<射撃ニュース8月>
8/13
(銃による狩猟、平日も解禁へ:北海道)
道森林管理局と道、道猟友会は、国有林・道有林で2019年10月から禁じていた平日の銃による狩猟を、10月1日から解禁すると発表した。18年11月に道森林管理局職員が狩猟者に誤って撃たれて死亡する事故が起き、一時は国有林での銃猟を全面禁止するなどの規制をしていた。

(散歩中の50代女性がクマに頭かまれる:長野)
10日朝、長野県大町市の木崎湖近くで散歩中の女性がクマに襲われ、けがをしました。警察が付近の住民に注意を呼びかけています。午前6時前、大町市平の木崎湖近くの道路上で「女性がクマに襲われ頭から血が出ている」と通りがかった人から消防に通報がありました。女性は頭をかまれ、松本市内の病院に搬送されましたが軽傷だということです。救助した人などによりますと、女性は県外から市内のキャンプ場を訪れていた50代で、朝、一人で散歩をしていたところ襲われたということです。クマは成獣とみられ、警察や猟友会などが捜索しましたが見つかっていません。警察は付近の住民に注意を呼び掛けています。

(クマに襲われ、男性けが:青森)
11日昼前、弘前市のりんご園で農作業をしていた男性がクマに襲われけがをしました。命に別状はないということですが市や警察が注意を呼びかけています。弘前市などによりますと11日午前11時半過ぎ、弘前市五代のりんご園で農作業をしていた40歳代の男性が近くの沢に水を汲みに行ったところクマに襲われました。男性は頭や左手首にけがをし背中を引っかかれましたが病院に搬送され命に別状はないということです。クマは1頭で、体長は1メートル50センチほどでした。現場は弘前市役所岩木庁舎からおよそ3キロ離れたりんご園です。市は岩木地区全域に防災無線を放送したり看板を設置するなどして注意を呼びかけています。

(夜のキャンプ場にクマ、テント4張り襲う:長野)
長野県松本市の上高地にあるキャンプ場で8日夜から9日早朝にかけて、クマが出没してテントを襲い、中にいた女性が足を引っかかれ、けがをしました。クマが出たのは河童橋に近い「小梨平キャンプ場」です。8日夜10時過ぎから9日午前4時過ぎにかけて、若いオスと見られるクマにテント4張りが襲われました。中の食料を漁ろうとしていたとみられます。午前0時ごろ、都内の50代の女性はテントごと10メートルほど引きずられ、その際、足を引っかかれて10針を縫うけがをしました。周辺では数日前からクマの目撃が相次いでいました。きのう8日は250ものテントが張られ、約500人が利用していたということです。環境省中部山岳国立公園管理事務所は、パトロールを強化すると共に、少なくとも事故を起こしたクマが捕獲されるまで、キャンプ場を閉鎖します。

(観光客の男性、クマに襲われ軽いけが:富山)
9日朝、南砺市相倉の合掌造り集落近くで、観光客の男性がクマに襲われ軽いけがをしました。県内でクマによる人身被害は今年度、4件目です。県と南砺市によりますと9日午前6時45分ごろ、南砺市相倉で広島県からの観光客の20代男性が、1人で相倉集落の展望台に向かっていたところ、繁みからクマが現れました。男性は声を出して威嚇し、クマに左手を噛まれ、軽いけがをしました。男性は自力で宿泊施設に戻り友人の車で病院に運ばれたということです。男性を襲ったクマは体長1メートルを超える成獣で山のほうへ逃げて、見つかっていません。

(サル目撃情報相次ぐ、ケガ人も:鹿児島)
鹿児島市で、サルの目撃情報が相次いでいて、その数は去年1年間の約7.5倍にのぼっている。サルに噛まれるなど、人的被害も出ていて、鹿児島市は見かけても近づかないよう注意を呼びかけている。鹿児島市川上町の民家で撮影された写真に写っているのは、野生のサルだ。飼われているサルではない。腰かけているのは部屋に置かれたトランポリン。まるで、くつろいでいるようにも見える。サルを目撃した盛満真里子さんは「和室をちょっと見たらトランポリンの上に座っているサルがこっちを見ていて、固まってしまってそのまま10秒ぐらい見つめあってしまった。私のダイエット商品に座っていた。居心地がいいんでしょうね、あそこは」と話した。部屋に5分ほど居座った後、逃げて行ったという。別の場所で撮影された動画では、電柱のたもとに座り込むサルの姿が。動じる様子はない。鹿児島市によると、こうしたサルの目撃情報が相次いでいると言う。動画が撮影されたとみられる場所に行ってみると、そこは閑静な住宅街だった。人の生活圏に近づく野生のサル。鹿児島市に寄せられたサルの目撃情報は、今年に入ってから10日までに172件。去年1年間の約7.5倍だという。場所も広範囲にわたっている。目撃情報が最も多いのは、谷山地区で46件。そのほか、喜入や桜島を除く、様々な地域で目撃されていて、ほとんどが住宅地など人の居住域だという。サルは目撃されるているだけではなく、人を襲うことも。今月3日午後1時ごろ、買い物に行った60代の女性が、バイクで帰宅したところ、駐輪場で背後からサルに襲われ、振り払おうとした際に左腕にケガをしたという。被害にあった女性は、「バイクをとめて荷物をとるでしょ。とろうと思ったら、ひっかかったような感じがした。何かひっかかったもんだと後ろを見たらサルが。たまがった~もう私はびっくりした」と話した。さらに、宮之浦町では8日、60代の男性がサルに腕を噛まれ、ケガをした。吠える飼い犬に興奮したサルが襲いかかってきたという。鹿児島市によると、今年に入って9人が、サルに手足を噛まれたり引っ掛かれるなどのケガをしている。専門家によると、本来、人との距離を置く習性がある野生のサルだが、エサがあることを覚え、人里に降りてきた可能性を指摘する。さらに、民家に入ったり、人に危害を加えたりしていることから、人に慣れている可能性があるという。鹿児島市は、サルを見かけても近づいたりエサを与えたりしないよう注意を呼び掛けるとともに、目撃した際はすぐに連絡してほしいとしている。

(クマに襲われ、男性けが:福井)
8月10日午前8時ごろ、福井県小浜市志積の国道162号の旧道を歩いていた愛知県の男性(59)がクマに襲われ、顔や右腕を引っかかれるけがを負った。命に別条はない。県ホームページによると、県内でのクマによる人身被害は今年2件目。現場は、志積トンネル入り口から南西に200メートルほどの場所で、男性は若狭町方面に向かっていた。体長約1メートルの成獣1頭に顔や右腕をひっかかれ、近くの民宿に逃げ込んだ。民宿従業員が119番通報し、市内の病院で手当を受けた。同市や小浜署などが周辺を巡回し、防災無線で注意を呼び掛けた。旧道の出入り口は封鎖した。

(猟銃誤射で63歳書類送検:福岡)
福岡市早良区の住宅街で6月、狩猟用ライフル銃の誤射とみられる事件で、福岡県警早良署が、銃を所有する同区の男性(63)を銃刀法違反容疑で書類送検していたことが、捜査関係者への取材で判明した。送検は3日付。男性は「数日後に射撃場で撃つために銃弾を装填(そうてん)していたところ誤って発射してしまった」と話している。送検容疑は6月11日午前11時20分ごろ、同区飯倉の自宅2階で、狩猟目的ではないのにライフル銃に実弾1発を込めたとしている。男性の自宅の壁や隣家の雨戸に穴が開く被害が確認され、県警は誤射による弾丸が貫通したとみている。けが人はなかった。男性は、県公安委員会から狩猟目的でライフル銃を所持する許可を得ていた。

(会社に散弾銃持ち込み有罪:山梨)
甲府市の山梨トヨタ自動車本社に散弾銃と包丁を持ち込んだとして、銃刀法違反の罪に問われた大月市の元同社社員、佐藤久司被告(42)に対し、甲府地裁(青木美佳裁判官)は7日、懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)の判決を言い渡した。

(ジビエ販売へ、楽天がサイト)
ジビエ(野生鳥獣の肉)の新たな販路として、インターネット通販大手の楽天が農水省の交付金を活用し、専用サイトを開設した。ネットを通じ、新規購買層の開拓を狙う。同省は2025年度にジビエ利用量を4000トンに増やす目標の達成に向けて、同社をネット販売のモデルと位置付け、今後の普及につなげる考えだ。同省は、鳥獣被害防止総合交付金を活用して、ジビエ販売の電子商取引(EC)サイトを開設する事業者を新たに公募。今年度分の採択事業者は同社に決まった。7月から同社サイト内に「まだ知らないおいしいお肉に出会おう HELLO!ジビエ」が登場。厚生労働省のガイドラインに沿って処理された商品を掲載する。複数のテーマを設け、該当商品を探せるようにした。「手軽に楽しめる」商品ではソーセージやハムなどを掲載。「おうちで作れる」商品では、鍋セットや味付け肉などを紹介。ジビエ料理は飲食店で食べるというイメージの転換を狙う。地域と連携し、ジビエの体験ツアーなども検討する。

(クマが破壊か?民家の壁に穴:秋田)
10日午後1時ごろ、秋田県大館市東字宮袋の50代男性宅で、壁が壊されているのを家族が見つけた。大館署はクマによる被害とみている。

(クマに襲われ?牛舎の子牛死ぬ:秋田)
11日午前9時20分ごろ、鹿角市十和田大湯の牛舎で「子牛が食害に遭った」と、子牛を所有する60代男性から同市役所を通じて鹿角署に通報があった。牛舎では飼育していた子牛1頭(約16万円相当)が内臓を食べられた状態で死んでいた。

(東北道で車とクマが衝突:秋田)
9日午後0時半ごろ、秋田県鹿角市花輪字下頭無の東北自動車道下り線で、千葉県の40代女性が運転する乗用車が、体長約1メートルのクマと衝突した。女性と同乗していた家族3人にけがはなかった。

(クマ?スイカやトウモロコシ食い荒らす:秋田)
秋田県警鹿角署は8日、鹿角市花輪、八幡平、尾去沢の畑でスイカやトウモロコシが食い荒らされる被害が計4件発生したと発表した。現場にクマのものとみられる足跡が残っており、警戒を呼び掛けている。

(クマが食い荒らした?スイカ4個被害:秋田)
6日午前5時半ごろ、秋田県大館市十二所字水上の畑で、スイカ4個が食い荒らされているのを所有者の70代女性が見つけ、大館署に届け出た。畑にはクマのものとみられる足跡があった。隣接する他の畑でも、トウモロコシやスイカの食害が確認されており、同署は付近をパトロールして警戒を呼び掛けた。直近の民家まで約5メートル。

(クマか、モモ400個食害:秋田)
秋田県警鹿角署は5日、鹿角市花輪字三日市と花輪字土木の桃畑2カ所でモモ約400個(約4万円相当)が食い荒らされる被害があったと発表した。両方の畑の木にクマのものとみられる爪痕が残っていたことから、警戒を呼び掛けている。

(リンゴ250個食い荒らされる:秋田)
10日午前6時55分頃、秋田市河辺三内の果樹園で、リンゴ約250個が食い荒らされているのを経営者の70歳代女性が発見した。秋田県警秋田東署の発表によると、現場近くにはクマとみられる足跡が残されており、1日にも同じ果樹園でモモ約50個が食い荒らされる被害があり、同署はクマによる食害とみている。

(クマ、雄物川を泳いで渡る:秋田)
10日午前9時35分ごろ、秋田市仁井田下新田の雄物川をクマが泳いでいるのを市内の70代男性が見つけ、110番した。秋田中央署によると、男性が秋田南大橋付近の河川敷を散歩中、川幅約220メートルの雄物川を左岸から右岸に泳いで渡ってくるクマを目撃。クマは体長約1メートルで、川を渡り終えた後、河川敷の茂みの中へ走り去ったという。付近の民家まで約500メートル。河川敷では当時、野球をしていた人もいたという。同署はパトカーで付近を巡回して注意を呼び掛けるとともに、市に連絡。市農地森林整備課の職員が現場を見て回ったが、クマの姿は確認されなかった。

(クマ2夜連続同一住家に侵入:岩手)
6日午前1時半ごろ、釜石市甲子町、野田隆さん(82)方の台所にクマが侵入した。窓ガラスを割って入り、冷蔵庫などを荒らした。前日深夜にも網戸を破って台所に侵入しており、近隣住民らは警戒を強めている。男性の妻(72)によると、就寝中に窓ガラスや食器が割れる音などが聞こえ、110番通報した。同2時5分ごろ到着した釜石署員に誘導され車に避難。釜石大槌猟友会員や市職員が同3時半ごろ駆け付けたが周辺に姿は見えなかった。窓付近にあった食器や鍋が床に散乱し、冷蔵庫の野菜室は外れた状態。中にあった蜂蜜やもち米などが食べられていた。

(クマ目撃相次ぎ集団下山:北海道)
9日午前、日本海側の増毛町にある暑寒別岳の登山道でヒグマの目撃が相次ぎました。警察や猟友会のメンバーが現場に駆けつけて登山客20人以上を集団で下山させ、これまでにけがをした人はいないということです。9日午前10時すぎ、増毛町の暑寒別岳の登山道で下山中だった女性がクマを目撃し、親族らを通じて警察に通報しました。警察によりますと、通報した女性は登山道の2合目から1合目にさしかかったところでクマを目撃しましたが、その際、クマとの距離はわずか2メートルほどしかなかったということです。女性は山頂方向に逃げようとルートを引き返していた時にも再びクマを目撃しました。同じクマかどうかは分かっていません。当時、山中にはこの女性を含めて20人以上の登山客がいましたが、その後、警察や猟友会のメンバーが駆けつけ、集団で下山させました。これまでにけがをした人はいないということです。また、登山道ではクマのふんも見つかっているということで、警察と増毛町が注意を呼びかけるとともに、10日以降、入山を許可するかどうか対応を検討しています。

(シカ侵入、逃げる逃げる、2時間半後に捕獲:山形)
10日午前8時15分ごろ、山形市の山形大小白川キャンパスに「シカがいる」との通報が相次いだ。市職員や山形署員ら約15人が出動。同大のグラウンド周辺を約2時間半、逃げ回ったシカを麻酔銃で眠らせ、テニスコート脇で捕獲した。シカはニホンジカとみられ、現場で対処した獣医師の東英生さん(64)によると、雌で2歳半~3歳という。同署には同日午前0時55分ごろに同市久保田1丁目で、同3時45分ごろには小姓町でも同様の通報があった。市は山に帰すとしている。テニスの練習をしていた同大3年の花田将太さん(21)は「シカを生で見たのは奈良での修学旅行以来。山形の市街地にもいるとはびっくりした」と目を丸くしながら話した。ニホンジカは県内で大正時代中期に絶滅したとされたが、近年は目撃情報が相次いでいる。

(鹿と接触、特急に遅れ:北海道)
10日午後7時35分ごろ、JR室蘭線の社台(胆振管内白老町)―錦岡(苫小牧市)間で、函館発札幌行きの特急北斗(9両編成)がシカと接触し、停車した。乗客121人と乗務員にけがはなかった。車両を点検し、約30分遅れで運転を再開した。約150人に影響があった。

(山陽線に遅れ、イノシシと接触:広島)
JR西日本によると、12日午前6時25分ごろ、山陽線の尾道駅ー糸崎駅間で列車がイノシシと接触したため、松永駅ー糸崎駅間で運転を見合わせていたが、同8時1分に運転再開。この影響で、同線の一部列車に運休や最大1時間の遅れが出ている。

(住宅街にサルの群れ:三重)
三重県桑名市星見ケ丘など複数の住宅街で、20匹以上の野生のサルが群れになって出没し、家庭菜園の野菜が奪われるなどの被害が出ている。市によると、近くに林があり、過去にも目撃情報はあったが、住宅街でこれほどの数が一緒に動き回るのは初めてという。市によると、7月下旬以降、サルの群れを目撃したとの情報が20件以上寄せられた。体長約80センチのサルもおり、子ザルは同40センチぐらいという。家庭菜園で育てていたキュウリやトマトなどの野菜が奪われたり、屋根によじ登ったサルに雨どいを壊されたり、被害の相談も相次いでいる。

(水路から出られなくなった子グマを捕獲して山へ帰す:新潟)
新潟県三条市の山手、下田地区で8月11日、子グマ1頭が水路から出られなくなったため、関係機関で捕獲して山へ帰した。午後6時半ごろ、曲谷地内の新曲谷橋付近で水路から出られなくなった子グマ1頭を発見したと付近住民から通報があり、現場で警察官が確認した。三条市によると子グマの体長は約50センチ。関係機関の協力で7時50分に捕獲し、子グマを山へ帰したが、付近にいると思われる親グマの出没が考えられることから住民への広報を行った。三条市でも付近を車で巡回し、広報し、注意を呼びかけた。

(クマの人的被害相次ぐ、県警が注意呼び掛け:岩手)
岩手県内で今年、山中でクマに襲われる人的被害が相次いでいる。県警によると、6日までに11件発生。体をかまれ、重傷を負った人もいる。高齢者が被害に遭ったケースが多く、岩手県警は注意を呼び掛けている。クマによる人的被害の状況は表の通り。顔や頭部を引っかかれたり、太ももをかみつかれたりした事例も報告されている。3日には久慈市山形町の山中で71歳男性が1頭に襲われ、左目に大けがを負った。クマと遭遇してけがをした被害者のうち、半数超が70歳以上だった。多くが単独で自宅近くの山に入り、山菜採りなどをしていたという。県警は「行き慣れた山で警戒心が薄れたときに遭遇したのではないか」と分析する。県警はクマが目撃された地域をパトカーで巡回し、自治体と協力して住民に注意を呼び掛けている。入山者に対しても、クマよけの鈴やラジオなどを持参するよう促す。複数人で山に入り、声を掛け合うなどしてクマに存在を知らせることも重要だという。クマによる人的被害は、昨年は14件。10月ごろまで発生した年もあり、今年は件数が昨年を上回る可能性がある。県警の田中道照地域課次長は「クマよけスプレーを持つなど、対策や工夫をして山に入ってほしい」と話す。岩手大農学部の青井俊樹名誉教授(野生動物管理学)は「スプレーを使用して助かった事例は多い。山菜採りでは周りに注意を向けてほしい。ヘルメットの着用などでも被害を減らせる」と呼び掛ける。

(カワウ対策にドローン一役:福島)
県は本年度、小型無人機ドローンを使い、川魚を食べるカワウの繁殖抑制に向けた実証事業に取り組んでいる。カワウによる漁業被害は深刻で、県内の被害額は年間約2億~3億円に上るなど対策が急務となっている。カワウは木の上など高所に営巣する習性があるため、ドローンでドライアイスを運んで巣に落とし、卵の温度を下げて孵化(ふか)を抑える。県は数年かけて個体数抑制の効果を検証し、県内全域への普及を目指す。実証事業は、カワウが集団で巣を作っている猪苗代湖岸で4月に開始。獣害対策を担う民間業者に委託して月1回、ドローンでカワウの様子を調べており、これまでに4回の空撮で数十羽の生息を確認した。カワウが産卵を終えた来年3月にドライアイスを落とし、孵化の状況を調べる。市街地や幹線道路に面した川辺、湖岸に巣がある場合、住民の安全性から猟銃での駆除が難しいため、人の生活圏で行える対策としての期待も高い。本年度当初予算に関連経費約500万円を盛り込んだ。県によると、ドライアイスを使ったカワウ対策は山梨県で先行例がある。低木の巣に人の手でドライアイスを入れたところ、孵化の抑制に一定の効果がみられたが、手の届かない高所での作業に課題を残したという。県は「ドローンを使うことで効率的にドライアイスを投入できる。実証事業で手法を確立させ、被害減少につなげたい」(自然保護課)としている。県によると、県内には千~1500羽のカワウが生息しているとみられ、各地の漁協が繁殖、放流したアユやウグイ、コイなどの淡水魚を中心に被害が拡大。年間2億円を超える被害額は、クマやイノシシなどの有害鳥獣による農産物の被害額(例年1億5千万円前後)を上回っている。

(クマのエサが凶作の見込み:新潟)
この秋、ツキノワグマのエサとなるブナの実などが凶作となる見込みで、新潟県は、クマの出没が増える恐れがあるとして注意を呼び掛けています。新潟県の調査によりますと、ツキノワグマのエサとなるブナの実は、この秋、県全体で『凶作から不作』となる見込みです。ブナの実は去年の秋も『凶作』で人里でのクマの出没が相次ぎました。魚沼市で男女4人が次々とクマに襲われるなど、去年9月から12月の間にクマに襲われてけがをする被害は14件に上りました。今年はブナのほかミズナラやクリ、オニグルミなども不作の見込みです。県は、クマがエサを求めて人里に出没する可能性が非常に高くなることから、不要となった農作物やゴミなどは適切に処分し、墓の供え物は持ち帰るなどクマを寄せ付けないように注意するよう呼びかけています。

(野生鳥獣による農作物被害額12%増:青森)
青森県は2019年度の野生鳥獣による農作物被害額が12%増の約6300万円に上ったと発表した。被害面積も13%増え約23ヘクタールとなった。県はツキノワグマの餌となるブナが大凶作で農作物被害が発生しやすかったとみている。県は20年度、野生鳥獣による被害が目立つむつ市、深浦町、七戸町と連携し、実証試験を行う計画だ。ワナによる鳥獣捕獲を検知する情報通信技術(ICT)機器を活用し、鳥獣駆除の省力化・効率化を目指す。鳥獣種類別の被害額はカラス、ツキノワグマ、ニホンザルの順に多い。ツキノワグマの被害が増えたほか、ニホンザルも生息数が増加傾向にあり、捕獲用ワナを認識してワナにかからなくなっているという。品目別の被害額はリンゴやサクランボなどの果樹が約4350万円、次いで野菜が1370万円となっている。果樹被害はカラスによるものが約33%に当たる1430万円、ツキノワグマが約29%の1280万円。

(狩猟マイスター育成スクール:兵庫)
兵庫県では、シカ、イノシシなど有害鳥獣による農林業被害が深刻な問題となっています。一方、有害鳥獣の捕獲を担う狩猟者の高齢化が進んでおり、数年後には捕獲従事者の不足による有害鳥獣捕獲活動の停滞が危惧されます。そこで、将来にわたり、有害鳥獣捕獲に従事しようとする狩猟初心者を対象に、狩猟知識や技術を習得する『狩猟マイスター育成スクール』を開講し、捕獲従事者の人材育成に取り組みます。

(アライグマ捕獲従事者研修会:埼玉)
県では、特定外来生物であるアライグマによる被害を防止するため、外来生物法に基づき「埼玉県アライグマ防除実施計画(県計画)」を策定し、市町村においてアライグマの防除対策を実施しています。アライグマの捕獲は、箱わなを使用するため、鳥獣保護管理法に基づき、原則として「わな猟免許」保持者でないとできません。しかし、県計画に基づき捕獲する場合に限り、県(もしくは市町村)が開催する研修を受講し、捕獲を行う地域を所管する市町村での従事者登録により、免許非保持者であってもアライグマの捕獲に従事することができます。平成28年度以降、県内で捕獲されたアライグマは5,000頭/年を超えており、農作物の被害や住宅に住みつくなどの生活被害が依然として多いことから、県では引き続き、捕獲従事者確保のため、環境管理事務所単位で研修会を開催します。

(街中にイノシシ出現の謎:福岡)
こんなところにいるはずないのに…。福岡県福岡市中央区の大濠公園に5日午前、野生のイノシシが出現したことが話題になっている。福岡県警が出動し、大捕物の末に体長約1メートルのイノシシを捕獲した。同公園は福岡市民なら誰もが知るスポットで、繁華街として有名な天神から近く、街中にある。イノシシを見かけるような場所ではない。一体、このイノシシはどこからやって来たのか。ヒントになるのは目撃情報だ。同日早朝に同市早良区西新と中央区福浜から通報があった。大濠公園は福浜の南だ。地元関係者は「大濠公園から一番近いイノシシがいそうな所というと福岡市南部にある油山です。そこから西新に行くとなると樋井川を通ったのでしょう」と話した。油山から大濠公園は約10キロほど。樋井川は油山を源流としており、早良区百道浜で博多湾に通じている。イノシシは夜間に活動することが多く、人目につかずに移動することは可能だ。ほかにも能古島から泳いできた説もある。能古島は博多湾に浮かぶ島で姪浜渡船場から船で10分ほど。距離は2~3キロでイノシシなら泳ぐことをためらわないかもしれない。近年、同島ではイノシシの被害に困るほど数が多くなっている。「元寇の時代に早良区辺りは石塁が造られた所。能古島から来たなら今後は石塁が必要かも」と地元関係者は恐れている。イノシシにとって人の多い繁華街は、エサとなる食料がいっぱいだ。「大雨が続いて山の食料事情が悪くなったのかもしれない。今、新型コロナウイルスの影響で飲食店がテークアウトを始めています。それを公園なんかで食べて、ゴミ箱に食べ残しが多くなっていると聞いたことがあります。イノシシにとっては街中が食料の宝庫でもあります」(地元関係者)。イノシシは殺処分されたというが、博多っ子に驚きが広がった。

(観光施設周辺でクマの目撃情報相次ぐ:山梨)
10日から11日にかけて富士北麓地域の飲食店や観光施設周辺でクマの目撃情報が相次いでいます。10日午後1時半過ぎ忍野村忍草の「峠のそばや天祥庵」の駐車場にクマがいると客から警察に通報がありました。クマは体長1メートル前後の子グマとみられ猟友会や警察が駆け付けましたがすでに近くの山に逃げてしまっていたということです。さらにその3時間後には約1.5キロ離れた富士吉田市歴史民俗博物館前の歩道でも似たようなクマの目撃情報があり、市や村は防災無線を流し注意を呼び掛けました。また、11日午後2時半頃には富士吉田市上吉田の恩賜林庭園付近でクマの目撃情報があり、警察や猟友会がパトロールを行ったところ庭園南側にある小倉山でクマの足跡を見つけました。足跡が見つかった約100メートル先には県営・市営の団地もあり警察は周辺の警戒を継続するほか猟友会では目撃情報が多い場合は罠を設置して捕獲を検討するということです。猟友会によりますと子グマの近くには凶暴な親グマがいる可能性もあるため、おとなしくても絶対に近づかないでほしいとしています。なお山梨県によりますと県内では先月ツキノワグマの目撃情報が44件あり、1か月あたりではここ5年間で最も多くなっています。

(イノシシ、住宅街に迫る:熊本)
熊本市の立田山で増えるイノシシの生息状況を把握するため、北区兎谷の住民が調査を続けている。これまでに、イノシシが住宅街へ向かう通り道や出産の形跡が見つかり、住民たちは「住宅街にさらに近づいてきた」と警戒を強める。「ここがイノシシの“国道”になっとるようだ」。7月中旬、立田山北東の兎谷神社。調査に訪れた市猟友会合同駆除隊の東山哲宏隊長(66)が、市道脇の斜面を走る幾筋もの獣道を指さした。調査は昨年の4、9月に続いて3回目。清水校区第6町内自治会役員や市職員ら12人が、町内に8基仕掛けた箱わなや、出没情報があった民家周辺を約2時間かけて見て回った。市道脇の山林に入ると、イノシシの足跡だらけ。餌の入ったわなのそばには、地面を掘り返した跡も多数見つかった。昨年9月の調査では、住宅街から50メートルほどの山林で、ササが円形になぎ倒された「お産の跡」も見つかったという。自治会副会長の藤井由幸さん(70)は「イノシシがすみ着いている証拠。この辺りが出撃拠点になっている」とみる。民家近くでは、イノシシよけの竹垣が丸く突き破られた跡や、大木に体をこすり付けた形跡も。庭の花壇を壊された50代の女性は、「最近は車のライトで照らしてもイノシシが逃げなくなった。それが怖い」と訴えた。立田山では昨年度、86頭を捕獲。本年度は6月までに22頭を捕獲し、7月は「30頭以上」(東山隊長)とペースが早まっている。藤井さんは「捕獲が増えるのは喜ばしいが、繁殖していることの裏返し。調査するたびに危機感が強くなる」と眉間にしわを寄せた。

(クマ、動画で撮影:京都)
京都市西京区大原野の小塩山に自然保護団体が設置していたカメラが、ツキノワグマの姿を偶然とらえた。クマの保護に取り組む京都府農村振興課によると、小塩山を含む西山の山域での生息は確認されていたが、動く姿が撮影される例は珍しいという。カメラは、春に開花するカタクリの保全に取り組む「西山自然保護ネットワーク」が、イノシシなどの食害を防ぐ目的で設置していた。7月10日午後7時6分、山頂近くのカタクリ群生地を囲む柵のそばで、体長1メートルほどとみられるクマが1頭、現れた。

(クマの目撃相次ぐ:岩手)
12日、御所湖周辺で2件のクマの目撃が相次いでいます。1件目は午前8時頃、2件目は午前11時50分頃で、いずれも御所湖周辺の民家付近での目撃です。8月に入り、御所湖周辺でクマなどの目撃が相次いでいますので被害に遭わないように注意してください。遭遇しても決して刺激することなく、警察や雫石町役場などに情報提供してください。

(クマの食害や目撃相次ぐ:山形)
11日午前7時ごろ、酒田市福山でクマ1頭を目撃したと、車で通り掛かった市内の50代女性が酒田署に届け出た。同署によると、クマは体長約40センチ。女性が県道を走行中、道路を横切り山の中に走り去る姿を見た。現場は福山公民館から北東に約400メートルで、付近には住宅が点在している。11日午前8時半ごろ、白鷹町山口の畑で、スイカ10個とトウモロコシ15本が食い荒らされているのを所有者の70代男性が見つけ、長井署に届け出た。残されていた足跡からクマによる食害とみられる。同署によると、現場は白鷹陽光学園から北西に約750メートルで、付近に民家が点在している。11日午後7時ごろ、鶴岡市関川の国道345号でクマ1頭を目撃したと、車で走行中の60代男性が同市温海庁舎などを通じて鶴岡署に届け出た。同署によると、クマは体長約1.2メートルで、車に気付き近くの山へ走り去ったという。現場は関川しな織りセンターから北東に約300メートル。付近では9日にも目撃情報があり、同署で注意を呼び掛けている。

(クマの食害や目撃相次ぐ:山形)
9日午後1時5分ごろ、鶴岡市田川でクマ1頭を目撃したと、車で通り掛かった市内の40代男性から鶴岡署に通報があった。同署によると、男性が走行していた道路の脇を流れる少連寺川に体長約1メートルのクマがおり、道路とは反対側の山林の方に走り去った。現場は少連寺公民館から西に約600メートル。付近に民家が点在しており、同署が注意を呼び掛けている。9日午後2時半ごろ、川西町西大塚でクマ1頭を目撃したと、近くの70代女性が米沢署に届け出た。クマは体長約50センチで、子グマとみられる。女性は、やぶの中にいるクマを自宅茶の間の窓越しに見付けた。現場はフラワー長井線西大塚駅から南東約120メートル。9日午後6時20分ごろ、鶴岡市関川でクマ1頭を目撃したと、近くに住む60代男性が110番通報した。鶴岡署によると、男性は帰宅した小学生の孫からクマを見たとの話を聞き、自宅近くの山を確認したところ、川を挟んで数メートル先の斜面を駆け上がって走り去る体長約1.2メートルのクマを見付けた。現場は関川しな織りセンターの約300メートル北東。

(クマの目撃:新潟)
11日午後5時10分頃、妙高市下平丸地内の平丸ずい道付近で体長約1mのクマ1頭が目撃されました。

(クマの目撃:新潟)
11日午前5時45分頃、妙高市大洞原地内の坂口用水沿い遊歩道付近でクマ1頭が目撃されました。

(ゴミあさるクマの姿:長野)
長野県松本市の上高地にあるキャンプ場に設置された防犯カメラが8日に撮影した映像。クマが建物のそばにあるごみ箱をあさっています。この映像が撮影された時間から丸一日経った9日午前0時ごろ、50代の女性がテント内でクマに襲われました。女性は右足をひっかかれ、10針縫うけがをしました。女性を襲ったクマが映像のクマと同じ個体かは分かっていません。同じ防犯カメラには9日夜もクマの姿が捉えられていました。上高地管理官事務所は女性を襲ったクマが捕獲されるまでの間、キャンプ場を閉鎖するとしています。

(中学校にクマ:秋田)
5日午後0時半ごろ、秋田県鹿角市花輪字陳場の花輪中学校の敷地内にクマ1頭がいるのを、出入り業者の70代男性が発見し、学校に連絡した。市役所を通じて鹿角署に届け出があった。夏休み中で生徒はいなかった。署と市役所によると、クマは体長約60センチ。校舎は高台にあり、斜面と学校敷地を仕切る西側のフェンスの内側で見つかった。その後、校舎南側のグラウンドの方へ移動した。

(中学校に連日クマ出現:秋田)
6日午前8時ごろ、秋田県鹿角市花輪字陳場の花輪中学校近くの草地にクマ1頭がいるのを、部活動のため登校してきた生徒が見つけた。生徒は学校に伝え、学校が鹿角署に届け出た。同校では5日昼にも敷地内でクマが目撃されており、警戒を呼び掛けている。

(県内各地でクマ目撃相次ぐ:福島)
県警によると8日、県内各地でクマを目撃したと通報があった。会津若松市では午前0時5分ごろ、門田町面川字清水上の民家で、庭先に置いてあったごみ袋をあさっている体長約80センチのクマを家人の女性が目撃した。他の目撃情報次の通り。かっこ内は目撃時間と頭数。▼北塩原村桧原字曽原山の曽原湖畔通り(午前5時50分ごろ、1頭)▼会津若松市東山町湯川字上ノ入甲の県道(午後4時20分ごろ、2頭)▼南相馬市鹿島区橲原字堂平の県道(午後5時15分ごろ、1頭)▼喜多方市上三宮町上三宮字三島前の県道(午後6時ごろ、1頭)▼磐梯町更科字川向の県道(午後9時ごろ、1頭)

(快挙!クレー射撃100点満射:静岡)
富士市の富士岩本山総合射撃場を利用する会社員山下努さん(39)=伊豆市=が同施設で31年ぶりとなるクレー射撃100点満射を達成し、10日、同所で記念大会が開かれた。100点満射は1ラウンド25点を4ラウンドで行う競技で全ラウンドで満点を達成すること。同射撃場などによると、「全国で年間数人いるかの出来事」。全国に延べ7千人の会員が所属し、50年以上の歴史のある同射撃場でも史上2人目の快挙という。記念大会は同射撃場の利用者の仲間が山下さんの快挙を祝おうと企画した。29人が参加し、銃を構えてクレーを次々と撃ち落としていった。山下さんには偉業を祝うトロフィーが贈られた。山下さんは23歳で狩猟のために免許を取得し、その延長で射撃を始めた。過去に2度、3ラウンド75点はあるが、100点満射は初めて。「まさか出せるとは思わなかった。一緒にやったメンバーが良かった」と笑顔を見せ、記念大会の開催に感謝した。「集中力をいかに切らさないか、自分との戦い」と射撃の魅力を語った。

(加藤浩次、芸能界引退後の驚きのプラン明かす)
9日、雨上がり決死隊・宮迫博之のYouTubeチャンネル『宮迫ですッ!』で加藤浩次との対談を配信。加藤が芸能界引退後の驚きのプランを明かした。加藤と宮迫が酒を飲みながらトークを展開、2人の会話は盛り上がっていくうち、芸能界引退後のプランについて話題が移る。加藤は「俺らも現役残り20年ない。俺は老後にやりたいことあるんですよ」と引退後の人生について語りだす。クレーン射撃をしている加藤は、散弾銃の免許を持っている。免許を取得して現在4年目だが、10年持ち続けるとライフルを扱えるようになるため、そうなれば「北海道の山を買ってログハウスを建て、イノシシとかエゾシカをライフルで狩って生活しようと思っている」と語る。宮迫が「マタギになりたいの?」と驚くと、加藤は「ハンターです」と反論。猟友会にも入り、本格的な猟師として生きていく夢を明かした。

(シカの効果的なわな猟を検証へ:青森)
県内で目撃が相次いでいるニホンジカの食害などの対策について話し合う県の会議が開かれ、捕獲の実績が出ていないわなを使った猟について、効果を高める方法がないか検証していく案が示されました。県内では明治以降、生息していないとされていたニホンジカは、10年前から毎年目撃されるようになり、農作物の食害が増えたり生態系に影響が出たりするのではないかと懸念されています。このため県は、平成29年度からシカを捕獲していて5日は、県や市町村の担当者など20人余りが出席して、今年度の計画について話し合う会議が開かれました。会議では県の担当者が昨年度、県内で目撃されたのは前の年度より130頭余り多い350頭に上ったと報告し、目撃の多い三八地域と貴重な生態系が残る白神山地周辺で53頭の捕獲を目標にしていましたが、捕獲できたのは6頭だけだったと説明しました。このうち、わなを使った猟では1頭も捕獲できなかったことから、今年度は、目標頭数や実施区域は据え置いたまま、わなを使って効果的に捕獲できる方法がないか検証するという案が示されました。県自然保護課の松村浩二課長は、「生息密度が低いためにわなの実績が出ていない可能性があり、どうすれば実績を増やせるか検証したい」と話していました。県は、市町村などから意見を聞いたうえで来月末までに今年度の計画を取りまとめることにしています。

(城跡に「クマよけ缶」:富山)
氷見市の森寺自治会は5日、市指定史跡の森寺城跡に、自作したクマよけの鳴り物を設置した。集落では1日に民家敷地で成獣の出没があった。地元住民は警戒を強めているが、県外などの山城愛好者らは知らずに訪れることが予想される。注意を促すとともに、安全な散策に役立ててもらう。鳴り物は金属製の一斗缶に棒を取り付け「クマよけカンカン」の文字を書き込んだ。出没を受けて、地域安全の組織「留守番隊」の瀬戸正次隊長(69)らの呼び掛けで6個を作った。設置作業には瀬戸さんと、上河原大盛区長(65)、城址ガイドの仲谷巧勇さん(73)、城址管理人の高西丈一さん(64)、留守番隊の田地繁雄さん(67)の5人が参加した。鳴り物は駐車場と、本丸の休憩舎、搦手(からめて)口、トイレの4カ所に置き、駐車場と搦手口には鳴り物のつり下げ場所も作った。森寺自治会によると、森寺城跡は歩きやすい山城として愛好者に知られる。今年は新型コロナウイルスの影響で団体客は減ったものの、土日になると夫婦や数人のグループが見られる。上河原区長は「これまでもクマに人が襲われたことはなかったが、事故が起きないようにしっかり呼び掛けたい」と話した。

(サル対策、電気柵を設置:新潟)
サルによる農作物への被害が出ている長岡市栃尾地域で、塩新町地区の住民がサルの侵入を防ぐ電気柵を設置した。住民と市の担当者ら約20人が専門業者の指導を受けて高さ約1・5メートルの柵を畑に張り巡らせ、維持管理の方法についても学んだ。市内では栃尾地域で3、4のサルの群れが確認されている。市はイノシシを含めた鳥獣被害対策を強化し、電気柵を試行的に設ける集落に貸し出す。希望があれば国の補助制度を活用して本格設置も進める。塩新町地区は2018年度に試行的に導入し、今年7月下旬に本格設置。6カ所に計約900メートルを張った。区長の佐藤正敏さん(73)によると、サルは7月、10日置きに60~80匹が出没し、畑のジャガイモやナス、トマトに被害が出たという。参加者は畑の周囲に支柱を立て、通電するワイヤを横に8本、15~25センチ間隔で通していった。住民同士で設置や撤去方法が共有できるよう手順を確認した。佐藤さんは「この高さがあれば効果が期待できる。柵の周囲の草刈りなど維持管理も大変だが、続けていきたい」と話した。

(家庭菜園にクマよけの電気柵設置:北海道)
ことしもヒグマの出没が相次いでいる札幌市南区で、家庭菜園をクマよけの電気柵で囲う作業が行われました。電気柵が設置されたのは札幌市南区中ノ沢にある本間英基さんの家庭菜園です。市の補助金制度を活用して設置することになったもので、8日、およそ200坪ある敷地を電気柵で囲う作業が行われました。南区ではことしもたびたびクマが出没していて、先月には住宅地の近くでわなにかかった1頭が駆除されています。本間さんは「野生動物と人は互いに距離をとった方がいいと思う。クマの好物のとうもろこしが秋に実るので、その前に設置できて良かった」と話していました。市によりますと、去年クマの出没が相次いだ南区のほかの地区でも、電気柵で囲った家庭菜園だけは被害が出なかったということです。札幌市環境共生担当課の鎌田晃輔さんは「被害を未然に防ぐため、クマが出る前に地域全体で電気柵の整備を進めてほしい」と話していました。電気柵の設置に関する札幌市の補助金制度は9月末まで、市のコールセンターやホームページで申請を受け付けています。

(5千羽のムクドリ、追い払った1羽:埼玉)
街路樹などに集まるムクドリを天敵のタカを使って追い払う試みが先月、埼玉県朝霞市の東武東上線朝霞台駅周辺で行われた。毎年初夏から秋にかけてムクドリの大群による騒音やふん害に悩まされており、市が委託した鷹匠(たかじょう)がタカを操り、ムクドリの大群は四散。市の担当者は「効果はあった」と話している。先月27日夕、2人の鷹匠が駅北口のロータリーに姿を見せた。千葉県成田市の遠藤圭一郎さん(41)と静岡県浜松市の小松廣海さん(40)。小松さんの左手のグローブにはタカ科の猛禽(もうきん)ハリスホーク(5歳、オス)が1羽。体長45センチほど。くちばしが鋭く精悍(せいかん)な表情だ。追い払い作業は雨の中で始まった。夕方、ムクドリの群れがロータリー周辺の建物の屋上や電線などに集まり出し、午後7時ごろ、ねぐらにしている街路樹の葉陰に潜り込んだ。それを待って小松さんがハリスホークを放つと、ムクドリが潜り込んだ街路樹めがけて突っ込んだ。同時に、市環境推進課の職員がスピーカーから鳥の忌避音を流した。寝込みを襲われた形のムクドリはパニック状態となり、右往左往しながら散らばった。同課によると、付近のムクドリの数は「おそらく5千羽前後」。ムクドリは体長24センチほどで、全身は黒褐色で目の周囲や腰部が白い。大群をつくり、同市では初夏から秋にかけて駅前の街路樹などに集まる。地元商店会などが2年前から鷹匠による追い払いを行い効果があったため、今年度に市が予算を計上して実施することになった。四散したムクドリを追って、ロータリー周辺の公園や大木のある茂みなどに逃げ込んだムクドリを探し出し、何度もタカを放った。タカの羽が雨でぬれ、途中でもう1羽(6歳、メス)と交代。駅南口まで追いかけて作業を終えたのは午後9時半だった。遠藤さんは千葉県我孫子市などでもタカでムクドリを追い払い、効果を上げている。「タカに追われる恐怖心と忌避音により相乗効果が出る」と遠藤さん。翌28日夕も追い払い作業を続けたが、ロータリー周辺のムクドリの群れは大きく減っていて、作業は30分ほどで終了した。

(シカの食害から守れ:群馬)
ニホンジカの食害によるニッコウキスゲの減少を防ぐため、林野庁関東森林管理局や日本自然保護協会などは、群馬県みなかみ町と新潟県にまたがる国有林「赤谷の森」(約1万ヘクタール)で、シカの侵入を防ぐネットを設置した。国や地域住民が協力し、生物多様性の復元を目指す「赤谷プロジェクト」の一環で実施、希少な植物の群生地保護を目指す。ネットは15メートル四方で、高さ180センチ。7月中旬に設置した。同管理局赤谷森林ふれあい推進センター(沼田市)は「今年はシカに食べられた影響で数が少なかったが、来年の今ごろは多くの花が咲き誇ってくれると期待したい」としている。

(ハトの餌やり、規制強化:大阪)
大阪市はハトやカラスへの無責任なエサやりを規制するため違反者に罰金を科す動物愛護法の適用を検討していることがわかりました。大阪市住吉区では、10年ほど前からハトやカラスへの無責任なエサやりによるフンや異臭が深刻な問題となっています。そこで市は去年12月、エサやりの際にフンなどの片づけを義務づける条例改正を行いました。しかしエサやり自体を規制するものではなくその後も住民からの苦情が多く寄せられています。今年6月、国が施行した改正動物愛護法ではエサやりなどでまわりの生活環境が損なわれている場合に自治体が勧告や命令を行えるようになり違反者には50万円以下の罰金が科せられます。市は現在、この法律の適用を検討していて、従わない場合は刑事告発も視野に対応するということです。

(フン害招く餌やり男女、水道の水1リットル盗む:大阪)
大阪市住吉区のマンションゴミ置き場の水道から水を盗んだとして、大阪府警住吉署は11日、近くに住む無職の男女2人を窃盗容疑で現行犯逮捕した。2人を含むグループ数人は10年以上前から住宅街でハトやカラスへの餌やりを続けており、男は「餌やり後の掃除に使おうとした」と供述し、容疑を認めているという。発表では女(55)、男(78)の両容疑者。2人は11日朝、同区のマンションゴミ置き場に設置されていた水道の蛇口から水1リットルを盗んだ疑い。女は容疑を否認している。2人を含む数人の餌やり行為はハトなどのフンや騒音で近隣住民の迷惑となっており、大阪市が条例を改正し、餌やり後の清掃を義務付けるきっかけとなった。昨年12月の施行後、グループはフンを掃除するようになったが、その際の水を盗んでいたとみられる。大阪市の松井一郎市長は11日、迷惑な餌やり行為を規制する6月施行の改正動物愛護法をこのグループに適用し、餌やり行為をやめるよう指導する考えを明らかにした。

(エアガン・シューティングレンジ「エアアームス」:群馬)
足利市大月町に8月8日、シューティングレンジ「Air Arms(エアアームス)」がオープンした。シューティングレンジは射撃場のことで、実銃に似たプラスチック製のエアガンの調整やBB弾を使った射撃の練習をすることができる。同施設は、系列店である「RANCONTRER(ラコントレ)大月店」の2階にある。シューティング競技の公式レンジで、公式大会や予選会も今後開催予定。インストラクターの設楽(しだら)雄基さんはエアガン歴20年以上。公式戦や記録会の運営に必要な「レンジオフィサー」「インストラクター」の資格を持つ。「スキルを磨くため、海外でもトレーニングを積んだ。地元で競技を広めたいと思い、インストラクターの資格を取った。握り方から競技まで、安全に一から教える」と話す。シューティングレンジは「安全について自分で考えられる年齢」から保護者同伴で利用可能。子ども用エアガンの貸し出しも用意する。エアガンを使う際はマスクやゴーグルが必要。マスク、ゴーグル、エアガンなど必要なものはレンタルできるため手ぶらで利用可能。吉田隆彦店長は「シューティングは家族で楽しめるスポーツ。体力や性別を問わず、家族でも楽しんでもらえると思う。これからイベントや練習会を企画していく予定。エアガンに触れたことのない人でも楽しく遊べる場所にしたい。地域の活性化につながれば」と話す。

(田畑の獣害対策、切り札にオオカミ型ロボット:福井)
ロボットや情報通信技術を使った効果的な獣害対策を探る実証実験が、福井県越前市宮谷町の奥宮谷地区で進んでいる。仁愛大学や住民、市などが協力した取り組みで、追い払いロボットや嫌がる音を出す装置を導入。今秋には、学生らが新開発した機器を投入して効果をみるという。同地区は田畑を荒らすシカやイノシシ、サルなどに苦しめられてきた。住民らは仁愛大などと協力、2018年に動物を赤外線センサーで察知し、鳴き声や光る目で追い払うオオカミ型ロボット「スーパーモンスターウルフ」を導入。今年1月には、動物が嫌がる高音域の音を出す装置も設置し、効果を検証してきた。今月10日、取り組みについての報告会が開かれた。実験を担当する仁愛大の安彦智史准教授らは、動物の行動が変わるなど一定の効果はあったとしつつ、センサーの反応範囲を広げるなどの対応が必要だとして、学生らが新開発した機器を設置することを報告。赤外線センサーと無線通信端末を組みあわせ、動物が嫌がる音を出す。これまでよりも広範囲で、動物を遠ざける効果が見込めるという。市議で区長を務める加藤吉則さんは「除草や田んぼの維持管理などの人の手による対策と、ロボットや機器が同時並行で効果を発揮してくれれば」。安彦准教授は「人が暮らす領域と動物の領域を区分けすることが重要だと思う。(新たに導入する機器で)広い範囲での効果を明らかにし、よりよい獣害対策を探りたい」と話した。

(レーザービーム使用した防鳥システム:東京)
ヴィーナスレーザー株式会社(代表取締役・奥平賢浩 本社・東京千代田区)は、レーザーショーの演出や製造技術のノウハウを生かし、8月17日(月)より、鳩・カラス・ムクドリなどを寄せ付けない「防鳥用レーザー」の販売とコンサルティング業務を始めます。監視カメラのような、ボディから、カラス・鳩やムクドリの苦手とするレーザーパターンを投射します。また首振り機構を搭載しているため、広範囲の空間にレーザーを照射することが可能です。

(ALSOK、イノシシ加工場:千葉)
ALSOKグループのALSOK千葉(千葉市)は猟友会などが捕獲した野生イノシシを食肉に加工する施設を千葉県茂原市に開いた。千葉県はイノシシの農産物被害が深刻で、食材として有効活用することで捕獲を後押しする。「ジビエ工房茂原」をこのほど稼働した。平屋建てで面積は200平方メートル強。建設資金2億円は千葉銀行の「ちばぎん地方創生融資制度」で調達した。わなにかかった生きたイノシシを猟友会など捕獲従事者からの連絡で回収し、専用車で運ぶ。下処理後に施設内で衛生管理を徹底しながら食肉に加工し、真空パックで冷凍保存する。捕獲従事者が自治体から報奨金を受け取る手続きも代行する。報奨金は捕獲従事者に全額渡す代わり、イノシシは無償で譲り受け、食肉の売り上げを同社の収益源とする。報奨金の手続きや処理の手間を減らし、捕獲を後押しする。年間4000頭の加工を目指す。まずは茂原市や富津市と提携するが、他の県内自治体とも協力体制を築く。イノシシのほか、シカなどの受け入れにも対応する。県内では年間2万6000頭近いイノシシが捕獲されるが、加工能力の制約などから食肉となるのは2%程度にとどまっている。

(シカ肉をミートボールに:神奈川)
株式会社セゾオン(佐藤美成代表取締役)が運営する、伊勢原市役所レストラン棟の「お食事処しいの木」で、地場産シカ肉を使ったミートボールスパゲティ(税込690円)が8月3日から販売されている。4日には市役所で試食会が行われ、報道関係者に公開された。これは4月に販売されたシカ肉のメンチカツカレーに続く、ジビエメニューの第2弾として開発されたもの。同店の西村真理枝店長(38)は「トマトソースの酸味がシカ肉との相性が良いのではないかと考えた。幅広い世代に愛されるものをめざした」と説明。高タンパクで低カロリーのシカ肉に豚肉を合わせることで、柔らかく食べやすいミートボールに仕上げ、パスタはソースと絡みやすくするため、通常1・7~8mmのところ、2mmの太い生パスタを使ったという。試食した高山松太郎市長は「多くの人に食べてもらい伊勢原の名物の一つになれば」と話した。使用されるシカ肉は、伊勢原市有害鳥獣対策協議会により整備された食肉処理施設で加工されたもの。市内ではシカやイノシシなどの野生鳥獣による農業被害などを軽減するため、県猟友会・各地区有害駆除班を中心に捕獲が行われている。ジビエメニューの提供は、捕獲した野生鳥獣の食肉を使い、地産地消を推進する狙いがある。市農業振興課によれば、シカによる農業被害は昨年度約800万円(暫定値)。昨年度市内で50頭のシカが捕獲され、うち7頭が食肉として活用されているという。

(イノシシカレーでパワー!:島根)
野生イノシシ肉を使った特産品で知られる島根県美郷町は、新型コロナウイルス感染拡大の影響でこの夏の帰省を自粛している町出身の学生にイノシシ肉のカレー缶などをプレゼントする。故郷のイノシシ並みのパワーで夏を乗り切ってほしいとの願いもこもる。対象となるのは、同町出身の県外に住む大学生や工業高等専門学校(高専)生、専門学校生のほか、県外に進学している高校生。贈るのは、地元で捕獲したイノシシ肉と大豆を使ったキーマカレー1缶、コシヒカリ3キロ、ゆるキャラの「みさ坊」にちなんだクッキー1箱、お茶を練り込んだ地元産ジャム1瓶のセット。同町では野生イノシシの食肉は「山くじら」と呼ばれ、低脂肪高たんぱくなヘルシー名産品として販売されている。

(旬の四国産ジビエをシェフの感性でアレンジ:香川)
JRホテルクレメント高松(香川県高松市浜ノ町1番1号 総支配人:辻田 浩一)では、2020年9月1日(火)からレストラン「フィオーレ」にて、ジビエコース「ラ・セゾン」を期間限定で販売いたします。ジビエとは狩猟肉であり、野生の鳥獣は冬に備えて栄養を蓄える秋が旬であり、鹿肉は牛肉や豚肉と比べて低脂肪・高タンパクで、猪肉は女性に嬉しいコラーゲンも豊富と言われます。ホテルシェフが腕によりをかけた旬の四国産ジビエ料理を、瀬戸内海や高松市街を一望できるホテル20階のレストランでお楽しみいただけます。

(地産地消のこだわりラーメン:鳥取)
ラーメンで地域活性化を目指す企業が7日、試食会を開催しこだわりの詰まったラーメンをお披露目した。会社名は「ラーメン鳥取プロジェクト」、略して「RTP」。ラーメンで町おこしを・・・。その目的を達成するためRTPがこだわるのは地産地消のラーメンづくり。中でもスープは買い手のつかなかった小魚や規格外の野菜、若桜町で獲れた鹿の骨など4種類のだしを合わせている。鳥取の味を凝縮したRTPのラーメンは廃棄食材を出さない環境にも優しい一杯となっている。試食会には地元企業の関係者など約20人が参加し、ジビエだしの割合が異なる2種類のラーメンを味わった。RTPの藤本社長は「最終的には鳥取県に東京とか大阪とかもっと言えば世界中からRTPのラーメンを食べに来て、あわせて砂丘に行ったり温泉に行ったり海産物を食べてもらって、鳥取への流入人口が増えて鳥取の人の自慢になるようになったらいいなというのが最高のゴールイメージ」と話す。RTPでは現在、クラウドファンディングでキッチンカーの購入資金を募っていて10月の販売開始を目指しているという。

(国産ジビエの利用を増やせ:長野)
農作物を荒らすシカやイノシシなどを、ただ駆除するだけでなく、ジビエとして生かしたい。その思いをもって、蓼科のフレンチレストランのシェフが、ジビエ振興の活動を長野県で開始した。規模の大きい外食産業で使える国産ジビエを目指し、衛生的な加工・流通のしくみづくりに挑戦している。狩猟で得られた食肉を意味するジビエ。ヨーロッパで貴族の料理として発展し、現在は世界中のレストランで高級食材として食べられている。一方、日本でジビエが注目を集めているのは、野生鳥獣、特にシカ・イノシシによる農作物の被害が深刻化しているためだ。その被害額は長野県では約8億円(2019年)、全国的には150億~200億円で推移している。しかし、農作物を守るために駆除したシカやイノシシの肉を、食肉として利用している率は10%に満たない。これを有効活用できれば、農産物保護とジビエ利用で一石二鳥を狙えるのだ。長野県に本拠を置く日本ジビエ振興協会では、国産ジビエの普及と定着を目指し活動してきた。代表理事は、蓼科高原でオーベルジュ・エスポワールを営むオーナーシェフ、藤木徳彦氏である。「2012年に任意団体を立ち上げ、2014年にはNPO法人日本ジビエ振興協議会に、その後2017年に一般社団法人日本ジビエ振興協会としました。ジビエを日本の食文化として普及させ、地域社会に貢献することを目指しています。野生動物の肉を用いるジビエ料理では、狩猟直後から料理として提供するまで、適切な処置が必要です。当協会ではジビエの正しい処理などの周知・啓蒙活動を行っています」と話す。

(ジビエハンバーグ商品化:青森)
五戸町の居酒屋「くるりん」が、塩味の馬肉鍋と、野生鳥獣の肉「ジビエ」を使ったハンバーグを商品化し、9日に八戸漁港の館鼻岸壁朝市で販売する。試行錯誤を重ねて生み出したメニューで、店主の吉田伸吉さんは「両方とも素晴らしい仕上がりになったので、ぜひ多くの人に食べてほしい」とPRしている。吉田さんによると、みそ味などの馬肉鍋は多いものの、塩ベースの味付けは全国的にも珍しいという。6種類のキノコなど具材たっぷりで、コラーゲンも豊富。優しい味ながらも、うま味たっぷりの逸品に仕上がっている。塩味の鍋は約10年前に開発したが、これまでは町内で開かれる「五戸馬鍋マラソン」の大会後に参加者に振る舞っていたのみで、店では提供していなかったという。ハンバーグは、鹿肉に馬と鶏の肉を合わせ、何度も試作して完成した。しっかりとした下処理が施されているため臭みが無く、低カロリーなのが特長で、自家製ソースとの相性も抜群だ。価格はいずれも税込みで、馬肉鍋が1杯600円、ジビエのハンバーグが1個600円(2個で千円のセットも販売)。16日以降の朝市でも販売予定。

(シカ革で赤ちゃんのファーストシューズを:長崎)
長崎県五島市玉之浦町で、地元で捕獲されたシカの革を活用し、赤ちゃんが初めて履く「ファーストシューズ」を作るプロジェクトが動きだした。有害鳥獣対策に取り組む市地域おこし協力隊の野澤努さん(53)が呼び掛け、地元の主婦らが“靴職人”として協力。月に約10足の限定販売で、野澤さんは「島の温かさが伝わる贈り物として、玉之浦に根付かせたい」と意気込む。野澤さんは昨年4月に着任後、市内で1年間に数百から千匹以上が捕獲されるシカの「地産地消」を目指して活動。シカ肉料理の試食会やレザークラフト教室などを開催してきた。こうした活動を知った市民から、福岡県在住で五島出身の靴職人を紹介され、靴作りを模索。シカ革は柔らかく肌触りが良いのが特長だが、大人用の靴としては丈夫さなどに課題も。そこで歩き始めたばかりの赤ちゃんの足を優しく包むファーストシューズとして、革を生かすことにした。製作には、玉之浦町活性化協議会の女性メンバー4人が協力。靴職人にファーストシューズの見本や型紙を提供してもらい、同町の交流施設の古民家「松ノ下」で既に作り始めている。間もなく第1弾の靴が出来上がる見込み。完成次第、五島で子育てをする親や祖父母、島出身者ら向けに販売を始める。価格は8500円の予定。材料は地元で捕獲したシカ革だが、なめし加工は島外の業者に外注。野澤さんは今後、島内に加工拠点を設けて、捕獲から革のなめし、靴の製造まで一連の流れを島内で完結させ、新たな産業や雇用の創出にもつなげたい考えだ。「ファーストシューズの取り組みの狙いは、単に革を有効活用するだけではない」と強調する野澤さん。将来的には地元の高齢者にも靴の製作に協力してもらい、獣害対策、高齢社会における生きがいづくり、地域を挙げた子どもの見守り-が一体となった「福祉のバトン」を目指している。

(熊の目撃情報:宮城)
7日午前11時30分頃、登米市登米町日野渡軍場地内(日野渡区)の蛭沢バス停留所付近で熊の目撃情報がありました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、12日午後3時35分ごろ、栗原市築館下宮野浦ノ沢にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
利府町によると、12日午前0時ごろ、利府町しらかし台3丁目の路上にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、10日夜、仙台市太白区秋保町長袋大原にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、9日夜、仙台市太白区秋保町長袋大原にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、8日夜、仙台市太白区秋保町長袋大原にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、11日午後1時50分ごろ、栗原市栗駒片子沢杉屋敷にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、11日午前5時35分ごろ、栗原市築館下宮野大仏の国道沿いにクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、10日午前8時30分ごろ、仙台市青葉区郷六龍沢にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、9日午前7時15分ごろ、仙台市青葉区芋沢荒屋敷にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、8日午後2時ごろ、仙台市青葉区みやぎ台1丁目にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、9日午前6時ごろ、栗原市栗駒稲屋敷九ノ戸にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、8日午前8時30分ごろ、栗原市栗駒中野貝ケ森にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、8日午前5時ごろ、栗原市栗駒文字湯舟にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、7日午後3時50分ごろ、栗原市金成大原木袖山にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、7日午前10時50分ごろ、仙台市青葉区上愛子道半にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、6日午後3時15分ごろ、仙台市青葉区上愛子道半にクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
仙台市によると、6日午後1時30分ごろ、仙台市泉区実沢六堂屋敷の川沿いにクマが出没しました。

(クマの出没:宮城)
栗原市によると、6日午前6時ごろ、栗原市金成姉歯清水前にクマが出没しました。

TOPへ

8/6
(クマ2頭出没、散策中の女性襲われ負傷:群馬)
沼田市の山中にクマが出没し、女性が襲われ負傷した。4日午後1時半ごろ、沼田市で目撃されたクマ。このクマが目撃された直後に、現場近くの遊歩道で散策をしていた71歳の女性が、左腕をクマにかまれた。女性は骨折したが、命に別条はない。当時、現場にはクマが2頭いて、このうちの1頭が、女性を襲ったという。目撃されたクマと同一の可能性もあるという。クマの目撃者「車道を普通に歩いていたので正直びっくりして、様子を見ていたら森に入ったんですが、少し車で近づいたところ、様子を見てる感じだったんですが、出てきて自分の食料みたいなものをまさぐってた」。警察や沼田市は、注意を呼びかけている。

(ツキノワグマに襲われケガ:三重)
三重県大台町を流れる宮川の川原で、男女2人がツキノワグマに襲われケガをしたことを受け、町では住民らに注意を呼びかけるとともに、パトロールを行うなど対策を強化しています。大台町の山などでガイドをしている大杉谷山岳遭難救助隊の森正裕隊長によりますと、ツキノワグマは立ち上がった状態でも最大1.5メートルほどとそれほど大きくなく、人を怖がるといいます。大台町では、7月上旬から5回ツキノワグマが目撃され、捕獲用のオリを設置したほか、町や猟友会、警察によるパトロールを実施しています。さらに、看板や防災行政無線を使って注意を呼びかけています。森隊長によりますとツキノワグマに人の存在を知らせるための鈴を身に付けるほか、単独で行動しないことが大切だということです。

(キノコ採り中クマに襲われ男性けが:岩手)
5日午前、岩手県野田村の山林でキノコ採りをしていた男性がクマに襲われけがをしました。命に別状はないということです。5日午前8時半すぎ、野田村玉川の山林で、1人でキノコ採りをしていた近くに住む田井洋一さん(65)が親グマと子グマ2頭のあわせて3頭と遭遇し、親グマに襲われました。田井さんは左腕を引っかかれたほか、右足を噛まれるけがをして、ドクターヘリで久慈市内の病院へ運ばれましたが命に別状はなく、治療を終えてすでに帰宅したということです。野田村によりますと、現場付近では先月頃からクマの目撃情報が多く寄せられていたほか、ニワトリ小屋を襲われたという相談なども寄せられていて、村は防災無線を使って住民に注意を呼び掛けています。県のまとめによりますと、今年、県内でのクマによる人身被害はこれで11件目です。

(イノシシ出没、6時間弱の大捕物の末に殺処分:福岡)
福岡市中心部に5日午前、1頭のイノシシが出没した。中央区の大濠公園や舞鶴公園などを逃走し、動員された警察官ら約70人が約5時間45分にわたって大捕物を繰り広げた。午前11時50分ごろ、舞鶴公園内の鴻臚(こうろ)館広場東側草むらで警察官らに網で捕獲され、逃走劇に終止符が打たれた。福岡県警中央署によると、5日午前6時5分ごろ、中央区の大濠公園沿いにある在福岡米国領事館を警備中の機動隊員が1頭のイノシシを発見した。署によると、市内では西隣の早良署管内でも5日未明にイノシシを目撃したという110番が2件あり、このイノシシが出没したとみている。けが人などはなかった。市総務農林部イノシシ等対策担当の職員によると、捕獲されたのは体長約1メートル、体重約40キロの雄で、捕獲後に殺処分された。中央署幹部は「街中で猪突(ちょとつ)猛進して通行人や車にぶつかると危なかった」と話した。市動物園の動物相談員、安河内(やすこうち)清文さん(62)は「イノシシは餌となる生き物を求めて水路沿いを移動することがある。生まれてから短く、経験の浅いイノシシが餌を探すうちに市中に迷い込んだのでは」と推測した。

(連日のクマ食害か、トウモロコシ畑:秋田)
3日午前6時ごろ、秋田県鹿角市十和田錦木字山谷の民家裏で、トウモロコシが食い荒らされているのを住民の40代男性が見つけ、鹿角署に届け出た。現場にはクマのものとみられる足跡があった。男性の畑では2日朝にもトウモロコシの食害が見つかっており、警戒を呼び掛けている。署によると、40代男性の畑で1株1本と、隣接する80代男性宅の畑でも3株5本が食い荒らされた。現場はJR十和田南駅の北西約250メートル。

(ニホンジカ目撃、過去最多:青森)
2019年度に県内で目撃されたニホンジカの頭数は過去最多となったことがわかりました。捕獲数も増えていることから県は2020年度も積極的に捕獲を行う方針です。これは県が5日に開いたニホンジカなどの捕獲対策を話し合う会議で示されたものです。それによりますと昨年度県内で目撃されたニホンジカの頭数は350頭と過去最多でした。このうち県の事業や自治体、それに一般の狩猟で捕獲された個体と死んで見つかった個体は60頭と前年度よりも11頭増えました。このため県は2020年度も引き続き、目撃が多い三八地域と生態系への影響が危惧される白神山地周辺を中心に積極的に捕獲を行う方針です。県自然保護課 松村浩二 課長「県境からニホンジカが侵入してきてさらに県内に生息し定着しつつある可能性があるということで1頭でも多く捕獲できるように取り組んでいきたい」。また県は実績がなかった捕獲方法を見直したり目的が増えている上北地域も捕獲対象地域に含めるか検討するなどしており11月から捕獲を始める予定です。

(津軽のため池、水鳥減少:青森)
1~7日は水の週間。津軽地域のため池に生息する水鳥の数種は、外来魚の影響などでこの20年間で減少するなど、生息状況に変化が生じていることが、青森大学SDGs研究センター客員研究員の竹内健悟さん(青森県弘前市)の調査で明らかになった。竹内さんは「水鳥は水環境の豊かさの指標」と指摘し、水辺の生態系保全の重要性を訴えている。弘前市、五所川原市、つがる市、鶴田町、青森市浪岡地区などには農業用ため池を中心に大型の池沼が100近くある。竹内さんはこのうち、観察が可能な約90の池沼で、カイツブリ、カルガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、オシドリ、バンを対象に調査を行っている。1999年夏と2019年夏の調査結果と比較すると、これら6種類の水鳥のいずれか1種類でも生息が確認できた池沼の割合はそれぞれ76%(89カ所中68カ所)、77%(87カ所中67カ所)でほぼ同じだった。一方、鳥の種別ごとにみると、99年調査で56%(50カ所)と最も多くの池沼で見られたカイツブリが23%(20カ所)と大きく減少。オオバン、オシドリ、バンが見られた池沼も減るなど、6種類のうち4種類が減少していた。カイツブリ減少の要因について竹内さんは、19年の少雨による農業用水摂取のための水位低下のほか、宮城県内や琵琶湖の研究例なども参考に(1)捕食性外来魚ブラックバスの増加で、カイツブリの餌となる小魚が減少(2)カイツブリより大型で魚食性のカワウの増加-が関連しているのではないかと分析。カワウは今回の調査対象外だったが、集団繁殖地が目立ってきており、他の水鳥や内水面漁業に影響する可能性が懸念されるという。一方、カンムリカイツブリが19%(17カ所)から30%(26カ所)に増加。カルガモも微増した。カンムリカイツブリは全国的には繁殖地が極めて少ないが、津軽地域では近年、小さな池にまで分布を広げ、一部でコロニー化し増加を続けている。竹内さんは「ため池にカイツブリなど動物食の鳥がいるのは、餌となる小動物がいるということ。水鳥が生息できる環境を大事にすることは『食の安全』にもつながる。地域の農業の付加価値としても生かせれば」と提言しており、今後も水鳥と人双方にとってより良い水環境の在り方について研究を続ける考えだ。

(ヒグマ駆除も出没相次ぐ:北海道)
先月、砂川市の養鶏場でわなにかかったヒグマがその後、殺処分されたことが分かりました。市内では別の個体と見られるクマの出没も相次いでいますが、猟友会の男性が猟銃を所持する許可を取り消されことをきっかけに銃による駆除が行われなくなっているため、市民の安全をどう守るのかが課題になっています。砂川市の養鶏場ではニワトリのえさの保管庫がクマに荒らされる被害が続いていましたが、先月30日、近くに設置した箱わなに体長およそ2メートル、体重270キロほどのオスのクマがかかっているのが見つかりました。その後、猟友会が動物園などに掛け合って引き取り先を探していましたが、結局見つからず、2日に殺処分されたということです。ただ、市内では別の個体と見られるクマの出没が相次いでいて、ことしの春以降、分かっているだけで10頭ほどのクマが人里近くに現れているということです。一方、地元の猟友会では支部長の男性がおととし、市の要請でクマを駆除した際に住宅の方向に発砲したとして道の公安委員会から猟銃を所持する許可を取り消され、これをきっかけに銃による駆除が行われなくなっています。市民の安全をどう守るのか課題となる中、北海道猟友会砂川支部長の池上治男さん(71)は「安易に銃を使うことはできないし、わなに頼った駆除にも限界がある。危険なクマの駆除をどうするのか、警察や公安委員会も含めて話し合い、一定の基準を設ける必要がある」と話しています。

(『クマ』が標高2400mの登山道脇に:長野)
5日午後、北アルプス・常念岳の登山道脇で、草を食べるクマが撮影されました。登山者は「鈴を付ける」「遭遇しても絶対に走って逃げない」など、十分な注意が必要です。斜面の草を一心不乱に食べるクマ。5日午後0時半頃、常念岳から安曇野市の一ノ沢に向かう登山道から撮影されました。稜線から僅かに下がった標高およそ2400メートルの地点で、登山道から50メートル程しか離れていません。近くの山小屋によりますと、周辺ではクマが良く見られるということです。県環境保全研究所によりますと、クマは高山植物や昆虫なども食べ、高山帯に上がることもあるそうです。注意点は麓と変わらず、鈴などでこちらの存在を知らせて出合わないようにすることが第一。遭遇してしまったら、大きな声など刺激を与えることは避けて様子を見る。追いかけて来る習性があるので、絶対に走って逃げないように、ということです。

(狩猟わな事故防ぐ啓発に奔走:愛知)
狩猟者が仕掛けた固定式わなによる事故を防ごうと、県内の猟友会の会員で構成するNPO法人「愛猟」(豊田市北小田町)が、山里の児童らを対象にした啓発活動に奔走している。「わなを踏み抜いてしまったら、落ち着いてワイヤをたどって、このねじをゆるめて」。新城市千郷小学校で一月末、同市作手田原の鈴木康弘さん(67)が「くくりワナ」の仕組みやその外し方を実演すると、児童四十人が熱心に鈴木さんの手つきを見つめた。くくりワナには、わなの場所を知らせる注意喚起の表示が義務付けられている。しかし、一部の狩猟者が表示を怠ることで事故が相次ぎ、東海地方でも二〇一三年に岐阜市の児童=当時(12)=が左足を挟まれる事例が起きている。鈴木さんは「猟友会に属さないハンターへの注意喚起には限界があり、こうした事故が続けば猟師全体への信頼がなくなってしまう」と危惧。「それならばと、山で遊ぶことの多い山間部の小学校で、直接子どもたちに対処法を教えることにした」と説明する。

(ジビエ利用拡大を考慮した狩猟者の育成事業:石川)
石川県では、狩猟免許取得後まもない新人ハンターの育成を行っています。受講者は、講習や現地実習を通して、捕獲技術から捕獲個体の解体・ジビエ利用までの幅広い知識・技術を学ぶことができます。株式会社野生鳥獣対策連携センターでは、石川県から本業務を受託して、当コースの運営を行っており、受講を受け付けます。

(長野県ハンター養成学校の入校生を募集:長野)
県では新規狩猟者の確保や育成のため、野生鳥獣の適正な管理方法、捕獲の知識や技術を学び、野生鳥獣に負けない地域づくりに欠かせない人材を養成する「ハンター養成学校」の入校生を募集します。狩猟経験が浅い方、狩猟に興味がある方が対象です。なお、入校にあたっては、今後狩猟者登録を行う意向があることなど一定の要件がありますので、詳細は令和2年度長野県ハンター養成学校実施要領にてご確認ください。

(農作物への被害防ぐ電気柵を点検:富山)
イノシシなどの動物による農作物への被害を防ごうと畑などに設置されている電気柵が適切に機能しているかどうか確認する点検作業が、入善町で行われました。5日は県や入善町の担当者など約20人が参加して入善町内に設置されている動物の侵入を防ぐための電気柵の見回りを行いました。参加者は8つの班に分かれて点検を行い、このうち、約4キロにわたって電気柵が張り巡らされている舟見地区では電圧器などを使って柵に電気がきちんと通じているどうかを確認していました。県によりますと、県内では昨年度、イノシシなどによる農作物への被害は9800万円余りにのぼっています。富山県・農村振興課の吉島利則主幹は「電気柵は日ごろの点検によって十分に機能を発揮します。地域ぐるみで点検を行ってほしい」と話していました。また、電気柵を管理している入善町・舟見地区自治振興会の岩崎泰宏会長は「最近はイノシシが増えて、コメや大豆への被害が増えています。電気柵で農業環境が改善され、昔のように農作物がしっかり育ってほしいです」と話していました。

(電気柵機材の盗難相次ぐ:新潟)
新潟県上越市内で7月から、イノシシ侵入防止用の電気柵機材の盗難とみられる被害が相次いでいる。被害に遭ったのはいずれも電気柵に電気を流すための主電源装置と専用のスタンド。市が防災無線やホームページなどで注意喚起をしているほか、上越署は窃盗事件とみて捜査を進めている。被害は13日に安塚区坊金、29日に吉川区東寺、31日に同区伯母ケ沢の各地区で発生。坊金地区は乾電池式、東寺、伯母ケ沢両地区ではソーラー式の主電源装置が盗まれ、被害総額は約8万円。盗まれた農家が同署に被害届を提出した。市では2009年からイノシシの農地への侵入を防ぐため、国の「鳥獣被害防止総合対策交付金」などを活用し、市内各地で総延長約760キロの電気柵を設置してきた。ことしは約130キロの電気柵を敷設し、175個の主電源装置を付けた。主電源装置は1個で長さ約500メートル~12キロの電気柵に通電できる。県農産園芸課によると、同市以外の県内市町村でこれまでのところ同様の盗難は確認されてはいないが、メールで全市町村に注意喚起をしている。市農村振興課中山間地域農業対策室の飯田謙次室長は「誰がどういう意図で盗んだのか分からない。防護柵を設置する集落を中心に注意喚起を呼び掛けていきたい」と話している。

(レトルト商品開発、8月に7品発売へ:東京)
ジビエ(野生鳥獣の肉)を家庭で手軽に楽しんで──。日本ジビエ振興協会が、鹿肉を使ったカレーや中華料理などのレトルト商品を新たに開発した。家庭で簡単に楽しめる商品を通じ、ジビエの消費拡大につなげる狙いだ。「ジビエ応援便」シリーズと銘打ち、8月中の発売を目指す。定番の洋食だけでなく、マーボー豆腐やしぐれ煮など、幅広いラインアップの7品をそろえた。それぞれ、鹿肉のさっぱりとした味わいを生かしつつ、風味豊かに仕上げた。開発を手掛けた同協会代表でシェフの藤木徳彦氏は「くせなく食べられることを知ってもらい、ジビエを家庭の食事に取り入れる入り口にしたい」と力を込める。開発の背景には、コロナ禍で販売先の9割近くを占める飲食店向けの出荷が止まり、苦境に立たされる獣肉処理施設の現状がある。東京都内の飲食店向けをメインに販売していた長野県富士見町の信州富士見高原ファームでは、一時ほとんどの出荷がストップした。同ファームの戸井口裕貴さんは「売れないからといって捕獲を止めるわけにはいかない。レトルト商品を通じ、ジビエを身近に感じてもらうきっかけにしたい」と期待する。レトルト商品の原料には、捕獲から出荷までの工程や衛生管理などを徹底した施設を認証する「国産ジビエ認証制度」の認証施設で生産されたものを使う。オンラインストアでの販売を予定し、同協会は今後、企業などと連携した販路開拓を進めていく方針だ。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、5日午前11時55分ごろ、富谷市富谷高屋敷にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、5日午前6時40分ごろ、仙台市青葉区上愛子芦見にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、3日午後4時15分ごろ、仙台市太白区長町越路にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、4日午後4時15分ごろ、栗原市金成姉歯清水前にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、3日午後6時20分ごろ、仙台市太白区秋保町馬塲新田町にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、3日午前8時30分ごろ、仙台市宮城野区岩切青麻沢にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、7月31日午後4時45分ごろ、仙台市太白区秋保町境野濱井場にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、4日午前5時40分ごろ、栗原市築館照越浅松沢にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、3日午前8時10分ごろ、栗原市金成沢辺前門沢にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、3日午前5時30分ごろ、栗原市築館照越永平にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、4日午前10時10分ごろ、利府町春日黒森にクマが出没しました。

TOPへ

8/4
(日没後もエゾシカ駆除可能に:北海道)
世界自然遺産・知床半島でのエゾシカの管理について検討する環境省の専門家会議が開かれ、日没後も猟銃を使った駆除を認めるなどの新たな計画が承認されました。28日に釧路市で開かれた会議には、専門家や地元自治体、環境省の担当者など約50人が出席しました。この中では、増えすぎたエゾシカが貴重な植物を食べ荒らすなど知床半島では生態系への影響が課題になっていて、ことし5月末までの1年間に世界自然遺産の区域内で100頭を駆除したことが報告されました。その上で効率的に駆除を進めるため今年度からエゾシカの出没が多くなる日没後も猟銃による駆除を1時間認めるなどとした新たな計画が承認されました。会議の座長を務める道立総合研究機構、エネルギー・環境・地質研究所の宇野裕之自然環境部長は「野生生物も学習するため駆除が難しくなっている。新しい対策を進め、植物など生態系の回復をさらに進めていきたい」と話しています。

(イノシシがわなから逃げだす、襲われた高齢の男女がけが:香川)
29日午前、香川県三豊市で、わなにかかったイノシシが逃げ出し、近くにいた高齢の男女が襲われてけがをしました。イノシシは殺処分されました。三豊市によりますと、29日午前10時ごろ、三豊市詫間町で、猟師の男性が「くくりわな」にかかったイノシシを見つけました。ところが、男性が殺処分の道具を取りに帰っている間に、イノシシはわなから逃げ出しました。そして午前11時半ごろ、イノシシは近くの畑で農作業をしていた65歳の女性に襲いかかり、左わき腹と左足に噛みつきました。さらに、悲鳴を聞いて助けようとした近所の74歳の男性の足や尻にも噛みつきました。2人とも命に別状はありませんが、女性は入院を要するけがだということです。イノシシは、体長140センチ、体重80キロのオスで騒ぎを聞いた近所の人が殺処分しました。現場は、詫間小学校や幼稚園から400メートルほどのところです。今のところほかにイノシシの目撃情報はありません。

(80歳の女性がクマに襲われけが:富山)
28日、富山市で80歳の女性がクマに襲われ、足などにけがをしました。クマは山に逃げていて、警察などがパトロールを続けています。28日午後6時半ごろ、富山市八尾町下笹原で80歳の女性が自宅近くを散歩していたところ、後ろからクマに襲われました。「女性は、日課の散歩をしていたところ、後ろから襲われました。襲ったクマは、この坂を登って山に逃げたということです」。女性は足などを噛まれ、自力で自宅に戻り病院で手当てを受けましたが、軽症だということです。クマは、幼獣と見られ、山に逃げていて発見されていません。近くの人は「今までクマが出たというのはよくあったが、人的被害につながることがなかったのでびっくりしている」。警察や地元の猟友会は付近をパトロールして、住民に注意を呼びかけています。クマによる県内の人身被害は、4月以降これで3件となり、県はクマの出没に警戒するよう呼びかけています。

(クマに襲われ男性けが:栃木)
30日午後0時50分ごろ、塩谷町上寺島の山林で、山菜を採りに入った宇都宮市、無職男性(77)がクマに襲われ、腕や腹にけがをした。矢板署によると、クマは1頭で、体長約1.5メートル。男性は腕や腹を引っかかれて出血したが、命に別条はないという。矢板署は関係機関と連携して付近の広報警戒活動を行い、近隣住民らに注意を呼び掛けている。

(クマに襲われ74歳男性軽傷:福島)
1日午後3時40分ごろ、福島市飯坂町平野字鯖野の竹林で「クマに襲われた」と、同市の男性(74)から福島北署に通報があった。同署によると、男性は右腕を約10センチ引っかかれ軽傷。男性は1人で農作業中にクマ1頭と遭遇した。クマの体長は約1メートル。クマは男性を襲った後、北側へ走り去ったという。県内では同日、白河市小田川扇田の水田や喜多方市熱塩加納町加納字水上甲の市道でもクマが目撃された。

(深夜の住宅街でイノシシが突進し“逃走”、警察官が軽傷:兵庫)
2日午前1時20分ごろ、神戸市灘区篠原北町の住宅街にある民家の敷地で、兵庫県警灘署の男性巡査(20)が、出没したイノシシに突進されて転倒し、右足をねんざするなどの軽傷を負った。同署によると、この民家の住民から「自宅の敷地でがさがさという音がする」と110番があり、男性巡査が駆けつけたところ、成獣のイノシシ1頭と鉢合わせになった。イノシシは巡査に体当たりした後、逃げたという。

(生態系の調査中の男性がクマに襲われけが:岩手)
30日午後、岩手県大槌町の山林で、植物の調査を行っていた男性が親子とみられるクマに襲われけがをしました。命に別状はありません。30日午後1時すぎ、大槌町小鎚の山林で、アルバイトで植物の生態系の調査を行っていた東京都杉並区の田中耕太郎さん(32)がクマに襲われました。田中さんは同僚3人と山に入り、2人ずつに分かれて調査をしていたところ、親子と見られる2頭のクマを発見。引き返そうとしましたが親グマに襲われました。同僚がクマ撃退用のスプレーを噴射すると、クマは逃げていったということです。田中さんは腕や手、頭にけがをしていて病院に運ばれました。警察によりますと、意識はあり、命に別状はないということです。岩手県自然保護課のまとめによりますと、今年度の県内でのクマによる人身被害はこれで9件目です。

(河原でのバーベキューにクマ、男女2人が襲われけが:三重)
2日午後6時10分ごろ、三重県大台町の宮川の河原でバーベキューの片づけをしていた女性(24)と男性(28)が突然、ツキノワグマに襲われ、クマは逃走しました。警察によりますと、女性は左の人差し指を骨折、男性は左足のすねを数針縫うけがだということです。大台町では先月、クマの目撃情報が4件ありましたが、人が襲われたのは今回が初めてです。警察などが逃走中のクマに注意するよう呼びかけています。

(キノコ採り中の70代男性、クマに襲われけが:岩手)
3日午後、岩手県久慈市の山林で、キノコ採りをしていた70代の男性がクマに襲われ頭と両腕、両太ももにけがをしました。3日午後1時すぎ、久慈市山形町の山林で、1人でキノコ採りをしていた近くに住む70代の男性がクマと遭遇し襲われました。男性は頭と両腕、両太ももに引っかかれたようなけががあり、血を流している状態でドクターヘリで岩手医大に搬送されました。搬送時、男性の意識ははっきりしていました。男性が襲われた現場付近は山に囲まれているものの住宅が点在している地域で、市と警察は防災無線を使って住民に注意を呼び掛けています。

(クマ出没相次ぎハンターの報奨金が問題に、2年ぶりにクマ捕獲:北海道)
後志の島牧村で、およそ2年ぶりにクマが捕獲されました。29日午後3時半ごろ、地元ハンターが設置したわなに入っているのが見つかりました。島牧村では、おととしの夏、2か月にわたって住宅地にクマが出没。ハンターに支払う報奨金が1000万円を超えました。これを問題視した村議会が、報奨金の上限を、年額240万円にして、若手ハンターの育成費用を大幅に削減。猟友会がこれに反発し、ハンターが出動しない状態が続いていました。2年にわたる議論の末、育成費用を元に戻すことで対立は解消され、20日、およそ2年ぶりにハンターが出動して、わなを設置。29日、そのわなにクマが入っていました。島牧村は、ことしもクマの目撃が相次いでいるということです。

(養鶏場で被害相次いでいた砂川でクマ捕獲:北海道)
クマの被害が相次いでいる砂川で、30日夜、クマが捕獲されました。わなの中で動き回るクマ。外に出ようとしているのでしょうか。30日、砂川で体長1.8メートルほどのクマがわなにかかりました。砂川では、今月、養鶏場でニワトリの餌が荒らされるなど、クマの被害が相次いでいます。わなは、これまでに、クマが目撃された場所の周辺に設置されていて、市は出没していたクマと同じ個体と見ています。「本当にこれでやっと安心して、夜、外に出られるかな」(被害に遭った吉野徹さん)。「本来は山に帰ってもらうのが一番いいんですけど、引き取ってくれるところがあるのが一番いい」(被害に遭った吉野祥子さん)。地域住民や地元の猟友会は、駆除は避けたいとして、クマの引き取り先を探しています。

(引き取り手探していた箱わなのクマを殺処分:北海道)
先月、砂川市の養鶏場を荒らしたとみられるクマが箱わなにかかり市と猟友会が今後の方針ついて検討していましたが、2日クマは山の中で殺処分されました。先月30日に捕獲されたクマをめぐっては、おととし、猟友会砂川支部のクマを駆除したハンターが銃を持つ許可を取り消され、「発砲できる基準があいまい」として銃による駆除を取りやめていて、クマの引き取り手を探すなどしていました。クマは体長は2メートル体重270キロのオスで砂川市は薬で眠らせて山中に移動した上、きのう正午過ぎに殺処分したと発表しました。市は処分の方法を明らかにせず、猟友会砂川支部は「生かす方法を探ってきただけに残念」とコメントしています。

(警察官立ち合いにも関わらず許可取り消しの不条理:北海道)
札幌をはじめ道内各地で連日のようにクマの出没が相次いでいます。しかし駆除をするはずのハンターが銃を使えないという異常事態が起きています。いったい何が起きているのでしょうか。砂川市では今月16日、養鶏場で餌を食い荒らすクマが撮影されました。砂川市内のクマの目撃は28日までに27件と、去年の同時期をすでに7件上回っています。しかし、クマを駆除するはずの地元猟友会は「クマを撃つことができない」と言います。猟友会砂川支部の池上治男支部長。その手に猟銃はなく、代わりに持っているのはスキーのストックです。3年前、クマを駆除したときに、住宅の方向に向けて撃ったとして公安委員会に銃を持つ許可を取り消されたのです。「危険なクマがいて、それを駆除してくれと(市に)懇願されて現場に赴いた。勝手に撃ったわけではない」警察も同行した猟で下された処分。本来、住宅のある場所で銃を発砲するのは原則禁止ですが、警察官が安全であると判断すれば撃つことができます。しかし発砲できる基準があいまいだとして、猟友会砂川支部は当面の間、銃を使わないことにしたのです。荒らされた養鶏場の倉庫は、小屋のドアのガラスもクマによって割られ、中のニワトリの餌袋もずたずたに破られています。そのときの音声を住人が録音していました。「こらー!こらー!あっ、いる。そこにいる」クマを目撃した吉野祥子さんは「こんな大きいのかとびっくりした」「一刻も早く駆除してほしい」と訴えます。クマが出没するのに、銃を撃てない異常事態。道南の猟友会新函館支部も「銃を極力使わない」と決めるなど、慎重な対応が広がっています。猟友会砂川支部の池上治男支部長は「こういう状況は農家の人が困る。しかし銃は使えないとなったらどうする?私が聞きたいぐらい」と無念さをにじませます。菊地さんは今、処分の撤回を求めて裁判を起こしています。クマの出没が増えるなか、駆除の基準のあり方が問われています。

(同じ民宿に1週間で3回、クマが窓を破って侵入:長野)
長野市戸隠の民宿で、クマに3回連続して侵入される被害がありました。クマに侵入されたのは、長野市戸隠の民宿で、経営者によりますと、今週のはじめから昨夜まであわせて3回、クマが台所に侵入しました。3回とも窓ガラスを破って入っていて、昨夜は修理した窓ガラスと板囲いなどを、再び破って侵入したということです。当時、宿泊客はおらず、家族にもけがはありませんでした。民宿を経営する女性は、「昨日とおととい家の中を歩いているところを見たびっくりした」と話していました。民宿は戸隠神社中社の近くにあり、地元では、去年からクマが好む油類や残飯の処理を徹底していました。

(釣った魚、ヒグマに奪われる:北海道)
オホーツク管内斜里町の幌別川河口で7月31日午後3時ごろ、釣りをしていた男性が釣った魚をヒグマに奪われた。男性は逃げて、けがはなかった。付近の見回りをしていた釣り人有志による「幌別の釣りを守る会」のメンバーが知床財団(斜里町)に知らせ、財団職員がヒグマを追い払った。現場付近では頻繁にヒグマが出没しており、町や環境省、知床財団は同日、幌別川河口付近を立ち入り禁止にした。

(クマ、のり面滑落:秋田)
1日午後2時半ごろ、秋田県仙北市田沢湖潟字一ノ渡の県道でランニングをしていた男鹿市の30代女性が、県道脇ののり面からクマ1頭が滑り落ちてくるのを目撃した。クマはすぐにのり面を駆け上がって山林に逃げ、けが人はいなかった。

(クマ、トウモロコシ15本食い荒らす?:秋田)
2日午前5時半ごろ、秋田県鹿角市十和田錦木字山谷の民家裏の畑で、トウモロコシ5株15本が食い荒らされているのを住人の40代男性が見つけ、市を通じて鹿角署に届け出た。

(クマが食い荒らす?飼料に被害:秋田)
秋田県警鹿角署は28日、鹿角市十和田山根字福ケ平の畑で大豆の葉100株、同市八幡平字熊沢前田の牛舎で牛の飼料が食い荒らされる被害があったと発表した。付近にはクマとみられる足跡があり、署が警戒を呼び掛けている。

(軽自動車、クマと衝突しバンパーへこむ:秋田)
30日午後6時15分ごろ、秋田市柳田字扇ノ沢の市道で、秋田市の40代女性が運転する軽自動車と、体長約1メートルのクマが衝突した。けが人はいなかった。

(クマがナシやリンゴ食い荒らす?:秋田)
秋田県警鹿角署は30日、鹿角市十和田山根字家ノ上の畑でナシ150個(約1万5千円相当)、同市八幡平字上ミ和志賀の畑でリンゴ40個(約4千円相当)が食い荒らされる被害があったと発表した。ナシとリンゴの木にはクマのものとみられる爪痕が残っており、警戒を呼び掛けている。

(クマ、カメラにパンチしてぐったり:岩手)
岩手県岩泉町の住宅近くの山林で7月末、ツキノワグマの雄がわなに入るようすを、町猟友会が設置したカメラが撮影した。クマはカメラの前をうろついて様子をうかがい、わなに出入りしてカメラを倒し、最後はわなにかかっていたという。映像を撮影したのは、町猟友会副会長の牧原幸三さん(65)。市街地の外れの住宅から50メートルほどの山林でクマが出没し、危険だったため、連絡を受けた牧原さんがわなを仕掛けた。ドラム缶の中にある果物などのえさを取ると柵が落ちる仕掛けで、近くにカメラを設置してクマの行動を撮影した。映像によると、クマは7月29日午後10時50分ごろ現れた。胸にはツキノワグマの特徴の三日月型の模様があり、わなに出入りした後、カメラに気づいて前脚でひっかいた。その一撃でカメラの向きが変わってしまい、姿は映っていないが、翌日昼に牧原さんが見に行くと、わなの中でクマがぐったりしており、処分された。体長は1メートル以上あった。

(トウモロコシ食い荒らされる、クマの食害か:山形)
2日午前7時半ごろ、米沢市笹野の畑で、トウモロコシ約25本が食い荒らされているのを所有者の60代男性が見つけ、米沢署に届け出た。現場にあった足跡からクマによる食害とみられる。同署によると、現場は旧南原中から北に約180メートル。付近では7月31日にもクマによるトウモロコシの食害が確認されている。

(シカ接触、特急カムイに遅れ:北海道)
31日午後10時15分ごろ、江別市内のJR函館線江別―豊幌間で、札幌発旭川行きの特急カムイ45号(5両編成)がシカと接触し、停車した。乗客42人にけがはなかった。JR北海道によると、運転に支障がないことを確認し、約40分後に運転を再開した。50人に影響が出た。

(野生イノシシ1頭が豚熱感染:福井)
福井県は三十一日、大野市で捕獲された野生イノシシ一頭が豚熱(CSF)に感染していたと発表した。県内での感染は累計八十頭になった。県中山間農業・畜産課によると、二十五日に大野市南六呂師で地元猟友会がわなにかかった雄のイノシシを捕獲。県が三十一日に遺伝子検査を行い、陽性反応が出た。

(野生イノシシ3頭豚熱:愛知)
愛知県は三十一日、豚熱(CSF)に感染した野生イノシシが犬山市と幸田町で計三頭見つかったと発表した。県内で感染が判明した野生イノシシは計百三十五頭となった。

(豚熱の県内拡大続く、野生イノシシ感染確認1年:長野)
県内で野生イノシシの豚熱(CSF)感染が昨年7月に判明してから1年が経過した。今月17日までに県内全域で計224頭の感染が確認され、現在も感染拡大が続く。上伊那地方では31頭の感染が判明し、感染個体が継続的に見つかっている状況という。県は、イノシシ用の経口ワクチン散布などの対策を進めているが、養豚場の近くにウイルスを持つ野生イノシシが生息する可能性から「現在も飼育豚への感染リスクがある」として警戒を続けている。CSFは豚やイノシシ特有の伝染病で、養豚場の豚が感染した場合は飼育豚を全頭処分する。県家畜防疫対策室によると、養豚場での発生は感染イノシシに由来するウイルスが人や小動物、車などによって豚舎に持ち込まれるとされる。対策として飼育豚へのワクチン接種が行われているが、全ての豚に抗体ができるわけではなく、1頭でも感染すれば全頭処分しなければならないという。県内では昨年7月12日の検査で、木曽郡木曽町で死んだ状態で見つかったイノシシから感染が初めて確認された。その後、感染は拡大し、今月17日時点で東北中南信の41市町村で計224頭の感染が確認されている。同室は「岐阜県や愛知県に近い県南部から、東北信地域まで徐々に拡大し、ほぼ全ての地域に広まっている」とする。県は昨年7月から、経口ワクチンの散布を始めた。野生イノシシに食べさせて抗体を持たせるためで、2019年度には山林内に約3万5千個を散布。終息に必要とされているという野生イノシシの60%以上の抗体保有率を目指し、今年度も引き続き実施している。同室によると、野生イノシシの抗体保有率は昨夏ごろの検査では約20%だったが、今年度は40%以上までに上昇してきているという。養豚場の対策では、有効なワクチンがないアフリカ豚熱(ASF)への対応も含め、防護柵設置や消毒などの防疫対策を進める。ウイルスを養豚場に持ち込ませないために同室の荒井一哉室長は「登山などでイノシシの生息区域に入った場合は、農場に近づかないことや消毒を徹底して」と求めている。

(シカと車の衝突事故多発:和歌山)
今年に入り、シカと車が衝突する事故が多発していることから和歌山県警串本署は7月から、すさみ町―串本町間の国道42号に設置されている道路交通情報の電光掲示板で注意を呼び掛けている。掲示内容は「夕方から夜間 鹿!飛び出し!!要注意!!」。道路管理者の国土交通省の協力で、優先するべき道路情報がない限り常時掲示していく。同署によると、管内ではシカと車の交通事故は毎年、十数件発生しているが、今年は7月30日現在ですでに国道8、町道1の計9件。車が大破するなどしているが、幸いけが人は出ていない。時間帯は夕方から夜中にかけてで、すさみ町―串本町間の国道では全域で発生している。シカによる事故が増えた原因は分かっておらず、ウサギやタヌキなど小動物の飛び出しによる事故も発生しているという。同署の楠間慎也交通課長は「飛び出してきた動物に驚いて、慌ててハンドルを切ることで大事故につながる場合もある。特にバイクはバランスを崩しやすいので注意が必要。これから帰省客や観光客が増えると思うので、地元の事情を知らない県外のドライバーにも見てもらえればと思い、電光掲示板を利用することにした。海岸沿いの国道でもシカが飛び出してくる可能性があるということを頭に入れて、安全運転に努めてもらいたい」と話している。

(養豚場での豚熱発生ゼロ、猟友会に感謝状:静岡)
日本各地に広がる豚熱。野生イノシシの捕獲や、ワクチン散布に貢献した団体に感謝状が贈られました。豚熱はブタやイノシシに伝染する感染症で、岐阜県や愛知県でそれぞれ約6万頭のブタが殺処分されるなど家畜農家は大打撃を受けています。静岡県内でも215頭の野生のイノシシの感染が確認されていますが、養豚場での発生はゼロで30日はイノシシの捕獲や経口ワクチンの散布に貢献した県猟友会が、知事から感謝状を受け取りました。静岡県猟友会・金澤俊二郎会長「もっと範囲を広げてワクチンまいたり捕獲したりそういったことをもっと広げて今はやってるじょうたいです」県は豚熱の撲滅に向け今後も協力体制を築いていきたいと話していました。

(豚熱対策、ワクチン8000個散布:群馬)
県は29日、豚熱(CSF)対策として、感染源の野生イノシシに食べさせる経口ワクチン8千個の散布を始めた。散布場所は高崎▽安中▽長野原▽東吾妻-の4市町の林道。これまでにCSFに感染した野生イノシシが確認された地域を考慮し、発生リスクの高い場所を優先的に選んだ。散布は2回に分けて行い、1回目は29日~8月7日で、2回目は8月25~31日。4千個ずつ土中に埋設する。県内ではCSFに感染した野生イノシシがこれまでに計38頭確認されている。

(イノシシ侵入防止電気柵機材また盗まれる:新潟)
新潟県上越市は2020年7月29日、同市吉川区東寺地内に設置していたイノシシ侵入防止用の電気柵機材が盗難被害に遭ったと発表した。盗まれたのは電気柵に電流を流すための主電源装置であるソーラーパネル式のパワーボックス1台とパワーボックス用スタンド1個で、購入価格は計約3万2000円。同市内では安塚区で今月12日にもパワーボックス1台とパワーボックス用スタンド1個が盗難被害に遭っている。同市の発表によると29日、東寺地内に設置してる機材の一部がなくなっていることを東寺町内会長が発見し、農地耕作者へ連絡した。農地耕作者から連絡を受けた市が現地調査をした結果、機材が盗難されたことを確認したという。同日午後、農地耕作者が上越警察署吉川駐在所へ被害届を提出した。

(ニホンジカ越冬地、中ア山麓定着進む:長野)
増加が懸念される中央アルプスのニホンジカについて、上伊那地方の市町村や国、県の関係機関でつくる中央アルプス野生動物対策協議会(会長・伊藤祐三駒ケ根市長)が行った自動撮影カメラによる行動調査で、越冬地の可能性が示された駒ケ根市の中ア山麓で、雌の群れが多く撮影されたことが分かった。協議会は「越冬地として定着が進んでいることがうかがえる」と分析。今後、調査範囲を広めるとともに具体的な捕獲方法の検討を進めていく。29日に駒ケ根市役所で開いた総会で報告した。調査は南信森林管理署が行った全地球測位システム(GPS)による行動追跡調査を基に、昨年10月、越冬地の可能性が示された簫ノ笛山近くの山林に自動撮影カメラを5台設置。今年3月までの撮影データを調べたところ、雌の群れが複数回撮影されるなど、冬季を通じてシカの姿が確認された。現場は南向きの斜面。カメラは標高1151メートルから1457メートルの間に、ほぼ等間隔で標高の異なる地点に設置した。それぞれ一定程度の撮影頻度が確認された中、昨年12月には最も高い地点のカメラの頻度が増加していた。シカのほか、ツキノワグマやニホンカモシカも写っていた。報告では、シカの定着が進んでいるものの、中ア全体で高密度になっているわけではないと推測。中ア北部などへ調査範囲を広げるほか、今回の調査箇所付近ではほかの動物も撮影されていることから、シカ以外の動物がかからないわなの選択など、捕獲方法を今後の検討課題とした。

(ニホンジカ生息域拡大で試行錯誤、有効策なく:栃木)
ニホンジカの生息域が近年拡大しつつある栃木県北・県東地域。すでにシカが定着し、深刻な林業被害が出始めている。目撃されながら被害が発生していない地域もあるが、個体数が少ないためかえって捕獲が難しく、有効な対策が取れていない。これまで実例がなかった獣害対策に、現場では試行錯誤が続いている。木材産業が盛んな矢板市や塩谷町。県などによると、シカの生息域は従来高原山周辺だったが、十数年ほど前から急激に平地へと拡大した。特に植林して間もない木の食害や剥皮被害が深刻で、木材が製品にならなかったり、木の成長が遅れたりするといった被害が出ているという。

(ニホンジカ捕獲初の1万頭超え、奨励金制度など効果:栃木)
2019年度に栃木県内で捕獲されたニホンジカは1万201頭で過去最多だったことが、2日までに県のまとめで分かった。1万頭を超えたのは初めて。23年度までに個体数半減を目指す国の方針や、県が18年度から始めた奨励金制度などもあり、県内で捕獲意識が向上しているとみられる。一方で県東部を中心に生息域が拡大傾向にあり、引き続き対策が求められている。捕獲数は前年度比で12%、1075頭増加。目標の8千頭を大きく上回った。11年度と比べ8年間で4倍以上に増えている。

(鳥獣農作物被害、昨年度も3億円:和歌山)
県は3日、イノシシやシカなど野生鳥獣による2019年度の農作物被害額が、3億626万円(対前年度比1%増)に上ったと発表した。10年連続で3億円を超えた。県農業環境・鳥獣害対策室によると、被害額の増加は4年ぶり。九度山町や印南町などでイノシシによる被害が目立ったためという。

(知床ヒグマ対策でマイカー規制へ:北海道)
世界自然遺産の区域内にある斜里町の道道では、ヒグマと観光客との距離を適切に保つため、10月の3日間、マイカー規制を実施したうえでシャトルバスが運行されることになりました。これは、釧路市で開かれた知床半島でのヒグマの管理について検討する環境省の専門家会議で報告されました。会議では、知床財団の担当者が「世界遺産の区域内ではヒグマに餌を与えたり至近距離で撮影したりする問題行動が相次いでいて、いわゆる『人慣れクマ』による危険な事例が起きている」と説明しました。そして環境省などが新たなヒグマ対策として、10月2日からの3日間、知床自然センターから「カムイワッカ湯の滝」までの道道およそ20キロの区間でマイカー規制を試験的に行うことが報告されました。この期間は、知床五湖などの観光地に停車する無料のシャトルバスがおよそ20分間隔で運行し、自然ガイドによる解説なども検討するとしています。

(イノシシ成獣捕獲、センサー式箱わなを設置:群馬)
安中市は農作物などを荒らすイノシシの成獣を捕獲するため、体の大きさを識別する赤外線センサーを備えた箱わなを市内の秋間梅林観梅公園内に設置した。農水省が導入を支援する赤外線センサー式自動捕獲システムで、実証実験として市内で初めて導入し、効果を検証する。同システムは箱わなに設置したセンサーで動物の大きさや体温などを感知し、一定以上の大きさのイノシシが入ると扉が閉まる。市によると、市内にはイノシシ捕獲用の箱わなが181カ所に設置されている。いずれも餌を求めてイノシシが箱わなに入ると扉が閉まる仕組みだが、イノシシの子どもや小動物、風による飛来物などでも作動してしまうのが課題だった。市は、イノシシの被害が出ている同公園のほか、1度わなにかかり損ね、警戒心の強いイノシシが出没している地域で同システムを使用する方針という。現地を視察した茂木英子市長は「捕獲に従事する人の負担軽減にもなる。できることを試し、広げていきたい」と期待した。

(サル追い払い花火の講習会:和歌山)
日高町は29日、若者広場で鳥獣追い払い用花火の講習会を開き、町内の農家9人が使用方法を学んだ。サルによる稲などの食害被害が近年多発していることを受け、日高町では昨年、講習会を初めて開催。講師は有田川町で追い払い用花火を販売している㈲紀州煙火の藪田善助会長(78)ら2人で、中央公民館で安全対策の説明を受けたあと、若者広場に移動して試射を行った。使用したのは長さ45㌢の筒状ホルダーに花火を入れて手に持ち、5発を連射できるタイプ。参加者が1人ずつ順番に行い、使い方を実践した。蚊取り線香で点火すると、数秒後に空中に飛び出し、「バーン」と大きな音を出してさく裂。比井の皿山守さん(73)は「最近は毎年のようにサルの被害に遭っている。被害が少なくなれば」と、効果を期待しながら話していた。

(狩猟者が児童向けに授業:愛知)
狩猟者らでつくるNPO法人「愛猟」の児童向けの授業が評判を呼んでいる。相次ぐ動物用わなによる事故を防ごうと、わなに誤ってかかってしまった場合の実演を始めた。

(住宅地にイノシシ出没:宮城)
仙台市によると、30日午前8時~40分ごろ、若林区若林5、7丁目と沖野4丁目、太白区八本松1丁目の住宅地にイノシシが相次いで出没した。体長は不明で同じ1頭とみられる。太白区は八本松小付近で目撃情報があった。市は今後も出没する可能性があるとして、パトロールを強化するとともに目撃した場合は近づかず、区役所に連絡するか110番するよう呼び掛けている。

(サルの目撃情報相次ぐ:東京)
1日、東京・足立区の住宅街などでサルの目撃情報が相次ぎました。1日午前10時ごろ、足立区内で撮影された映像では、1匹のサルが住宅の敷地内を走って行く様子が分かります。警視庁などによりますと、1日午前8時すぎから足立区内の複数の場所でサルを見たとの通報や情報提供が相次ぎました。

(畑にイノシシが出没か:熊本)
熊本南署は31日、熊本市南区城南町舞原の畑に同日午前6時10分ごろ、イノシシが出没したとの通報があったとして、メールで警戒を呼びかけた。

(クマの目撃情報:和歌山)
和歌山県田辺市本宮町静川の大塔渓谷で30日、ツキノワグマとみられる動物が目撃され、田辺市が注意を呼び掛けている。本宮行政局産業建設課によると、本宮町静川の平という集落から大塔川の上流方面へ2キロほどの道沿いで、町内在住の男性が同日の昼前に目撃。比較的若い個体のように見えたという。連絡を受けた本宮行政局は防災行政無線などで注意喚起。職員が現場に行ったところ、ミツバチの巣箱が10個ほど壊されていたという。

(サル目撃相次ぐ:千葉)
県北部や西部の住宅地などで4月から、サルの目撃が相次いでいる。これまでに県警や自治体に寄せられた情報は、73件。このうち今月は28日までに25件に上る。サルは少なくとも2匹いるとみられ、県などが警戒を強めている。県によると、サルは4月末に千葉市内で目撃され、5月には習志野市や船橋市、成田市などでも姿が確認された。6月に入ると、出没エリアは香取市や銚子市など北部まで広がった。今月は印西市や佐倉市のほか、再び千葉市や船橋市でも確認されている。目撃されているサルは、性別不明で成獣とみられる。県内では、市原市以南の山林に野生のサルの群れが生息。県によると、群れからはぐれてさまよっている可能性があるという。県の担当者は「捕獲は難しく、人に危害を加えない限りは自然に去るのを待つしかない」と話す。サルを見かけても近づかず、大声を出すなどして刺激を与えないよう注意を呼び掛けている。

(ゴルフ場に子連れニホンジカ:青森)
青森県十和田市法量焼山の八甲田パノラマパークゴルフ場で29日、幼獣を含むニホンジカ3頭が群れているのを、プレー中の市民が目撃、写真に収めた。専門家は「ニホンジカが一帯で繁殖していると見受けられる」と指摘し、奥入瀬渓流や同市周辺の植生への悪影響を心配している。

(民家敷地にクマ:富山)
氷見市と立山町で1日、民家敷地内や民家そばでクマの目撃情報が計3件寄せられた。南砺市福光地域の中山間地でもクマの目撃があった。

(クマ目撃:山形)
2日午前5時ごろ、尾花沢市北郷の農道でクマ1頭を目撃したと、ミニバイクで通り掛かった市内の60代男性が尾花沢署に届け出た。同署によると、クマは体長約1メートル。農道を南から北へ走り去った。現場は北郷公民館から北東に約500メートル。2日午後6時ごろ、鶴岡市温海の泉徳寺でクマ1頭を目撃したと、同寺の40代の男性住職が自治会を通じて鶴岡署に届け出た。同署によると、クマは体長約1メートル。寺南東の斜面から山林に入っていく姿を窓ガラス越しに見たという。

(観光地でクマ目撃情報:山梨)
7月31日午前、山梨県富士吉田市の新倉山浅間公園でクマの目撃情報がありました。警察や市が観光客や付近の学校に注意を呼びかけました。7月31日午前10時頃富士吉田市の新倉山浅間公園にきていた観光客から「クマが階段を下っている」と警察に通報がありました。警察によりますと目撃されたクマは1頭で体長が70センチから1メートルほどで警察や猟友会が周辺を捜索しましたが見つかりませんでした。新倉山浅間公園は県の内外から大勢の人が訪れる観光地で市では各階段の手すりにクマの出没情報を掲示したほか警察が観光客に注意を呼び掛けました。また市は周辺の4つの小中学校に下校時の安全指導をしたほか市内の小中学校の保護者に外出の際は十分注意するようメールで案内しました。猟友会や警察では引き続きパトロールを行い警戒してくとしています。

(クマの目撃情報:新潟)
8月3日(月)午後4時10分頃、浦川原区追出地内の主要地方道柿崎・牧線で、子グマ1頭を目撃したとの通報が、8月3日(月)午後4時15分頃、浦川原区総合事務所にありました。付近の方は、十分注意してください。

(イノシシの目撃情報:熊本)
熊本県警山鹿署は3日、山鹿市鹿央町持松で同日午前7時ごろ、イノシシ1頭が目撃されたとして、メールで注意を喚起した。同署は「野性のイノシシは大変危険。目撃した場合は不用意に近寄ったり、大声を出したり、物を投げたりして刺激せず、身の安全を確保して市役所や警察に通報して」と呼びかけている。

(イノシシが徘徊、1頭確保:福岡)
福岡南署は31日、福岡市南区柏原6丁目13番付近で同日午前7時ごろ、イノシシが徘徊(はいかい)する目撃情報があったとして、メールで注意を呼びかけた。1頭は確保したが他にも目撃情報があるという。

(クマの目撃:新潟)
3日8時ごろ、妙高市赤倉温泉地内の旧岡本ホテル付近でクマ1頭が目撃されました。

(熊に関する注意情報:新潟)
7月30日(木)午前8時ころ、下渡橋付近で下渡山方面へ川を渡る体長1m程度のクマ1頭の目撃情報がありました。

(ボーガン無届けに罰則、所有者全てが対象:兵庫)
宝塚市や神戸市でボーガン(洋弓銃)が凶器とされる事件が相次ぎ、兵庫県は30日、ボーガンの所有者に届け出を義務付け、違反した場合は5万円以下の過料を科す方針を固めた。年齢を問わず、これから購入する場合だけでなく、すでに所有している県民にも届け出を求め、全国初の規制という。条例案を9月定例県議会に提出する方針。宝塚市の民家で6月、家族ら4人が殺傷された事件を受け、県はボーガンの規制を強化するため、独自の条例案を有識者検討会で議論してきた。検討会ではこれまで、全所有者に届け出を義務付ける一方、条例施行前からの所有者には罰則を適用しない方針だった。しかし、神戸市の民家で今月、妻が夫に向けボーガンを撃つなどしたとされる殺人未遂事件が発生。井戸敏三知事が定例会見で、条例に実効性を持たせるため規制強化の必要性を指摘し、全所有者に罰則対象を拡大することにした。条例施行後の取得者は14日以内、施行前からの所有者は90日以内に住所や氏名などの届け出を義務化する。無届けや虚偽申請をした場合は、5万円以下の過料とする方針。ボーガンは銃刀法の規制対象外で、県は宝塚市の事件を受け、青少年愛護条例の「有害玩具類」にボーガンを緊急指定。玩具販売店などに、18歳未満への販売や貸与を禁止した。同様の条例は他の都道府県にもあるが、成人への規制は異例とみられる。条例案は31日に開く検討会で審議する。

(駆除イノシシ丸ごと餌に)
国内の動物園で、農作物被害防止のため駆除されたイノシシなどを丸ごと餌として与える「屠体給餌」の取り組みが広がっている。肉食動物にとって、野生で狩りをする感覚を取り戻し、ストレスを軽減する効果が注目される。捕獲動物の廃棄を減らし、獣害問題について広く考えてもらう狙いもあり、支援団体、ジビエ業者といった幅広い連携が生まれている。欧米では屠体給餌は珍しくなく、近年は盛岡市動物公園や京都市動物園、熊本市動植物園などで始まっている。欧米では屠体給餌は珍しくなく、近年は盛岡市動物公園や京都市動物園、熊本市動植物園などで始まっている。福岡県糸島市の「糸島ジビエ研究所」は18年、駆除されたイノシシやシカを動物園へ有償で提供し始めた。感染症予防で内臓や頭部を取り除き、低温殺菌や凍結処理した上で運搬。約30頭をこれまでに扱い注文は増えている。

(狩猟の魅力を語る!ハンターのトークショーをライブ配信:長野)
県では新規狩猟者の確保や育成のため、ハンターデビュー事業を実施しており、この事業の一環として狩猟の魅力や重要性を発信するトークショーをライブ配信します。高齢化や若者のなり手不足により減少する狩猟者。自然豊かな長野県は野生動物との共存のために狩猟者確保が必要です。多くの方に狩猟の魅力を伝えるためのトークショーをライブ配信します。ジビエ居酒屋から、ジビエ料理を楽しみながら狩猟の魅力についてハンターが語ります。

(日本ジビエ振興協会、自衛隊食にジビエ活用を:東京)
日本ジビエ振興協会は、ジビエ食材の活用に係る講演と試食会を7月20日、東京・市ヶ谷の防衛省で開催した。新型コロナウイルスの影響でジビエも販売に苦戦しており、自衛隊員や防衛省職員の食事にジビエ活用を促す狙い。試食会には河野太郎防衛大臣をはじめ幹部や職員ら約50人が参加。海上自衛隊が毎週金曜日に食べるカレーのほか、職員が利用する飲食店でもジビエを使ってもらえるようPRした。

(高校生、ワイルドなジビエしょうゆ第1弾:鹿児島)
阿久根市の鶴翔高校の生徒が、シカ肉を使ったしょうゆを完成させた。4年がかりで取り組んできた野生の鳥獣肉(ジビエ)を利用する「ジビエしょうゆ」の第1弾で、プロの料理人らもまろやかな独特の味わいを評価。同校ではカモ肉を使った新商品の開発にも着手している。生徒は「阿久根に根付き、広がってほしい」と期待を込める。ジビエの有効利用を目指し、2016年度から食品技術科3年生と食農研究部が開発をスタート。大豆で本醸造のしょうゆを造ってきた技術を応用、代わりにシカ肉を使うことにし、こうじと塩の配分など検討を重ねた。こうじには、美肌などに効果があるとされるシトルリンが多い「いり麦」を採用した。前年度、仕込み期間を1年程度とする製法を確立した。本年度からは、カモ肉での開発も始めた。7月上旬、開発を支援した同市の焼き鳥店主の山迫久師さん(41)、道の駅を運営する「まちの灯台阿久根」(旧市観光連盟)代表の石川秀和さん(45)と技術移譲に関する協定を結んだ。製造のノウハウを提供し、地域活性化に役立ててもらう。一般的なしょうゆとは異なり、肉の風味が効いただし汁のような仕上がり。山迫さんはジビエしょうゆを調味料として生かす道を探る。「データに基づいた鶴翔のレシピはとても貴重。県外客からも喜ばれる味だと思う」と手応えを語る。3年の洲崎晴華さんは「先輩から引き継いだ大切な研究。しょうゆをきっかけに阿久根をPRできればうれしい」。指導する石原勝博教諭(54)は「地域の人が鶴翔のしょうゆを広めようと動いてくれたことがありがたい」と感謝した。

(小学生がエゾシカ肉でザンギ:北海道)
釧路市の小学校で子どもたちがエゾシカの肉を使った「ザンギ」づくりに挑戦しました。釧路市の芦野小学校では、エゾシカの有効活用について理解を深めてもらおうと市の出前授業が開かれ、5年生が地元で捕獲されたシカの肉でザンギづくりを行いました。子どもたちは講師のアドバイスを受けながら、もも肉とすね肉をひとくちサイズに切ってからタレに漬け込んで味をしみこませた後、油で揚げていました。そして、できあがった熱々のザンギを試食してエゾシカ肉のおいしさを味わっていました。道によりますと、道内では捕獲されるエゾシカのうち、食肉として活用されるのは2割ほどにとどまっているということです。男の子は「モモ肉がやわらかくておいしかったです」と話していました。講師を務めた調理師の加徳良太さんは「シカ肉は道東に根ざした食材で栄養的にも優れている。たくさん食べて地域貢献の意識も育んでもらいたい」と話していました。

(ジビエのお供にいかが、最優秀賞ソース商品化:千葉)
有害鳥獣被害に悩む鋸南町が、町内産ジビエ(野生鳥獣肉)であるシカ肉に合うオリジナルソースを公募したコンテストで、最優秀賞に選ばれた1人と1団体の表彰式が26日、同町役場であった。個人の部と事業者の部で、いずれも今後の商品化を目指している。同町の60周年を記念した特別企画のコンテスト。シカ肉に合ったオリジナルのソースを公募した。シカ肉の試食会を経て、昨年11月の「きょなんジビエBBQ(バーベキュー)大会」で提供を目指していたが、9月の台風15号でBBQ大会は中止になり、一次審査を経た二次審査が今年1月に行われた。二次審査は審査員8人で行われ、持ち点は各自50点。最高点は400点で、240点以上を表彰基準とした。一般の部では、同町に住む東愛乃さんの「シャキシャキ赤玉ねぎと季節のジャムソース」が最優秀賞に。材料費は400円程度で、審査員から332点の評価を得た。ソースそのものがシャキシャキしており、素材のうま味、肉本来の味を引き出す。基本ベースのソースに好みのジャムを選んでトッピングする方式で、季節感が伴うことが高い評価を得た。事業者の部では、株式会社千太(鴨川市北風原)の「生姜醤油(しょうがしょうゆ)オニオンソース」が最優秀賞に。材料費は800円程度。こちらは審査員から285点の評価を得た。醤油ベースのソースに隠し味としてワインを入れてコクを出している。和と洋が融合され、味に深みを出している。表彰式後、入賞者は白石治和町長と懇談。有害鳥獣が増えている実情を聞き、オリジナルソースの必要性を痛感していた。最優秀の両者とも、商品化へ向けて動きを加速しており、町内の道の駅などで販売を目指している。

(イノシシ捕獲で地域貢献、工業高校「テクノ工房」の技術力:岡山)
イノシシによる獣害が続く岡山県笠岡市で、地元の県立笠岡工業高校(同市横島)の生徒がイノシシ撃退作戦に乗り出している。昨年度、箱形のわなを作製して市に提供すると、今年度はセンサーを取り付けるなどしてグレードアップさせた改良版を開発。イノシシを捕獲するのは簡単ではないが、生徒らは「地域に貢献したい」と意欲的だ。「心から感謝申し上げます。箱わなで捕獲数を増やし、地域の皆さんが安心して農業ができるようにしたい」。7月29日、箱わな5基が贈られたことを受け、笠岡市の小林嘉文市長が生徒に感謝の言葉を述べた。市の人口は今年5月現在で4万7575人。平成17年からの15年間で1万人以上減ったが、その分、耕作放棄地が増え、森林が拡大。26年ごろから人里へのイノシシの進出が顕著になった。今年3月には狩猟中の男性が林道で襲われ負傷し、ドクターヘリで運ばれる事故も起きている。こうした中、同校では昨年度から、市の依頼で箱わなを作製している。箱わなは鉄製のおりで、入り口が約1メートル四方、奥行き約2メートル。中にイノシシが好む米ぬかを置き、入り込んだイノシシが内部のワイヤに触れると、入り口上部に取り付けられた木製扉が落下して閉じる仕組み。格子は留め金の数を減らして溶接しており、頑丈なのが特徴だ。同校電子機械科2年の廣岡力(りき)さん(16)は「格子の棒は5ミリ程度と細い。溶接でつなぎ目に穴を開けたりしないよう注意した」と話す。同校は29年度から、学習の一環として「笠工テクノ工房」と題し、地域の人の困りごとをものづくりを通じて解決する活動を行っている。これまで幼稚園のトランポリンの修理や、測量用のドローンの作製をしてきた。箱わなもこの活動の中で作製。市としても材料は提供するものの、民間の業者に発注するより安く作れるメリットがある。同校は昨年度も箱わなを18基作り、市に寄贈していた。ただ、1基の箱わなで1頭しか捕獲できず、捕獲できていても子供のイノシシだけだったことがあるなど、“獲れ高”が少ない課題があった。こうしたことを受け今年度は、従来の箱わなに加え、新たにセンサー式のものも1基作製した。箱上部の手前、中央、奥の3カ所にセンサーを設置。すべてが同時に反応すれば中に複数のイノシシが、中央と奥のセンサーが同時に反応した場合には成体のイノシシ1体が奥まで入っている可能性が高いという。いずれかのパターンを検知すると、その10秒後に扉が落ちて閉まる仕組みだ。作製に当たっては、地元猟友会からもアドバイスを受けた。センサーの設置箇所などを考案した電気情報科3年の柏原優也さん(17)さんは「作るにはイノシシの動きをとらえる必要があった。改良を進め、知識を深めて地域に貢献していきたい」と話す。イノシシ対策をめぐって市は、地元の「井笠地区猟友会笠岡分会」に駆除業務を依頼しているが、駆除班20人のうちイノシシを駆除しているのは実働で6人にとどまり、通報を受けての駆除対応には限界がある。そこで市は農家や家庭での自衛策を進めている。農地には電気柵の設置を後押しする。設置費用の半額を助成していたものを昨年度に3分の2に増額。設置件数は前年度の106件から昨年度は253件に倍増した。電気柵に行く手を阻まれたイノシシは、エサを求め、山中に設置された箱わなに入りやすくなる。その相乗効果もあって、昨年度は416頭のイノシシを捕獲できた。26年当時は70~80頭程度だったので、着実に数を伸ばしている。小林市長は「捕獲を増やし、人とイノシシのすみかを分ける努力をしていきたい」と話している。

(熊の目撃情報:宮城)
2日午前6時15分頃、登米市東和町米谷字根廻地内(米谷第8区)の森合坂付近で熊の目撃情報がありました。

(イノシシ出没:宮城)
大崎市によると、7月31日、大崎市古川小野中蝦沢にイノシシが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、2日午前9時40分ごろ、利府町神谷沢菅野沢にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、3日午後4時35分ごろ、富谷市明石原川戸にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、7月31日午後0時50分ごろ、仙台市青葉区作並深沢山にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、7月31日午前7時15分ごろ、仙台市泉区福岡南切立にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、7月31日午後1時10分ごろ、利府町しらかし台6丁目にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、7月31日午前10時ごろ、利府町しらかし台6丁目付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、7月31日午前8時ごろ、栗原市鶯沢北郷菅原にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、7月31日、栗原市高清水熊野にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、31日午前5時50分ごろ、栗原市鶯沢南郷下日照にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
大崎市によると、7月下旬、大崎市鹿島台大迫にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、30日午前11時ごろ、栗原市栗駒沼倉上永洞にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、30日午前9時ごろ、栗原市栗駒八幡八幡にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、30日午前8時40分ごろ、仙台市太白区八本松1丁目にイノシシが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、30日午前8時15分ごろ、仙台市若林区若林7丁目にイノシシが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、30日午前8時ごろ、仙台市若林区若林5丁目にイノシシが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、30日午前9時15分ごろ、色麻町黒沢北條付近にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
利府町によると、29日午後3時20分ごろ、利府町赤沼放森にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、28日午後3時30分ごろ、仙台市青葉区大倉宮にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、28日午後4時20分ごろ、仙台市太白区太白2丁目にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、29日午後1時47分ごろ、富谷市石積勝負沢にクマが出没しました。


TOPへ