかった。

(クマ目撃相次ぐ、コロナ影響?:長野)
6月3日、長野・軽井沢町で撮影された映像に映っていたのは、クマ。近づいてくるクマを前に、息を潜め撮り続ける撮影者。すると、耳を立て、警戒する様子のクマ。人に気づいたのか、足早に去って行った。撮影した女性に話を聞いた。動画を撮影した長屋英子さん「ここでドングリ食べて、ゴロゴロ横になったりして、しばらくここで遊んでたんですよね。このあたりは初めてのような気がしますね」クマはその後、捕獲され、2歳の子グマだったことがわかった。さらに、軽井沢のクマの目撃情報は、6月に入ってから、すでに10件以上。比較的車通りの激しい道路、そしてコンビニが近くにあるような場所でも、クマはたびたび目撃されているという。特徴は、そのほとんどが別荘地である点。近隣住民「怖いですよ。だってここ山に囲まれているんだから。下におりてもクマいるんだから、どこ行っても」軽井沢町から委託を受け、クマの捕獲などを行う専門家によれば、そこには、2020年ならではの理由があるという。NPO法人ピッキオ・田中純平さん「コロナの状況で、行楽地へ行くことを皆さん自粛されているので、山間の行楽地で、本来クマがあまり使っていないようなときでも、人が使っていなければ、クマも出てきてしまっている可能性がある」こうした例は、全国各地でも見られている。5月末には、宮城・富谷市で体長1メートルのクマが目撃されたが、その場所は、保育園の近く。さらに、6月3日、石川・金沢市内で捕獲されたケースでは、出没したのは、観光地の近くだった。県をまたいだ移動は、19日に解除される見込み。しかし、7月からクマの餌が少ない時期に入り、より人間の生活圏に現れる可能性が高まるため、注意が必要となる。

(クマ目撃:山形)
14日午後3時20分ごろ、金山町中田で国道13号を横断するクマ1頭を見たと、車で通り掛かった男性が新庄署に届け出た。同署によるとクマは体長約50センチで子グマとみられ、山中に走り去った。現場は外ノ沢橋の北約400メートル。同署は町と連携し周辺住民に注意を呼び掛けた。

(クマ目撃相次ぐ:岩手)
県内では12日夜、宮古市や花巻市などでクマの目撃が相次いだ。宮古市では午後9時10分ごろ、宮古署に「場外馬券売り場付近にクマがいる」など複数の通報があった。目撃場所は宮古駅や市役所がある市中心部。クマは1頭という情報もある。同署は周辺を巡回し注意を呼び掛けた。花巻市では午後7時半ごろ、石鳥谷町大瀬川で成獣のクマ1頭がサイロの飼料を食べているのを所有者の80代男性が発見。花巻署によると、クマは山の方に逃げたという。一関市では午後7時35分ごろ、川崎町薄衣字矢作舘の50代女性が自宅1階の窓から成獣のクマ1頭を目撃した。

(猿の目撃情報:熊本)
熊本県警上天草署は15日、上天草市大矢野町中の国道沿いで同日午前10時半ごろ、猿が目撃されたとして、メールで注意を促した。周辺では13日以降、サルの目撃情報が複数寄せられているという。

(魚触れるプールに鳥襲来、食害相次ぐ:山口)
山口県下松市笠戸島の市栽培漁業センターに今春完成した魚と触れ合える屋外のタッチングプールでサギやカラスの食害が相次いでいる。プールの上に鳥よけの釣り糸を張ったが、かいくぐる鳥もおり、十分に防ぎ切れていない。センターは家族連れが多く訪れる夏休みを前に頭を痛めている。プールは新種苗棟に隣接する子ども向けの体験設備。約70平方メートルの広さに近海で取れた10~40センチほどのサバやイシダイ、アジなどの約10種50匹を放ち、つかみ取りができる。しかし天井がないため、オープン当初から朝夕の人がいない時間帯にサギなどが降り立ち、魚をくわえて飛び立ったり、つついて死なせたりする様子が何度も目撃された。子どもが溺れないよう水深が約30センチと浅く、魚は潜って逃げることもできない。そのためプールの上を覆うように長さ約30メートルの釣り糸を約15センチ間隔で張り、空からの侵入を防いだ。しかし次は壁の隙間からカラスが侵入。テープを貼って隙間を小さくしたが、別の場所を見つけて潜り込むなど、いたちごっこが続いている。センターの荒川典子総務管理課長は「勤務中はプール隣にある事務所から監視しているが、無人の時はどうしようもない」と打ち明ける。市の瀬尾悟史農林水産課長は「設計段階でこんなにも鳥がやって来るとは思わなかった。まずは壁の隙間をふさぐなどの対策を考えたい」と説明する。

(停電復旧情報:鳥取)
中国電力からの情報によりますと、14時25分頃から米子市の一部の地区で発生していた停電は、17時05分に復旧しました。停電の原因は、カラスの巣の接触によるもの。

(タケノコ採り最盛期、遭難・クマ被害に注意呼びかけ:秋田)
本格的なタケノコ採りのシーズンに入り、山での遭難やクマによる被害が心配される。12日、仙北市で警察などが山へ入ろうとする人に注意を呼びかけた。この取り組みは、タケノコ採りでの遭難やクマによる被害が増えるこの時期に合わせて行われ、警察官と市の職員がチラシや非常食のパンを山に入る人に配って注意を呼びかけた。県内では今シーズン、タケノコや山菜採りで2人が死亡、1人の行方がわからなくなっている。仙北警察署田沢湖交番の木村好宏警部補は「山に入る時は必ず家族にどこに行くか知らせてから出かける。クマ被害防止の観点からも複数で入るように」と話していた。田沢湖玉川地区の国有林は入林が禁止されていて、署では毎日午前4時からパトロールしている。

(サルの生態把握へドローンで監視:新潟)
サルによる農業被害が深刻化する新潟県長岡市で、ドローンに取り付けた赤外線カメラを使い、上空から群れを監視する取り組みが始まった。栃尾地域で今春初めて行った撮影では、人の立ち入りや目視が難しい山林の中でも群れを捉えることに成功した。市は頭数や生息地を詳細に把握し、被害防止に役立てる考えだ。

(「熊っぷ」で情報共有:福島)
福島市で5月以降、クマの目撃情報が相次いでいることを受け、福島署はクマ目撃情報があった場所を示した地図「Kuma―Map!(熊っぷ)」を作製し、市民にクマ出没への注意を呼び掛けている。同署管内では、クマの目撃情報が5月31日までに13件あった。人的被害は出ていない。13件のうち10件は、松川町の住宅地や畑などで目撃されており、同署は、人に慣れたクマが、食べ物を求めて山から人里へ降りてきているとみている。目撃情報が減っていることについて同署は、感染症拡大に伴う政府の緊急事態宣言発令で外出自粛の影響の可能性があるとしている。今後、散策や山菜採りなどで山に行く機会が増えることが予想されるため、同署の坂下浩一地域交通官は「熊っぷ」を活用した上で「クマを目撃したら110番通報し、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けてほしい」と訴えている。同署は「熊っぷ」を同署のホームページに掲載するほか、管内の交番や駐在所に掲示する。今後も目撃情報があれば更新していく予定。

(「くまっぷ」見てね!:秋田)
北秋田署はクマの目撃が管内で相次いでいることから、目撃場所を示す地図「くまっぷ」を作成した。1階ロビーに掲示し、来庁者に注意を呼び掛けている。

(メダカ100匹が消えた、防犯カメラがとらえた犯人は:山口)
店のメダカが突如何者かに盗まれるという事件が山口県宇部市で起きました。防犯カメラに映っていたのは意外な犯人でした。事件が起きたのは宇部市のRED★COMETです。店内では珍しい品種のメダカや金魚、エビなどが飼育・販売されています。メダカは36品種を取り扱っており、なかには1匹2000円以上の「高級メダカ」も。事件に気づいたのは6月9日の朝。店の外に置いてある水槽が夜の間に何者かに荒らされた形跡がありメダカの姿が消えていたというのです。山本雪乃さん「すだれを開けた途端メダカもない、もしかしたら泥棒と思って」。メダカは一体どこに消えてしまったのでしょうか。安平賢太郎記者「こちらが窃盗があった現場です。犯行の瞬間はあちらの防犯カメラに残っていました」。店の防犯カメラに映っていたのはなんと・・アライグマ!山本雪乃さん「ネコ?狸?最後見たらアライグマ!ってびっくりしましたね。すだれはぐちゃぐちゃ。台風の後のようですね」。被害にあったのは販売用のメダカ100匹以上。被害総額は20万円にのぼるといいます。山本雪乃さん「一生懸命育てたメダカを一生懸命食べた姿を見たら『ちょっと待ってくださいよ~』と。ちょっと心痛いですね…うん」事件を受け山本夫妻は対策に乗り出します。安平賢太郎記者「今後このような被害がないようこうした罠を仕掛けています。題してあらいぐま捕獲大作戦です」。檻にお菓子を仕掛けてアライグマをおびき寄せようというものです。窃盗犯捕獲に熱を入れる夫の剛さんですが胸中は複雑だといいます。山本剛さん「獲ってつぶらな瞳に見られたらどうしようもないんですけど獲らなきゃどうしようもないですよね」。山本夫妻は蓋に重しを置くなどの対策をとり、生き残ったメダカを大切に育てながら営業していくということです。

(GPS使いアライグマの行動調査:大分)
NPO法人「おおいた環境保全フォーラム」と大分大は6、7の両日、日田市大山、前津江両町でアライグマの行動調査をした。

(草刈りでヒグマ来るのを防ぐ活動:北海道)
道東の羅臼町で住宅地にヒグマが近寄らないよう餌となるフキや身を隠すときに使う背の高いササを刈り取る作業が行われました。羅臼町では去年、ヒグマの目撃の件数が統計がある平成19年以降で2番目に多い340件にのぼり、飼い犬が襲われるなどの被害も相次ぎました。このためヒグマの対策を担っている「知床財団」は、各町内会に対し、ヒグマが住宅地に近寄る原因となる草やぶを刈って取り除くよう呼び掛けていて、14日は3つの町内会で作業が行われました。このうち礼文町南町内会では住民や高校の教員など20人あまりが参加し、カマなどを手にヒグマの餌となるフキや身を隠すときに使うササなどを丁寧に刈っていました。礼文町南町内会の中谷洋会長は「草刈りで自分たちの身を守っていきたい」と話していたほか、知床財団の中西将尚さんは「住民には草刈りだけでなくゴミの管理の徹底にも取り組んでもらいたい」と話していました。

(ヒグマ出没、草刈りで防ごう:北海道)
札幌市街地にヒグマが出没するのを防ぐため、環境市民団体エコ・ネットワーク(小川巌代表)などは今月から9月にかけ、同市南区の藤野・簾舞(みすまい)地区で栽培が放棄された果樹の伐採と草刈りに取り組む環境ボランティア活動の参加者を募っている。参加無料。この地区では昨年夏、ヒグマが連日現れ、畑のコーンが食べられるなどした。森林と接する札幌の市街地への出没を防ぐには、移動経路の草を刈って見通しを良くすることや、栽培が放棄されたサクランボや梨など好物の果実がなる木を切ってえさがない状態にすることが有効とされる。関心を持つ市民の力を集めてヒグマとの共生につなげようと、野生動物の調査・研究に取り組むNPO法人EnVision環境保全事務所とともに実施を決めた。今月は17、20日に放棄果樹の伐採と枝処理、26日に草刈りをする。作業はいずれも、おおむね午前8時半~午後1時半ごろ。伐採に必要なのこぎり、草刈りの鎌は主催者が用意するが、持ち込みも可能。昼食は各自持参し、マスクなど新型コロナウイルスの感染防止対策も参加者自身が準備する。7月のほか、9月以降の実施も計画中だ。

(新たにシカ防護柵設置へ:北海道)
カムバック1952―アポイ岳再生委員会(会長・増沢武弘静岡大客員教授)の総会が14日、様似町中央公民館で開かれ、2020年度の事業計画などを決めた。委員会が運用するアポイ岳5合目付近の高山植物の再生試験地全体をシカ防護柵で囲う。

(イノシシ捕獲にドローン活用「効果あり」:神奈川)
イノシシによる農作物被害を減らすため、秦野市は本年度、小型無人機ドローンを活用して捕獲する取り組みを、新たに市内3地区で導入する方針を明らかにした。既に実施した1地区も含めて効果を検証し、効率的な捕獲につなげる。16日の市議会一般質問で、原聡氏(創和会)の質問に答えた。市によると、ドローンは上空から被害現場などを確認するために活用。イノシシの出没範囲や行動パターンを予測し、最適なわなの設置場所を探る。被害の深刻化を受け、市は昨年度、市農協や農家、県などと協力して対策を練る研修会を立ち上げた。ドローンを活用した捕獲作戦を考案し、同市平沢の小原地区で始めた。設置したわなでは2頭を捕獲。その後逃走してしまったものの、一定の効果が得られたことからより広範囲で試すことを決め、伊勢原市境の東地区を選定した。東地区以外の実施場所は住民と協議して決める。市議会で答弁に立った沼崎千春環境産業部長は「調査の省力化や情報共有が可能になり、ドローンの空撮は大変有効。検証して効果的な対策の定着を図りたい」と話した。

(ニホンザル、不気味すぎて去る?:秋田)
秋田県藤里町藤琴の県道沿いの畑にオレンジ色のジャンパーを着たマネキンが立ち、ドライバーの目を引いている。町がニホンザルよけとして設置した。町農林課によると、マネキンは町が7年ほど前にサル害対策として購入した。通常はおりを設置するが、住宅近くなど、おりが適さない場所にはマネキンを置いている。今年初めて畑にマネキンを設置してもらった佐藤タカさん(84)は「ふと見た時に、気味が悪いと思ってしまう」。それでも今のところ作物に被害がなく助かっているといい、派手な見た目はやむを得ないか―。

(サルの生態把握へドローンで監視:新潟)
サルによる農業被害が深刻化する新潟県長岡市で、ドローンに取り付けた赤外線カメラを使い、上空から群れを監視する取り組みが始まった。栃尾地域で今春初めて行った撮影では、人の立ち入りや目視が難しい山林の中でも群れを捉えることに成功した。市は頭数や生息地を詳細に把握し、被害防止に役立てる考えだ。

(ツキノワグマ、食べ物の構成解明)
森林総合研究所と東京農工大学、東京農業大学などの共同研究チームは、ツキノワグマの食性を調べ、5歳以上の成熟した雄は一定量の鹿肉など高栄養の物を食べていることが分かった。食べ物を求めて人里へ出没する個体の原因や特性を検証する手掛かりとなるため、研究チームはツキノワグマの科学的な保護管理が期待できるとみる。日本では毎年数千頭以上の熊が人里に出没するなどして捕殺されている。人里への出没の原因は、山のドングリの不作や人里で放棄された果樹への誘引など、食べ物が関係することが知られている。捕殺する個体の性別や年齢には偏りが見られ、成熟した雄の割合が高かった。研究では2003~13の11年間、栃木、群馬の両県にまたがる足尾・日光山地で学術捕獲した延べ148頭のツキノワグマを調査した。体毛を根元から5ミリずつ切り分け、炭素と窒素を測定し、各個体の夏(6、7月)と秋(9、10月)に食物の種類を推定した。研究の結果、同じ地域に生息する熊であっても、個体の性別と年齢、ドングリの豊凶によって、異なる食生活を送っていることが明らかになった。一般的に熊は、夏には野生の桜やキイチゴの果実、アリ、秋は冬眠中に必要な脂肪を蓄えるためドングリを食べるとされる。しかし研究では、5歳以上の個体が夏にニホンジカを多く食べ、特に雄はその傾向が強かった。秋はどの年齢の熊もドングリを中心に食べるが、ドングリが不作の年は5歳未満の雄や雌は昆虫を食べていた。5歳以上の雄との争いを避けるためと見られる。5歳以上の雄はドングリが豊作の年でも一定量の昆虫や鹿を食べていた。鹿肉と同様に栄養価の高い生ごみや、放棄された果樹が人里の中に放置されることが、高栄養な食物を欲する雄の熊を人里へ引き寄せている可能性が高いと考察。人里に熊を誘引する食べ物の撤去や管理を徹底することで、熊の科学的な保護管理が期待できるとした。

(マタギや狩猟、文化知って:愛媛)
東日本の山岳地帯などで狩りをするマタギや狩猟文化の資料を集めた「狩猟 マタギ展」が、愛媛県今治市朝倉下の朝倉ふるさと美術古墳館で開かれている。21日まで。同市の佐伯正勝さん(76)が50年ほど前から集めた研究書や漫画、イノシシの剥製、さまざまな狩りの様子を描いた江戸期のびょうぶなど計約50点を展示している。佐伯さんが山形県のマタギの家を訪ねて撮影した写真もある。

(ヒグマの生態など紹介する展示:北海道)
ヒグマの生態や被害に遭わないための対策をパネルで紹介する展示会が、札幌市で開かれています。この展示会は、山間部だけでなく住宅地の周辺でもクマの目撃情報が増えてくるこの時期に合わせて道の自然環境課などが開きました。会場の札幌市の地下歩行空間では、高さおよそ1メートル60センチのクマの等身大のイラストや、畑に入り込まないよう設置する電気柵などおよそ50の展示物を見ることができます。生態を理解して被害を防ごうというパネルは、冬眠が明けた春から繁殖などで動きが活発化する夏を経てエサを多く食べる秋というサイクルや、山に入る際は食べ物やゴミを持ち帰ることなどがイラストを交えて紹介されています。歩きながらでも見やすいようにと解説の量が抑えられイラストが多く取り入れられています。札幌市の20代の女性は「クマが出没するのは毎年で切っても切り離せない問題です。地元はクマが出るところなのでできる対策を心がけたい」と話していました。道自然環境課の鴨田真伍さんは「ヒグマは私たちの生活圏の近くにいるので正しい知識を持ってほしいです」と話していました。この展示会は13日も行われます。時間は午前10時~午後5時です。

(「とくしまハンティングスクール」受講生募集中:徳島)
「とくしまハンティングスクール」は、若い世代の方の狩猟免許取得の支援と、取得した方が山野で鳥獣(主にニホンジカ、イノシシ)を捕獲し、利活用するための実践的な技術の支援を目的とし、次に掲げるような方を対象として実施します。地域の生物多様性を保全し、次世代に継承する意欲を持っている方、野生鳥獣被害に関心を持ち、自らその対策に取り組む意欲を持っている方、現に狩猟免許を取得していないものの、上記の目的を達成するために狩猟免許の取得を志している方。

(ジビエ解体所、来月から稼働予定:宮城)
鹿肉を中心とした解体所「三陸リアス式ジビエ」の建設が女川町内で進められている。地域に根差した活動に取り組んでいる「一般社団法人はまのね」(石巻市桃浦蛤浜)が、駆除した鹿などを処理・加工して鹿肉の食材として提供する。皮などはコースターや名刺入れなどにして付加価値を高め、販売する計画。7月からの稼働を予定している。「ジビエ」とはフランス語で、狩猟によって食材として利用される野生の鳥獣を指す。石巻地方では、鹿の生息域が拡大。牡鹿半島を中心に農作物の被害などが相次ぎ、駆除が急務となっている。はまのねの亀山貴一代表理事(38)は「生息域は収まらず、今や登米地方まで被害が広がっている」と現状を説明。少しでもこうした問題を解消しようと、5年ほど前から準備を進めてきた。解体所は木造平屋(床面積約40平方メートル)。1次処理室、2次加工室、冷蔵庫などを備える。費用はクラウドファンディングで200万円以上確保した上、地域環境基金や企業の寄付などで工面した。亀山代表理事をはじめとする、はまのね所属のメンバーや仲間の20~30代の計10人が、狩猟免許を取得。今後は解体所運営に合わせて組合を設立する予定だ。亀山代表理事は「まずは組合員とシェアしながら活動し、今後は研修の場など幅広く利用していきたい」と抱負を語っている。石巻市と女川町のニホンジカの狩猟期間は11月15日から3月15日までだが、区長ら地元関係者に有害駆除の申請をすれば期間以外でも狩猟は可能という。亀山代表理事らはできるだけ猟銃を使わず、わなを主体に捕獲する考えだ。鹿肉は栄養価が高い上に低カロリー、高タンパク質で、鉄分も豊富なのが特長。亀山代表理事が経営する「Cafeはまぐり堂」(現在は休業中)では、鹿肉を使ったカレーライスが人気を集めていた。「石巻地方の飲食店やレストランだけでなく、首都圏などにも提供できるようにしたい」。亀山代表理事は夢を膨らませている。

(香辛料などでクマ対策製品を開発:秋田)
クマが好まないにおいや味で人里に近づくのを防ごうと、秋田県立大学の研究者と横手市の木材加工会社は、クマが実験で嫌がるそぶりを見せた香辛料や植物などを活用した木工製品を開発しました。製品を共同開発したのは、秋田県立大学の野田龍准教授と横手市の木材加工会社です。共同研究では、クマが好まないにおいや味を調べるため、県内の山林や秋田市内の動物園で、あわせて12種類の香辛料や植物の粉末などを使い、クマの反応を調べる実験を行いました。の結果、とうがらしやミントなどのにおいや味に対してクマが嫌がるそぶりなどを見せ、近づいてこなかったということです。実験をもとに、野田准教授らは、これらの成分を溶かした液体を、長さ3センチの円筒形の木片にしみこませた製品を開発しました。この製品を差し込んだくいで柵などを設置することで、クマが好まないにおいや味を活用し、人里に近づくのを防ぐ効果が期待できるとしています。県内では去年、クマに襲われてけがをした16人のうち、11人が人里で被害にあっていて、横手市は、今後、果樹園にこの製品を使った柵を試験的に設置し、効果を検証するということです。野田准教授は、「この製品を活用した柵は、設置しやすいメリットもあるので、クマの生息域と人間の生活圏との間に境界線を作り、クマによる人身被害や食害を防ぐ対策につながってほしい」と話しています。

(ヤクシカ肉専門店が事業存続支援呼び掛け:鹿児島)
ニホンジカの亜種である「ヤクシカ」の肉を専門に扱う「ヤクニク屋」(屋久島町宮之浦、TEL 0997-42-1129)が現在、事業存続プロジェクトの支援者を募集している。「ヤクニク屋」は、屋久島初の鹿肉解体精肉施設として2014(平成26)年に創業。同店では、精肉されるヤクシカ肉の7割以上を島内の飲食店や宿泊施設などに卸してきたが、新型コロナウイルスの影響で観光客が来られなくなったことにより需要が激減した。店主の櫻井泰之さんは「このままでは害獣として捕獲されたヤクシカを、以前のように廃棄せざるを得ない状態になってしまう。これを機に、屋久島の森に育まれたヤクシカ肉の魅力を多くの人に知ってもらい、事業存続につなげたい」と話す。同店では現在、事業存続プロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で支援者を募集している。目標金額は300万円。リターン品は、レシピ付きのヤクシカ肉セット(約600グラム~3.6キロ)を用意するほか、原料にヤクシカ肉を使ったペットフード、ヤクシカ革をタグに使ったTシャツ、ヤクシカイラストのトランプなど、ヤクシカにちなんだ物も用意する。支援金は全額、スタッフの雇用維持と事業運営資金に充てる予定。募集締め切りは6月15日。

(新たな特産「一味唐辛子」で原発避難からの復興を:福島)
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から9年以上がたつ。事故で一時、避難区域となった福島県南相馬市小高(おだか)区は、避難していた人が戻ってきたものの、かつてのにぎわいにはほど遠く、住民同士の関係も以前より希薄になった。そこで「一味唐辛子」を新たな特産にして町の活気を取り戻そうと一人の女性が立ち上がる。「小高一味」と名付けられたこの商品。果たして、復興の「スパイス」となり得るか―。赤や黄の色鮮やかな粒がぎっしり詰まった小瓶に鼻を近づけると、つんとした香りが広がる。細かい粒子の唐辛子は住民が育て一つ一つ手摘みしたものだ。町の中心部にある「小高工房」で一味唐辛子の商品を作る広畑裕子(ひろはた・ゆうこ)さん(61)は「日が暮れるまでここにこもってずっと唐辛子と格闘しています」と高らかに笑う。広畑さんは小高区の出身。原発事故で避難指示が出た後、県内を転々とした。小高区の避難指示が解除されたのは2016年。久々に地元に戻ってまず驚いたのはJR小高駅前を行き交う人の少なさだ。「昔のように人間関係の濃い小高はどこへ行ってしまったのか」。厳しい現実を前に切ない思いに駆られた。そんな中でも、道でばったり昔の顔なじみに会うとうれしくなり、おしゃべりに花を咲かせた。これまでの暮らし、これからの小高について。不安を口にする住民も多かった。そんな時、畑仕事をしていた知人が「野菜が全てイノシシに荒らされてダメになってしまった」と悲しげに話した。イノシシなど鳥獣被害は小高区だけでなく、国の避難指示が出た自治体で深刻だ。人の住まなくなった家にイノシシが侵入して荒らした形跡があったり、多くの車が行き交う国道でもたびたび目撃されたりしている。再び町の営みが戻った小高区でもイノシシが増えたため、被害は絶えなかった。しかし、その知人が「なぜか唐辛子だけはイノシシに食べられなかったんだよな」とぽつり。小高に戻ってきてから、地域おこしの起爆剤となり得る特産品をつくって地元を盛り上げようという思いを抱いていた広畑さんの頭の中に「これだ!」とひらめきが走った。調べてみると、唐辛子は比較的容易に栽培できることが分かった。自宅のベランダや庭でプランターに植えて育てることができる。自分だけでなく多くの人に協力してもらうことで、震災前のようなつながりが強い小高を少しずつ取り戻すことができるかもしれない。広畑さんはすぐに行動を起こした。「小高工房」を立ち上げると、唐辛子の苗を100円で住民に販売。育った実を買い取って加工する仕組みを考案した。口コミや会員制交流サイト(SNS)で協力を呼び掛けると、17年に3軒だった協力先は昨年80軒以上に拡大した。農業経験のない主婦や市職員ら20~90代の幅広い層が参加している。「育てる人によって買い取り価格は変わる。結構性格が出るんですよ。きちょうめんな人はかなり実がたっぷり収穫できるんだけど、その逆は…」。それでも帰還した住民同士で育て方を話し合う様子を耳にすると、うれしくなる。大辛2種、激辛、そば専用などの商品を小高工房やオンラインショップで販売する。リピーターもいて好評だが、ただ事業はまだ赤字だ。「市販の唐辛子はほとんどが海外産。いまどき手摘みの唐辛子を売っている会社なんてありませんからね」。厳しい状況にあっても広畑さんの表情は明るい。津波で親戚や友人を多く失い「生きているだけで素晴らしいことなんだ」と思うようになった。「一人一人がやりたいことに一生懸命取り組めば、それが広がり良い町になる。私がやると決めたのが唐辛子なんです」。小高区の人口は約7千人だが、住民票を置いたまま区外に暮らす人が半数を占める。「人が戻ってこないって悲観する人もいるけど、本当にそうなのかなって」と広畑さんは問い掛けた。人は生まれる場所を選べない。当たり前のようにその土地で育って、中には大人になると地元を出て一生戻ってこない人もいる。「避難指示がかかって一度全員いなくなった町に、再び小高を『選んで』くれた人が半分もいる。これって実はすごいことじゃないですか」広畑さんは、帰還を決めた住民と明るい町を取り戻そうと懸命だ。未経験な仕事も多く、失敗は付きものだった。「だけどね、『できない』っていうと手を差し伸べてくれる人が必ずいるんですよ。そうやってまた人と人とがつながる。無謀だって言われることもあるけど、これが私のスタイルなの」。津波や原発事故による避難生活を乗り越えて帰還した仲間たち。これからも当たり前の日常に感謝しながら、共に明るく生きていくと誓っている。

(「宅飲み」でシカ肉缶を味わって:愛知)
設楽町津具のジビエ加工施設「奥三河高原ジビエの森」が、自宅でアルコールを楽しむ「宅飲み」の需要を見込み、シカ肉の缶詰を発売した。缶詰は低温の油でじっくり煮てうま味を凝縮した「コンフィ」と大和煮の二種類。施設運営団体代表の金田治久さん(51)は「ジビエをどう料理したらいいか分からない方にも、手軽に味わってほしい」と話す。施設は害獣駆除されるシカやイノシシを地域おこしに生かそうと、若手農林業者ら二十五人で運営。年間約五百匹を精肉処理しているが、現在は豚熱(CSF)の影響でシカの精肉に専念している。

(熊の目撃情報:宮城)
17日午後0時35分頃、登米市東和町錦織字大谷野地内(錦織第4行政区)の国道346号バイパス付近で熊の目撃情報がありました。

(熊の目撃情報:宮城)
16日正午頃、登米市東和町錦織字蛇沼地内(錦織第4行政区)の国道付近で熊の目撃情報がありました。

(熊の目撃情報:宮城)
17日午前5時10分頃、登米市迫町新田字新大久保地内(小友行政区)の新田小・中学校付近、午前6時10分頃、迫町新田字新滝地内(板橋行政区)の滝不動尊付近で熊の目撃情報がありました。

(熊の目撃情報:宮城)
18日午前10時50分頃、登米市中田町上沼字大泉門畑地内(大泉行政区)の北上川河川敷付近で熊の目撃情報がありました。

(クマ出没:宮城)
登米市によると、17日午前6時10分ごろ、登米市迫町新田新滝にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
登米市によると、17日午前5時10分ごろ、登米市迫町新田新大久保にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、18日午前10時40分ごろ、色麻町大原地区一ツ橋付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、17日午後4時ごろ、富谷市石積塚田にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、17日午前7時10分ごろ、栗原市鶯沢南郷中川久保にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、16日午後4時43分ごろ、富谷市大亀大沢二番にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、15日午後1時50分ごろ、仙台市青葉区秋保町長袋摩賀院山にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、15日午後5時30分ごろ、色麻町大原地区一ツ橋付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、13日午後6時ごろ、仙台市青葉区新川佐手山にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、13日午後5時ごろ、仙台市泉区住吉台東1丁目にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、12日午後6時40分ごろ、仙台市泉区小角杉下にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、15日午前7時30分ごろ、富谷市大亀滑理川一番にクマが出没しました。

(イノシシ出没:宮城)
大崎市によると、12日、大崎市古川清水地区にイノシシが出没しました。

TOPへ