<射撃ニュース6月>
6/30
(野生イノシシに襲われ、けが:埼玉)
埼玉県は28日、本庄市児玉町河内の山間部で、男性(81)がイノシシに襲われ、けがを負ったと発表した。県みどり自然課によると、男性がくくりわなを外そうとした際、イノシシに顔をかまれ、出血。病院に救急搬送されたが、命に別条はないという。イノシシは逃げ、現在も捕まっていないという。今年、県内でイノシシの人身被害は初めて。同課は「野生動物にはむやみに近づかないように」と注意を呼びかけている。

(飛び出してきたイノシシとぶつかり76歳男性けが:長野)
28日午前7時40分頃、長野市宮沖の住宅街の路上で、近くの男性(76)が飛び出してきたイノシシとぶつかった。男性は転倒し、頭を切るなどの軽傷を負った。長野中央署の発表によると、イノシシは体長約1メートルの成獣とみられる。同署員らが現場付近を捜索したが、見つからなかった。同7時頃には同市のJR川中島駅周辺でもイノシシが目撃されており、同署などは近隣住民に注意を呼びかけている。

(1人で釣りをしていた男性がクマに襲われけが:山梨)
8日午前、山梨県北杜市の川で、1人で釣りをしていた65歳の男性が、クマに襲われ顔などにけがをしました。市や警察が、付近の住民などに注意を呼びかけています。警察と消防によりますと、28日午前9時ごろ、北杜市武川町を流れる大武川の河川敷で、1人で釣りをしていた65歳の男性から「クマに襲われた」「鼻がとれそう」と通報がありました。男性はクマに引っかかれ、顔から出血していて、ドクターヘリで甲府市内の病院に運ばれました。命に別状はないということです。クマは1頭で男性を襲った後、その場からいなくなっていて、大きさやその後の行方は分かっていません。現場近くには、住宅やキャンプ場が点在していて、市は防災無線を使い、周辺の住民に注意を呼びかけるとともに、警察が付近をパトロールしました。

(警察がイノシシ注意呼びかけ、小学校は急きょ集団下校:徳島)
イノシシのわなを見に行った猟友会のメンバー2人が死亡したことを受けて、現場からおよそ1キロメートルの場所にある徳島市渋野町の小学校では、27日は、放課後の活動が中止され、急きょ集団下校となり、警察官が児童の見守りにあたりました。また、下校時間にあわせて児童を迎えに来る保護者の姿もありました。このうち1年生の女子児童の母親は、「イノシシに関する連絡が学校から来たので迎えに来た。早く見つかってほしい」と話していました。また、現場の山に近い地域ではパトロールカーで巡回して警戒にあたり、住民に対しスピーカーを使って「イノシシと思われる野生動物が出没している可能性があります。危険なので不要不急の外出は控え、イノシシに遭遇しても近づかないようにしてください」と注意を呼びかけていました。

(野鳥捕る「かすみ網」販売した疑い:群馬)
使用が禁止されている狩猟道具「かすみ網」を販売したとして、群馬県警生活環境課と高崎署は26日、鳥獣保護管理法違反の疑いで、愛媛県今治市片山、会社経営の男(54)を逮捕した。逮捕容疑は、昨年3月5日~7月16日ごろにかけて、栃木、埼玉両県に住む3人に同法で使用が禁じられているかすみ網4張を計1万1224円で販売した疑い。県警によると、「かすみ網販売が違法であるという認識はなかった」と容疑を否認している。昨年6月、「かすみ網がインターネットで販売されている」との情報提供があり、捜査していた。県警は販売先とされる3人のうち、網を所持していたなどとして、栃木県栃木市の会社役員の男性(60)と埼玉県坂戸市の無職男性(65)についても同法違反の疑いで書類送検する。無職男性の自宅からメジロやヤマガラといった野鳥6種類23羽を押収した。かすみ網は、狩猟してはいけない野鳥も捕獲してしまう恐れがあり、所持や使用が禁止されている。

(若い世代中心に狩猟者育成へ:徳島)
徳島県は野生動物による農作物への被害を防ぐ担い手となる狩猟者を育てようと若い世代を中心に狩猟免許の取得を支援する講座の受講者を募集しています。県内ではシカやイノシシなど野生動物による農作物の被害額が過去5年は令和5年度を除き9000万円前後と高い状態が続いています。一方、昨年度、狩猟免許を所持している2800人余りのうち6割余りが60歳以上で被害を防ぐ担い手の高齢化が課題となっています。このため県は若い世代を中心に狩猟免許の取得を支援する講座を毎年度、開いていて今年度(令和7年度)も受講者を募集しています。対象は55歳未満の県民で、来月(7月)13日から始まる最大8回の講習で、▼被害を及ぼす野生動物の見分け方や▼ジビエのさばき方の指導に加え山で猟のやり方を教わる講習を無料で受けることができます。わな猟と銃猟の2つの講習があり、定員はそれぞれ10人程度で、受講中に狩猟免許を取得して県に狩猟者登録をすることが応募の条件となっています。応募は7月11日正午までで県鳥獣対策・里山振興課にFAXやメールで申し込む必要があります。県鳥獣対策・里山振興課は「狩猟免許の取得者は減少傾向が続いており、狩猟に興味を持っている人は一歩を踏み出して、農作物の被害防止に貢献してほしい」と話しています。

(シカ捕獲へ知床岬に囲いわな、科学委WGで試験設置報告:北海道)
知床世界自然遺産地域科学委員会は27日、エゾシカワーキンググループ(WG)の会議を斜里町のゆめホール知床で行った。知床財団はエゾシカの頭数管理のため、知床岬に樹脂製のネットを使った簡易囲いわなを試験的に設置したと報告した。

(カワウ駆除はチーム戦:岐阜)
漁業関係者にとって喫緊の課題であるカワウ対策、中でも駆除についてはさまざまな意見があるが、魚類の食害を防ぐための行為であり、科学的知見を基に取り組んでいる。カワウ駆除についてはこれまでも何度か触れてきたが、今回はこの時期繁殖のためにコロニー(営巣地)に集結するカワウを対象とした「シャープ・シューティング」と呼ばれる駆除方法について紹介したい。筆者は岐阜県から委託を受けて県漁連が行う営巣地におけるカワウ駆除事業に、射手として参加している。通常の単独駆除とは違いこの駆除はチーム戦で行われる。統括の指揮のもと、射手と観測手が2人一組で現場に入る。周辺の安全監視要員、撃ち落としたカワウの回収要員の数人がチームを組んで活動する。それぞれが連絡を密にして安全を確認しつつ発射音の小さなプレチャージ式と呼ばれる高性能空気銃で親鳥のみを静かに撃っていく。雛(ひな)鳥は撃たない。雛がいなくなると親鳥が巣を放棄してしまうことがあるからだ。営巣地の分散化つまり被害の広範化を防ぐためにも、やみくもな捕獲は慎まなければいけない。駆除の間隔もカワウを落ち着かせながら日を開けて実施する。筆者とともに射手兼観測手を務めているのは本紙ライターでもある鮎川ナオミさんだ。彼女は全体の事業管理にも手腕を発揮し、各方面への許認可業務はじめ工程管理から安全管理までこなしてくれている。おかげで成果も上がり、岐阜県のカワウ対策はカワウの専門家や他県の漁業関係者から高い評価を得ている。営巣時期が峠を越すまでの間、駆除は続く。

(東北新幹線がクマと衝突:宮城)
28日午後4時すぎ、宮城県内を走行していた東北新幹線が異音を感じたため停車し、点検を行いましたが、原因はクマと衝突したことだったと判明したということです。JR東日本によりますと、午後4時すぎ、東北新幹線の仙台~古川間を走行中の「はやぶさ・こまち25号」が異音を感じたため、乗務員が車両点検を行ったところ、クマと衝突したことがわかったということです。列車は約40分後に運転を再開しましたが、東北新幹線の上下の列車計5本に遅れが出て、約2300人に影響が出たということです。

(クマが高校敷地に侵入:岩手)
27日午前、岩手県北上市の高校の敷地に1頭のクマが侵入しました。当時は学校は授業中でしたがけが人はいません。専大北上高校です。午前10時ごろ一頭のクマが現れ、正門から学校の敷地内に入ってきました。クマはその後、自転車置場へ。匂いを確かめるような動きを見せていました。当時、学校は授業中でしたが、体育など外で行われていた授業を全て取りやめ、けが人などはいません。クマは成獣と見られ、学校の周辺では同じ個体と見られる目撃情報が相次いでいて、警察が注意を呼びかけています。また27日は、花巻市東和町の3カ所でもクマが目撃されています。

(市街地走り回るクマ、2時間にわたって住宅地や店舗敷地など走り抜ける:岩手)
27日午前、岩手県北上市の市街地を約2時間にわたってクマが走り回った。北上署によると人的、物的な被害は報告されていないという。パトロール中の北上署員が午前9時10分頃、同市北鬼柳の道路を走っている成獣1頭を確認した。クマはその後、国道4号近くの住宅地や国道107号沿いの店舗敷地、専大北上高のグラウンド、市役所駐車場などを走り抜け、和賀川の土手の林に姿を消した。同署にはクマの目撃通報が相次ぎ、パトカーや市役所農業振興課の車が追跡しながら「クマに近寄らないで」とマイクで注意喚起した。国道107号沿いの自動車用品販売店の従業員男性は「『クマが来たぞ』という近くの人の声で外を見たら、4本足のクマが駐車場を店の裏に向かって走り抜けていった。結構速かった。こんな街中に出るなんて」と驚いていた。

(ジビエ拠点に、シカ肉処理場完成:北海道)
札幌市内でジビエレストランなどを展開する「旅と人」(川合翔太代表取締役)が、壮瞥町幸内に建設を進めていたシカ肉処理場が完成した。名称は「奥洞爺ジビエ研究所」。猟場との近さを生かして高い鮮度維持を可能にした。新たなブランド「奥洞爺ジビエ」の確立を目指す。川合さんは札幌市出身。壮瞥町内には祖父が住んでおり、現在は札幌と幼少期からなじみのある壮瞥での「二重拠点生活」を続ける。自身も狩猟免許を持つ。室蘭保健所から食肉処理業を認められた18日に稼働した。現在の用途は川合さんが仕留めた個体の解体・加工が主。「今後は地元猟師が仕留めた個体の買い取りも視野に入れたい」と川合さん。近郊で仕留めた個体を1時間以内に搬入可能で、品質の決め手となる鮮度維持に欠かせないスピード感ある処理を実現。ウインチや冷蔵庫などの器具もそろえており、作業のしやすさにこだわった。本格稼働は暑さが一段落し、狩猟が盛んになる9月ごろを予定している。川合さんは「壮瞥での個体の捕獲は年々増加傾向。一方で多くが廃棄されている現状にある。おいしい肉が町の新たな観光資源として広がれば」と願った。販路について川合さんは「仲洞爺キャンプ場(仲洞爺)の売店販売を来月から予定している」とし、町内の道の駅やホテルなどにも拡大を図る考えだ。建物には道南スギがふんだんに使われている。また、同社は仲洞爺の公共入浴施設「来夢人(きむんど)の家」内に、ラーメンなどを提供する「味処旅と人」もオープンさせた。店長の小笠原俊介さん(37)は、札幌のラーメン店で10年以上修業した経験確かな料理人。シカの骨肉からだしを取った濃厚なスープのラーメンがキャンパーらに好評で、「要望があればキャンプ場へのテイクアウトも考えている」(小笠原店長)。白老産のニジマスを使ったメニューなどもある。

(北九州発ジビエブランドが立ち上がる瞬間:福岡)
一昨年まで、トラック運転手で、今は有害鳥獣駆除活動をしていて、食肉処理加工施設の立ち上げをする人がいる、と伺い、会いに行きました。待っていてくれたのは、北九州市で狩猟免許をお持ちの石田篤頼さん。「九州の猟師よりより」という名前で活動の様子を動画配信をされていますので、多くの方がご存じかもしれません。現在は、店舗や家屋に忍び込むアライグマやアナグマなどの有害鳥獣駆除から、田畑を荒らすイノシシなどの狩猟を主な活動とされているそうです。狩猟で捕獲した獲物は、自宅で食べるほかは、大半が焼却処理されている今の現状とのこと。そこで、捕獲した肉をジビエとして流通経路に乗せ、販売できるように北九州ジビエの立ち上げを企画されたとのこと。イノシシは肉をジビエとして利用するだけではなく、皮は、なめして、1枚皮に加工し、小物作りに。牙は、加工してアクセサリーを作っていました。イノシシは古事記の伝承では「山ノ神」といわれており、牙で作られたアクセサリーは魔除けや、厄除けに効果があるそうです。有害鳥獣ではありますが、命に変わりはなく、狩猟して終わりではなく、使えるもの全てを使っている石田さんに尊敬の念を抱きました。お邪魔した門司区の古民家では、獲物の解体、熟成、冷凍、パック詰めまでの一貫管理を行えるよう、保健所の許可もおりるように、リノベーションしている途中でした。今年の10月からは同じ建物内で、一日1組限定のジビエ焼肉コースをいただける場所もオープンされるそうです。

(エゾシカ、革製品に:北海道)
釧路市北大通8の文具店、山一佐藤紙店が、道東のエゾシカを活用した鹿革の製品化に乗りだした。東京の企業などと協力してサンプル革や小物を試作。鹿革のニーズを検証し、地域ブランドとして将来的な産業化を目指す。獣害が問題になっているエゾシカの利活用を進める。

(ジビエと有機野菜の可能性おいしく学ぶ:鹿児島)
有機野菜とジビエ(野生鳥獣肉)を使った料理教室が、鹿児島市のカクイックス交流センターであった。10~70代の21人が参加。

(イノシシ出没:宮城)
登米市によると、28日午前5時30分ごろ、登米市中田町浅水水越玉山にイノシシが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、27日午前7時ごろ、仙台市青葉区上愛子松原にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
白石市によると、27日、白石市福岡八宮大網前にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
白石市によると、26日、白石市白川犬卒都婆吉ノ入にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、26日午後6時40分ごろ、富谷市明石下寺前にクマが出没しました。

TOPへ

6/27
(山中で高齢男性2人が死亡、イノシシに襲われたか:徳島)
26日夜、徳島市の山中で高齢男性2人が死亡しているのが見つかりました。男性らには複数の箇所から出血するなどしていて、警察は亡くなった経緯などについて調べています。26日午後8時過ぎ、徳島市渋野町の山中で、「イノシシのわなを見に行ったきり帰ってこない」と警察に通報がありました。警察などによりますと、山中に設置されていたイノシシを捕獲するための「箱わな」の近くで若木昭さん(75)と宮崎照夫さん(76)が倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。2人が着用していたズボンは破れ、手足に複数の傷を負っていたということです。若木さんは猟友会のメンバーとみられています。警察は2人の身元の確認を進めるとともに、イノシシに襲われた可能性もあるとみて、死亡した経緯について調べています。

(小学4年の男児がサルに襲われ軽傷:兵庫)
兵庫県三田市の公園で25日午後、木登りをしていた小学4年の男児がサルに襲われ、けがをしました。警察によりますと、25日午後5時40分ごろ、兵庫県三田市けやき台にある「クスの木公園」で、放課後に遊んでいた10人ほどの児童のうち、小学4年の男児(10)がサルに襲われました。男児は、高さ約7メートルの木を2メートルほど登った際、頭上に座っていたサルに首を引っかかれ、軽傷だということです。サルはそのまま走り去りました。三田市内ではこのところ、サルの目撃情報が警察に多く寄せられているといい、警察はサルに遭遇しても刺激しないよう、注意を呼びかけています。現場の公園は、神戸電鉄公園都市線・ウッディタウン中央駅から東に約750メートル離れた、住宅エリア内にあります。

(イノシシにかまれ重傷、目撃相次ぐ:山梨)
笛吹市内で25日、イノシシの目撃情報が相次ぎ、70歳代女性がイノシシにかまれて大けがを負った。出没したイノシシは少なくとも2頭いるとみられ、県などが注意を呼びかけている。消防などによると、同日午前10時40分頃、同市一宮町竹原田の自宅庭で作業中だった女性が「イノシシにかまれた」と家族から119番があった。女性はドクターヘリで市内の病院に搬送され、左腕と左足を骨折する重傷を負ったが、命に別条はなかった。現場は住宅街で、女性を襲ったイノシシ(体長約80センチ)はその後、東に向かって逃げていったという。同日昼には、JR石和温泉駅付近や「笛吹みんなの広場」(同市石和町松本)などでも別の個体とみられるイノシシ(体長約1・6メートル)が複数回目撃され、午後2時半頃に猟友会によって捕獲された。県自然共生推進課は「遭遇した場合は、大声を出すなどのイノシシを刺激するような行動は控え、落ち着いて静かにその場を離れてほしい」と呼びかけている。

(マダニ媒介の感染症2人死亡:愛知)
愛知県豊田市はダニが媒介する感染症にかかった2人が6月、相次いで死亡したと発表しました。豊田市は、ダニの活動が活発な時期を迎えているとして、野山に入る場合はダニにかまれないよう肌の露出を少なくするなどの対策をとるよう呼びかけています。豊田市によりますと死亡したのは、いずれも市内に住む50代の女性と90代の男性です。2人はいずれも主にウイルスを持つマダニにかまれることで引き起こされる感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」に感染していたということです。このうち50代の女性は、草むらで除草作業を行ったあと、5月27日に発熱などの症状を訴え、10日後の6月6日、入院先の医療機関で死亡しました。90代の男性は、6月15日、発熱や筋肉痛などの症状があり入院しましたが、9日後の6月24日に死亡し、その後、SFTSへの感染がわかったということです。豊田市はダニの活動が活発な時期を迎えているとして、野山に入る場合は長袖長ズボンや帽子、手袋を身につけて肌の露出を少なくするなどの対策をとるよう呼びかけています。

(苦悩する猟友会員に救いの手が:長野)
熊による人身被害が相次いだ長野県の北信地域(飯山市など6市町村)で、有害鳥獣対策に携わる地元猟友会員への報酬を引き上げたり、引き上げを検討したりする動きが出ている。有害鳥獣の迅速な捕獲や駆除には地元猟友会の協力が欠かせないが、物価高を受けて活動に必要な燃料費や銃弾価格が高騰。経済的負担を軽減することで、会員の活動を下支えする狙いだ。北信地域の市町村ではそれぞれ、各地の地元猟友会員らで組織する「鳥獣被害対策実施隊」に依頼するなどして有害鳥獣の捕獲や駆除に取り組んでいる。活動に対する報酬については、条例や交付要綱などで定めている。下水内郡栄村は本年度、熊1頭を捕獲した際に村が支払う報償金を2割増額した。ドラム缶などのわなを仕掛けて捕獲した人に2万4千円、捕獲者とは別にわなに掛かった熊を猟銃で仕留めた人に3600円を支払うことにした。燃料費や銃弾の価格が高騰しており、地元猟友会の要望も踏まえて決めた。下高井郡野沢温泉村も本年度、熊1頭を捕獲した際の補助金を1万5千円から2万5千円に引き上げた。パトロールの報酬は1500円だったが、パトロールの最中にわなを仕掛けた場合は2千円を上乗せして支払う。飯山市と同郡木島平村は4月に発生した熊による人身被害も受け、報酬の引き上げを検討する方針だ。4月9日に住民3人が熊に襲われた飯山市は現在、1頭を捕獲・駆除した際に1万5千円を支給。人が襲われるなど緊急時に出動する実施隊への報酬として日額5700円を支払っている。市鳥獣対策係は、担い手確保につなげるためにも「内部で引き上げを検討しないといけない」とする。木島平村は同16日に住民1人が熊に襲われ、実施隊が熊の捜索やパトロール、捕獲おりの設置などに携わった。村産業課は「猟友会がいなければ有害鳥獣を捕獲、駆除するすべがない」と強調。報酬の引き上げを検討する意向だ。野生動物による被害が深刻化する中、捕獲や駆除を最前線で担う地域の猟友会は高齢化が進み、担い手の確保が課題になっている。会員からは報酬引き上げの動きを歓迎しつつも、市町村の枠を超えた連携やより効率的で安全な作業に向けた資機材の充実などを求める声も上がっている。4月9日に飯山市、16日に下高井郡木島平村と相次いだ熊による人身被害。猟友会員や県クマ対策員らは連日、熊の捜索やわなの設置、周辺のパトロールに奔走した。「捕獲や駆除をやればやるほど、身銭を切らないといけない」。約20人が活動する同村猟友会の池田剛会長(54)は会員の窮状を代弁する。山中にわなを仕掛け、見回る作業には時間や労力がかかる。移動時の車の燃料費も負担は小さくない。訓練する射撃場の利用料も自腹だ。同村は、有害鳥獣対策に携わる実施隊へ活動報酬として1人年額6千円を支給。熊1頭の捕獲に1万円、イノシシとシカは2万円を支払い、人身被害などの緊急出動時は1回につき千円を支給する。昨年度は熊25頭、昨年3月から今年2月までにイノシシ36頭、シカ23頭を捕獲した。「猟友会員は安全安心な村づくりに貢献したいと活動している」と池田さん。待遇の不満を口にする人はいないが、「報酬は決して多いとは言えない。引き上げてくれるならありがたい」と話す。同郡野沢温泉村の猟友会はわずか10人で活動する。「人数が少なく、1人にかかる負担が大きい」と長谷川竜也会長(53)。大半が生業の傍らで活動しており、緊急時は生業を休む時もある。わなに発信器を取り付け、動物がかかったら通知する受信器を携行するなど、見回りの負担を減らす工夫もしている。県猟友会(長野市)によると、県内の猟友会員は現在計4千人余。ピークだった1976(昭和51)年の2万人近くから減少の一途だ。60、70代が多く、高齢化が進む。野沢温泉村は、有害鳥獣の捕獲に必要な狩猟免許取得の経費を全額補助しているが、十分な担い手確保にはつながっていない。長谷川さんは「飯山や木島平のような事故が野沢温泉で起きたら対応できない」と危機感を募らせており、市町村の枠を超えた広域で有害鳥獣対策に取り組む仕組みが必要―と指摘する。5月5日に飯山市の千曲川中州で熊を発見した際は、体温を感知できる赤外線カメラ搭載のドローンであらかじめ位置を把握して猟友会員らが駆除した。池田さんは、ドローンを活用できれば人員不足を補って安全な捕獲にもつなげられると指摘。「資機材の導入やオペレーターの育成が必要になる」とし、行政に必要な支援を求めている。

(イノシシの捕獲数が過去最多6557頭、専門家「わな扱える人材の育成を」:新潟)
県内で2024年度のイノシシの捕獲数が、前年度より2691頭多い6557頭(速報値)と過去最多だったことが25日、県のまとめで分かった。イノシシによる農作物被害額も過去最大で、7600万円増の1億4300万円(速報値)に上った。県は、捕獲数の急増は、農作物被害を受けた市町村が積極的に捕獲したことが一因とみる。専門家は、対策には「わな猟ができる人材の育成が急務だ」としている。統計によると、イノシシの捕獲数は16年度に2000頭を超え、21~23年度は3000頭以上で推移。これまでは20年度の4689頭が最多だった。

(シカによる水稲食害深刻、広域的な対策急務に:長野)
長野県松本市中山の水田で今季、植えたばかりの稲の苗がシカに食べられる被害が相次ぎ、農家や住民を悩ませている。近くには獣害防護柵が設置されているが、シカが柵のない場所から侵入している可能性があり、広域的な対策を求める声も上がっている。被害があったのは開成中学校(神田2)南側を流れる和泉川近くの水田で、少なくとも5枚(計約1.3ヘクタール)で苗の穂先がなくなっていたり、ほ場内の一帯にわたり苗がなくなっていたりした。水田を管理している農事組合法人「縄文の丘中山そば振興会」の百瀬文仁代表理事(70)によると、5月10日の田植え直後から被害があった。稲の苗が食べられるのは初めてで、百瀬さんは「このままでは米が収穫できるか分からない」と肩を落とす。中山地区では15年ほど前、美ケ原や鉢伏山の麓に当たる北東方面からの動物の侵入を防ごうと、「防護柵設置委員会」を結成。平成21(2009)年には地区住民延べ1800人が作業に参加し、地区北端の生妻池から南端の牛伏川まで約13キロの区間に柵を設置した。ただ、近年は柵がない南側の中山霊園方面からシカが侵入しているとみられる。同地区有害鳥獣対策協議会の会長で、狩猟免許を持つ仙石省治さん(75)らによると、約3年前から10頭ほどの群れで中山霊園方面と生妻池方面を行き来するニホンジカを複数回確認した。同協議会では昨年10月末、中山霊園の麓に当たる県道松本塩尻線下和泉交差点から市立考古博物館近くまでの約2キロの区間に、30基ほどのくくりわなを仕掛けた。するとわずか1カ月でニホンジカ15頭を捕獲した。同地区町会連合会の小林弘也会長(79)は「牛伏川を下って地区内に入るシカもいる」として広域的な対策を訴える。市農政課は、柵管理者の高齢化や松枯れによる損壊などの課題があるとし、「国交付金を活用するなど対策を検討する」と話している。

(捕獲エゾシカにGPS付け追跡:北海道)
雨竜沼湿原の保全についての検討会が24日、町役場で開かれ、雨竜沼湿原のエゾシカ対策や歩道改修工事などについて協議した。捕獲したエゾシカに衛星利用測位システム(GPS)付きの首輪を装着して追跡し、越冬場所での捕獲作業を実施する計画を確認した。

(小学生が野生動物に遭遇した際の対処法を学ぶ:長野)
長野県東御市の小学校で児童たちがシカなどの野生動物に遭遇した際の対処法を学ぶ防犯教室が開かれました。東御市の北御牧小学校で25日開かれた防犯教室には、全校の児童171人が参加しました。市農林課の職員や地元猟友会の会長が講師を務め、ニホンジカやカモシカ、それにハクビシンなど地元に生息している動物を紹介しました。その上で、登下校中などにこれらの動物に遭遇したら相手を興奮させないよう、大声を出したり物を投げたりする行為は避け、静かに逃げるよう呼びかけていました。また、友達どうしで大きな声で話しながら歩き人間の存在を知らせるなどし、動物との遭遇を未然に防ぐことが大切だと伝えていました。学校の周辺には森や川があり、シカやカモシカなどの目撃情報が寄せられているほか、ヘビやハチなどもいるため日頃から児童たちに注意を促しているということです。参加した児童は「通学中にカモシカを見たことがあります。見かけたらちょっかいを出さずに、静かに逃げたいと思います」と話していました。講師を務めた東御市猟友会の荻原猛会長は「野生鳥獣にあったら手を出したりせず、自分の身は自分で守ることを心がけてほしいです」と話していました。

(山でクマに襲われた想定、訓練で負傷者救助の手順確認:北海道)
オホーツク海側の美幌町で、山にクマが出没し人が襲われたという想定の訓練が行われ、警察や消防などが負傷者を救助する手順を確認しました。この訓練は、屈斜路湖を望む全長25キロの「屈斜路カルデラトレイル」が今月開通したのに合わせて行われたもので、24日は警察や消防、それに地元の猟友会などから、およそ80人が参加しました。訓練は、トレイルを歩いていた5人組がクマに襲われ、複数のけが人がいるという想定で行われ、はじめに、美幌町の道の駅に助けを求めに来た男性から、襲われた場所などを詳しく聞き取りました。この後、参加者は3つのグループに分かれて、トレイルのコースに入ってクマに注意しながら捜索し、コース脇の草むらにいるクマ役の警察官を見つけると、猟友会のメンバーが追いかけ、クマを駆除しました。また、付近で負傷者を見つけた消防は、応急処置をした後、担架に乗せて運んだり、出血がひどい1人についてはヘリコプターでつり上げたりして、救助の手順を確認していました。道警によりますと、オホーツク地方でことし確認されたクマの目撃件数は、先月末までに81件と、去年の同じ時期よりも34件増えています。美幌警察署の村上僚 地域・交通課長は「クマへの対応を推進していけるように、参加者の意見を聞いて、さらにいい訓練にしていきたい」と話していました。

(伝統工芸材料の「スズ竹」、減少はシカの食害が原因:山梨)
富士山のふもとで江戸時代から続く伝統工芸品の材料となっている「スズ竹」が、シカの食害で減少していることが分かり、県富士山科学研究所は富士山にカメラを設置してシカの生態調査を進め、今後、柵の設置など対策を検討することにしています。山梨県富士河口湖町の伝統工芸の1つ「スズ竹細工」は作物の取れない冬場の貴重な収入源として始まり、300年以上受け継がれています。しかし、竹細工の材料で富士山麓に自生している「スズ竹」がシカの食害被害によって減少していることが分かり、25日、県富士山科学研究所の職員が富士山を訪れ現場の状況を確認しました。研究所によりますと「スズ竹」はここ数年で富士山1合目と3合目ではほとんど枯れ、残る2合目付近でも去年に比べて7割ほどしか採取できなくなっているということです。研究所は「スズ竹」が残る2合目にことし4月、2台のセンサーカメラを設置しシカの生態調査を始めていて、今後、保護柵の設置など対策を検討することにしています。富士山科学研究所の中村圭太研究員は「伝統をつなぐ上でシカの食害は喫緊の課題となっている。関係者と連携して有効な対策を考えたい」と話しています。また、スズ竹細工の職人からなる団体は一般向けに行っている体験会を休止するなど、製作に影響が出ているとしていて職人の1人、小野澤秀雄さんは「材料が無くなるとあと2、3年で伝統工芸をやめないといけないような危機的な状況だ。関係機関に協力をもらい対応していきたい」と話していました。富士山科学研究所によりますと、シカは下あごの前歯で植物の葉などをかんで食べていますが、残されたスズ竹の葉にはシカが食べたことが分かる特徴的な形が残っているということです。また周辺に落ちていたシカのふんを分析した結果、タケやササ類を主に食べていることも分かっていて、スズ竹の減少はシカの食害によると断定できるとしています。

(なぜ?6月にクマ被害多発)
6月に入り、各地の住宅街などに出没するクマ。居合わせた人が襲われ死亡するケースも。なぜ今、相次いでいるのか、そこには「ある習性」が関係しているようです。クマの繁殖期である6月から7月は、特に注意が必要だと専門家は警鐘を鳴らしています。石川県立大学 大井徹特任教授「子持ちのメスグマはこの時期、発情したオスから逃げるために、人間の生活する場所の近くにすむ傾向があることが最近の研究で分かってきている。人身事故が発生しやすくなっている可能性があるので注意が必要」。山に生息するオスグマが、繁殖期に行動範囲を広げることで、親子のクマや若いクマが市街地に入り込んでくるといいます。

(空港にクマが出没、滑走路閉鎖で10便欠航:山形)
山形空港(山形県東根市)で26日午前、クマが2回目撃され、滑走路が閉鎖された。この影響で、羽田、大阪、名古屋、札幌を結ぶ計10便が欠航した。夕方までに人などへの被害は確認されていないという。山形空港は山形市の中心部から約20キロ。空港事務所によると、午前7時ごろに出入りの業者が入った際に目撃。午前8時に滑走路を閉鎖し、空港職員が滑走路の外の草むらなどを探したが見つからなかったため、同8時30分にいったん解除した。しかし、午前11時50分に、今度は滑走路内にクマがいるのを職員が見つけた。追いかけたが走り回って滑走路の外の林の方に逃げ、姿が見えなくなった。このため、同11時55分から午後8時まで再び滑走路を封鎖することに。猟友会がわなを仕掛けてようすをみている。目撃されたクマは、いずれも体長1メートルくらいだという。

(「クマが横たわっている」東北自動車道が一時通行止めに:岩手)
26日午前、岩手県の東北自動車道にクマが入り込み、一部の区間がおよそ2時間にわたって通行止めになりました。26日午前8時15分ごろ、岩手県の東北自動車道で、「クマが道路上に横たわっている」と警察に通報がありました。警察官が駆けつけたところ、クマが道路上にいるのを確認し、危険と判断して高速道路会社に通行止めを要請したということです。東北自動車道は、岩手県滝沢市の滝沢インターチェンジと八幡平市の西根インターチェンジの間の下り線が午前8時50分から通行止めになりました。NHKが高速道路の上り線から現場を確認したところ、クマが道路の中央付近に横たわり、複数の警察官などが取り囲んでいました。警察によりますと、午前10時40分ごろにクマは死んでいるのが確認され、まもなく通行止めは解除されました。警察によりますと、岩手県内ではクマが高速道路上に入り込むのはこれまでもあったものの、通行の妨げになる場所でクマが見つかり、通行止めになるのは珍しいということです。

(「海の厄介者」が山の救世主に?:岐阜)
海の「厄介者」が山の「救世主」になるかも!?野生動物も逃げていくその「臭い」が、農作物を守るというのです。野生動物が農作物などを食い荒らす「獣害」。全国での被害は約164億円。中でもシカによる被害が最も多く、その4割以上を占めるといいます。岐阜県大野町でもシカの被害が…。4年前、環境保全のため、桜やモミジなど約100本の木を植えましたが、シカの出現によりたった1年で9割以上が枯れ、現在残っているのは4、5本だけ。その木も弱っています。山の木だけでなく田畑の作物も被害にあっています。田畑を荒らすのはシカだけではありません。ここ4、5年は特に、野生のサルによる被害が深刻に。そこで、対策にも乗り出しています。罠にかかり捕獲されたという7~8匹の野生のサル。しかし、罠にかかるのはほんの一部。移動が速くすばしっこいので捕まえるのは簡単ではありません。こうしたなか、獣害の「救世主」として注目されているのが…「ヒトデ」です!ヒトデは貝を食べたり、漁をする際に網に大量にかかったりするなど、漁業の邪魔になり海の「厄介者」と呼ばれています。しかし、山では!おととしの植樹の際に、試験的にヒトデをネットに入れて木につるしたところ、3か月間はシカが寄り付かなかったといいます。ヒトデには強烈な臭さがある上に、乾燥させるとさらに悪臭を放つと言い、シカはその臭いを嫌って来なくなるのでは…というのです。手応えを感じた大野町の皆さん。ことしからは大野町の里山で本格的にヒトデを活用することに。きょう中部空港で、常滑市の鬼崎漁協が駆除したヒトデの一部、約20キロを受け取りました。海の厄介者が里山を救う存在になるかもしれない。大野町では、シカだけでなくサルにも効果があるか、試す方針です。

(全国の狩猟者「4人に1人が選んだ」、累計販売数50,000台突破:宮崎)
「鳥獣被害対策グッズ販売 イノホイ」を運営する株式会社refactory(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:守屋 将邦、以下「当社」)は、宮崎から全国・海外に向けて、くくり罠をはじめ多種多様な鳥獣被害対策グッズを販売しています。当社では、自社製造の「イノシシホイホイ」をはじめ、多数のくくり罠を取り扱っています。2021年以降、毎年10,000台を超えるペースで成長を続け、2025年5月には累計50,000台を突破しました。全国の狩猟免許保持者(約200,000人)のうち、25%相当の方が宮崎県発のイノホイのくくり罠を導入している計算になります。

(ジビエレザーを使用した数量限定製品:東京)
(株)土屋鞄製造所(本社・東京都足立区、以下当社)は、ランドセル工房を発祥とする革製品ブランド「TSUCHIYA KABAN」より、軽井澤工房店開店10周年を記念した数量限定製品を2025年7月11日(金)より軽井澤工房店で販売開始いたします。今回の記念製品は、ブランド初となるジビエレザーを使用した鹿革ミニショルダーとポーチの2型です。豊かな自然に囲まれた軽井沢の地で、自然の恵みを無駄にしないものづくりを追求したいという想いから、今回のジビエレザーの採用に至りました。

(廃棄「エゾジカ」活用を探求:神奈川)
国は、高等学校を対象に生徒各自が興味を持つ事柄を調べる「総合的な探究の時間」を設けている。舞岡高校はSDGsをテーマに探究を深める県内に5校ある指定校の一つ。同校で独自視点で学習に臨むのが3年6組の下川悠真さんだ。下川さんは、年間駆除数が10万頭、ほとんどが廃棄されてるという「エゾジカ」に着目。「もったいない」との思いから、肉の有効活用法を中心に探った。ジビエとして親しまれてはいるものの、多くの人が日常的に口にしてはいない。各種文献などを調べ解決策の一例として提示したのが「養鹿(ようろく)」。野生のシカを一時的に飼育して製品化するもの。安定供給が可能となるなどのメリットがある。統括教諭の岡野佑也さんは「切り口がユニーク。仮設を立て、調査・検証し、新たな提案をしている」と高く評価する。下川さんは「3年間で新しいことを学べた。総仕上げとして最後みんなの前で発表する」と話している。

TOPへ

6/26
(山林で熊に襲われ男性2人けが:長野)
26日午前10時15分ごろ、木曽郡上松町内の山林で男性が熊に頭を引っかかれたと119番通報があった。木曽広域消防本部によると、木曽南部森林組合(木曽郡大桑村)の男性職員(32)が、馬乗りになってきた熊に頭を引っかかれ、同組合の別の職員(64)もふくらはぎを複数回かまれてけがをした。2人は同郡木曽町の病院に搬送された。けがの程度は不明だが、意識はあるという。

(イノシシが出没、付近住民が噛まれケガ:山梨)
警察によりますと、25日午前10時30分頃、山梨県笛吹市一宮町にイノシシが出没し、住民が噛まれケガをしたということです。警察では、パトカーで付近を警戒するとともにイノシシを発見した場合、すぐ屋内に避難し110番通報をするよう呼びかけています。笛吹市によりますと、イノシシが出没したのは2か所で、もう1つは春日居町国府で、出没したのは別々のイノシシとしています。

(野生イノシシ豚熱、県内52例目:岡山)
岡山県は25日、新見市で発見された野生イノシシ1頭が家畜伝染病「豚熱(CSF)」に感染していたと発表した。県内での感染確認は52例目。

(マダニ媒介の感染症で初の死亡例:静岡)
マダニが媒介する感染症のうち、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の患者の死亡が県内で初めて確認されました。このほか「日本紅斑熱」で亡くなる人も出ていて、県は対策を呼びかけています。SFTSは主に原因となるウイルスを持ったマダニにかまれることで感染し、発熱やせき、それにおう吐などの症状を引き起こし、致死率はおよそ10%から30%に上るとされています。静岡市によりますと、市内に住む60代の女性は、今月19日に発熱や腹痛などの症状を訴えて医療機関で検査したところ感染が確認され23日死亡したということです。県によりますと、医療機関からの届け出でSFTSの患者の死亡が確認されたのは2013年に統計を取り始めて以降、初めてです。また、浜松市内の60代の男性も感染が確認され、集中治療室で治療を受けているということです。このほか、マダニが媒介する感染症では高熱や発疹が出るのが特徴の「日本紅斑熱」があり、県内では先月、80代の女性が亡くなるなど、今月13日時点で8人の感染が確認されています。県はマダニの活動が盛んな秋にかけて注意が必要だとして、山や草むらに入る場合は、肌の露出を減らすなど対策を呼びかけています。

(イノシシなどによる農作物被害額、前年大きく上回る:福井)
県内で去年1年間に確認されたイノシシやシカなどによる農作物への被害金額は1億9000万円余りと、前の年を大きく上回ったことが県のまとめでわかりました。県は、去年1年間に確認されたイノシシやシカといった有害鳥獣による農作物の被害の状況を公表しました。それによりますと、被害面積は184ヘクタールで、17%、被害金額は1億9100万円で、47%、それぞれ前の年より増加しました。農作物のうち、水稲が被害面積の6割以上を占め、被害額はおよそ1億5900万円と大半を占めています。被害は、ほとんどがシカとイノシシによるものとみられ、シカの被害が丹南地域を中心に嶺北で増加の傾向がみられるほか、イノシシの被害は豚熱の影響で一時減少したものの、近年は再び増加傾向にあるということです。県は、侵入を防ぐための柵を設置して周辺の草刈りを行ったり、エサとなる、農作物として育てていない果樹を伐採したりして、有害鳥獣を遠ざけるための対策をとるよう呼びかけています。

(シカによる水稲食害深刻、広域的な対策急務に:長野)
長野県松本市中山の水田で今季、植えたばかりの稲の苗がシカに食べられる被害が相次ぎ、農家や住民を悩ませている。近くには獣害防護柵が設置されているが、シカが柵のない場所から侵入している可能性があり、広域的な対策を求める声も上がっている。被害があったのは開成中学校(神田2)南側を流れる和泉川近くの水田で、少なくとも5枚(計約1.3ヘクタール)で苗の穂先がなくなっていたり、ほ場内の一帯にわたり苗がなくなっていたりした。水田を管理している農事組合法人「縄文の丘中山そば振興会」の百瀬文仁代表理事(70)によると、5月10日の田植え直後から被害があった。稲の苗が食べられるのは初めてで、百瀬さんは「このままでは米が収穫できるか分からない」と肩を落とす。中山地区では15年ほど前、美ケ原や鉢伏山の麓に当たる北東方面からの動物の侵入を防ごうと、「防護柵設置委員会」を結成。平成21(2009)年には地区住民延べ1800人が作業に参加し、地区北端の生妻池から南端の牛伏川まで約13キロの区間に柵を設置した。ただ、近年は柵がない南側の中山霊園方面からシカが侵入しているとみられる。同地区有害鳥獣対策協議会の会長で、狩猟免許を持つ仙石省治さん(75)らによると、約3年前から10頭ほどの群れで中山霊園方面と生妻池方面を行き来するニホンジカを複数回確認した。同協議会では昨年10月末、中山霊園の麓に当たる県道松本塩尻線下和泉交差点から市立考古博物館近くまでの約2キロの区間に、30基ほどのくくりわなを仕掛けた。するとわずか1カ月でニホンジカ15頭を捕獲した。同地区町会連合会の小林弘也会長(79)は「牛伏川を下って地区内に入るシカもいる」として広域的な対策を訴える。市農政課は、柵管理者の高齢化や松枯れによる損壊などの課題があるとし、「国交付金を活用するなど対策を検討する」と話している。

(生息域拡大するツキノワグマ、集落内では殺処分も:奈良)
奈良県内で目撃情報が相次ぎ、生息域が拡大しているとみられるツキノワグマに対して、県は「保護重視から管理」に方針を転換することを明らかにした。クマの保護管理計画を改定し、集落内では殺処分も含めた対策とするとしている。奈良と三重、和歌山の3県にまたがる森林に生息する「紀伊半島のツキノワグマ」は、独自の遺伝的特性を持つことや生息数が少ないことから「絶滅のおそれのある地域個体群」として環境省のレッドリストに掲載され、保護されてきた。同省の平成4年調査では個体数は150頭だったが、令和6年度には395~560頭に増えていると推定されている。県によると、県内での目撃情報も5年度は58件だったが、6年度は145件と大幅に増加。今年は5月以降、天理市や山添村、奈良市の東部山間で目撃情報が相次いでおり、従来は吉野川以南とされていた生息域が拡大しているとみられるという。こうした中、県はクマに対する方針を転換。これまでは捕獲した場合は人里に対する恐怖心を学習させた上で山奥に放つ「学習放獣」を行ってきたが、改定案では出没場所を区分けして対応する。集落内や農地など人間活動が盛んな「集落ゾーン」では原則殺処分、「集落周辺ゾーン」では1回目は学習放獣し、2回目の捕獲となった場合は原則殺処分とする。「森林ゾーン」は原則殺処分は行わない。総捕獲数は県内推定生息数の8%以内とする。県は今後、パブリックコメント(意見公募)を実施し、10月の施行を目指す。県農業水産振興課の担当者は「これだけ目撃情報が増え、『怖いので何とかしてほしい』という声もあり、計画を見直すことになった」と話している。

(イノシシによる農業被害1300万円に:新潟)
新潟市議会は23日、6月定例会の本会議を開き、一般質問を行った。西蒲区を中心に出没情報が寄せられているイノシシについて、2024年度に農業被害に遭った田畑は市内全域で4・13ヘクタール、被害額は約1300万円に上ることが分かった。イノシシを含む、野生鳥獣による市内の農業被害は372ヘクタール、約1億4000万円だった。

(「女性ハンター」10年で4倍に:北海道)
北海道内で狩猟免許を持つ「女性ハンター」が増加している。北海道猟友会の女性会員は今年3月末時点で10年前の4倍の363人に上り、過去最多となった。ジビエ(野生鳥獣肉)への関心の高まりに加え、ヒグマの出没が相次ぎ、駆除を担う猟友会の認知度が上がったことが背景にあるとみられ、道も昨年度から狩猟免許の試験回数を増やした。拡大する鳥獣被害への対応が課題となる中、食育など活動の幅を広げる女性ハンターが、新たな戦力として期待されている。

(ハンターの世界に触れる、「狩猟ワールド」:福島)
狩猟の魅力や楽しみ方を紹介する「ふくしま狩猟ワールド2025」が22日、福島県会津若松市の会津アピオ「アピオスペース」で開かれ、約80人の参加者が講演会や狩猟体験などを通じてハンターの世界に触れた。狩猟者の減少や高齢化が進む中、新規狩猟者の増加につなげようと県が主催。県自然保護課によると、県内の狩猟者登録数は1980年に統計開始後で最多の1万9384人を記録したが、東日本大震災後は3千~4千人まで落ち込んでおり、昨年度は3991人。狩猟者減少が続けば農作物や人的被害の増加に加え、希少種への被害など生態系にも影響を与えかねないという。トークセッションには、奥会津最後のマタギとして知られる金山町の猪俣昭夫さんと弟子の八須友磨さんが登壇。猪俣さんは「狩猟を通じて自然を感じてほしい」と語った。会場には狩猟の相談ブースも設けられ、射撃シミュレーターによる狩猟体験も行われた。参加した会津若松市の会社員(53)は自宅や職場周辺でクマやイノシシの目撃が多く、狩猟免許の取得を検討しているといい「狩猟に対する考え方が変わった。狩猟者の減少に少しでも貢献したい」と話した。狩猟ワールドは7月20日にいわき市、8月23日に郡山市でも開かれる。

(若い担い手確保へ猟友会が体験会:長野)
狩猟に関心を持ってもらい、猟友会の若い担い手を確保しようと、飯伊連合猟友会は22日、飯田市大瀬木の飯田国際射撃場で狩猟体験会を開いた。参加者55人が、猟友会員によるクレー射撃やシカの解体を見学した他、地元の高校生が考えた鹿肉料理を楽しんだ。体験会は、今回で17回目。2016年に猟友会の若手有志で「南信州ハンターズ」を結成してからはハンターズが企画している。猟友会員は642人おり、うち20~40代前半の約30人がハンターズとして活動する。

(「耕作放棄地が増え森林との境が無くなっている」、なぜ市街地に出没:山形)
河北町中心部に22日早朝、クマが現れ、その後、住宅の敷地内に居座りました。クマはその後、捕獲されました。ことしに入って、市街地に相次いで現れたクマ。なぜ住宅街に出没するのか専門家に聞きました。体育館の敷地内を堂々と歩くクマ。22日午前6時半ごろ、河北町谷地の住宅街でクマ1頭が道路を走っているのを住民が見つけ、警察に通報しました。クマは体長およそ1メートルの成獣とみられ、午前11時前、今度は、町民体育館東側の住宅の庭にいるのが確認されました。どうして人がたくさんいる住宅地に現れたのか。クマの生態を研究している岩手大学の山内貴義准教授は、住宅地を生息域の1つとして考えるほど人慣れしていたと分析します。岩手大学 農学部 山内貴義准教授「今回食べ物を食べにきた訳でも無いので、普通に休んでいる状態であればかなり人に慣れて人を気にしていない個体」。クマは1時間半ほど居座っていましたが、午後0時半ごろ、獣医師が麻酔を3発打って動かなくなったところを箱わなに入れ捕獲しました。6月に入り鶴岡市や酒田市でもクマの出没が相次いでいます。岩手大学 農学部 山内貴義准教授「地方の人口が少なくなって農業者人口が減少、離農する人がここ数年増えている。耕作放棄地が増えてきている。草が繁茂して森林との境が無くなって出やすくなってる」。今後クマが市街地に出没した際は次のような対策をすることが大切だと話しています。岩手大学 農学部 山内貴義准教授「ゴミとかエサとなるようなものを放置しない。こういった対策を地域一体となってやってもらいたい。出てこない環境を作るのが重要」。食品を放置しないなど住宅地に慣れさせないことも大切だということです。

(鳥獣による農林水産物被害額は1億5700万円、対策支援チーム設置へ:大分)
大分県内でイノシシやシカなどによる昨年度の被害額は1億5700万円に上り、県は今年度新たな対策に乗り出します。県によりますと、イノシシやシカなどによる昨年度の農林水産物の被害額は1億5700万円で、前の年よりおよそ1600万円増加しました。イノシシによる被害が全体の6割に上っていて、防護柵のない水田での被害が増加しました。また、イノシシとシカの捕獲頭数は8万6255頭で過去最多となりました。県は今年度、被害が大きい地域で新たに鳥獣対策の指導を行う支援チームを設置します。また、5年に一度となるニホンジカの生息密度調査を行うほか、新たな狩猟者確保・育成のため、大学生らを対象にした体験会を開催します。

(24年度の「クマ目撃」52件、前年度10件から急増:滋賀)
大津市内でクマが目撃されるケースが相次いでいる。2024年度は足跡などの痕跡を含めた目撃情報が52件で、20年度以降で最多を記録。今年度に入ってからも11件の目撃があり、中でも6月に7件と集中している。クマ出没の増加傾向を受けて、市は出没場所の地図を改良するとともに、「被害に遭わないよう対策をしっかりと行ってほしい」と注意を呼びかけている。市内でのクマ目撃情報は20年度3件、21年度7件、22年度0件、23年度10件と比較的少なかったが、24年度に52件と急増。それまでは市北部が大半だったが、24年度は富士見台など市南部にも広がっている。滋賀県鳥獣対策室は「昨年はクマの主食であるブナやミズナラなどの木の実が少なかったため、クマが県南部に下りてきたのでは」とみている。今年度は▽北大路(4月2日)▽比叡平(5月16日)▽北比良(20日)▽和邇北浜(28日)▽大石富川(6月4日)▽北比良(同)▽青山(6日)▽桐生(同)▽葛川梅ノ木町(7日)▽伊香立下在地町(8日)▽牧(9日)から情報が寄せられており、1日に2件あったことも。同対策室は「冬眠明けはエサを探して行動範囲が広がるが、なぜこの時期にこれほど目撃が増えているのかは分かっていない」とする。市はこれまで独自の地図サービス「マイタウンおおつ」でクマの出没情報を公開していたが、「見づらい」という市民からの指摘に加え、市街地に比較的近い場所での目撃情報の増加など出没範囲の拡大に対応するため、24年10月からオンラインの地図サービス「グーグルマップ」に移行。見やすさも改善した。地図では、市や県、県警などと連携して得たクマの目撃情報のほか、クマと断定できなくても、市民の安全のために載せるべきだと判断した情報は「クマらしき動物」や「クマらしき動物の痕跡」といった表現で掲載。市民からの情報提供は内容を精査した上で、速やかに地図に反映させて注意喚起につなげている。地図には過去のデータも入力されており、23年度以降については年度別で出没位置を検索できる。また、目撃情報をクリックすると詳細がわかるようになっている。県内では今年4月、長浜市の住宅地で女性が路上でクマに襲われ、腕をかまれるなどして重傷を負う事案も起きている。大津市農林水産課は「地図を参考に、出没した場所の付近を出歩く際は気をつけてもらいたい」としている。

(猟銃や刃物で襲われ住民2人と警察官2人が犠牲、青木政憲被告(33)の初公判は9月4日:長野)
2023年5月、長野県中野市で、女性2人と現場に駆けつけた男性警察官2人が殺害された事件の初公判の日程がわかりました。事件は5月25日午後4時半ごろに発生。日課のウォーキングをしていた70歳(当時)の女性と66歳(当時)の女性が男に刃物で襲われ死亡しました。さらに、通報を受けて駆け付けた警察官2人(当時61と当時46)も同じ男に猟銃やナイフで襲われ、死亡しました。4人の殺人の疑いなどで逮捕された青木政憲被告(33)。検察は被告について、刑事責任能力を調べる「鑑定留置」を実施した上で、4人への殺人の罪などで起訴しました。2025年3月から裁判の争点を事前に絞り込む公判前整理手続きが長野地裁で行われていて、関係者によりますと初公判は9月4日、判決は10月14日に言い渡されることが決まったということです。証人尋問には、被告の両親や精神鑑定を担当した医師などが出廷する予定だということです。裁判は責任能力の程度や量刑が争点となる見通しです。

(インドア射撃施設が誕生:滋賀)
2025年7月5日(土)、滋賀県大津市にて、本物の散弾銃を使って安全にクレー射撃が体験できる屋内施設「クレーシューティングシミュレーター」がグランドオープンいたします。本施設は、銃の所持許可がなくても「本物の銃に触れて撃てる」国内では希少な体験型施設で、関西初の本格シミュレーターを導入。初心者や観光客でも気軽に楽しめる、まったく新しいエンタメ空間です。「クレー射撃」とは、空中に飛ぶ皿(クレー)を狙って撃ち落とす競技です。これまで経験には特別な許可や専門的な施設が必要でしたが、今回オープンする「クレーシューティングシミュレーター」では、初心者でも・子どもでも・女性でも楽しめるよう、安全性を徹底した環境を用意しました。シューティング体験後には、一階の銃砲店でオリジナルグッズやジビエに関する商品をご購入いただけます。

(ヒグマは何を食べてきた?ある部位を使って分析:北海道)
ヒグマによる人的被害や農業被害が問題となる中、クマが何を食べて育ったかを分析する新しい手法の研究が進んでいます。その鍵は、目の奥にある「水晶体」です。研究を進めるのは、北海道立総合研究機構です。ヒグマの水晶体を使い、何を食べて成長してきたかを調べます。水晶体には、木の年輪のようにクマが生まれてから死ぬまでに食べた動植物の成分が記録されています。このため水晶体を薄く剥いで成分を調べることで、どの時期にどんなものを食べていたかが分かるとしています。おととしから研究に着手し、精度を高めてきました。今回、道南のヒグマ7頭を調べたところ、成長するにつれて飼料用トウモロコシ「デントコーン」を食べた値が大きくなる個体が目立ちました。北海道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所の三浦一輝研究主任「どうやったら農作物を食べるようになるのか?その条件をつくる環境、土地の利用の仕方や気候などの要因がどう影響するのか解明するのに役立てられるのではないか」。これまでは「ふん」や胃の内容物などを調べて分析してきましたが、直近で食べたものしか把握できないのが課題でした。ヒグマの生態調査を担う現場は、この手法に期待を寄せます。北海道立総合研究機構エネルギー・環境・地質研究所の釣賀一二三シニアアドバイザー「被害を出して捕獲された個体が、いつ頃からデントコーンを食べていたかがわかるようになる。過去にさかのぼって、何を食べていたかを知ることができるという点では非常に画期的な手法だなと思います」。現状では、生後2、3歳までの分析ができます。今後はより精度を上げる考えです。また、近年問題となっているエゾシカや牛を捕食する肉食の個体の行動分析にも活用できるとみています。

(絶滅の危機が迫る名古屋城のシカ:愛知)
名古屋城の堀には、来場者にも親しまれている動物がいます。しかし、寿命などから絶滅の危機を迎えているといいます。徳川家康が築き、400年以上にわたり、名古屋の街を見守り続けてきたシンボル「名古屋城」。その本丸を囲む内堀にいるのがシカです。名古屋市によりますと、いつから名古屋城でシカが飼育されていたのかは分かっていませんが、江戸時代には飼育されていた記録が残っているといいます。戦時中に一度は死滅しましたが、戦後に東山動植物園からもらい受けると、どんどん増えて、1970年代半ばには50頭を超えていたといいます。しかし、その後激減し、この13年間、ここにいるシカは2頭だけ。シカの世話を担当する職員に話を聞くと。「(堀を)のぞかれてシカがいて、珍しがって喜んで帰られる客は多い。今はメス2頭なので、繁殖は難しい状態。(シカの寿命は)20年くらいと聞いている。今の2頭は14~17歳くらいで5年くらいすると寿命は来る」(名古屋市 名古屋城総合事務所 管理活用課 成瀬匡人さん)。現在の2頭は両方メスで繁殖は期待できず、5年ほどで名古屋城のシカが“絶滅”する可能性もあります。「私としてはシカに長く居続けてほしい」(名古屋市 広沢一郎 市長)。23日の名古屋市議会で議員からシカの現状について報告を受けた広沢市長は“絶滅の時”が迫るシカへの危機感を示しました。さらに、議員からはシカの数を増やすための提案が。「和歌山県にあるアドベンチャーワールドに頼んで名古屋城のシカの絶滅を防ぐのはいかがでしょうか」(自民党 名古屋市議団 浅井正仁 市議)。現在飼育している2頭は、1991年に和歌山城から寄贈されたシカの子孫だといわれています。名古屋市はもう一度、和歌山城から寄贈を受けられないか検討しましたが、和歌山城のシカは去勢手術を受けていることが発覚。今後、和歌山城が県内のアドベンチャーワールドからシカを譲り受ける予定だということが分かり、名古屋城にも同様に分けてもらえないかという話が持ち上がりました。これに対し、市長は―「名古屋城のシカは内堀で飼っていること自体が他城郭と比べても大変珍しく、多くの来場者に親しまれていますので、シカがいなくなってしまうのは避けたい事態。和歌山県にあるアドベンチャーワールドからシカを譲り受けることができるかについては、担当職員を派遣したい」(広沢市長)。名古屋城のシカは絶滅の危機から脱することができるのか。今後の進展に注目です。

(40年で会員7割減でも、クマ被害から市民生活守る:秋田)
秋田市北部の猟師でつくる「みなと猟友会」の設立70周年記念式典が21日、秋田市中通のイヤタカで開かれた。会員や市内他地域の猟友会、行政の関係者ら約50人が節目を祝い、クマをはじめとする鳥獣の被害から市民生活を守るという新たな使命を果たすため、つながりを強めていくことを誓った。みなと猟友会は1955年に発足した。クマの出没が増えるにつれ、駆除の担い手としての役割が拡大。昨年11月に土崎地区のスーパーにクマが入り込み、2日間とどまった際にも出動した。

(クマの目撃相次ぎ子どもたちに“クマよけの鈴”配布:奈良)
ことし5月からクマの目撃が相次いでいる奈良市東部の山間部で、クマから子どもたちを守ろうと奈良市教育委員会が地域の9つの小・中学校の児童・生徒にクマよけの鈴を配布しました。奈良県によりますと、昨年度(令和6年度)の県内でのツキノワグマの目撃情報は145件と、記録が残る中で最も多く、今年度も4月に入ってから23日までにすでに42件に上っていて、人が襲われてけがをしたケースも出ています。奈良市東部の山間部でも、先月(5月)から23日にかけてあわせて12件の目撃情報がありました。このため奈良市教育委員会は今月(6月)13日と24日に東部にある9つの小・中学校の児童・生徒あわせておよそ470人にクマよけの鈴を配りました。このうち田原小学校では、24日に配布が行われ、3年生のクラスでは、帰りの会の時に担任の先生が「つけているだけでクマが逃げるので、毎日つけて登校してください」とよびかけながらストラップのついた2センチほどの鈴を配り、子どもたちは早速ランドセルにつけていました。今月(6月)19日には、この小学校から北に2.4キロほど離れたところでクマが目撃されたということで、女子児童は「クマに遭遇しにくくなくなるので安心します」と話していました。田原小学校の梶川真代校長は「子どもだと、どうしてもクマにあった時にとっさに対応できるかわからないので、クマにあわないよう、鈴を配ってもらえるのはありがたい。学校としても、クマに気をつけるよう、引き続き子どもに呼びかけていきたい」と話していました。

(クマがメロン食い荒らしたか:北海道
23日午後、北海道夕張市の森林でクマの爪痕が見つかりました。付近のメロン畑では120玉以上が食い荒らされる被害もあり、警察では、警戒を続けています。夕張市沼ノ沢で22日朝、メロン畑のメロン4玉がなんらかの動物に食べられる被害がありました。翌朝にもメロン120玉が食い荒らされていて、畑の持ち主が地元猟友会に調査を依頼したところ、地元ハンターとパトロールしていた警察官が畑近くの森林でポプラの木の幹に、クマの爪痕がついているのを発見しました。

(住宅敷地内に居座りのクマ、捕獲される:山形)
22日午前11時前から河北町の住宅敷地内に居座っていたクマは午後0時半ごろ、地元猟友会などによって捕獲されました。町中心部では22日早朝からクマの目撃が相次ぎ、警察などが警戒に当たっていました。22日午前6時半ごろ、河北町谷地の住宅街でクマ1頭が道路上を走っているのを住民が見つけ、警察に通報しました。警察や町などによりますと、クマの体長はおよそ1メートルで成獣とみられています。通報から30分後の午前7時ごろ、現場周辺を警戒していた警察官が河北町どんがホール前の県道上で東側の住宅街に向かって走り去るクマを目撃。その後も河北町児童動物園の敷地内や町民体育館の駐車場などで東に向かって走り去るクマの姿が複数回目撃されました。午前11時前、町民体育館東側の住宅の庭にクマがいるのが確認され、現場では警察や消防などによる警戒態勢が続いていましたが、クマは午後0時半ごろに地元猟友会などによって捕獲されたということです。

(車内で高齢夫婦が死亡、手製の銃で無理心中図ったか:神奈川)
神奈川県警大磯署は23日、大磯町西小磯の路上に止めた軽自動車内で、80代の高齢夫婦が死亡していたと発表した。2人は頭に銃で撃たれたような痕があり、夫の手元には手製の銃のようなものがあった。同署は無理心中を図った可能性があるとみて調べている。同署によると、15日午後7時ごろ、「車内で高齢の男女が亡くなっている」と通行人から110番があった。駆けつけた警察官が、車内で同町大磯の尾上攻さん(82)と妻正子さん(85)が頭から血を流しているのを発見。その場で死亡が確認された。尾上さんは運転席に、正子さんは助手席に座った状態で、車は施錠されていたという。いずれも死因は脳挫滅だった。尾上さんの手元には、鉄パイプを2本組み合わせた手製の銃のようなものがあったという。尾上さんは正子さんと2人暮らしで、在宅で介護をしていた。同署は介護に疲れた尾上さんが、正子さんを殺害後に自殺を図った可能性があるとみている。

(クマの被害か、民家敷地内のプラスチック容器壊される:岩手)
24日午後2時40分ごろ、花巻市轟木の民家敷地内で、円筒形のプラスチック容器(高さ65センチ、直径35センチ)1個が壊されているのを住人が発見し、花巻署に通報した。クマによる被害とみられる。市職員と花巻署員が現場を確認し、木酢液が入っていた容器にクマの毛とみられるものが付着していた。けが人はいない。署員が周囲を警戒している。

(住宅地に出没繰り返すサルがネコ襲う:香川)
高松市の住宅地で5月末からサルの目撃が相次ぎ住民の不安が広がっています。また、専門家も珍しいと驚く意外な被害も増えています。人を見つけると追いかけて威嚇するサル。約1カ月にわたってサルの目撃が相次いでいる高松市屋島東町の住宅地です。近くの人によると、このあたりにサルが出没することはこれまでほとんどなかったそうです。住民からの通報を受け、高松市は5月29日におりを設置するなど、サルの捕獲をめざしています。「こちらがサルを捕獲する罠です。サルをおびき寄せるための果物や野菜にはかじられた跡はありません」。サルが味を覚えている可能性が高いニンジンやミカンなどを中心にエサを置いていますが、設置から2週間以上たった今もサルは捕まっていません。猟師として市の捕獲作戦に協力している害獣駆除のエキスパート、猟友会の国宗一義さんです。6月20日、国宗さんは新たな被害を発見しました。国宗さんが見つけたのは子ネコの死骸です。国宗さんはこの2日前にも同じ場所で、サルが子ネコに近寄りちょっかいを出しているような姿を目撃していました。(香川県猟友会/国宗一義さん)「ここでネコを、左手に持って指で触りよったんよ。私が来たのに驚いてその木をゆすって威嚇してきよった。ネコをポンと離して、こっちに逃げて」「怖いわな。そのうち人間に来るかもわからんし。大体ああいうのは、イノシシもそうやけど、弱い人間に来るからね」。このサルはなぜ住宅地に現れ、居ついてしまったのでしょうか? 京都大学霊長類研究所の出身で小豆島のサルの群れについても研究している専門家に聞きました。(福山大学 生物科学科/石塚真太郎 講師)「生まれた群れ、あるいはそれまで所属していた群れを離れてしばらく単独で活動している個体だと思うので、特に群れから離れるということ自体はニホンザルの世界では普通にあることです。自由気ままにおいしいものがあるところに現れているのかなというような気がします」。専門家の指摘通り、屋島のサルは自由気ままに出没を繰り返しています。野良猫だけでなく家の中にいる飼い猫を覗き込んでいる姿も目撃されています。このネコの飼い主は――。(ネコの飼い主)「ネコ飼ってるもんにしてみたら(殺されるのは)可哀想以外ないですからね。だからもう、1歩も外には出ない子ばっかりなんでね。その辺はもう別に襲われたりっていうのはあんまり考えてないですね」。(福山大学 生物科学科/石塚真太郎 講師)「ネコを殺すみたいな行動自体の報告は多分これまでにないと思うので。(Q.これまでにない?)ないと思います。見たことある人は探せばゼロではないかもしれませんけど、公表されている情報を見た限りでは見つからなかったので」。サルがネコを襲うのは専門家から見ても珍しいということです。高松市は今後、猟友会や県とも相談しながら具体的な捕獲の方法について検討を進めることにしています。

(シカ肉給食初登場、くさみなし:北海道)
上川町内で処理されたエゾシカ肉を使ったカレーが20日、町内の小中高校と認定こども園の給食に初めて登場した。子どもたちは普段食べる機会の少ない肉の味や食感を楽しんだ。

(シカ肉解体の体験会:秋田)
北秋田まちづくり観光協会(髙橋伸幸会長)は本年度から、有害駆除やジビエに理解を深めてもらうことを目的とした「鹿肉解体体験」を実施している。マタギ家系の生まれで、協会勤務の北秋田市地域おこし協力隊員・松橋翔さん(28)=阿仁比立内=が狩猟や解体の経験を生かして開催。22日はコムコムで市内外からの参加者6人が、シカの上半身の肉を解体して活用方法や調理などを学んだ。

(屋外でジビエのコースを:岐阜)
高山市の四つの洋食店が協力し、屋外で腕をふるう「まちなかレストラン」が7月5、6日、高山市上一之町の「まちの体験交流館」の広場で開かれる。ジビエなど地元の恵みを生かした2日限りのコース料理を楽しめる。ジビエの普及を目指して飲食店などがつくる「森のごちそうの里・コミュノーテ飛騨」が主催。イタリア料理のオステリア・ラ・フォルケッタ(同市吹屋町)、ボッカボーナ(同市上岡本町)、SERICO(同市冬頭町)とフランス料理のメモイレ(同市本町)のシェフが分担してコースを手がける。

(地域の声から生まれた“猪ラーメン”:島根)
島根県松江市のジビエ料理店「安分亭」が開店3周年を迎え、2025年6月27日から29日の3日間限定で「猪ラーメン」を販売します。このラーメンは、地域住民の声を受けて誕生し、猪の骨をスープとして活用することで、資源循環を促進する新たな試みです。ラーメンの具材には地元産の食材を使用し、ジビエ初心者でも楽しめる味わいに仕上げています。また、初めてイノシシを食べる子どもたちには特製ステッカーのプレゼントも用意され、味覚だけでなく体験としても楽しんでもらえる企画です。

(ジビエ料理を兵庫県立美術館で:兵庫)
兵庫県立美術館にジビエ料理店があるのをご存知でしょうか?最近美術館に行かれたことない方はご存知ないかもしれませんね。それもそのはず、2025年4月24日にオープンしたばかりの新しいお店です。今回はこのジビエのお店と、丸めがねを着用されている方にお得なカフェをご紹介します。場所は兵庫県立美術館の2階。このりんごのオブジェがある下あたりです。店名は「Restaurant Rokumei saryu(レストラン ロクメイ サリュウ)」。「ジビエを通じて(繋ぐ)地域を豊かに」をコンセプトに、元町で鹿肉料理専門店「鹿鳴茶流 入舩」を運営しているメリケンヘッドクォーターズがプロデュースしたお店です。提供されているジビエ料理は兵庫県産の鹿肉や猪肉を使ったものが中心。

(鹿肉ジャーキー:静岡)
熱海などで捕獲された鹿の肉と熱海産の塩を使った「橘鹿(きっか)ジャーキー」の取り扱いが6月14日、熱海市内の飲食店12店舗で始まった。販売を手がけるのは、狩猟やジビエの普及活動を行う石戸谷志織さん。熱海などの山中で捕獲・解体した鹿肉を使い、地域資源である「熱海塩」と掛け合わせることで、「熱海らしい土産」を目指した。製造は、御殿場のハム工房「渡辺商店」が行う。商品化に向けては4月から試作を重ね、ワインや日本酒と相性の良い奥深い味わいを追求してきたという。試食会では「癖が少なく食べやすい」「スモーキーで濃厚」と好評を得ていた。価格は1袋60グラム入りで2,160円。レストラン「熱海FITs Dining(フィッツ ダイニング)」(熱海市渚町)など12店舗で販売し、今後、取扱店を増やしていく予定という。土産としての持ち帰り用に加え、取扱店舗ではそれぞれ趣向を凝らしたアレンジメニューも展開する。クラフトビールとのペアリングを提案するバーや、サラダと一緒に提供するカフェもある。「熱海塩」の製造・販売を手がける山崎信二郎さんは「熱海塩を広げたいと考える中で、ジビエで活用することになった。さまざまな人や企業に協力してもらって実現した。熱海塩を使ったメニューもそれぞれの店で提供してもらう予定。熱海の食文化がもっと盛り上がっていけば」と意気込む。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、25日午後0時45分ごろ、仙台市青葉区芋沢畑前北にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、24日午後5時30分ごろ、仙台市青葉区新川佐手山にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、23日午後6時ごろ、仙台市青葉区芋沢大竹原にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、24日午前7時40分ごろ、富谷市今泉寺前にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
富谷市によると、24日午前7時20分ごろ、富谷市西成田追分にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、23日午後2時20分ごろ、仙台市青葉区新川八森にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、23日午前9時30分ごろ、仙台市青葉区作並日影にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、22日午後5時ごろ、仙台市泉区福岡南切立にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、21日午後6時30分ごろ、仙台市泉区館4丁目にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、23日午後5時ごろ、色麻町大新上本町にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、21日午後5時30分ごろ、仙台市太白区秋保町馬場鷹ノ巣西にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、20日午前6時ごろ、仙台市青葉区西花苑1丁目にクマが出没しました。

TOPへ

6/23
(クマに襲われ死亡、山菜採りの46歳男性:長野)
長野県大町市の山林で22日午前、山菜採りをしていた市内の男性2人がクマ1頭に襲われました。46歳男性の死亡が確認されたほか、70歳男性も右腕にけがをしました。クマが出たのは大町市八坂の山林で、22日午前9時50分ごろ、「タケノコ採りで竹やぶに入ったら、クマに襲われた。2人がけがをしている」と70歳の男性から消防に通報がありました。通報した70歳の男性と46歳の男性のいずれも市内に住む2人が襲われ、46歳男性が顔などに大けがをして、その後搬送先の病院で出血性ショックにより死亡が確認されました。70歳男性が右腕をかまれ軽傷とみられていて、会話はできる状態だということです。市などによりますと、2人は淡竹(はちく)と呼ばれるタケノコを採りに山林に入っていたとみられます。大町市では、8日から14日にかけ15件のクマの目撃情報があり、長野県は19日、「ツキノワグマ出没注意報」を、大町市を含む「北アルプス地域」に出しています。被害の発生をうけて市は、正午すぎに「クマ出没警戒警報」を出し、クマの動きが活発になる朝夕などの時間帯の外出を避け、鈴や笛を鳴らすなど、注意をするよう呼びかけています。

(登山中の男性がクマに襲われけが:奈良)
20日朝、奈良県上北山村で、登山中の男性がクマに襲われて左足などをかまれ軽いけがをしました。県などが近くの住民や登山者に注意を呼びかけています。県によりますと、20日午前6時すぎ、上北山村西原の登山道で、登山中の大阪府の男性がツキノワグマ3頭と遭遇し、このうち1頭が男性の左足などにかみつきました。3頭は男性を襲ったあと、その場からいなくなったということで、男性は自力で下山し、近くの診療所を訪れて手当てを受け、けがの程度は軽いということです。県によりますと3頭は親子とみられ、このうち男性を襲ったクマは親グマとみられ体長は1メートルほどだったということです。県と村は、近くの住民や登山者に注意を呼びかけるとともに、警察とともに付近のパトロールを強化して警戒にあたっています。県内では、今年度(令和7年度)に入ってからクマの出没が相次いでいて、20日までに40件の目撃情報が寄せられています。県は、クマに遭遇しないように山に入る場合はクマ鈴やラジオなど音が出るものを携帯するよう呼びかけています。また、特に子連れのクマは親グマが攻撃的になっていて危険だとして注意を呼びかけています。

(イノシシの胃でみられたドロレス顎口虫:宮城)
宮城県南部で捕獲された複数のイノシシの胃内に多数の寄生虫が確認されたため検査依頼があり, 形態学的検査, 病理組織学的検査および遺伝子学的検査により, 県内で初めてドロレス顎口虫が確認されたので報告する。顎口虫の幼虫がヒトに感染することにより, 線状爬行疹や移動性皮下腫瘤がみられ, 時に脳や眼に侵入して重篤な症状を引き起こす。ドロレス顎口虫の分布は本州中部以南といわれていたが, 今回, 東北地方のイノシシにおいて, ドロレス顎口虫の寄生が確認された。宮城県におけるイノシシによる被害額と捕獲数は増加傾向にあり, 全国の調査でも1978~2018年度までの40年間で, イノシシの分布域が約1.9倍に拡大し, 年々北上していることが示されている。今後, ドロレス顎口虫が寄生するイノシシの分布域拡大により, 中間宿主となりうる関東および東北地方の魚類や両生類等に幼虫が常在化する可能性がある。2022年に青森県においてシラウオが感染源と疑われる顎口虫症の集団発生も報告されており, 淡水魚の生食等によるヒトへの感染のリスクについて啓発する必要がある。

(警察官が実弾入り拳銃をコンビニに置き忘れ:宮城)
宮城県警は6月17日、警察官が拳銃などの装備品を仙台市内のコンビニエンスストアのトイレに置き忘れる事案があったと明らかにしました。装備品はその後、警察が回収したということです。拳銃などの装備品を置き忘れたのは、機動捜査隊に所属する30代の男性巡査長です。県警によりますと、17日午後3時ごろ、男性巡査長がパトロール中にコンビニのトイレを利用した際、実弾が入った拳銃1丁と警棒1本、手錠1個を入れたベルトを置き忘れました。その後、別の利用客が拳銃などを発見して店員に伝え、置き忘れてから約6分後に、コンビニ店員が所轄の警察署に「拳銃や手錠などがある」と通報しました。通報の約9分後に、警察署の警察官が店を訪れ、拳銃などを回収したということです。県警は、回収した拳銃や警棒、手錠には、いずれも使われた形跡はなかったとしています。県警は職員に対し、原則として警察施設のトイレを利用するよう指導していて、機動捜査隊は「再度指導を徹底し、二度とこのような事案を発生させないよう努めてまいります」とコメントしています。

(元猟友会員の男性、補助金巡り住民訴訟:島根)
松江市の有害鳥獣捕獲奨励事業補助金で不正支出があるとして、元松江市猟友会員の男性(76)が、上定昭仁市長を相手取り、松江地裁に住民訴訟を起こした。

(ネコでSFTS陽性、関東で初か:茨城)
マダニを通じてウイルスに感染する人獣共通感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について今年5月、茨城県内の飼いネコで感染が確認されたことがわかった。ネコは発症後数日で死んだ。関東ではこれまでSFTSがほぼ発生しておらず、ペット感染の確認例は初とみられる。マダニやペットを通じた感染リスクが高まっている可能性がある。SFTSは発熱や頭痛、嘔吐(おうと)や下痢などが症状で、ヒトの致死率は3割。主に西日本で感染が報告されている。茨城県や関係者によると、SFTSが確認されたのは1歳のメスネコ。室内で飼われ、ダニの予防薬も投与されていたが、4月下旬、屋外へ一時的に脱走したあと、耳に小さなダニが多数付着していたことから動物病院に連れてこられたという。ダニを除去した後の5月9日、ネコは40.9度の高熱と食欲低下、嘔吐で再び受診。翌日には黄疸(おうだん)も出た。症状からSFTSを疑った獣医師が同12日に県に連絡し、県がネコの血液成分などを検査したところ、同15日にSFTSウイルスの陽性が判明した。ネコは隔離用のケージで飼い主宅で看病を受けたが、同12日には死んだという。県は5月下旬に県獣医師会を通じて、獣医師らに感染対策への注意を呼びかける通知を発出。県内では今回を含めてネコ6例、イヌ2例の検査があったが、ウイルス陽性は初めてだとしている。飼い主や獣医師の感染は確認されていない。

(高齢女性、屋外作業でマダニに刺されSFTS感染症:徳島)
徳島県・海部郡に住む80代の女性がSFTS(重症熱性血小板減少症候群)を発症しました。厚生労働省によるとSFTSは、主にSFTSウイルスをもつマダニにかまれることでうつる感染症です。発熱、嘔吐などの症状とともに血液中の血小板が減少し、1割から3割の人が命を落とすと言われています。県によると女性は屋外作業中にマダニにかまれたとみられていて現在、入院中ですが命に別状はないということです。春から秋にかけてはマダニが活発に動きだす時期であるとともに服装が薄手になるため、SFTSに感染する危険性が高いと言われています。県は、屋外作業の際は長袖長ズボンを着用するなど肌の露出を控えるよう注意喚起をしています。

(小学生…実際には『クマとの遭遇なかった』:京都)
6月16日、京都府舞鶴市で小学生がクマに遭遇してケガをしたという発表について、市は21日会見を開き、実際には児童がクマと遭遇していなかったことを明らかにしました。当初の警察などの発表によりますと、自転車に乗っていた児童が16日午後2時半ごろ、市内の府道でクマに遭遇。その弾みで転倒して軽傷を負ったということでした。児童は、親には「クマにひっかれた」と話していたということでした。これを受けて、現場付近では小学校の教諭らが登下校の見守りを行うなど注意を呼びかけてきました。しかしその後、学校側が児童と親に事実確認したところ、実際にはクマとの遭遇はなかったことがわかったということです。一方、現場付近では、以前からクマの目撃情報が相次いでいるということで、市は引き続き注意を呼びかけています。

(豚熱イノシシ感染2例目:宮崎)
県は20日、高原町で死んでいるのが見つかった野生のイノシシ1頭が豚熱に感染していたと発表した。県内の野生イノシシの感染事例は、4月に続き2例目。同日午後9時現在、周辺を含む県内の農場で異常は確認されていない。

(市街地での猟銃発砲のあり方が変わる、「原則禁止・警察官が命じる」から「自治体の判断」に:北海道)
クマの活動が活発になる6月。2021年6月には衝撃的な出来事があった。札幌市東区でクマが次々に人を襲った。市街地での猟銃発砲のルールが大きく変わる。2021年、札幌市東区の住宅街にクマが出没。次々と人を襲い男女4人がケガをした。その後、クマは猟友会のハンターに駆除されたが、市街地を縦横無尽に移動するクマに大きな衝撃が走った。2025年もクマは市街地に出没している。6月11日、千歳市の住宅街を走行中のタクシーがクマと衝突。車体が大きく壊れた。2025年のクマの出没について専門家は。「長期的にみると増加傾向なので、今年は以前より増加する可能性があるとみて対策するのがいいと思う」(酪農学園大学 伊吾田宏正准教授)。市街地に出没したクマの駆除について2025年4月、法律が改正された。これまでは市街地や夜間の猟銃の使用を原則禁止。人が襲われる危険性が高い場合などに限り、警察官がハンターに発砲を命じてきた。それが、自治体の判断で市街地での発砲が可能となるのだ。ハンターは今回の法改正を、どのように見ているのだろうか。北海道猟友会の玉木康雄さんは、ヒグマ防除隊の隊長として最前線に立ってきた。「現場が今まで混乱していた部分を、かなり整理したのではないか。警察官の臨場がなくても、場合によっては発砲できるという条件が整った。より迅速にハンターは動けるようになったのではないか」(北海道猟友会札幌支部理事 玉木康雄さん)。2019年8月、札幌市南区藤野の住宅街でクマが連日にわたり出没。家庭菜園のトウモロコシを食べあさるなどして、付近住民を不安に陥れた。駆除までに長い時間がかかったことから、市街地でのクマの駆除のあり方が問題となった。今回の法改正により、市街地で駆除は果たして速やかに行えるのか。玉木さんに札幌中心部にクマが出没したら発砲できるか聞いてみると。「まず、無理だと思います。見てわかる通り、周辺が硬いものでできています。ここで発砲すれば、どんな射角をとっても跳弾のリスクが避けられないと思います」(玉木さん)。例えば札幌市の大通エリアのような繁華街では、発砲した銃弾が地面などで跳ね返り、人や建物に当たる危険性があるという。「実際にここでクマが出た場合には、発砲は本当に難しいと思います」(玉木さん)一方で改正された法律には、銃弾が人や建物などに当たった際に自治体が補償する規定が盛り込まれた。その点は評価できるという。「執行命令を出した行政がきちんと補償する、セーフティネットが用意されている」(玉木さん)。実際に発砲の判断を下すことになる自治体。札幌市はどのように考えているのだろうか。「環境省がガイドラインを整えているところなので、具体的に何が必要というところはまだわからない」(札幌市環境局 坂田一人環境共生担当課長)。発砲の指示を出す具体的な状況については、まだ固まっていないのが現実だ。その上で。「市街地で銃を発砲することは、かなり時間を要する。ハードルが高い条件が整わないことには、発砲できないということになっている」(坂田担当課長)。発砲の判断をするには、専門知識や経験を持った職員の存在が不可欠。そのような人材の育成が急務となるだろう。また、いま以上に猟友会などとの連携も必要になる。「これまで出てこなかった場所にも、クマは出てくる可能性があるというのが教訓になった。遭遇したらどうすればいいか、クマと人間の共生について考えてほしい」(伊吾田准教授)。札幌市東区のクマ襲撃から4年。市街地での駆除のあり方を整備する一方で、クマを市街地に近づけない方策も重要だ。

(クマ「希少」指定解除検討:三重)
紀伊半島に生息するツキノワグマの推定個体数が増加していることから、三重県が条例による希少野生動植物種の指定を解除する方向で調整していることが分かった。条例は原則、捕獲・駆除の禁止を定めているが、県内では近年、クマに襲われる人的被害も出ている。県は長年続けてきた保護前提の施策を転換する。県内のツキノワグマは2004年、絶滅の恐れがあるとして、03年施行の県自然環境保全条例で希少野生動植物種に指定された。人命保護などやむを得ない場合をのぞき、捕獲などには知事への届け出が必要になった。ただ、環境省が昨年実施した調査では、三重、奈良、和歌山県にまたがる紀伊半島に生息するツキノワグマは468頭とされる。1984年(約180頭)の2倍以上で、生息面積も約1・5倍に拡大した。県内でツキノワグマの目撃や 糞ふん 、足跡といった痕跡が確認されるなどした件数は、23年度の40件から昨年度は162件と、4倍に増加している。昨年8月には尾鷲市の住宅街で複数の目撃情報が寄せられるなど、人里での出没情報も増えている。昨年8月には大紀町の熊野古道「ツヅラト峠」で、大阪府から訪れた登山客がクマに襲われ、重傷を負った。条例は、生育状況の変化によって保護の必要がなくなった場合には、希少野生動植物種の指定を解除しなければならないとしており、県は5月、有識者による審議会を開催。指定解除を諮問したものの解除に慎重な委員が多く、継続審議となった。一見知事は5日の記者会見で、「クマの保護を徹底するあまり、人間がクマによる被害を受けるということはあってはならない。(審議会で)意見がまとまらなかったとしても、人の命を守るために(指定解除の)判断をしなければいけない時期は来る」と話し、知事による判断で指定解除に踏み切る可能性を示唆した。県が指定を解除しても、鳥獣保護法によって無許可での捕獲はできない状態が続く。環境省は紀伊半島のツキノワグマを希少種と指定しており、狩猟も禁止されている。駆除・捕獲の拡大が限定的となることを踏まえ、県は人とクマのすみ分けを図ろうと、年度内にも「県ツキノワグマ保護管理計画」を策定する予定だ。県が示した管理計画の骨子案では、紀伊半島のツキノワグマの種を保存するため、クマの個体数を維持しつつ、近年増加する人的被害の抑制を目指す。人とクマの活動区域を三つの区域に分け、人里に近い区域ではクマを駆除するなどの対応を取る一方、森林では狩猟を禁止し、生息を保護。中間を緩衝ゾーンと位置づけ、山に入る人に注意を呼びかける。県の担当者は「クマの保護と県民の生命保護を両立できるような対策を引き続き考えていきたい」と話している。

(シカ衝突10件増37件、車両減速を啓発:北海道)
天塩署管内(天塩、豊富、遠別、幌延の4町)でエゾシカと車両の衝突事故が増えている。今年になって5月までに前年同期比10件増の37件となり、同署はスピードダウンを心がけるよう呼びかけている。

(繁殖期の6月は”クマ”の季節、全国各地で目撃相次ぐ:静岡)
全国各地で相次ぐクマの目撃情報。静岡県内も決して他人事ではなく富士宮市の小学校では付近で目撃情報があり車で登校するなど警戒を強めている。これからの季節は繁殖期を迎えさらに活動が活発化するため注意が必要だ。福島市の河川敷を猛スピードで走るクマ。また、岩手県釜石市では保育園の敷地内にクマが侵入するなど、いま全国各地でクマの目撃情報が相次いでいる。池田孝 記者:静岡県内でも情報は寄せられていて富士宮市では5月15日こちらの川でクマが目撃されました市によると出勤途中の市民が川で水を飲むクマの姿を確認。県のまとめでは2025年度に入ってからの2カ月で、3つの市と町であわせて8件の目撃情報があったという。富士宮市の内房地区では5月20日にも小学校の近くでクマが目撃されていることから、学校では児童や保護者に対して車での登校を要請するなど警戒を強めている。富士宮市立内房小学校・村松由里香 校長:クマは朝や夕方に活動すると聞いている。昨日(5月20日)は夕方の目撃情報だったので、今朝は厳重に対応した。この地区では毎年のようにクマが出没しているため学校としても2025年に初めて対応マニュアルを作成し、教職員の間で共有した。富士宮市立内房小学校・村松由里香 校長:子供たちには、1人で出歩かないことやランドセルに音がなるもの、クマ鈴の子もいるが、そういうものを身に着けるよう伝えている。(出会ってしまったら)クマを威嚇しないようその場を立ち去る。どこの家でも良いから駆け込む、保護者にすぐ伝えることを指導している。また、クマの目撃とあわせて近年増えているのがいわゆる錯誤捕獲だ。西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:シカがかかっているのではと来たら“黒い”のが木を登っていたから「あれ?」と。(クマに)飛んでこられたら困るからあわてて避難した。5月12日。富士宮市北部に位置する上井出地区ではニホンジカの駆除を目的に仕掛けた“くくりワナ”にクマがかかっていた。ただ、西富士山麓猟友会の藤浪会長は5月の発生は過去に記憶がないと驚く。西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:今までで5月に錯誤捕獲でかかったということはまずなかった、去年(2024年)は6月、7月がピークだったが、今年どうなるか心配。県によると2024年度 寄せられた県内の目撃件数は過去最高の156件。中でも最も多かったのが6月だった。県自然保護課 自然保護・管理班 小澤真典 班長:クマは冬眠から目覚めた春先と冬眠前の秋にエサを求めて活発に活動する。また6月から7月はクマの繁殖期にあたるため昨年度は特にこの時期に動き回ったクマが多く目撃されたのだと思う。では、これからの季節、どのようなことに気をつければ良いのだろうか?県自然保護課 自然保護・管理班 小澤真典 班長:鈴などをつけて自分の存在を積極的にアピールする。クマは逃げるものを追う習性があるため、クマに背を向けず、後ずさりしながらクマから遠ざかるようにする山菜採りにハイキング、さらには登山など、これからの時期 山などへ出かける際には県内でもクマの目撃情報が増えていることを頭に入れ注意深く行動することが必要だ。

(市街地にクマ出没想定、追い返す手順確認:北海道)
弟子屈署や北海道猟友会弟子屈支部、町など7機関が、クマの市街地出没を想定した対応訓練を町内で実施した。

(市街地で“我が物顔”のクマ、繁殖期で行動が大胆に:岐阜)
岐阜県中津川市の山小屋に設置されたカメラの映像には、クマがミツバチの巣箱に頭を突っ込み、中のはちみつを食べている様子が映っている。隣の石川県では、市街地を中心に今月だけで19件のクマの目撃情報があった。17日夜、国道を走行していた車の前に、突然飛び出してきたのはヒグマ。そのまま車と衝突し、ヒグマは大きく跳ね飛ばされた。現場は北海道東部の釧路町の国道272号で、運転していた20代女性は中標津町方面に向かっていたところだった。11日の深夜、車内に響き渡る女性ドライバーの悲鳴と、激しい衝突音。千歳市内を走行していたタクシーがクマと衝突した。タクシーのドアミラーは根元から完全に折れてしまっている。後部座席のドアも完全に閉まらなくなっている。女性運転手にけがはなかったという。今月に入り、クマは全国各地で目撃されている。13日に秋田県男鹿市の寺に出没したクマは、お供え物を探していたのか、墓の横をゆっくりと歩いている。目撃した人によると、クマの体長は1メートルを超えていて、人の目を気にする様子は感じられなかったという。体長1メートルほどの子グマとみられ、天井近くの柱によじ登るなど工場内を動き回り、2時間ほど居座っていたという。この周辺は、クマがよく出没する地域だというが、工場の中に入り込んだのは初めてだという。クマの生態に詳しい岩手大学農学部の山内貴義准教授は、このようなクマの行動についてこう分析する。「クマの行動は今繁殖期で、一番活動的といえば活動的な時期。ひとたび里までおりれば、おいしいものが結構その辺に転がって簡単に食べられる。そういったのを学習している個体が多い。一言で言えば、やっぱり人間がなめられている」。岐阜県中津川市の山道を抜けていった先にある「クマ出没注意」の看板が掲げられた山小屋。ウッドデッキ上のものは、見る影もなく破壊されていた。9日の未明、1頭のクマが山小屋に姿を現した。クマはウッドデッキに置いてあった木箱を押し倒し、木箱に鼻先を付けながら、前足で箱を壊そうとしている。しばらくすると、木箱は破壊され、クマが中に頭を突っ込んでいるのが確認できる。箱はミツバチの巣箱だった。20分にわたって、黙々とミツバチの巣箱をあさっていたクマ。それから15時間後、再びクマが現れたのだが、先ほどのクマと比べて一回り大きいサイズのクマだった。壊された巣箱の前で腰を落ち着け、同じように顔をうずめている。巣箱にいた大量のハチがクマの周囲を飛び回っているが、気にとめる様子もなく一心不乱に巣箱をむさぼるクマ。この大きなクマは翌朝にも現れ、雨が降る中、巣箱の前に座り込み物色していた。山小屋を囲うように立てられていた電気柵もなぎ倒されていた。石川県能美市では、17日までに6日連続でクマが目撃されていた。10日に撮影されたクマの写真、すぐ近くに小学校がある。12日にもクマが撮影された。能美市でクマが目撃されている場所は山を切り開いて作られた住宅地で、今月に入り延べ19件の目撃情報が寄せられていた。市は、地元の猟友会や警察などと連携しパトロールを行っている。さらに、市が設置しているクマを捕獲するための檻(おり)を、これまでは山間部に設置していたが、住宅地の中にある林にも設置するようにしたという。これまでに目撃されたクマは、体長など情報にばらつきがあるものの、市は同一個体の可能性があるとしている。

(日光の国有林でAI活用したシカ生息数調査:栃木)
シカによる樹木などへの被害が相次ぐ中、生息状況を把握することで効果的な対策につなげようと、日光市の国有林でカメラとAIを活用した新しい方法による調査が始まりました。調査が始まったのは日光市の国有林で、20日は管理している日光森林管理署の職員など6人が集まりました。調査は「瞬間サンプリング法」と呼ばれる方法で行われます。これは木に専用のカメラを取り付けて5分おきに撮影し、1か月後、回収したデータにどれだけシカが写っているかをAIを活用するなどして判別し、その生息状況を把握するものです。県内のシカの生息数については、県が捕獲数やフンの状況などから3年前の時点で2万8000頭あまりと推計していますが、日光市の国有林での生息状況についてはおおよそでしかわかっていませんでした。その一方、シカによって若い苗木や樹木の皮が食べられる被害が相次ぎ、木材の質の低下や皮が剥がされたことで木が枯れ、山が保水力を失って土砂災害につながることも懸念されているということです。日光森林管理署は1平方キロメートルあたりに12台のカメラを設置してより実態に近い生息状況を把握することで、効果的なシカ対策につなげていきたいとしています。日光森林管理署の中村昌有吉署長は「シカによる被害は国有林に限らず各地で深刻になっているので、今回の取り組みが対策につながる一助になればいい」と話しています。

(市街地にまで出没するようになったクマ、どうしますか?)
クマが市街地に出没し、建物に立てこもったり、人を襲ったりする被害が全国で相次いでいます。「駆除はやむを得ない」という声がある一方、クマを寄せ付けない環境作りが重要だとする意見もあります。人里へと活動範囲を広げるクマに、人はどう対処すべきなのでしょうか。昨年11月、秋田市の市街地にあるスーパー「いとく土崎みなと店」に成獣のクマ1頭が侵入し、男性従業員を襲って顔などにけがを負わせました。周辺には小学校や病院もあり、住民には「こんな街の中にクマが」と不安が広がりました。クマは丸2日間店内に居座った末、市が仕掛けた箱わなに掛かり、殺処分されました。市の担当課は「奥山に放しても、戻ってきて再び市民の安全を脅かす恐れがあり、駆除した」と説明します。クマの人里への出没は全国的に増加傾向にあります。環境省によると、2023年度には全国で2万4348件(北海道は件数非公表)の目撃情報があり、219人が死傷しました。いずれも統計史上で最悪の数字です。昨年度、市街地に出没するなどして捕獲されたクマは5344頭で、統計を開始した08年度の3・5倍に増えました。背景として、人とクマの生活圏を隔てていた里山が人口減少で荒廃し、クマが人の生活圏に近づきやすくなっていることが指摘されています。人や車を恐れず、エサを探し求めて市街地に出没する「アーバンベア(都市型クマ)」も増えました。クマは学習能力の高い雑食性で、一度エサの場所を覚えると再び出没する可能性が高いと言われています。岩手大の山内貴義准教授(野生動物管理学)は、繰り返し市街地に出てくるクマは人に危害を加える危険性があると強調。「人慣れし、里に依存したクマは、確実に駆除する必要がある。クマが増えすぎた地域では、わなを設置するなど適切な生息数に管理することも重要だ」と指摘します。被害拡大を受け、4月、市街地に出没したクマなどを猟銃で駆除することを認める改正鳥獣保護法が成立しました。秋にも、市街地に現れたクマが人に危害を与える恐れがある場合、市町村長の判断でハンターが撃てるようになります。これまで市街地では猟銃の発砲が原則禁止でした。ハンターが発砲できず、人が襲われる事故などがあり、猟銃を使う要件緩和を求める声が出ていたのです。盛岡市では4月に、JR盛岡駅近くの木にクマが登るなど、市街地での出没が相次いでいます。市環境企画課の冨手真一課長は「発砲の際、周囲の安全をどう確保するかなどの課題はあるが、迅速な対応が可能になる。クマによる被害防止につながるはず」と話しました。駆除にあたるハンターも、「人に危害が及んでからでは遅い。山に追い払うだけでは済まないほど、クマが出没しており、駆除はやむを得ない判断だ」と訴えています。駆除ありきではなくクマとの共存を探る取り組みも始まっています。クマと人の生活圏が重なる長野県軽井沢町の別荘地では、町からの委託を受けた地元のNPO法人「ピッキオ」が、捕獲したクマに人間の怖さを教えてから山に放つ「学習放獣」に取り組んでいます。わなにかかったクマを山に放つ際、目の前で花火を打ち上げたり、ゴム弾を撃ったりして、恐怖心を与えて放します。「ベアドッグ」と呼ばれる特殊な訓練を積んだ犬のほえ声で威嚇することも効果があります。スタッフの角屋真澄さん(31)は「クマは植物の種子を運び、豊かな森を育てる役割も担っている。なるべく駆除に頼らない方法で共存したい」と力を込めました。町では1990年代後半、クマがゴミ集積所を荒らす事案が年間100件以上相次ぎました。そこで、ピッキオでは98年から、人里に現れたクマに怖さを覚えさせた上で、電波発信器が付いた首輪を取り付け、山に帰すことにしたのです。クマが開けられないタイプのゴミ箱の設置も進め、2009年にはゴミ荒らしの被害をゼロに減らしました。10年以降、町の別荘地や住宅地で人身被害は確認されていません。ツキノワグマが絶滅危惧種に指定されている神奈川県も、捕獲したクマの学習放獣を基本としています。クマの生態に詳しい東京農業大の山崎晃司教授(動物生態学)は、クマが人里へと生息域を広げている現状を踏まえ、「山に押し戻す必要がある。人間とクマの生活圏を明確に分ける『ゾーニング』など、複合的な対策が必要だ」と指摘します。ゾーニングには、クマやイノシシがいる山林と人里の間に「緩衝帯」を設ける対策があります。クマは本来、臆病な動物です。見通しの良い場所を避ける習性があるため、クマが好む茂みを伐採して、人里に近寄れないようにする試みです。岩手県大槌町では、クマがやぶを通って住宅地へ出没し、保育園の近くをうろつくなど問題となっていました。そこで町が昨年5月以降、教育施設の周辺など10か所以上で刈り払いを実施したところ、23年度に99件だった出没件数が24年度は17件にまで減少しました。刈り払いを行ったエリアには1頭も出没しなかったといいます。整備を担当する町の地域おこし協力隊員、福島良樹さん(31)は「クマのテリトリーがどこまでなのかが曖昧だとクマが住宅地に迷い込んでしまう。まずはクマが出没しにくい環境を整えるのが先で、駆除は最終手段だ」と強調しています。クマが人里へと行動範囲を広げている背景には、人口減少や過疎化に伴う人間の経済活動の変化が影響していると考えられています。戦前の日本では、東北地方を中心に「マタギ」と呼ばれる専業の猟師が多くいました。捕獲したクマの毛皮を加工するなどして生計を立てていました。環境省によると、日本では1970年代まで、クマの捕獲頭数は年間2000頭前後で推移してきました。しかし、九州では80年代の捕獲を最後にクマが絶滅。生息数の減少への懸念から、94年には四国や紀伊半島などでクマの狩猟が禁止されました。森林総合研究所東北支所(盛岡市)の大西尚樹さん(52)は、こうした保護政策とあわせ、戦後の高度経済成長期を経てマタギ文化が衰退したことに着目。「クマの分布が拡大し、個体数も増えていった」と分析します。同省によると、本州のツキノワグマの分布域は2018年度までの15年間で約1・4倍に拡大。北海道のみに生息するヒグマの推定個体数は、20年度までの30年間で2倍以上に増加しました。国は昨年4月、クマを計画的に捕獲して頭数を管理する「指定管理鳥獣」に追加しました。都道府県などが行う駆除や学習放獣のほか、緩衝帯の整備などの対策、生息数の調査にも補助金が出るようになりました。クマを人が「管理」する時代となった今、駆除一辺倒ではなく、保護にも偏らないバランスの取れた対策が求められています。

(ニホンジカの食害から国天然記念物を守ろう:徳島)
三好ジオパーク推進協議会は、ニホンジカの食害などの被害を受けている国天然記念物「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落」の保全に向けた初の調査を行った。

(空から「ワンワン」シカ駆除、ハンティングドローン事業:山口)
シカによる農作物被害を減らそうと、ドローンを使ったシカの巻き狩り「ハンティングドローン」の実証支援事業に下関市が乗り出す。併せて、新規捕獲隊員確保支援事業、ジビエ受け入れ拡大支援事業なども実施し、県内有数のシカ被害を食い止めるため、計画的にシカの駆除に取り組む。巻き狩りは、狩り場を四方から包囲し、シカやイノシシを中に追い込んで捕らえる狩猟法。通常は猟犬を使って追い込む。この巻き狩りに、犬の代わりにドローンを使う方法を、京都府福知山市の企業が地元の猟友会と共同開発。ドローンに装着した指向性のある高出力の拡声器で猟犬の鳴き声を発しながら、銃声に見立てた音を出す煙火を発射し、上空からシカを追い立てる。県が2024年度に初めてこのハンティングドローンの実証試験を下関市豊田、長門市俵山、美祢市於福の各地区で実施。それぞれ2回ずつ巻き狩りをし、毎回3~9頭のシカを捕獲した。シカのほかにイノシシも一緒に捕れたこともあった。下関市はこの成果に注目し、市独自で事業を継続することを決定。事業の予算は100万円。

(キョン狩猟ツアー、捕獲から処理まで体験:千葉)
農作物の被害などが問題になっている特定外来生物キョンの狩猟体験ツアーが、御宿町で開かれた。県内外から5人が参加した。

(エゾシカワーキンググループの開催:北海道)
知床世界自然遺産地域科学委員会エゾシカワーキンググループの本年度第1回会議を開催します。

(草刈りでクマの住宅地への接近防ぐ:北海道)
道東の羅臼町で、ヒグマが住宅地に近づかないようにしようと、住民による草刈りが行われました。この取り組みは、ヒグマ対策を担う知床財団が、地元の町内会に呼びかけて毎年この時期に行っています。21日は礼文町南町内会で、住民などおよそ10人が参加し、過去にヒグマが出没した場所を中心に、クマが身を隠せそうな草や食べ物となるフキなどを、草刈り機を使って取り除きました。知床財団によりますと、ことしは羅臼町の11の町内会で、草刈りを行う予定だということです。礼文町南町内会の中谷洋会長は「草刈りの活動を続ける中で自宅周辺の草刈りを行う人が増えるなど、住民の意識の高まりを感じています」と話していました。知床財団の渡部憲和さんは「今後も地域をあげてクマに強いまちづくりを進めていきたい」と話していました。

(クマと対面してマタギ文化に触れる:秋田)
クマ出没が各地で増える季節。古くからクマとの密接な暮らし・文化を受け継ぐ秋田県北秋田市阿仁のマタギの里を訪ねた。「くまくま園」でツキノワグマや北海道生息のヒグマと間近で対面し、近くの打当(うっとう)温泉でマタギの歴史や狩猟具などを見学。クマ肉料理やどぶろくを味わい、「マタギの湯」につかって旅の疲れを癒した。山また山、森また森の阿仁では川沿いの山麓だけ杉を植え、ほかは一面の広葉樹だ。クマを山の神からの授かりものと大事にするマタギの里では、クマの餌が実る広葉樹の森を守っていることがよくわかる。この山中に平成元年創設の北秋田市阿仁熊牧場(愛称・くまくま園)がある。総面積3万平方メートル余。2階ほどの高さのコンクリート堤体がツキノワグマ飼育場で、メス成獣「中くま」、オス成獣「大くま」、幼獣の「小くま」などに分かれる。全43頭のほとんどは園内で生まれ育った。「成獣は繁殖管理のため雌雄を分け、幼獣も大きい成獣に傷つけられる心配があるので分けている」と同市観光課のくまくま園担当、麻戸郁弥さん(38)。オスは大きいと体長1・8メートル、体重120キロにもなるが、日なたで眠りこけたり、仰向けで腹をポリポリ掻いたり、木に登ったり。見学者が近づくと壁際で立ち上がって見上げ、くまのおやつ(200円)を投げてくれるのを待っている。パンダ同様に愛嬌(あいきょう)あるしぐさだ。白黒模様はなくても、胸元の白いV字模様がイカしている。とはいえ、小くまでもコンクリ面を走ると「ドンドン」と地鳴りがするほど力強い。野生のクマと遭遇する怖さを改めて感じる。家族3人で兵庫から訪れた男性(60)は「マタギの里で飼われるクマを見たくて秋田まで飛行機で来た」と満足そう。平成26年にできたヒグマ舎ではヒグマ13頭を飼育。この日は1頭しか飼育場に出ていなかったが、体毛は茶褐色で、ツキノワグマより大きく顔も恐ろしげだ。続いて打当川に面した第三セクターの温泉宿「マタギの湯」へ。この一角に「マタギ資料館」がある。マタギは農林業も営みながら集団でクマなどを狩猟する山の民で、阿仁はマタギの里として知られる。資料館では、国の重要有形民俗文化財の狩猟具や独特な装束、古民具、写真など149点を収蔵展示。散弾作りの道具もあり、かつていろりで鉛を溶かして自作したことがわかる。マタギの湯の名物は宿泊向け「熊鍋」。「シェフが臭みを抜き柔らかく煮込む熊肉は絶品で若い女性にも好評」と営業係長の斉藤英昭さん(63)。食事処シカリでランチに馬肉、兎(うさぎ)肉ラーメン(各1200、1500円)を楽しめる。50歳で東京から故郷に戻った斉藤さんは「今は森吉山や安(やす)の滝などが美しい。冬は深い雪に埋もれるが、真っ白な光景も独特な美しさがある」としみじみ。阿仁はどぶろく特区で、館内工房で醸造したどぶろく「マタギの夢」は、こくがあって香りがよく、もろみも滑らかにのどを通る。宿泊で飲めるが、運がよければ売店で720ミリリットル瓶(2000円)を買える。

(山中でイノシシ檻のクマを駆除、出没情報相次ぐ:富山)
クマの出没が相次いでいます。富山市の猿倉山周辺では、イノシシを捕獲するための檻に成獣のクマがかかる錯誤捕獲があり、その場で駆除されました。富山市などによりますと、18日午前10時ごろ、富山市舟新の猿倉山森林公園近くの林道を歩いていた男性が、ツキノワグマ1頭が檻にかかっているのを発見。公園を通じて、県や富山市に通報しました。檻はイノシシ用のわなだったため、本来捕獲する鳥獣以外が誤ってかかる錯誤捕獲でした。駆けつけた猟友会や市職員らは、クマを山に放つよう試みましたが、オスの成獣で身体が大きく、檻から出せなかったため、危険と判断しその場で駆除したということです。猿倉山森林公園管理人 荒川弥子さん「(発見した男性から)電話で聞いたときは『近くにまだ2頭いるよ』という話だったんですけど、行った時には檻の中にいる1頭だけになっていたみたいです。入山規制はかかっていないので、気をつけてもらいたいです」。

(鶏小屋にクマ侵入、1羽被害:岩手)
18日午後7時10分ごろ、北上市和賀町長沼の男性(80)方の鶏小屋に成獣のクマが侵入したと北上署に通報があった。署によるとクマは鶏1羽を食べ、北に立ち去った。

(住宅街にクマ、猟友会が麻酔銃でクマを捕獲:新潟)
新潟県阿賀野市の住宅街に19日、クマが現れました。猟友会が出動して捕獲し、けがをした人はいませんでした。道路近くの田んぼを走っていく大きな黒い動物…阿賀野市の住宅街に現れたのはクマです。阿賀野市役所と近隣住民によりますと、クマは19日午前6時前、JR京ヶ瀬駅からおよそ600メートル離れた田んぼで最初に目撃されました。その後、およそ1km離れた空き家の敷地に移動。その5時間後には、空き家の近くの田んぼで発見されました。クマは、午後1時ころには、再び空き家の敷地内に戻ったということです。クマは空き家の敷地内にある藪の中に。阿賀野市は猟友会に依頼し、捕獲を試みます。次の瞬間…田んぼに逃げるクマ!猟友会によってクマは捕獲されました。県内では今年度に入って、304件のクマの出没が報告されていて、3人がけがをしています。県はクマを住宅周辺に近づけないために、野菜くずなど餌となるようなものは放置しないよう呼びかけています。

(人を見ても逃げない、クマ1頭を緊急駆除:北海道)
北海道・旭川市は6月19日、同市東旭川町米原の農地でクマを緊急駆除したと発表しました。市はクマが人を見ても怖がらなかったことなどから、有害性が高いと判断したとしています。市内でのクマの駆除は今年度初めてです。市によりますと、18日午前9時半ごろ、東旭川町米原の農地で「クマが何かを食べている」と通報がありました。猟友会のハンターや市の担当者が駆けつけると、現場近くの植林地でクマを発見したということです。ハンターが大声を出して威嚇しましたが、クマが逃げなかったため、人を怖がらない有害性の高い個体と判断し、その場で駆除しました。駆除されたクマは体長およそ120センチのオスで、推定3歳、解体して胃の内容物を調べたところ、野草や昆虫などが確認されたということです。人間にとって行楽シーズンとなる夏は、クマが食べ物を探して活発に動き回る時期とも重なるとして、市は注意を呼びかけています。

(地域の課題に向き合うジビエセンター:広島)
広島市安佐北区白木町。豊かな自然に囲まれたこの地域では、シカやイノシシによる農作物の被害が年々深刻化。その問題に向き合い、「命を粗末にしない」「地域を元気にしたい」という思いから立ち上がったのが、地元の中矢建設が手がけた「白木ジビエセンター」です。2024年11月23日にオープンしたこの施設は、ただ害獣を駆除するのではなく、捕獲されたシカやイノシシを「ジビエ」として丁寧に処理・活用することを目的としています。センターに併設された「ももんしや」では、衛生管理の行き届いた環境で徹底的に下処理された精肉やジビエ惣菜を販売。その味はまさに“ジビエの概念が変わる”レベルなんです。ジビエの惣菜メニューは、シカ肉の唐揚げ(醤油にんにく・塩麹の2種)。このから揚げはお店で一番人気の惣菜。驚くほど柔らかくジューシーで、ジビエ特有の臭みもまったくありません。さっぱりとした風味が際立ち、ヘルシーで満足感のある逸品です。「白木ジビエセンター・ももんしや」の背景には、代表・中矢さんの「命をつなぐ」思いがあります。もともと土木業を営んでいた中矢さんは、害獣の引き取り業務を経験する中で、「ただ処分するのではなく、食材として活かしたい」と考えるようになり、このプロジェクトを始動。地域資源を無駄にしない循環型の取り組みは、多方面から注目を集めています。今後は、「ジビエってこんなに美味しいんだ!」という驚きをもっと多くの人に届けるために、インターネット販売や卸業にも本格的に力を入れていく予定とのこと。さらに、地域のマルシェへの出店や、お店自らがイベントを企画・開催することで、地域に賑わいをもたらし、誰もが気軽に立ち寄れる“憩いの場”を目指していくそうです。

(ジビエを手軽に味わって:岐阜)
飛騨の山の恵みを味わってもらおうと、高山市朝日町万石の「道の駅ひだ朝日村」のレストランで「鹿肉丼」の提供が始まった。地元猟師らでつくるジビエ販売会社「飛騨高山 舞地美恵(まいじびえ)」の加工場が、道の駅前で昨年11月から稼働を始めたのを機に、手軽にジビエを楽しんでもらうため考案した。

(無添加のジビエおやつで愛犬・愛猫との絆を深める:東京)
東京・八王子に新たに登場したペット用おやつブランド「ZoooMIES TOKYO」は、2025年4月1日から本格的に始動します。鹿や猪などの野生動物の肉を使用し、添加物を一切使用せず、手作業で製品を仕上げています。ブランド名は犬が興奮して走り回る様子を表す「zoomies」に由来しており、ポジティブな意味を込めています。飼い主とペットの信頼関係を育むためのコミュニケーションツールとして、安心安全なおやつを提供し、野生動物の命を無駄にせず、大切に活かすことを目指しています。持続可能な循環を生み出し、愛犬・愛猫との幸せな関係づくりを支援します。

(名物は「ジビエそば」:北海道)
7年ぶりに復活した駅そば店「北一そば」がある北海道遠軽町は人口1.7万人、石北本線・遠軽駅の利用者も1日100人少々。店長の渡部みゆきさんも、人影もまばらな駅前商店街を眺めながら「うーん、静かだなぁ…」と漏らすような環境で、お世辞にも駅そばがビジネスとして成立するように見えない。ところがどっこい、通りがかる人々は高確率で駅そば店を眺め、ふらっと入っていく。中には「どうしても食べたかった」という地元のお婆さんが家族に手を引かれて食べに来たり、駅員さんが休憩中に食べに来たり。列車が1日7~8往復程度しか発着していないのに、あれよあれよという間に5杯も売れてしまった。1人で切り盛りする小さな店ながら、渡部さんによると「1日5万円以上を売り上げるときもある」そうで、なかなかの盛業のようだ。さっそく、いただいてみよう。普通のかけそばは550円、ここに半熟卵・かき揚げ天ぷらのトッピングで、全部乗せても770円。味はごく普通だが、1932年に建設された駅舎や古めかしい跨線橋を眺めながら啜る一杯は、格別な味わいだ。特に人気なのが、1300円もする「ジビエそば」。地元・遠軽町の「オホーツクジビエ」で加工した鹿肉を圧力鍋で角煮にして、肉の味が染みた大根の煮物とともに、沖縄そばの上に豪快にぶっかけて完成する。捕獲から1時間内で処理されるという鹿肉の角煮は旨みたっぷり、臭みもない。かつ鹿肉・大根ともかなりのボリュームがあり、食べても食べても「まだあるのか!」というほど味わえる。このジビエそば、駅そば界随一の満足感・満腹感を味わえる逸品だ。北一そばは、2025年6月現在で「日本最北の駅そば店」だ。かつて日本最北の駅・稚内にあったそば店は2012年に退去しており(改札近くに店はあるが、併設の商業施設内なので「駅そば」ではない)、先に述べた音威子府駅、士別駅が次々と閉店したため、「最北」の座が回ってきたかたちだ。日本最北の駅そばを求めて遠方から来る人も多く、地元の常連客にも大人気。北一そばは、小規模経営の駅そば店が生き残る法則である「旅行客も、地元客も両方つかむ」ことに、今のところ成功しているようだ。

(小さな町で生まれたジビエブランド:徳島)
海と山に囲まれた県南の小さな町、牟岐町に新たなジビエブランドが誕生した。海近くに建つ処理場「gibier lab 匠」から送り出されるのは、丁寧に処理されたシカやイノシシの食肉とその加工品。

(シカの命、耳元で輝く:滋賀)
農作物などに被害を及ぼすとして処分されるシカの角を使って、アクセサリーへと再生させている親子が、米原市にいる。ブランド名は「シカノツノ」。父の板倉由紀夫さん(74)が制作、長女の太田乃湖さん(41)がデザインの助言や販売を担う。形を変えて命あるものをできる限り大切にする姿勢に、多くの人から共感が集まる。伊吹山を望む米原市の自宅兼工房。由紀夫さんがのこぎりで角を1センチほどの幅に切り分けていく。滑らかでつやが出るまで、研磨剤の粗さを変えながら何度も磨き、模様を施していく。

(クマ出没:宮城)
登米市によると、22日午後5時10分ごろ、登米市東和町米川末田にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、22日午前8時30分ごろ、色麻町四竃上郷にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、20日午後3時ごろ、色麻町高根にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
柴田町によると、20日午前9時ごろ、柴田町成田杉ノ内にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
松島町によると、19日午後1時30分ごろ、松島町桜渡戸芦ケ沢にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、19日午前7時40分ごろ、仙台市青葉区郷六龍沢にクマが出没しました。

TOPへ

6/19
(小学生がクマに襲われ足にけが:京都)
16日午後、京都府舞鶴市で小学5年生の男の子がクマに襲われ、足に軽いけがをしました。警察などによりますと16日午後2時半ごろ、舞鶴市の府道で体高40センチほどのクマが、自転車に乗る小学5年生の男の子を襲い、男の子の右の太ももに触れて転倒させました。男の子はすり傷を負い、クマはその場から逃げていったということです。襲ったのはツキノワグマの子グマとみられ、警察と市は、登下校の見守りなどの警戒にあたるとともに、住民に注意を呼び掛けています。

(山林で40代男性がクマに襲われケガ:岩手)
16日昼ごろ、大船渡市の山林で40代の男性がクマに襲われ、ケガをしました。消防によりますと男性は搬送時に意識があり、命に別状はないということです。16日午後1時15分ごろ大船渡市三陸町で「歩いていたところクマに襲われた」と消防に通報がありました。消防によりますと、クマに襲われたのは40代の男性1人で、山林の中でクマに襲われたあと自力で歩いて下山し、近くの一般住宅から通報したということです。男性は左腕や顔、頭にケガを負って病院に運ばれましたが、搬送時に意識はあり、命に別状はないということです。県内では今月に入り、住田町と遠野市で、それぞれ60代の男性がクマに襲われてケガをしていて、県が注意を呼びかけています。

(ヤマビル対策には重曹が効果あり:栃木)
人や動物の体に付着して血液を吸う「ヤマビル」対策で県は16日までに、忌避剤として炭酸水素ナトリウム(重曹)の散布の実用性が確認されたとする中間報告をまとめた。県の対策マニュアルに結果を反映させ、農林業従事者などへ活用を促す。

(猟友会疲労、5日連続クマ出没:石川)
能美市辰口地区の住宅街で16日、5日連続でクマが出没した。この日は近接するエリアで3回の目撃情報があり、市や猟友会が出動し、ハコわなを2基設置して巡回を強化したが、捕獲に至らなかった。連日姿を現すクマは同一個体とみられ、専門家はこの地域にある餌に執着している可能性を指摘。猟友会員らは「いつまで続くのか。早く山に戻ってほしい」と疲労の色を濃くしている。16日午前8時半ごろ、能美市松が岡5丁目の市道松が岡交差点付近で、住民が南側に向かって歩く体長約50センチの幼獣を目撃。午後3時15分ごろと同6時10分ごろには、午前の場所から北東に約350メートル離れた緑が丘11丁目の芳珠記念病院駐車場に隣接する林でもクマが目撃された。市職員や猟友会メンバーは、通報が寄せられるたびにクマの確認に追われている。猟友会員は市有害鳥獣捕獲隊として市と契約を交わしている。17人が交代で出動しているが、若手は日常の仕事もあり、日中に出動するメンバーは限られるという。同捕獲隊の岡本順治隊長(80)は、この5日間の現場は住宅街のため、発砲が難しいケースが多いとし、「早くクマを見つけないと、いつまでもこの状態が続いてしまう」と力なく話した。クマの出没を受け、同市辰口中央小と湯野小校区の児童生徒は保護者付き添いで登下校した。辰口中央小校区では17日も同様の対応とする。

(クマ対策へのドローン活用法探る:秋田)
今年も各地で出没が相次ぐクマへの対策として、ドローンの活用方法を探る検討会が、北秋田市の森吉山阿仁スキー場の駐車場で開かれた。県や市、北秋田署など関係機関から10人が参加。災害現場で活躍するドローンの飛行を実際に目にし、痕跡や被害の確認、緊急時の態勢などにどう活用できるか意見を交わした。災害時のドローン派遣や資格取得支援などを手がける一般社団法人DEFLUS(デ・フラス、吉川文隆代表理事)の主催。デ・フラスは災害現場でのドローンの活用と普及を進めている。

(イノシシ捕獲後の再利用も考えよ:群馬)
渡良瀬遊水地内で増え続けているイノシシは2024年度、生息数が初めて千頭を超えた。県や周辺自治体は捕獲強化に努めているが、年に4、5頭産むという強い繁殖力に追いつけないでいる。農作物への被害も増えており、今年はかまれてけがをする人も出た。一方で見過ごせないことが他にもある。捕獲に携わる人たちの負担も増していることだ。捕獲されたイノシシは原則、全頭焼却処分されている。命を無駄にせず、再利用する方策を考える時期に来ているのではないか。約3300ヘクタールの広大な渡良瀬遊水地は栃木、群馬、茨城、埼玉4県の6市町にまたがる。19年度調査では生息数が205頭だったが、23年度は834頭、24年度は1044頭まで増えた。生息地は遊水地の全域に広がっている。これに伴い捕獲数も増えている。4県と6市町で構成する渡良瀬遊水地連携捕獲協議会は24年度、わなを用いて遊水地内で90頭捕獲した。周辺自治体も遊水地外で173頭捕獲している。協議会は本年度から、イノシシの耳に衛星利用測位システム(GPS)発信器を取り付けて行動範囲を調査するなど、効果的な捕獲を目指している。情報通信技術の活用は、省力化のためにもできるだけ進めてほしい。協議会と6市町は今年、合わせて520頭捕獲を目標としている。ただ、数が増えるほど捕獲に携わる人たちの負担も増す。例えば小山市内の焼却施設では、30キロを超えるイノシシは解体しないと受け付けない。焼却処分のためだけに解体までするという、心理的な負担も大きいという。県猟友会小山支部の小川亘(おがわわたる)支部長は「イノシシ専門の食肉加工施設が受け入れてくれればありがたい」と話す。県内で捕獲されたイノシシ肉は原子力災害対策特別措置法で制限され、一部を除いて出荷できない。だが栃木、小山両市で捕獲されたイノシシから放射性物質が検出された例は、12年以降で一度もない。イノシシ肉は高値で流通している。協議会で加工施設の新設、または外注を検討してはどうか。イノシシは豚熱を媒介するので、慎重な扱いが求められることは理解できる。それだけに公的機関である協議会が介在すれば、流通にも信用度が増すだろう。

(周防大島でイノシシ捕獲14%増:山口)
山口県周防大島町で2024年度のイノシシの捕獲数が1588頭と前年度比で約14%増と2年ぶりに増加した。町はウイルス感染の家畜伝染病で致死率の高い豚熱(CSF)による感染の影響が減少したとみており、警戒を強めている。

(シカ柵の補修に予算措置要望:北海道)
足寄町議会定例会は17日に一般質問を続行、二川靖氏がエゾシカの農業被害対策について町の考えをただした。渡辺俊一町長は鹿柵の維持に関し、国に予算措置を求める考えを示した。

(シカやイノシシ被害対策講習会:広島)
広島県三次市有害鳥獣駆除対策協議会は27日から7月10日にかけ、シカやイノシシによる農作物被害を防ぐ手だてなどを専門家に学ぶ市民対象の講習会を市内8カ所で開く。

(農作物の獣害防止へ学生ら一役:岐阜)
美濃加茂市山之上町金谷地区の耕作放棄地で、学生のボランティアが14日、竹林の伐採に取り組んだ。ボランティアは地区の住民でつくる自助団体「金谷里山整備支隊」がイノシシなどによる農作物の被害を減らすために毎年募集しており、高齢化などで放棄地が増えている地区の大きな力となっている。同地区は市中心部から離れた山あいの30戸ほどの集落。耕作放棄地が竹林となって荒れ、山から来るイノシシなどの野生動物の隠れる場所になり、農作物の被害が頻発している。この日はあいにくの雨の中、岐阜医療科学大と中部学院大(いずれも本部・関市)の学生計7人が参加。軍手とゴーグル、ヘルメットを着用し、のこぎりで竹を根元から切り出していった。

(シカの食害にも負けず、150種6万本のアジサイが見頃:鹿児島)
開園30年を迎えた出水市上大川内の「東雲(しののめ)の里」で、アジサイが見頃を迎えた。多くの来場者に親しまれる名所も、近年はシカによる食害の影響を受ける。園主の宮上誠さん(78)が対策に奮闘。今年も青や紫の鮮やかな花が連なる。東雲の里は1995年にオープン。

(日本ライフル射撃協会が主導するARを活用したシューティングゲーム)
オリンピック競技のひとつである「射撃」は、海外ではメジャーな競技ではあるものの、国内では普及が進まず、競技人口も伸び悩んでいるのが現状だ。こうした、射撃競技における課題解決のアプローチとして、「株式会社Bufff(バフ)」がARを活用したシューティングゲーム「バーチャルショット」を開発した。「バーチャルショット」は、公益社団法人日本ライフル射撃協会がスポーツ庁・日本スポーツ振興センターの組織基盤強化支援事業の支援を受け、株式会社Bufffと開発した、「ARを活用したシューティングゲーム」だ。専用のデバイス銃とスマートフォンの2つがあればプレー可能で、手軽に楽しめるのが大きな特徴。デバイス銃とスマートフォンはBluetoothで連携しており、デバイス銃に装着したスマートフォンの画面に的が表示される。デバイス銃のトリガーを引くと、画面内の的を撃つことができる仕組みだ。実際の射撃競技と同じく、的を正確に狙って撃ち、そのスコアを競うことができる。「バーチャルショット」が生まれた背景について、株式会社Bufffの成瀬兼人代表は「競技人口の低下やジェンダー平等、地域格差といった射撃競技における課題解決のひとつとして開発しました」と話す。射撃スポーツは、オリンピック競技の中でも中心的な伝統競技で、老若男女問わず競えるというスポーツの中でも珍しい競技だ。また、プレーしてみたい競技でも上位に選ばれるなど、意外と興味を持っている人が多い。しかし、日本は銃刀法の規制などもあり、射撃スポーツが手軽に楽しめる環境になく、銃に対する抵抗も強いため、スポーツとしての普及が進んでいないのが現状。このような理由から、競技として取り組んでいる人は少ないが、一方でシューティングゲームを遊んだり、射的を楽しんだりしている人は多く、「潜在的なユーザー」は実は多い。そこで、「バーチャルショット」という形で、手軽に射撃競技に取り組めるようにすれば、「潜在的なユーザー」を巻き込むことができるのでは――と考えたという。「バーチャルショット」はまだプロトタイプではあるものの、体験会で遊んだユーザーからは高い評価を受けているという。また、体験会には子供からお年寄りまで幅広い年齢層が参加したとのことで、「年齢問わず誰でも手軽に遊べる」という「バーチャルショット」の魅力がストレートに発揮された結果といえるだろう。今後の展開について成瀬代表は、「バーチャルショットのように、ゲーム化が可能な競技は多いのですが、競技団体主導・公認でゲームを開発するという例は少なく、おそらく今回が初であると思います。競技団体が主導することで、例えばJOCの承認、さらにはIOCの承認を得ることも夢ではなくなります。最終的にはISSF(国際射撃スポーツ連盟)、IOCの承認を受け、オリンピックの競技・種目にすることを目標に掲げています」と話す。また、2027年度開催に延期となったものの、世界規模のバーチャル・シミュレーションスポーツ競技大会「オリンピックeスポーツゲームズ」が、サウジアラビアで開催予定なのも、「バーチャルショット」普及の追い風になるだろう。「バーチャルショット」は、射撃競技の課題解決だけでなく、協会が掲げている「共生社会に適合するスポーツにする」というミッションを達成するため重要な役割も担っている。正式なリリースはまだ未定だが、「競技団体主導で生まれたゲーム」のパイオニアとして、今後どのような影響を生み出していくのか注目したい。

(国道に飛び出してきたヒグマ、乗用車と衝突:北海道)
17日夜、北海道釧路町の国道で、乗用車とクマが衝突しました。その事故瞬間をドライブレコーダーが捉えていました。17日午後10時ごろ、釧路町上別保原野の国道272号線で、中標津町方面に走っていた乗用車と、山方向から道路に出てきたクマ1頭が衝突しました。乗用車を運転していた20代女性にけがはありませんでしたが、車は一部破損しました。警察によりますと、クマは、車に衝突した後、再び山の方に戻っていったということです。

(親子がシカの解体に挑戦:長野)
親子でシカの解体を体験するなどし、命と食のつながりを考えるイベントが14日、泰阜村の左京川百年公園であった。ラーメン店などを経営する「岳」(飯田市上殿岡)が主催し、25人が参加した。村ジビエ加工施設の井野春香代表がシカの皮をはぎ、肉と骨にきれいに取り分ける方法を教えた。参加者は包丁や手を使って挑戦。「肉を無駄にしないよう注意して」「ここは骨にそって肉をはがして」などと指導を受けながら、真剣な表情で解体していった。

(国産ジビエ認証施設認証:埼玉)
農林水産省は6月13日、国産ジビエ認証制度にかかる認証機関により、国産ジビエ認証施設の第41号として、食肉処理施設「桜東風sakuragochi 皆野ジビエ加工場」(埼玉県秩父郡皆野町)が認証されたことを発表した。

(「鴨のまち」小郡市の食文化PR:福岡)
「鴨のまち」としてアピールする食文化を広く知ってもらおうと、福岡県小郡市や観光協会などでつくる「鴨のまちプロジェクト実行委員会」が、カモやアイガモを使った多彩な料理を提供する店を紹介する「鴨のまち小郡グルメガイドブック」を刊行した。市内公共施設などで無料配布し、デジタル版も公開している。ガイドブックでは、小郡とカモとの関わりを解説。古くから渡り鳥であるカモの飛来地で、毎年11月~翌年2月の狩猟期には、天然カモを生け捕りにする江戸期からの伝統猟法「無双網猟」が行われることを伝えている。また、料亭、居酒屋、スペイン料理店など市内10店舗が提供する料理や味のこだわりなどを写真付きで紹介。広く親しまれるアイガモ肉や、冬季限定の天然カモ肉などで、どのようにうまみを引き出すか、店主の思いも寄せている。

(クマ出没:宮城)
色麻町によると、18日午前7時40分ごろ、色麻町四竃町西にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、17日午後4時10分ごろ、仙台市太白区茂庭佐保山北にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、16日午後8時ごろ、仙台市太白区茂庭台1丁目にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、17日午後4時50分ごろ、栗原市金成沢辺内畑にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、16日午後7時ごろ、仙台市泉区館3丁目にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
栗原市によると、17日午前8時30分ごろ、栗原市金成片馬合根岸にクマが出没しました。

TOPへ

6/17
(クマ外傷の実態とは…:秋田)
ツキノワグマの出没が多発し、人身被害が脅威となっている秋田県。クマによる負傷者を数多く治療してきた秋田大医学部付属病院(秋田市)の医師らが、症例の知見を一冊の本にまとめた。医学専門書ながら、異例の売れ行きで注目を集めている。4月に出版された「クマ外傷~クマージェンシー・メディシン」(新興医学出版社)。クマによる外傷の特徴や治療法に特化した専門書は過去に例がないという。2023年は全国でクマの出没が相次ぎ、クマによる人身被害が急増した。中でも秋田は全国最多の70人と突出して被害が集中し、秋田大病院では例年の5倍以上となる21人の患者を受け入れた。編著を手掛けた同院の中永(なかえ)士師明(はじめ)・高度救命救急センター長(61)は「多くの症例から得られた知見を医療関係者に伝えるとともに、一般の人にもクマから身を守る参考にしてほしい」と話す。書籍では、21人のうち同センターに搬送された20人を分析した。患者の平均年齢は74・5歳で、男性が13人を占めた。受傷場所は市街地が15人で、山林が5人。搬送のピークは10月の7人で、受傷の時間帯に傾向はなかった。

(キョン最多288匹捕獲、前年度の1.5倍に:千葉)
年間通じて農作物被害の出る有害鳥獣問題で、千葉県南房総市で2024年度、キョン、シカ、アライグマが過去最高の捕獲数を記録した。5月30日に市役所で開かれた市有害鳥獣対策協議会の年度総会で、事務局の市が報告した。キョンは前年度の1・5倍となる288匹(前年度188匹)で、シカは279匹(同213匹)、アライグマ241匹(同226匹)。市農林水産課の担当者は「キョンは成熟して繁殖可能になるのが早く、年々右肩上がりに増えている。委員らも危機感を持ち『対策に、県と協力態勢をとって』と願う声が出ている」と話した。23年度に過去2番目に多い捕獲数5504匹を記録したイノシシが4割減の3394匹だったのをはじめ、サルなども数を減らし、有害獣全捕獲数は3割減の4873匹だった。協議会では本年度、有害鳥獣焼却施設の整備を予定している。

(生後わずか半年で妊娠!、年々深刻化する「キョン」の被害:千葉)
シカ科の特定外来生物「キョン」による被害が千葉県南部を中心に深刻化し、各自治体や住民は対応に追われています。千葉県南房総市の山間部に設置されたカメラに映っていたのは、特定外来生物「キョン」です。かつて勝浦市にあったレジャー施設から脱走したものが野生化し、繁殖したとみられていて、県の推計では2023年度の時点で県南部を中心に、約8万6千頭のキョンが生息しているとされています。体長は約70センチと小柄ですが、農作物を食い荒らすうえに鳴き声がうるさく、近隣住民の生活に大きな影響を及ぼしています。鈴木さん「被害がだんだん広がったのが2022年くらいから。田んぼがとにかくキョンに食べられてしまって、近所の田んぼなんかは3反くらい全部食べられてなくなってしまったという状況になっている。キョンがそこら中を歩くようになったので、車と衝突する事故も結構出てきている」こう話すのは、南房総市で農業を営む傍ら、猟友会のメンバーとして害獣の駆除にあたる鈴木さん。市内のキョンの捕獲数はここ数年で急増していて、去年は歴代最多となる288頭に。キョンによる被害は年々深刻化しています。鈴木さんたちは、市の協力を得ながら罠や電気柵を設置するなど対策に力を入れていますが、キョンの駆除は簡単でないといいます。鈴木さん「警戒心がものすごく強いので、鼻の位置が低いというのもあるが、罠を嗅いで位置が分かってしまう。あと、シカのように何頭も連なって歩くことがない、単独で歩くことが多いので、罠にかかる機会も減ってしまうのでなかなか捕まえにくい」。さらに、キョンは生後わずか半年で妊娠できる体に成長し、子どもを産むサイクルが非常に早いのも駆除が追い付かない理由のひとつです。南房総市は、猟友会の支援や森林の整備を進め、キョンが住みにくい環境づくりを推進していますが、鈴木さんは、自治体とのさらなる連携強化が不可欠だと指摘します。鈴木さん「県とか市は、罠を補助金で設置できるようにするとか、捕獲したときに報奨金というのがあるが、上げてもらわないとボランティアみたいになってしまうので、なかなかみんなやってくれない。そこら辺をもっと上げてもらえると、みんなもやる気が出るんじゃないかと思う」市の担当者はチバテレの取材に対し、現状を深刻に受け止めているとしたうえで、「国や県の支援も活用しながら罠やセンサーへの補助を強化し、キョンに限らず有害鳥獣への対策を行っていく」と話しています。

(渡良瀬遊水地でイノシシ増加:群馬)
群馬県や栃木県など4つの県にまたがる渡良瀬遊水地に生息するイノシシの数は、昨年度の調査で前の年度より200頭以上増え、初めて1000頭を超えたことがわかりました。対策を進める協議会では、周辺の人や農作物への被害を防ぐため、捕獲体制をいっそう強化することにしています。群馬県など4つの県で作る「渡良瀬遊水地連携捕獲協議会」が行った調査によりますと、渡良瀬遊水地で昨年度、確認されたイノシシの数は1044頭で、前の年度の834頭から200頭以上増えました。調査を始めてから最も多く、初めて1000頭を超えました。イノシシの増加に伴って、遊水地の周辺では、農作物などへの被害が確認されているほか、去年2月には、栃木県野木町で70代の男性がイノシシに襲われてけがをするケースも出ていま一方、協議会では、国などの許可を得て近隣の自治体と協力してイノシシの捕獲も進め、昨年度は263頭を捕獲したということです。人や農作物への被害を防ぐため、今年度は捕獲目標を520頭に引き上げ、ドローンを使って生息エリアや生息数を把握し、移動ルートなども調査した上で、捕獲を行っていくということです。「渡良瀬遊水地連携捕獲協議会」は「生息数や生息エリアの正確な把握に努め、効率的な捕獲を行って、イノシシ増加に歯止めをかけていきたい」としています。

(マダニ感染症「SFTS」の全国マップ)
ウイルスを持ったマダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は、高齢者の重症化リスクが高いとされる。国内では西日本を中心に届け出が相次ぎ、今年に入り10件以上の感染を確認。死亡事例も報告された。薄着になる機会が増える夏本番は特に注意が必要だ。国立健康危機管理研究機構(JIHS)が公表している統計によると、平成25年3月から今年4月末までの全国の症例届け出は計1071件。令和3~6年は毎年100件を超え、5年は過去最多の134件だった。1071件の約9割が60代以上。死亡したのは117人で、うち80代が50人、70代が39人に上り、高齢者が重症化しやすいとされる。1071件を都道府県別にみると九州や中国、四国など主に西日本に集中。近畿では、和歌山県39件▽兵庫県15件▽京都府14件▽大阪府8件▽滋賀県と奈良県がいずれも1件。西日本のある自治体関係者は「早期に検査態勢を整備し、SFTSを疑う医師からの検査依頼が多いことが、多数の届け出につながっているのでは」と推測する。マダニは森林や畑のほか、郊外や市街地でも生息し、春から秋にかけて活発に活動する。身を守るには、どのような点に注意すべきか。厚生労働省や自治体のホームページでは、農作業やキャンプなどの屋外レジャーの際、肌の露出を少なくするよう呼び掛けている。具体的には首にタオルを巻くほか、厚手の長袖や長ズボンを着用し、ズボンの裾は長靴の中に入れたり、靴下をかぶせたりする。肌の露出部には、虫よけスプレーを塗る。マダニの成虫は肉眼で見ることができ、体長は吸血前で3~8ミリ、吸血後は1~2センチ。吸血はときに10日間以上にわたることもある。自治体などは、吸血中は無理に取り除かずに医療機関で処置を受け、数週間は体調の変化に注意し、発熱などがあれば医療機関を受診するよう促している。

(またクマ出没、設置した箱わなで:秋田)
14日午前9時55分ごろ、秋田県男鹿市北浦北浦の寺院敷地内にクマがいるのを、散策していた70代男性が見つけ男鹿市役所に通報した。けが人はいなかった。市によると、前日設置した箱わなに14日夜、クマ1頭が捕獲された。男鹿署によると、クマは体長約1メートルで敷地内を横断し南西の林に立ち去った。付近には現場の立ち入りを制限するコーンバーを置き、クマ出没を知らせる紙を掲示した。

(JR山形新幹線クマと衝突:山形)
JR東日本によりますと、山形新幹線上り・つばさ150号(新庄発東京行)が14日午後5時前、福島県境に近い山形県米沢市内の山中でクマ1頭と衝突しました。列車には乗客240人が乗っていましたが、けが人はいませんでした。衝突した場所は奥羽本線の大沢~峠間で、山形新幹線は福島~米沢間の上下線で一時運転を見合わせました。その後、車両に異常がないことが確認され、午後5時20分に運転を再開しました。午後5時25分現在、最大約30分の遅れとなっています。

(列車と熊が衝突:福島)
13日夜、福島市で列車と熊が衝突する事故がありました。警察によりますと13日午後11時50分ごろ、福島市松川町を走行していたJR東北本線の列車が体長約50センチの熊1頭と衝突したということです。熊はその後死骸で見つかりました。JR東日本によりますと、この事故で電車は約30分遅れましたが、乗客約20人にケガはありませんでした。また、駅到着後に点検を行ったところ、車両にも異常はなかったということです。死んだ熊は子どもと見られ、付近に母親がいる可能性もあるとして、警察が注意を呼びかけています。

(田畑荒らす鳥獣狩るジビエ料理人:三重)
津市美里町の山間部に小さな古民家カフェがある。妻の夢をかなえるだけでなく、地域の課題解決に向けて理解を広げるため、一念発起して立ち上げた自慢の店だ。市の中心部から車で約1時間のカフェ兼ジビエ(野生鳥獣肉)料理専門店「山乃屋」。日置季道(としみち)さん(48)が妻の美咲さんとともに2019年に開いた。古民家を改装した店の入り口や内部には、聴覚障害のある美咲さんが一人でも対応できるよう呼び出しを視覚で知らせるボタンがある。店の経営は美咲さんに任せ、日置さんは観光バスの運転手を務めながら野生の鳥獣を駆除している。法令で定められた施設を備えていないため、自ら狩った鳥獣を料理として提供することはできない。だが「命に敬意を払い、感謝しなければいけない。ジビエが広がり、動物に恩返しができたら」との思いで取り組んでいる。津市出身の日置さんは、なぜ狩猟を始めたのか。新聞販売店に勤めていた約10年前、近隣の農家からの「田んぼが鹿やイノシシに荒らされて困っている。でも、駆除にかけるお金はない」と相談を持ちかけられた。高齢化が進む中、鳥獣を駆除して田畑を維持する資金がなく、農家をやめざるを得ないのだという。「お米を作るという選択肢を捨てるのはもったいない。地元を自分たちで守りたい」。使命感に駆られた日置さんは新聞販売店に退職願を出し、駆除を手がけることに決めた。早速、狩猟免許を取得。猟銃を手に野山へ出た。先輩に獲物の仕留め方や解体方法などを教わりながら有害な鳥獣を駆除した。嫌がらせを受けたこともあったが、「駆除しないと米を守れない」という信念は揺るがなかった。狩猟を通じて知ったのは、駆除した鳥獣のほとんどが活用されずに処分されていること。「無駄に命が捨てられている」と感じ、「食べて供養してあげるべきだ」とジビエへの興味を深めていった。日置さんによると、最近の狩猟は、わなが主流。だが、わなでは「偶然」捕らえてしまう可能性がある。だから、あくまで田畑を荒らす鳥獣だけを狩る。それでも指を引き金に掛ける時は手が震え、胸が締め付けられる。現在、狩猟をする人は高齢化が進み、人数も減っている。三重県によると、野生鳥獣による農林水産被害は23年度で約3億6200万円。11年度の約8億円から減少傾向にあるが、駆除する人が減れば、また増える可能性がある。日置さんは「自分たちの土地のために常に『なにかできやんかな』と考えている。もっと若手の仲間も増やしたい」と話している。

(ジビエと出会う一日:ヨガインストラクターくりとも)
安曇野・穂高にある「YAU Azumino Outdoor Gear & Equipment」で行われた「【山の芽】狩猟と野営」のイベントに行ってきました。イベントでは、元ジビエ処理施設責任者の猟師・森山さんを招き、鹿の解体や狩猟のリアルな話、ハンモック野営の紹介など盛り沢山の内容でした。今回は、「【山の芽】狩猟と野営」を紹介します。「YAU Azumino Outdoor Gear & Equipment(以降、YAU)」は、森の中にあるアウトドアショップとして話題のお店。“道具を売る場所”にとどまらず、自然と人の関係を再構築するような企画やイベントを展開しており、感度の高いアウトドアファンの間でも話題となっています。この日も、「東京から来ました」という方に出会うほど注目度の高さがうかがえました。あいにくの雨模様でしたが、イベントは事前に即完売。多くの人がこの機会を楽しみにしていたことが伝わってきます。元ジビエ処理施設責任者であり、猟師でもある森山さん。池田町へ移住し、現在はワインの製造なども挑戦しているそう。元々は山梨県で猟師の仕事をしていたと自己紹介で話されていました。ちなみに今回は、安曇野市の里山再生プロジェクト「さとぷろ」の会館をお借りして、講座がスタートしました。「さとぷろ」は、里山の資源を活かした暮らしや文化を未来へつなぐための活動を行っている団体で、今年から拠点となる施設の運用も本格的に始まったそうです。まずは「YAU」の齋藤さんによるご案内から。講座の冒頭では、今回のテーマや流れが紹介され、参加者たちも真剣な面持ちで耳を傾けていました。参加者の中には、東京や三重など、遠方から訪れた方の姿も。安曇野の自然と向き合うこの時間に、多くの人が関心を寄せていることが伝わってきます。座学のテーマは「狩猟」。獣害問題や地域の生態系の変化に触れながら、どのように狩猟が行われているのかを、わかりやすく伝えてくれました。罠の仕組みや使い方についての説明に、参加者たちは熱心に耳を傾けていました。中には、実際に狩猟免許を持っている方も数人。それぞれの視点で学びを深めている様子が印象的でした。実際に罠の実演も行われました。仕組みが作動する瞬間を目の当たりにすると、動物が一瞬で捕まる様子がよくわかります。実際にジビエとして販売するには、肉質が良いことが求められます。そのためには、血抜きや内臓の摘出を的確に行うことが重要。少しの手順の違いで、味や衛生状態にも大きな差が出るのだそうです。解体に使われる道具だけでなく、動物たちの骨や皮も持ってきてくださいました。ふだん目にすることのない素材に、参加者たちは興味深そうに見入っていましたね。1時間半ほどの講義を終えて、今度はYAU(ヤウ)へと移動。この後は待望のアレが待っています。いよいよ、鹿の解体が始まりました。足をロープで吊るし、ナイフ一本で肉を切り分けていく。迷いのない手つきで、一頭の命が“肉”へと変わっていく様子に、参加者も興味津々です。大雨の中でも、森山さんは手早く解体を進めていきます。ふつうなら、こんな悪天候の中で解体を行うことはないそうですが、その確かな手つきと集中力に、参加者の視線が自然と集まっていました。今回は、一度冷凍された鹿が用意されていたため、このあとどのように処理されるのかまでは伺ってはいませんが、実際の現場でどれだけ繊細な工程が求められるのか、その一端を垣間見ることができました。これを山の中で行うこともあると聞けば、やはり大変な作業なのだと実感します。鹿の解体が終わると、続いてはハンモックブランド「LELEKA」の紹介が行われました。こちらは「世界一軽い」とも言われるハンモックで、現在は日本で輸入販売されているそうです。軽量で持ち運びやすく、それでいて寝心地も抜群。テント泊ではなく、あえてハンモックで“宙に浮く”という選択ができるのは、野営スタイルならではの楽しみでもありますね。最後は、鹿肉の調理方法の紹介が行われました。使うのは、フライパンとメスティン。たった20分ほどで焼きあがるそうで、オーブンがなくてもローストビーフが作れるというのは、まさに目から鱗。アウトドアでも手軽に楽しめる、ジビエ料理の魅力を身近に感じられる時間となりました。ちなみに、今回の鹿肉は参加者が試食できるものではありませんでした。残念ながら、食肉衛生の観点から、提供には厳しい基準があるためです。それでも、調理の香りや手順を目の前で見られたことは、貴重な学びのひとつでした。あっという間に、終わりの時間がやってきました。雨の中での開催となりましたが、解体の実演から野営の工夫、調理の知恵まで、濃密な学びの連続でした。ふだん、何気なくお肉を食べている私たち。その“いただく”という行為の裏側にある、動物や自然と向き合う時間を、今回は実際に体験させてもらいました。YAUでは本当にいろいろなイベントが開催されています。これからもどのようなイベントがあるか楽しみですね。ちなみに次回の「【山の芽】狩猟と野営」は9月に開催が決定しています。すでに半分は予約で埋まっているそうなので、気になる方は要チェックです。

(クマ出没:宮城)
登米市によると、16日午後5時ごろ、登米市石越町南郷小高にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
南三陸町によると、16日午後2時50分ごろ、南三陸町歌津伊里前にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、14日午後3時ごろ、仙台市泉区実沢上ノ原にクマが出没しました。

(クマ出没:宮城)
仙台市によると、14日午後10時ごろ、仙台市青葉区芋沢権現森山にクマが出没しました。

TOPへ